
吸盤を備えた8本の腕、カメラのような目、驚異の擬態テクニック、不気味なほどの知能。タコは地球上のどの生物とも似ていない。
ネイチャー誌に掲載された論文によれば、こうした独自の特徴にはさらにゲノム(その生物を形作るうえで必須の遺伝情報あるいは染色体のセット)の大きさを加えることができるそうだ。ここには単なる軟体動物がこれほどまでに奇異な存在に進化することができた鍵が隠されている。
広告
Octopus genome: Suckers and smarts
「エイリアンのような何か者かから手に入れた初めてのゲノムです」と冗談めかして語るのは、米シカゴ大学の神経生物学者であり、研究にも携わったクリフトン・ラグスデール博士だ。
研究はシカゴ大学、カリフォルニア大学、独ルプレヒト・カール大学、沖縄科学技術大学院大学が共同で実施したものである。本研究では、タコの12種類の組織における遺伝子発現なども調査された。
巨大な遺伝子を持つタコ
驚くべきことに、タコのゲノムは人間とほぼ同じ大きさであり、しかもタンパク質遺伝子は33000個とヒトの25000個よりも多いのだ。ラグスデール博士によれば、これは一部の遺伝子族が拡張したことが原因であるそうだ。最も顕著な遺伝子グループの一つが、プロトカドヘリン遺伝子という神経の発達とそれらの短距離における相互作用を調整する遺伝子だ。

発達に関与する遺伝子族、ジンクフィンガー転写因子もまたタコでは高度に拡張されている。およそ1800個存在し、2000個の嗅覚受容体を有する象に次いで、動物では2番目に大きな遺伝子族である。

タコの皮膚で発現が特定されたのは、リフレクチンというタンパク質を作り出す6つの遺伝子だ。これは光の反射を変えるもので、質感、模様、明るさの変化と共に、タコの擬態に一役買っている。

タコの軟体生物における位置づけは極めて豪華な進化ショーを示している。ハマグリのような泥に潜んで、餌を濾過するだけの単純な軟体動物が、殻を捨て去り、海中で最も柔軟な行動をとれるタコに進化したのだから。
ちなみにこちらの映像は、エビの背中をチョンチョンと触手で叩き、突っ込んできたところを捕獲する巧妙なタコのハンティングの瞬間を撮影したものだ。
Sneaky octopus tricks prey into thinking it's BEHIND it
via:nature・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
そういえばワールドカップの勝敗を予想したやつもいたな
あいつどうしてるかな
2. 匿名処理班
だからやっぱりこの方々とダイオウイカは深きものどもだと……
3. 匿名処理班
タコの寿命が長ければ本当に高度な
文明を築いていたのかもね
ムーとかアトランティスとか・・・
そう言えば人間は哺乳類の中でも
ダントツの寿命の長さに入るらしいけど
食べ物とかでもだいぶ変わるらしい
タコも長寿になる物があれば変わるのかな?
4. 匿名処理班
※1
タコの寿命は...
5. 匿名処理班
こいつらって場合によってはヤシの実を鎧代わりに着込んだり、
暇つぶしなどの娯楽概念や自制心まであるし、実績が旧石器時代上回ってるよな。
人間が脊椎動物の知的生命体ならこいつらも無脊椎で知的生命体に進化するかもね。
6. 匿名処理班
そもそも人間が考える"知能"を基準にするのが傲慢なんだな
まあ所詮人間ってことか
7. 匿名処理班
タコが頭いいのはよくわかった
ところでイカはどうなんだろ?
8. 匿名処理班
小さくて可愛いな
9. 匿名処理班
人間がいかに特別かってのがよく分かる
10. 匿名処理班
※1
W杯が終わったころに天国へ召されました。。。
タコってなんでこんなに短命なのかな。
11. 匿名処理班
人間とほぼ同じか
そういや中には会話できるたこまでいたくらいだからな
「迷惑かけてありがとう」とか
12. 匿名処理班
タコの寿命が長くても喋れないんじゃ話しにならない
これでは文明など持てるわけがなく、単に器用で頭のいい生物で終わってる
13. 匿名処理班
どこぞの5億年後の世界予想でこいつらとイカで地上の覇権争いさせてたのもこの辺が理由だったんじゃなかったっけ
14. 匿名処理班
タコがせめてきたぞっ
15. 匿名処理班
塩基対の長さなんて関係ないんだけど…
私の記憶に間違いがなければ、たしか、ユリなんてとんでもない長さのゲノムを持ってたはずだよ?
16. 匿名処理班
犬猫もそうだけど、動物ってのは見た目から受ける印象以上に理性があるもんなんだよな。
馬鹿にする人は動物に己の姿を映しているんだろうなきっと。
17. 匿名処理班
もう「このタコが!」なんて言えないw
18. 匿名処理班
イカはタコに比べたら知能低いけどタコを捕食するんだよな
19. 匿名処理班
タコの寿命が長くなれば、文明を持つようになるかも?
20. 匿名処理班
逆に考えるんだ
宇宙人がタコなのではなく、タコが宇宙人なのだと
21. 匿名処理班
これで、あいつが 蛸 と言われる理由が理解できた
22. 匿名処理班
シーシェパードの次のネタかい。たこ焼き食えなくなるのか・・・・
23. 匿名処理班
>>12
会話ができないなら手話があるじゃないか?寿命が長ければきっとタコ手話が見られたかもね
24. 匿名処理班
・寿命が短い
・群れで暮らさない
この2つが地球の支配者になれなかった要因だろうなあ。
人間の替わりに頂点に立ちそうな生き物としてはカラス、インコかなと思ってる。
25. 匿名処理班
※6
どうだろう。生命が生きる理由って”いかに種を長い期間維持出来るか”だと思うんだけど、そういう点では人間が一番じゃない?ゴキブリ並の生命力、って言われるくらいゴキブリの生命力と個体数と繁殖能力は凄いけど、地球に隕石が打つかったら終わり。
その点人間はまだ完全じゃないけど地球外へ行くことが出来る。そういう点で人間は"種を長い期間維持出来る"動物だと思う。では何故そうなのか?知能が高いから。
そう考えると、知能を人間基準で考えるのも問題はないんじゃない?
26. 匿名処理班
全身筋肉ならぬ全身脳ミソ
27. 匿名処理班
これで見た目が可愛かったら保護動物になってたのかな…十分可愛いと思うけど
28. 匿名処理班
愛護団体がタコは人間と同じ!食べるな!
と騒ぎが起こるのかな?
29. 匿名処理班
こんだけ多機能で賢くても、天敵がそこら中に存在する海の怖さよ
30. 炎蹄
人間の知能がじつはタコ程度しかないかもね
31. 匿名処理班
※29
ぜひそう主張してほしいな。見ものだ
32. 匿名処理班
※25
鳥類は翼を手に入れるために手を失った時点で頂点に立てないと思う
オウムの足はそれなりに器用だけどあれじゃ道具は創れまい
その点タコは触手で道具を作る可能性がある
あと数千万年たてば群れで暮らすタコが出現する可能性もあるし
地上の環境が激変して海底生物が再度覇権を握る可能性もワンチャンある
33. 匿名処理班
タッコングは愛らしい怪獣だと思う。
34. 匿名処理班
地球と金星は丸いからほぼ同じって言ってるようなもの
遺伝子構造は見方によってはすべてが同じようなものであり、全くの別物
黒人と白人の遺伝子が全く違うというひともいれば
ハエと人間の遺伝子が似ているという人もいる
35. 匿名処理班
あぁ!
SFで出てくる火星人がタコの形なのは知能が高いからなのか
36. 匿名処理班
※26
どうかねえ、その一方で人間の知能はあまり個体の寿命を越えたタイムスケールの出来事を深刻にとらえるようになってないせい(簡単に言うと孫子の世代のことまで真剣に考えない)で、長期的に見ると環境を致命的に悪化させかねないこともたくさんやっている。その結果宇宙へ出て行く余力なんかなくなってしまう可能性もあるからね。
37. 匿名処理班
賢い動物の話になると必ず愛護団体云々ってヒステリックな人が現れるな
38. 匿名処理班
でも決して 生態系ピラミッドで上位に位置してる生物ではないよな?むしろ捕食される側なんだが。
39. 空缶
もしガイアに会ったら
タコはどうだ? 賢くて美しい生き物だぞ?
と推薦しておく。
40. 匿名処理班
※29
うろこの無い魚だから、シーシェパードの対象となります。
41. 匿名処理班
※12
イカは仲間同士でコミュニケーションできるよ
42. 匿名処理班
二つ目の動画の、ちょこちょこと巣に戻ってく姿が可愛らしいったら
43. 匿名処理班
高度な会話が出来ないと文明のような高度な技術は継承していけない
単なるコミュニケーションが出来る程度じゃ文明は持てない
カラスやチンパンジーやイルカが賢いって言ったってそれは動物としては賢いという意味で彼らが文明を持つ可能性はまったくゼロ
チンパンジーやタコは知能が高く、器用な手や腕を持っていて進化すればいろんなものが作れるかもしれないが高度な会話が出来ないと継承していくことができずに終わってしまう
文字だけで高度な文明は築けないし、人類も高度な会話がなければここまでの文明は作れなかった
44. 匿名処理班
ヒレを使って、目の前の小魚を吸い込むだけの魚と比べれば、その体形から頭使うよな。
45. 匿名処理班
未来の生物でタコがソウ並みに大きくなって陸上闊歩してるってのを見たが当たってるかもしれねえなw
46. 匿名処理班
タコ焼きうめぇ!
47. 匿名処理班
タコは哺乳類だモン!
48. 匿名処理班
無脊椎で五年の寿命は割と長い方だと思うけどな
遺伝子改良してタコにもっと長寿と仲間で行動する習性を身につけさせたら
とりあえず海の支配権は奪われそうだ
49. 匿名処理班
※7
飼ってると懐く程度には頭良いらしいよ
個体認識ぐらいはできると思う
50. 匿名処理班
クトゥルフの旧支配者はやはり
51. 匿名処理班
※12
手話もそうだが、奴らには多様な体表の色の変化やらもあるし
幸い奴らの目は良いようだから、音ではなく文字的な意思疎通の方法を開発するかもしれない
音だけが知的生命を育てるってのは流石に自由度が低すぎるんじゃないかね
52. 匿名処理班
イカ焼きがたこ焼きほどメジャーになれなかった秘密がこれか……
53. 匿名処理班
※51
貝の中には400年とか生きるのもいるからタコは自由に動ける体と知能を
手に入れた代わりに寿命が短くなったとも言えそう
54. 匿名処理班
※46
逆に言えば何らかの形で高度な会話が可能になればカラスでもタコでも文明は築けるといことでしょ
人間の場合は声だったけど方法は他にもいくらでもある
タコの場合は環境的に視覚や触覚によるものになるだろうけど、体質的にはむしろ霊長類なんかより遥かに可能性があるくらい優れている
人間だって種としての歴史を考えたら文明と呼べるものなんて突発的に起こった短い期間でしかないからなあ
まあタコはそのためには集団生活や寿命ってハードルが大きすぎるけど
55. 匿名処理班
たこは哺乳類だもーん!
56. 匿名処理班
※26
人間が昆虫に見える知的生命体もいますよ。人間の物差しはあくまでも相対的な尺度です。
57. 匿名処理班
※50、※59
ここで「THE MOMOTAROH」ネタを見ようとは
58. 匿名処理班
見た目がコレだから、タコがどれだけ賢くても海犬さんの商売ネタにはならないんだろうな。
下手すりゃ「タコが賢いなんて許せない認めない」って駆除にかかるかも(藁
59. 匿名処理班
なついてくれるのかな
60. 匿名処理班
タコはたしか鏡の認識、理解してるんだよな?
61. 匿名処理班
タコの天敵はたこ焼きだ