
image credit:youtube/Rebecca Otey
タコの面白い生態がわかる動画が投稿された。その動画のタコは気持ちよさそうに眠っている。なのに、肌の色が目まぐるしく変わるのだ。白っぽい色だったのに、ぱっと灰色になったり、茶色の斑点が浮かんだりするのだ。
びっくりするほど高い知能で有名なタコであるが、タコは夢を見ていて、夢を見ると体の色が変化する可能性があるという。 岩の上で眠りこけるタコは、米コロラド州にある無脊椎動物専門の動物園バタフライ・パビリオンで飼育されているカリブ・ツースポットタコ(Caribbean two-spot octopus)だ。
Octopus sleeping, but is she dreaming?
眠っているタコに体色の変化
タコは獲物を騙したり、危険から逃れるために体の色や模様を変化させる。カナダ、レスブリッジ大学の心理学者ジェニファー・マザー氏によれば、色の変化は、タコの視葉という部分で自発的な発火があることで生じるのだそうだ。
2011年の研究では、眠っているタコの多くは、周囲の環境の色にかかわらず、明るいところと黒っぽい斑点がある”半々”の皮膚パターンになることが判明した。

image credit:youtube/Rebecca Otey
タコが夢を見てる?
これではこのタコが豊富にいるハイチ沖の環境では目立ってしまうかもしれないが、普通は安全な隠れ家で眠るので大丈夫だ。眠りの機能の1つは、起きていた間の体験をリハーサルし、脳にしっかりと記憶しておくことだと言われている。そしてタコの脳も同じことを行なっているのかもしれない。
だとするとタコは人間と同じように夢を見ている可能性があるという。その夢は、眠る前の出来事に関係している傾向にあると、マザー氏は語る。

image credit:youtube/Rebecca Otey
コウイカはすでに夢を見ることが確認されている
ちなみに、これまで夢を見ていることが確かめられた唯一の頭足類はコウイカだ。2012年の研究では、人間が夢を見ているときと同じレム睡眠がコウイカにもあることが確認された。コウイカのレム睡眠では、人間のように瞼の下の眼球が細かく動くか、皮膚の色の変化する。
この研究では、眠っているコウイカの色素胞が再結合して、目が覚めているときのような認識できるパターンが観察された。
これについて研究者は、人間の夢が見慣れた物事のパッチワークのような構成であることと似ているだろうと考えている。
今回の動画はタコにレム睡眠がある有力な証拠となるが、それを確認するには、眠っているタコの神経の働きを調査する必要があるという。今後の研究に期待だ。
以下の動画も眠っているタコの退職変化を表すものだ
References:Octopus Nightmares? Surprising Video Shows Sleeping Octopus Changing Colors | Mysterious Universe/ written by hiroching / edited by parumo🔥 Camouflage while dreaming?🦑🦑💤💤 pic.twitter.com/bNWejHatWh
— Nature Is Metal (@NatureIs_Metal) February 14, 2022
追記:2019年3月17日の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タコさん頭いいからね。
数万年後はイカとタコの戦争とか行われてるのかな。
2.
3. 匿名処理班
皮膚の斑点ぞわっとした
4. 匿名処理班
やっぱこいつら地球外生命体だろ・・・
5. 匿名処理班
目を瞑って寝るという事実に、衝撃。
6. 匿名処理班
うまそう
7. 匿名処理班
投げ釣りの外道(目的外の獲物)でイイダコがたまに釣れるのだけど、バケツに活かして観察すると身のこなしに知性を感じてかわいいです。体の作りは違うけど、頭(胴体).顔.手足などヒトと重ねて見ることができるのが大きいかなと思います。情がうつる前に食べます、おいしい。
8. 匿名処理班
まあねー、もう少し長生きしたら文明を築くといわれてるから。
9. 匿名処理班
ピクッとしたのは落ちる夢でも見たのだろうか?
10. 匿名処理班
思った以上にうなされてる感出てて草生える
タコにも表情ってあるんやな
11. 匿名処理班
ええええ!?タコちーってまぶたあったんだ!!!
12. 匿名処理班
眠っている時こそ擬態の意味があるのに
なぜ進化しない
13. 匿名処理班
あらあら こんな所で寝ちゃって…風邪を引くよ?
(スッ と肩に壷をかける)
14. 匿名処理班
睡眠ってさ外敵に対して無防備になっちゃうまでの
リスクを犯してまで必要な理由が分からないんだよね
それが魚よりも先祖が別れる前の頭足類にも必要って
いったいなんなんだろうね。
15. 匿名処理班
従来は単なる食料と思われていたものがどんどん知能や感情があることが発見され、食べられるものがどんどん減っていくw
もう虫しかないw 加工して元の形が分からないようにして販売してくれないかな。効能と飽きない旨さが担保されれば自分はそっちへシフトできるよ
16. 匿名処理班
気持ち良さそうにフコフコ寝てるね。
イヌやネコと変わらんな。
可愛くて、アタマ(おなか)さすってやりたくなる。
17. 匿名処理班
本来穴の奥に隠れてねむる生物がこうも無防備な姿で寝てるところに愛くるしさを感じる
18. 匿名処理班
同じ場所で寝るなら寝る前に色決めといたほうがいいんじゃない?
19. 匿名処理班
※12
寝床で寝るから擬態する必要はないってさ
あと擬態って敵から身を守るだけじゃなくて、ハナカマキリみたいに「獲物にばれないように近づく」ためにも使ったりするんだ
20. 匿名処理班
切られた脚も新鮮なうちは斑点が出たり消えたりするから脳のコントロールじゃないのかもね
21. 匿名処理班
>>15
虫にも知性はあるんだが
これはヴィーガンになるしか(勧めない
22. 匿名処理班
※21
「虫の知性」って何を指すの?
動物の知能と「虫の知性」って同等なの?
ぜひ見解をお聞きしたい
23. 匿名処理班
>>22
同等かはわからないけど、その昔 蟻が獲物を運んでる途中段差で獲物を落としたとき右往左往慌てふためいてちょっとしてから落とした事に気付いて下に降りてったのを見たことあるから、知能とか心とか魂のようなものはやっぱりある気がする
24. 匿名処理班
アリの知能に関しては、農業(ハキリアリ)や牧畜(ミツバアリ)を行うアリがいて、女王アリを中心にする社会構造をアリが持っている以上、ある種の「集合知能」のようなものがあると考えるのが妥当だと思うよ。
25. 匿名処理班
※22
動物の知性と虫の知性が同等かとか言う以前に
動物も虫も知性は種によって千差万別だから
動物だからと一括りにするのは間違ってる
26. 匿名処理班
※22
知性の有無と、それが動物のと同等かどうかって全然違う話じゃね
そんなん互いの定義を押しつけ合うだけやで
27. 匿名処理班
>>15
昆虫食の自動販売機が熊本県にありますよ。機会があれば挑戦されるのもいいかと(お勧めしているわけではない)
植物もストレスを感じて成長や開花や結実に影響したりしますよね。
カラパイアで知りましたが仲間に危険を知らせたりもするらしいので、そうなるともう野菜も野草も食べられなく…(´・ω・`)
それにしても眠ってるタコのかわいらしいこと…目をつぶって寝息を立てるんですね。
28. 匿名処理班
どこに感動したかというと水槽の水が空気みたいに感じるほど綺麗だってこと
29. 匿名処理班
なにかに追いかけられる夢でも見てるのかな
怖いよね・・・追いかけられる夢・・・締切とか・・・
30. 匿名処理班
なんかかわいいなぁ
飼われたタコが夢を見る場合、水槽内の夢をみるんやろか
色がコロコロ変わってるけど、水槽内でも普段から周りの景色の色に合わせて体の色を変えてるんかな
そうではないなら、タコはどんな夢を見てたんやろ
31. 匿名処理班
器の中で隣にキュウリがあって、醤油をかけられている夢を見ているかもしれない。 それは、おそらく予知夢だ。
32. 匿名処理班
野生では隠れ家で眠るということは、
動画は飼い猫がお茶の間で大の字になって無防備に熟睡してるようなものなのかな
33. 匿名処理班
僕のタコさんは伸びたり縮んだりするけど
さすがに色は変わらないなぁ
34. 匿名処理班
目をつぶって眠るタコさんかわええ
どんな夢見てたのか聞いてみたい
最後目が覚めて素早く擬態してるのがさすが
35. 匿名処理班
>>22
知能があるなしは難しいところだね、蜂なんかは太陽の緯度と経度をハチの字ダンスで伝えるし、集合であればかなり高度な決断を下せるから脳科学の実験対象になるくらいだし
そもそも知能がないものを食べると言う発想自体が学問としての生物を知らない発想かなと
36. 匿名処理班
※15
いや培養肉だ!
培養肉が痛がってるとかは考えないように。
37. 匿名処理班
>>3
分かります。動画のタコさんはかわいいんですけど、私もブツブツや集合体が苦手なのでそこだけは。
動画視聴中「わぁ〜目瞑ってる〜かわい‥(色が変わって皮膚表面が盛りあがる)ふおおおぉ…」
でもかわいいから見る。これの繰り返しでした(笑)
38. 匿名処理班
人間も夢を見てる時に色が変わると面白いだろうね。
39. 匿名処理班
まぶたあったんだ…。こりゃ食べづらい…
ま、食べるんですけどね
40. 匿名処理班
最近、感情や知性の高さが続々と発見されている動物に代わって「虫」を代替食料として自分が取り上げたのは、食糧として「食用動物よりは適切」と考えたから
自分は少なくとも「知性があると証明されているクジラ」やこのタコよりは「虫」の方が後ろめたい気持ちを持たず済む、と考えた
つまり、主旨は「道義的責任が軽くて済む食糧源」は動物か虫かということ。自分は虫だと考える
41. 匿名処理班
タコが50年生きる生物だと文明をもったそうだね
karapaia.com/archives/52198598.html
42. 匿名処理班
猫も犬も一緒に暮らすと、夢見てるとしか思えない事があるよね。
43. 匿名処理班
>>22
虫だって動物なんだけど知性の定義って何?
蟻なんか社会性のある昆虫なんかは小さな体からは想像できないくらいに知性を感じさせると思うけど。
キノコを栽培するハキリアリは「会話」してるらしいよ?胸と腹に音を出す器官がある、コオロギの羽にあるようなギザギザしたやつを擦り合わせて音を出す。
確認されただけで数十種類の音で要請なり警戒なりを発して会話してるんだって。
「幼虫の世話で手が足りないから援軍頼む」
「コッチに葉っぱ持ってきてー」
「ここキノコにカビ生えてるよ」
「グルーミングして」
「敵だー!」
とか割と細かい事まで伝えられるみたい。巣の中では音の方が重要だって事だった。フェロモンと音のそれぞれを出せないようにして観察した場合、音を出せないグループの方が茸がカビにやられたり小さくなり栽培効率が落ちたらしい。
新しいコロニーと古いコロニーの比較でも新興コロニーは外敵や自然環境の変化でパニックを起こしやすい、一方で古い群れはアクシデントでも狼狽えない落ち着きが有るらしい。
世代が代わって同じ蟻では無いのに経験則が次代に伝わってるようなんだ。
44. 匿名処理班
>>40
自分は虫は倫理的排除の比較対象にはならない。 普通に食料危機への対策として見てる。
倫理的排除比較には、
脳や脳神経節のような複合的な神経系があるかどうかが重要。虫はあるからな。
人間は他の生物と違って技術があるわけだから、大量の市場廃棄を伴う畜産を他の生物のような食べ合いで論理的に自然視して正当とする事は抵抗がある。人工食物の技術投資は生態系循環から離脱した環境影響の大きい知的生命には重要と考える。
45. 匿名処理班
大人になったら食べられなくなった筆頭
神秘的かつ可愛らしすぎて…
せめて小さい個体は見逃してやってほしい
46. 匿名処理班
犬猫が夢を見てるのだから、カラス、ヨウム、タコ、イカは見るだろ。
47. 匿名処理班
※29
大人になっても、赤点とか遅刻とか、コワイ夢見ることあるよね…
もう心配ないはずなのに、夜中に目が覚めて眠れないやつ…
48. 匿名処理班
※7
ちゃんと食べてて偉い
釣った魚を食べずに砂浜に捨てる人嫌い(唐自語)
49. 匿名処理班
目を閉じて寝るって事にビックリ。カワイイ…
50. 匿名処理班
>>46
脳の構造が違う時点で当然とは言えないよ
まあ知性やら精神やらとはなんぞや?という話もあるけど
だから直接脳波を調べたりするわけだけど
51. 匿名処理班
某アラブ人「生けるタコ、ルルイエの館にて、夢見るままに待ちいたり」
52. 匿名処理班
人間が何かに追いかけられる夢を見るみたいに、夢の中で大きい魚に追いかけられてピンチ!!とか、あのカニ美味しかった…とか考えてるのかなあ
53. 匿名処理班
ウニの仲間に「タコノマクラ」ってのがいます、、
54. 匿名処理班
タコピー可愛い
55. 匿名処理班
>>40
その理屈だと君は食糧だと言うことになってしまう
そういう形での自己犠牲は推奨できないし、そんな世の中嫌すぎるわ