簡単にできる面白錯視実験の動画が公開されていた。まず紙にマジックインキで大きく矢印を書いておく。紙を置いてその前にガラスのコップをセット。
このコップに水を注ぐと・・・
矢印の向きが反対になった!
注いでいくうちに向きが変わり
逆方向になったぞ
コップを離すと元通り
2本目の矢印もご覧のとおり
コップを離してまた元通り
コップの水が光を屈折させることで、この現象が起きるのだそうだけど、簡単ながら面白い実験だったね。さて早速やってみるか。
ちなみにこの現象、人がプールでやるとこうなる。
▼あわせて読みたい
【面白科学実験】鉄分って本当に鉄だった!朝食用シリアルに含まれる鉄分を磁石を使って取り出してみた
不思議な錯視、真ん中が動き出す!?
サッチャー錯視を体感できるGIFアニメ
誰がどの脚?脚錯視的ダンス映像(ロシア)
コメント
1. 匿名処理班
あーこれアレだわ
「ドナイナッテマンネン現象」だわ
2. 匿名処理班
なるほど。ちょっと賢い人説明してくれさい。
3. 匿名処理班
おもろい(・Д・)
原理単純だけど
4. 匿名処理班
矢印とコップの距離が重要だね
5. 匿名処理班
理科の実験でやってほしかった
( -Д-)
エラソーな事言う割りに、先生も無能だったんだな
6. 匿名処理班
※2 レンズと同じ
え。レンズでこういう風になることも知らないのか…
光が屈折して><こうなるんだが、虫眼鏡での集光だって同じだし
7. 匿名処理班
うん原理はよく分からんが知ってた
8. 匿名処理班
小さい子供にやってあげると喜びそう。
こういう体験って情操教育にも良いと思う。
9. 匿名処理班
こんな単純なものでも実際見るとおぉってなるな
いい実験
10. 匿名処理班
これで、おいたんも、
だいまほうつかいになってしまうな。
11. 匿名処理班
子供向け実験としてやるには視点を固定する必要があるから難しい(個別に何度もやる必要がある)かな
12. 匿名処理班
錯視じゃないし
13. 匿名処理班
だからタイトルも錯視"的"なのよ。
14. 匿名処理班
※13
今のご時世固定したCCDカメラでビデオ映像流すので事足りちゃうのでは?
15. 匿名処理班
なんかコナンのトリックとかで使えそうw
16. 匿名処理班
※16それならもう撮影した動画流すだけと変わらんかなと思って……
17. 匿名処理班
目新しい事でも無く、あまり感動は無いな。
18. 匿名処理班
スプーンの内側が上下左右反転するような感じか
19. 匿名処理班
レンズと同じなんだろうが、
「ドナイナッテマンネン現象」に一票投じるよ
20. 匿名処理班
レンズと同じ言われてもレンズの原理がわからん
レンズは何と同じなん?
21. 匿名処理班
レンズって上下逆になるんじゃないの?左右逆と上下逆・・・、なんかよくわからん。
22. 匿名処理班
>23 眼球と同じよ、逆さまに映る現象、私たちは肉眼で見ている全てを、
目の中で逆さまに投影されているのを見て、逆さまに脳が解釈しているのよ。
だから、逆さま、これでいいのだ!
23. 匿名処理班
コレはコップがレンズと同じで湾曲してるから逆になるんよ
ガラス面が並行な水槽越しなら変化しないから
24. 匿名処理班
小学生の頃理科の実験で蝋燭の火を遠くからレンズで見ると上下逆さまになるっていうのをやったな
25. 匿名処理班
>>27に同じく上下さかさまになる実験は見たけど
左右逆になるってのはやったことない。
んで、これ見てすぐ実験したら自分含め家族が感嘆の声を上げた…。