
ガラスの入れ物にグラスを入れてサラダ油を注ぐと、あら不思議!
そこにあったはずのグラスが消えてなくなる。これは光の屈折によるものなんだけど、人間の目ではグラスを認識することができなくなるんだ。
広告
サラダ油でグラスを消す実験
ガラス製の入れ物と、同じくガラス製のグラス、そしてサラダ油を用意しよう。ガラスの入れ物にグラスを入れて、まずはグラスの中にサラダ油を注いでいく。


IT'S SCIENCE!
— Neil Lowenthal (@NeilLowenthal1) April 8, 2022
The Case Of The Missing Glass
This is a cool experiment demonstrating the odd qualities of light refraction.
Refraction is the bending of light (which also happens w/ sound, water & other waves) as it passes from one transparent substance into another.#science pic.twitter.com/sbBOHNNYpT
なぜグラスは見えなくなるの?
屈折とは、屈折率の異なる二つの媒質の境界面に光、電波、音波などの波動が入射して第2媒質に進むとき、進行方向が変わる現象のことだ。物体によって屈折率が異なっている。
サラダ油とガラスの屈折率はほぼ同じなので、油からガラスに光が差し込んだ時に起こる屈折の角度がとても小さく、光がほとんど屈折しない。
その結果、サラダ油の中では人間の目にはガラスが認識できなくなる。油につかった部分のグラスが見えにくくなるのはこのためなんだ。

ということは、屈折率が違えば、完全に透明な物でも見ることができる。例えば、道路などで立ち上る陽炎(かげろう)などは、そのひとつの例だという。
逆に「ベンタブラックのような超黒素材」が、ブラックホールのように見えるのは、光を99%以上も吸収してしまうからってことだね。
ガラスによっても屈折率に違いがあるので、最もよく消えて見えるガラスを探すのも楽しそうだね。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
屈折したヤツだな
2. 匿名処理班
>サラダ油とガラスの屈折率はほぼ同じ
へーへー知らんかったわ
3. 匿名処理班
関係ないのに片付けのこと気にしちゃう
ギトギト…ギトギト…嫌ああああ
4. 匿名処理班
あ、これ一部のマジックの種明かしになる奴だ
5. 匿名処理班
容器がガラス製のサラダ油なら、ステルス値上げに悪用されそう。
6. 匿名処理班
屈折率が同じで他の消えるものも紹介してくれれば良いのに・・・
水とダイアモンドとか
7. 匿名処理班
水族館の大型パネル製造も
8. 匿名処理班
>>5
ガラス容器に変更する差額材料費のほうが
ステルス値上げで得られる利益より高そうなんですがそれは
9. 匿名処理班
家でやったら母ちゃんにめっちゃ怒られた
10. 匿名処理班
>>8
企業「ふむ、ガラスと屈折率が同じペットボトルがあれば・・・ニヤリ」
11. 匿名処理班
漫画の喰いタンだかで砂糖を限界まで溶かした水でも同じことがおきるとかなんとか
12. 匿名処理班
>>11
俺もそれ思い出したわ
13. 匿名処理班
懐かしいなあ学習と科学でさんざんやってたやつだ
14. 匿名処理班
今度ビーカーに油入れる時に試してみるわ。