
そしてまた、タコは思った以上におちゃめでやんちゃで、遊び心を持っているとも言われている。ここではそんなタコのハイスペックさがわかる22の事柄をみていくことにしよう。やっぱタコすごいわ。
広告
1.クルミサイズの脳ミソしかないのに、ほかの無脊椎動物の仲間に比べて知能が高い。

2.貝やココナツの殻を外敵から身を隠すための道具として利用する最初の無脊椎動物。


3.自分の“庭”にガラクタを集めてきては、並べ替える行動が知られている。

4.問題解決能力に優れている。ビンの中に閉じ込められても、簡単にフタを開けて逃げ出してしまう。
タコのすごい能力!- The terrible ability of the octopus!
5. 驚くほど複雑な目をもっている。

6. 孤高のプレデター
Introducing "Kleptopus", The Shell-Stealing Veined Octopus
タコは単独でいることが多い。身を守る殻もなく、外敵に対して極めて無防備に見えるが、それは見せかけだけだ。貝を利用して身を守ることもできるし、カモフラージュも巧妙だ。
7. タコの墨の二重の罠

8. 暗闇に包まれて暮らしている深海に棲むタコ(コウモリダコ)は、光で応戦する。

9. タコの頭にはくちばしがある

10. 柔らからだ
octopus escapes through a 1 in hole
体の内にも外にも固い骨格が存在しないため、敵から逃げるために狭い場所に体を縮こませて入りこんだり、脱走したりすることができる。
11. ミミックオクトパスは、その名のとおり、ほかの生き物の外見に似せて体を変化させることができる。
World's Most Intelligent Animal - Mimic Octopus
12.ほとんどすべてのタコは毒を持っている。


13. タコは3つの心臓を持っている。

14. タコの血液は青い。

15. 1本の腕に吸盤は約240個

16. 合計1600の吸盤は、単なる触覚器官ではなく、においを感じることもできる。

17.タコの神経細胞の3分の2は、頭ではなく腕にある。

18. オスの腕のひとつは生殖器になる。

19. ときに共食いをすることがある。
The battle of two huge octopus. Shock / The octopus the cannibal has eaten other octopus
おとなのタコが無防備な若いタコを丸のみしてしまうことがある。また、メスのタコが、13回も交尾した相手のオスを攻撃し、窒息死させ、2日かけて食べ尽くした例が報告されている。
20. メスは一度に40万個の卵を産む。

21. タコの寿命は短い

22. タコがもう少し長生きできれば、地球を支配する知性になると信じる科学者もいる。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まず第一に美味い
2. 匿名処理班
足を96本持っている奴が居るということも付け加えて欲しい。
3. 匿名処理班
3〜5年生きるというところで、2010年?06年?のW杯のタコ思い出した
4. 匿名処理班
特徴的なハイスペック部品、
ちょっといっぱい着けすぎじゃないですかねぇ……。
5. 匿名処理班
イカやタコの目は盲点が無い構造になってるってのもプラスで。
それに比べて人間の目は設計のレベルが低い。
6. 匿名処理班
未来予知が出来るくらいだもんね。
7. 匿名処理班
ハイスペックだろうと何だろうと、
じゅるりとなったのは俺だけか?
8. 匿名処理班
「このタコが!」なんてもう言えない。
9. 匿名処理班
タコってこの星の生き物じゃないと思うわ
10. 匿名処理班
タコの墨は不味いってのはマイナス
11. 匿名処理班
あまりのハイスペックさに驚愕です!今後タコ様を買えません食べられません(笑)
12. 匿名処理班
タコが文明を持つのに致命的な欠点は、寿命以上に単独行動だってこと。
相手に情報を伝えるためのスキルがまるっきり欠けてるから、経験を他者に
残せない。何を学習し発見しても、そいつの死と共に全部チャラじゃ進歩の
しようがない。
13. 匿名処理班
途中からハイスペックとは関係ないような
14. 匿名処理班
やつらが進化するとクトゥルーもしくはイリシッドだからな
15. 匿名処理班
簡単にフタを開けて逃げ出してしまう(逃げ出すとは言ってない)
16. 匿名処理班
コメントにあったけど、「このタコが」っていうのは、どういった侮蔑の意味があるんだろう?
17. 匿名処理班
昔のSFなんかだと火星人はタコみたいだったけど
あながち間違いでもないね
18. 匿名処理班
タコの寿命が50年とかだったら
間違いなく地球支配してる
19. 匿名処理班
たこ焼き食べたい
20. 匿名処理班
※10
つ アノマロカリス
21. 匿名処理班
蛸は夜になると海からあがってきて畑の大根を抜いて食う
という話はどこから出た話なんだろう?
22. 匿名処理班
美味しいのは生存競争的にマイナスでは。
タコのお寿司食べたい。
23. 匿名処理班
メイン脳は小さくても他に分散してるんだろうな
並列で連動したコンピューターってこと?
24. 匿名処理班
頭は柔らかいよな
25. 匿名処理班
コウモリダコはイカとタコが分岐する以前から存在する
イカでもタコでもない頭足類の一種だぞ
26. 匿名処理班
ペットとして飼ったら懐いてくれるのかな
27. 匿名処理班
庭にガラクタ集めって面白いな!
配置換えたり、こだわりがあるのか…
タコ的には部屋の模様替えとかガーデニングみたいなもんなのか?
あと真面目な解説の中、突然の" 柔らからだ " がじわるww
28. 匿名処理班
タコは頭イイから食べるのは野蛮だ
とか、言い出すのも時間の問題かな
29. 匿名処理班
ひょっとしたらエウロパには
タコ型の宇宙人が生活してるのかもしれない・・・・
30. 匿名処理班
欧州でもスペイン・ポルトガル・イタリア・ギリシャのような南欧ではタコを食べるようだよ。一方東洋でも中国やインドでは食べないようだ。
31. 匿名処理班
イカじゃダメなんですか?
32. 匿名処理班
昔旅先で食った蛸尽くし定食が忘れられん
たこ飯、たこのすり身のお吸い物、たこの唐揚げ、たこの刺し身とたこしゃぶ
また行きたくなってきた
33. 匿名処理班
軟体動物の究極の形なんだろうなぁ。
カタツムリが陸上に進出してるから、いずれツリー・オクトパスが生まれてもおかしくはないな。
34. 匿名処理班
収集癖があるのか…タコってキモチワルイ見た目だけどユーモラスで憎めないよね。美味しいし。
35. 匿名処理班
タコは同じ水槽に入れると共食いするから、
漁師は全てのタコを小さい網で包むらしいね
36. 匿名処理班
眼球の通れる広さがあれば、どんなすき間でも通過できるとかあった気がする
37. 匿名処理班
ニャル子の正体!!
38. 匿名処理班
※12
他のタコが瓶の蓋を開けるのをそれを学習していないタコに見せ続けると一度も実際に瓶の蓋に触れていないにも関わらず開けられるようになるらしいね
39. 匿名処理班
3つの心臓っていうか、人なら心臓の右の機能(静脈血ポンプ)が鰓心臓(鰓は一対なので二つ)、左の機能(動脈血ポンプ)が心臓に分化してるだけだから、マンガのように「3つ心臓があるから2つ破壊されても平気」とかなったりしない。
そして旨い。
40. 匿名処理班
いあ いあ クトゥルフ!
41. 匿名処理班
※29
いつの間にかペットにされてるかもな。
42. 匿名処理班
クジラやイルカの知能がーってバカらしいな
生物として人間やイルカはタコに負けてるんじゃね
知能は生物としての劣性から身に付いただけのものなんじゃないか
43. 匿名処理班
※11
所さんの目がテンではイカ墨より美味しいって言ってたよ。
ただコストが高すぎて使えないらしい。
44. 匿名処理班
※5
イカやタコのピンホール目に比べて、人間などのカメラ目は遠距離まで鮮明に見えるのが長所だと思うよ。
遠くまで光が届かない水中で生活していれば、より原始的な構造のピンホール目でも十分である。それに対して陸上生活する動物は、盲点が生じるリスクよりも遠距離が鮮明に見えるメリットがはるかに上回る。だからカメラ目の動物が栄えているのではないかな。
45. 匿名処理班
※19
陸は人類、海はタコが支配しているね。
46. 匿名処理班
※45
そんな事を言ったら、どんな生物のどんな能力も「他の生物に劣る所があるから身に付いただけのもの」という事になってしまう。
タコにはタコにしか出来ない事、人間・クジラ・イルカには人間・クジラ・イルカそれぞれにしか出来ない事があるのであって、そこに優劣もへったくれもない。
まあこんだけハイスペックで食っても美味いとあったら、そう思うのも無理はなさそうだが。
『テラフォーマーズ』にヒョウモンダコの能力者が出ていたんだが、ナレーションが
「巨大な石竜(トカゲ)を怪物、鳥を神の使いとするなら、蛸は邪神(かみ)そのもの」
とか何とか言っていたのを思い出したな。
コメでコミュニケーション手段に欠けるという指摘もあるが、身体の色彩パターンや発光パターンを言語代わりにコミュニケーションを取る軟体生物のエイリアンが宇宙の何処かにいても良いと思う。
47. 匿名処理班
シーシェパードのみなさんが言う高機能な脳を持つ生き物って・・・タコさんも正しいのでは。
48. 匿名処理班
「細胞が自殺する」ってこわすぎる
49. 匿名処理班
人間にできてタコにできないことなんて肺呼吸ぐらいじゃない?
50. 匿名処理班
鉢巻されてた頭と思われてた部分は内臓
51. 匿名処理班
タコとカラスのスペック高すぎるんだよな。
あんなサイズの脳であれだけの事が何故できるのか
52. 匿名処理班
※18
60年位昔から22を唱えていた学者の推測をモデルにして
SFドラマの火星人の姿が生まれたのかも知れないよね
小松崎茂が画いた宇宙人襲来の宇宙人はイルカだったよ
今は何だろう?やっぱグレイ型かなぁ?それともカラス?
53. 匿名処理班
> 4.問題解決能力に優れている。ビンの中に閉じ込められても、簡単にフタを開けて逃げ出してしまう。
動画見ても、タコの性質的にもビンから逃げてないでしょw
> 17.タコの神経細胞の3分の2は、頭ではなく腕にある。
> このため、一本の腕が貝の殻をあけようとしているときに、ほかの腕は別の仕事ができる。
操作を平行して司る点を言うなら、頭の神経細胞が多い必要があるんじゃないの?
54. 匿名処理班
タコの寿命ってなんで短いの?
推測でもいいから誰か教えて
55. 匿名処理班
タコは人間と違ってこれ以上の探求の必要がない完成された生き物なんだよ。機械的な生き物であるといえる。種の存続という大役を果たした彼らはプログラムされたとおりに死んでいくんだよ。
収集という趣味によって生を謳歌して、自己犠牲によって卵を守りきり孵化が始まると潔く死んでいく。彼らのプログラムは生命としての美しさに満ちているけど、淡々として作業的だよね。
56. 匿名処理班
このアカデミックなコメント欄の流れに
触手が生殖器という部分で反応した自分を恥じた
57. 匿名処理班
※59そんな君が好き
58. 匿名処理班
フューチャーイズワイルドじゃあイカが地上に進出するっていってたな
59. 匿名処理班
美味しいからって日本人が食べ過ぎ&買い過ぎたせいで
特にインド洋のやつが資源としては割とピンチなんだよな
末ながーく付き合っていきたいものです
※51
お前がタイピングしてるその指の股も細胞が自殺してできたんやで
60. 匿名処理班
※47
タコの目は人間と同じカメラ眼だよ。
盲点が無いのは網膜での視細胞と視神経の配置が人間と異なるためで、それは目の起源が間脳か(人間)、皮膚か(タコ)が原因らしい。
61. 匿名処理班
それに言葉を離さないのにコミュニケーションを取れることも
62. 匿名処理班
※2
それは奇形だろ。
96本の足を持つ種類がいるなら特筆すべきことだろうけどサ。
63. 匿名処理班
※45
勝ちも負けもないよ
どんな生物でもその生態的地位において優れた者なんだよ。ヒトとミミズを比べて、「どちらが優れているか?」などと比較することがそもそも意味がない。ミミズが行なっている素晴らしい作業を、ヒトが肩代わりすることは不可能だろ?
64. 匿名処理班
水棲の時点で化学技術などの物質的な文化を築くのは難しい
しかしイルカの様に精神文化を発達させた可能性はある
そして精神文化に特化すると物質文化には興味を示さなくなると考えられている
人間には理解し辛いが
65. 匿名処理班
「俺の屍を越えてゆけ」のリアル版みたいな生き物だわ
66. 匿名処理班
イカは宇宙人が送り込んだ有機生命体という珍説もあるからな
こうしてみるとタコもそうなのかも知れない
寿命が短いのも以外!
もっと長生きしてるかと思った
67. 匿名処理班
※10
ラヴクラフト「せやな」
68. 匿名処理班
※57
単独生活だし、一気に子供作るし、長生きするメリットがないから
例えば、群れで生活してて、捕食者から守る戦略としてやたら数を多くする方法をとったとする(イワシみたいな) この場合、さっさと勝手に死ぬと数が減って、まだ子供産んでない若いやつが食われたりして種として不利
年に数匹しか産まない種だと、何年も生きて何度も産まないとすぐ絶滅する 一度にたくさん産むけど、みんなすぐ死んで数匹しか残らないやつでも同じ
哺乳類や鳥だと、子育てしなきゃいかんから、子供産んですぐ死なれたら困る
あとは、成長がやたら早いってのがある
哺乳類だと恒温性維持するのにエネルギーかなり使って、成長にあまり避けないから時間がかかる 両生類や爬虫類だとエサがあんまりないもんだから、省エネモードでこれも成長に時間かかる
あとは異性にめったに会わないとかだと、出会う前に死んだらなんにもならない
タコやイカなんかは生まれてからばくばく食えて効率良い上に、それなりに異性とも出会えるってわけで、1年やそこらの寿命でも十分
69. 匿名処理班
※13
それを考慮するとカラスの知能が上だね。
70. 匿名処理班
※17
こう、タコの腹はつるんとしていて丸いだろ?腹というかまあ位置的に頭に見えるわけだけど
まあつまりそういうことだ
71. 匿名処理班
※46
妄想大好きっ子なんやなw
生物学的にアプローチは出来ないんか…
72. 匿名処理班
ダイバーが墨吹き掛けられてる画像怖すぎでしょ
73. 匿名処理班
キングコング対ゴジラがリメイクされるらしいが
大ダコは是非とも登場させて欲しい所だ
74. 匿名処理班
寿命が短いのは必要以上の知性を持たないようにしてるのかもね・・・
75. 匿名処理班
収集癖があるのか…リトルマーメイドのアリエルを思い出した
しかも集めるだけでなく配置換えもするとか凄い
76. 匿名処理班
つまりタコが知的生命体になるには知識の共有と寿命の延命が必要なわけか
そこまで魔改造する前にすでに高度な知性を持つ鯨類や象のが先にヒトになるんじゃねえかな
一度に産む卵が多すぎるのも知的生命体としてはマイナス、サイズの都合で幼体がプランクトン同然だろうしな
77. 匿名処理班
畑の大根を抜いて持ち帰るタコの映像をテレビで見たの思い出した。
78. 匿名処理班
寿命3から5年ってそれミズダコや深海の冷たい海に暮らす成長の遅い種の話だぞ。ほとんどは1年未満、マダコみたいな大型種でも2年生きたら長寿って言われるくらいだぞ。
79. 匿名処理班
子供の自由研究&作品としてこちらの記事を参考に、飛び出す仕掛け絵本を製作させていただきます。