
鉄分は様々な食品に含まれているがこんな方法で鉄分を分離させ視覚化させることができる。
広告
見事に磁石のまわりに砂鉄のようなものが集まってきているのがわかるね。鉄分は本当に砂鉄のような色をした鉄だということがわかっちゃったね。
ちなみに鉄分の摂取基準は成人男性で1日当たり7.5mg、女性では10.5mgで、上限は1日25mgと言われている。鉄分を多く含む食品としては、レバー類、魚介類、卵黄、大豆製品、海藻、緑黄色野菜があげられる。
ただし鉄分は吸収が悪いので、タンパク質や銅、ビタミンC、ビタミンB12、葉酸などと一緒に摂ることで吸収を良くする必要があるそうだよ。 また、緑茶やコーヒー、紅茶などに含まれるタンニンや、穀物の外皮に含まれるフィチン酸は鉄分の吸収を阻害してしまうので注意が必要なんだとか。

ということでこの実験、ひじきで試してみると、もっとごっそり鉄分がとれるんじゃないかと期待しているんだ。サイエンス処理班のおともだち、ちょっと試してみようか。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
中華鍋で炒めるだけで鉄分補給は気にしなくていいらしい
2. 匿名処理班
乾燥ひじきってそんなに金属質なの?
半分以上ってすごい
3. 匿名処理班
素直におったまげた
4. 匿名処理班
5g中3g鉄分とか絶対に間違いだよ
それもう食物じゃなくてヒジキ合金じゃん
5. 匿名処理班
この方法で鉄分を取り出しても、ひじきと区別できないかも
6. 匿名処理班
>>2
単位が違うよ
7. 匿名処理班
すごいなこれ
8. 匿名処理班
もっと赤血球みたいな感じのものになって入ってるのかと
9. 匿名処理班
ひじきは食べ過ぎるとはヒ素中毒になるぞ…
食べてもいい量を国が決めているはず。
食べてもイイのはものすご少ない量だし。
10. 匿名処理班
コーンフレークの鉄分がたまたま砂鉄と似てるのか、
たいていの食品で鉄分とは砂鉄そのものなのか。
レバーとかでも出来るのかな?
11. 匿名処理班
磁石にくっつく鉄って,単体と,あと2+か3+のどっちかだけとかいうのなかったっけ.
12. 匿名処理班
ヒジキ 感 激 ! (*・Θ・*) v
13. 匿名処理班
ヒジキニウム
14. 匿名処理班
体内に存在する鉄分でカミソリとか無理だからメタリカは実現不可能か
15. 匿名処理班
ジョジョを思い出したぜ
16. 匿名処理班
2がコメントした後に訂正されたのかも知れないが
「5g中3mg」って書いてあるよね・・・
もし5g中3gなら鉄鉱石よりよっぽど効率よく鉄が生産できるだろうね
17. 匿名処理班
鉄分を採りすぎると、
脳が混線して
アルツハイマーになる
らしい。
18. 匿名処理班
>11
これ書く奴出てくると思った。
毎日毎食どんぶり一杯食べるわけじゃあるまいし。
昔から日本で食べられてるけど、ひじき食ってヒ素中毒起こした人いるの?
じゃあマグロは?その他の海藻は?
19. 匿名処理班
※6
ちょっと目からうろこで笑ったわw
確かにわかりにくいかもね
20. 匿名処理班
うーん、いやいやこれはさすがに…
21. 匿名処理班
ヒジキのような動植物と、人工的に添加する場合のコーンフレークでは違いがあるのだろうか?
22. 匿名処理班
砂鉄は酸化鉄だよ。
もっと粒子が細かくないと吸収されにくいだろうね。
だいたい酸性環境でイオンになって吸収される。
胃酸でどのくらい溶けるかな。
23. 匿名処理班
鉄分のサプリメントでもいけるかな
24. 匿名処理班
※22
海藻の食べ過ぎでヒ素中毒になった人なんて過去一人も居ませんね。
完全にエゲレスさんによる風評被害です。
25. 匿名処理班
そりゃまあ鉄分ってくらいだから鉄なんだろうけど、
こんなわかりやすく出てくるのか
26. 匿名処理班
おもしろかったよ。
27. 匿名処理班
めんどいから、砂鉄をそのままフリカケにして食べたらまずいの〜?(不味いよ〜!不味いよ〜!)
28. 匿名処理班
ヒジ金属
29. 匿名処理班
思わずマジかよぉ…すげぇって言ってしまったよ…
30. 匿名処理班
ひじき「見ちゃあいあん///」
31. 匿名処理班
目に見えるって、粒がデカすぎるんじゃないか?それとも磁石でくっついてるからそう見えるだけなのかな
32. 匿名処理班
コーンフレークって原材料に「鉄」って書いてあるのなw
33. ひじき
ひじきの半分が鉄分なわけないだろ(笑)
34. 匿名処理班
※22
ヒジキを始めとした海藻類に含まれるのは無機ヒ素で、これでヒ素中毒になる事はないよ。
単に発がん性物質なだけで。
WHOに準じた日本政府の基準では、一週間に小鉢一杯分まで(約30g)。
35. 匿名処理班
「鉄分って本当に鉄なんだ」
まさにこれに尽きる。いや知ってるけど、行う(表現する事)は難しだなぁと
36. 匿名処理班
鉄の鎧みたいになったでんでん虫?いたよね
37. 匿名処理班
鉄そのものってんならともかく、いわゆる食品とかサプリメントとかで示される鉄分って必ずしも磁石に引っ付くような状態の物質じゃないと思ってたんだけどどうだろう。
そのまんま鉄粉みたいなもんが水中で遊離してるこのフレークが単にやばいだけじゃないの?;
38. 匿名処理班
これ人体でもやばくね?
毛細血管つまったりしないのかな
39. 匿名処理班
じゃひじきで眼鏡拭いたら傷つくんか
40. 匿名処理班
おされ〜
41. 匿名処理班
たくさん集めれば鉄が精製できるね
42. 匿名処理班
所さんの目がテンでホウレンソウを焼いた灰から鉄を集めてたような
43. 匿名処理班
きじひ健康にいいね。じきひ僕大好きさ。
ひきじは何にでも合うしおいしいよね。
44. 匿名処理班
>毛細血管つまったりしないのかな
何のために消化器があると思ってるんだ
45. 匿名処理班
マグニートーの進軍が捗るな
46. 匿名処理班
確かに赤さびなど、磁石に付かない(付きにくい?)鉄もあるから、鉄分が多くてもこんな風に集められるかどうかはわからない気がする。
シスコーンの原材料を見ると、ピロリン酸鉄ってのがあるね。こういう形で鉄分を添加している食品だとうまくいくのかな?
いろいろ試してみると面白そうだ。
47. 匿名処理班
イオン化してない鉄そのままじゃ体内でほとんど吸収できないぞ。
単に成分表示上での数値稼ぎだ。
48. 匿名処理班
鉄って意外とイロンなものに入ってるんだな
49. 匿名処理班
海藻類に含まれる砒素は、無機ではなく有機ヒ素だったんじゃないっけ?
50. 匿名処理班
動画のシリアルには人為的に鉄分として金属鉄だか磁性鉄化合物が添加されている。
ttp://flatfisher.blog68.fc2.com/blog-entry-495.html
ひじき含有の天然鉄分は磁石にくっつかないと思われる
51. 匿名処理班
燃やして灰にしたヒジキからなら磁石で鉄が回収できるよ。
生とか乾燥程度じゃ無理。
52. 匿名処理班
※55
>>単に成分表示上での数値稼ぎだ。
だよな。そこまで人体に害はないのかもしれんけど
こんな手で数値稼ぎとかこすい手があったもんだよな。
ちなみに有害物質で栄養表示の数値稼ぎした例で有名なのは
某国のメラニン混入事件な。
そろそろ知らない世代が出てきそうだけど。
53. 匿名処理班
※61
メラニンじゃなくてメラミン・・・
54. 匿名処理班
ひじきはその鉄含有に大きく関与してた鉄鍋での煮詰めという製法を最近変えたらしくて
もう鉄分全然無くなっちゃったらしいね
55. 匿名処理班
最近のひじきメーカーはどこもステンレス釜で炊いているので、ほとんど鉄分を含まないらしい
56. 匿名処理班
欧米は知らんけど日本の場合、
マグネタイトは食品添加物として認められてないと思う。
あと、この動画のはちょっと多過ぎな気も。
あんな入ってたらジャリジャリしそう。
フェイクかな?
57. 匿名処理班
へ〜
じゃあ鉄分補給に砂鉄を直接飲んでも効果あるんじゃね?