アメリカの半数の州がライセンスなしで銃携帯が可能に
 銃による犯罪数が増加しているにもかかわらず、銃規制法が連邦レベルで弱体化しているというのが「銃社会アメリカ」の現状だ。

 それを裏付けるかのように、新年早々の1月1日、アラバマ州がライセンスなしで銃の携帯を認める法律を施行した。

 アラバマ州が無許可で銃が携帯できる26番目の州となった。つまり50ある州のうちの半数以上がライセンスなしの銃携帯が合法となったのである。

銃をもって銃を制する?無許可の銃携帯が認可される州が急増

 昨年、すでに無許可の銃携帯を認める法律が可決されていたアラバマ州は、年が明けた1月1日に施行した。

 アメリカでは銃犯罪が後を絶たず深刻化しているが、過去20年の間に、銃規制法が州および連邦レベルで弱体化していてるという。

 そのためか、「毒をもって毒を制す」という言葉があるが、「銃をもって銃を制する」かのように、ライセンス(許可)なしで銃を携帯できる州が増えているようだ。

 2010 年には、ライセンスなしで銃の携帯を認めていたのはわずか2つの州のみだった。

 だがそれから 13 年の間にほぼ 24 の州が同様の法律を可決した。そのうちの11の州は、過去3年の間で法を施行している。

 2012 年のコネチカット州でのサンディフック小学校銃乱射事件や2018 年のフロリダ州でのマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件などをきっかけに、各州で銃規制活動が活発化したように思われたが、過去 20 年間でみると全体的な銃規制はかなり緩和されているようだ。
colt-geef234d6a_640
pixabay

銃規制がゆるい州ほど殺人率が高い

 銃による暴力を追跡する非営利団体『Gun Violence Archive』がまとめたデータによると、2022 年にアメリカで発生した銃乱射事件は 600 件を超え、史上 2 番目に多い銃乱射事件の年間合計となったそうだ。

 さらに、最近の過去 5 年間は、1966 年以降どの 5 年間よりも多くの銃乱射事件があったことがわかった。

 また、公共政策シンクタンクの「センター・フォー・アメリカン・プログレス」の最近の研究によると、銃規制が緩い州ほど殺人率が高いことが判明している。

 銃携帯を賛成する団体は、この法律を「市民の勝利」として歓迎しているが、反対派はそれが犯罪と犠牲者の増加につながることを懸念している。
maxim-hopman-PEJHULxUHZs-unsplash_e

アラバマ州は銃での死亡率が全米で最も高い州の1つ

 コロナのロックダウンが課され始めた 2020 年 3 月、アメリカでは銃の売り上げが史上最高となった。

 全米射撃スポーツ財団によると、同年3月に 230 万丁以上の銃が販売されたそうで、初めて銃を購入する人の半数近くは女性だったそうだ。

 くわえて、多くの有色人種も初めて銃を所有する傾向にあったという。

 記録によると、同年には45222人の銃による死亡者が確認されている。これは、2019 年に比べて 14% 増加した新記録であり、その 3 分の 1 以上が銃による殺人だったと伝えられている。

 銃が無許可で携帯可能となれば、これらの数字が増加することが予想されると警察当局は懸念している。

 事実として、アラバマ州はすでに銃による死亡率が、全米で最も高い州の 1 つということだ。
guns-gd9c44fe56_640
pixabay

ライセンスなしの銃携帯許可に賛否両論の声

 モンゴメリー郡保安官事務所のデリック・カニンガム保安官は次のように述べている。
一部の人々は、今では銃を持って野生の西部開拓時代のようにどこへでも行けると感じていますが、それは間違っています。銃を携帯する人に対しての特定の制限はまだあります。

銃を所有する人は、銃についての知識を確実に得なければなりません。我々は、自分の銃でやりたいことが何でもできると考える人が増えることを恐れています。

このままでは、状況は悪化するばかりでしょう。
 一方、銃の権利を擁護する団体「Bama Carry」のエディ・フルマーさん他支持者は、「一般市民の勝利」だと主張。彼らは、運命と悲観を予測する反銃の権利グループが、過剰に反応しているだけだと話している。

 元消防士のフルマーさんはメディアの取材でこのように持論を述べている。
銃を持てば、みんな死ぬ。この法律は、全員が銃を携行するのを奨励している。そんな声があがっていますが、そうではありません。

多くの人が銃を携帯すれば、より多くの市民が法律を遵守することになると思います。

私たちは単に、自分自身や家族、周囲の人のために自衛権を行使したいだけなのです。
 また、今回の法案のスポンサーであるシェーン・ストリンガー下院議員は、このように述べている。
この法の施行は、平均的な法を遵守する市民が、武器を携帯するための許可を得る苦労をしなくて済むようにするための、大きな一歩になるでしょう。

銃が悪人の手に渡るのは断じて許しません。銃を持てる人と持てない人は変わらないのです。現在、銃の所持を禁止されている人たちは、依然として禁止されたままであるべきです。
References:No Control: How half of US states allow citizens to carry guns without permit'/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
アメリカと銃。インディアナ州で拳銃の自由所持・携帯が認められる法案が可決される

銃社会アメリカの恐ろしさ。裁判官が法廷で銃をちらつかせている映像が公開。弁護士は脅されたと訴え

アメリカの銃乱射事件が止まらない。2022年に入って145日で199件発生、1日1件以上

統計でみる、銃社会アメリカの銃に関する驚くべき15の真実

アメリカの子供たちの死因トップが銃関連、交通事故を上回る

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2023年01月05日 15:04
  • ID:pVVVCRIN0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:08
  • ID:EW8fXEK50 #

こんな状態では治安が悪化するだけじゃないの?


3

3. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:10
  • ID:qGbfHDlZ0 #

南米化するぞ

4

4. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:15
  • ID:qqFdpr0U0 #

「非情のライセンス」天地茂

5

5. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:30
  • ID:spMqAVug0 #

「自衛のために銃を」というのは、相互に銃を持てば脅され難いというだけで、いきなり撃たれた場合あまり意味が無いように思う。

不安だから持ちたいが本音なんだろうけども。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:31
  • ID:WSEvXOxG0 #

ウォルマートだっけの店長がスタッフに銃を乱射した事件は、ホイって途中で買った銃がインスタント殺人に使われたし、その前の性的マイノリティへの銃乱射事件の犯人は前科があって、本来なら銃を持ってちゃ行けなかったしちゃんと規制されてれば事件には踏み切らなかったかもしれない(なお退役軍人が制圧したけど、銃無しフルボッコで犯人は死にかけた)
その辺に転がしてた銃による幼児の殺人もあるし、アメリカ人はアホなんかと思うよ

7

7. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:35
  • ID:eKpYiJcb0 #

ネイティブアメリカン
「そもそも許可してないし」

8

8. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:41
  • ID:WI8nS.MN0 #

アメリカは議会民主制

国民の総意が銃社会なのだから、他国の人間がとやかく言うべきではない

9

9. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:41
  • ID:F1GvZLsZ0 #

呆れて何も言えないっす!

10

10. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:43
  • ID:syz0J2ou0 #

これは怖い。

11

11. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:44
  • ID:cm9BG7wZ0 #

ぶっちゃけGGが出回りすぎて今さらハンドガンのライセンスどうこう言ってもねぇ
普通にGGスターターkitをネット通販で売買してる国だから

12

12. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:45
  • ID:v99G966T0 #

そりゃ犯罪者は規制しても構わず手に入れるもんね
パワーバランスをイーブンにしないと善良な市民がやられっぱなしになるよ

13

13. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:48
  • ID:fpiuVvY20 #

>>現在、銃の所持を禁止されている人たちは、依然として禁止されたままであるべきです。

銃を持つことを禁止されるようなヤバい奴がいるのに、その辺に銃が溢れている環境が怖いよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:54
  • ID:8TZBBunY0 #

アメリカの銃信仰はもはやカルトだと思う
世界的に見たらどう考えたって異常なのに「おかしくないもん!」って民は頑なに信じてるし、その元を辿ればたかが武器商人の金儲けでしかないわけで、まさしくカルトだよね

15

15. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:56
  • ID:tp8yYMND0 #

全部全米ライフル協会のせいだ!

…って雑な話じゃないんだよね。アメリカに関心無い人ほどそういう結論に行きたがるけど。

16

16. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 15:58
  • ID:8BaHCQTy0 #

アメリカ国民が武装する権利を憲法で保障してる限りどうにもならない
300年前のイギリスとかの外国勢力に対する憲法が機能してないように思える
自由の国アメリカでもそろそろ撃たれる自由は辞めたほうがいいんじゃない

17

17. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:11
  • ID:mkVP2e800 #

もう全員に無料で配ればいいのにw

18

18.

  • 2023年01月05日 16:13
  • ID:FqZBVmLO0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:13
  • ID:.Us1.Kfi0 #

これもうどうしたら銃無しな社会に出来るか分からなくなっちゃってるんだろうね。
実際問題、普通の人々が銃を持たなかったら怖くて生活できないだろうし…アメリカ市民は大変だわ。

20

20. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:18
  • ID:PgVPZ0GD0 #

先進国の中で唯一、銃をナイフや包丁感覚で買える国アメリカ
やっぱブッ飛んでんなぁ
確かに国民の大半が銃を扱えるって点は国防面で見たらメリットでもあるんだろうけど
ある日突然隣人に人種や思想の違いでインスタントに撃たれるかもしれない脅威を考えたら日本式が良いわ

21

21. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:38
  • ID:HKpa38vz0 #

アメリカどんどんやばい方向へ進んでない?バイデンのせいで

22

22. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:48
  • ID:hOmujzRH0 #

>その 3 分の 1 以上が銃による殺人だったと伝えられている。

銃の被害者(?)って過半数以上が自殺なんですよね。
銃乱射についても何人亡くなっているのかとか、殺人を目的としたものかそれとも単に威嚇や花火代わりに撃たれたものかどうかも書かれていなくてわからない。
それと銃の新規購入者の半数近くが女性ってことは「銃以外の暴力も蔓延っている」ってことでそれへの防衛手段として必要としている人もいるということだろうけど、それには触れないようにしてたりとか非常に記事の記述が曖昧ですよね。
これだけ銃批判が叫ばれている中でなぜ逆に自由化されるような法制定がされるのか理由がわかるような記事が欲しいところです。


23

23. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 16:57
  • ID:JwxdRqO90 #

銃を持つことが禁止されている犯罪者がそこらの人から銃を奪ってミッション開始みたいな流れが多くなると思うのよね。
結局人を害することを躊躇しないやつが圧倒的大多数の一般人を駆逐する構図は変わらんわけで。
MMOみたいに他プレイヤへの攻撃禁止措置とかできればいいけどリアルじゃそんなシステムない。

結局民間の手で積極的に自衛で射殺して排除してもらおうっていう思惑なんじゃないか?

24

24. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 17:01
  • ID:wAq.kZ7c0 #

裏庭から空き巣に入られた日本人駐在員に、「見える所の壁に銃を飾っておくと良いよ」と警察官がアドバイスしてくれたそうな。純粋に親切心からだと思う。昔の話なのでライセンス無しに買うことはできなかったけど、同時でもガンショーなら対面で買えたはず。今なら合法的に買えるのかしら?

25

25. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 17:38
  • ID:4Ifw1JSE0 #

何だか所有(所持)と携帯を混同している人が居る様だけど、これは既に所有している人が日常的に身に付けて持ち歩く事についての許可が不要になったという話だからね。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 17:40
  • ID:qqFdpr0U0 #

他人が持つなら、自分も持たなきゃ心配と思うのは当然

27

27.

  • 2023年01月05日 17:56
  • ID:jdw1CB9O0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 18:00
  • ID:J0l4cuib0 #

日本と違って既に銃が大量に出回ってるから今更銃規制した所で悪人だけが銃を独占する最悪の状況になるからこうするしかない

29

29. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 18:03
  • ID:CcW9VorA0 #

銃規制の厳しいカリフォルニア州は、実は銃乱射事件発生率が一番高い州でもあるのです。

銃規制の緩い州
アメリカ北西部のアイダホ州は銃規制に関する銃器法に関する7つの項目全て不採用の州でありながら、今までに起きた銃乱射事件は、ゼロです。
アメリカ北西部のアイダホ州の隣りに位置するモンタナ州も銃器法に関する7つの項目全て不採用の州ですが、銃乱射事件は、2003年死亡者1人、2015年死亡者5人、2017年死亡者3人と、数としては本当に少ないです。

無論、銃規制が厳しく銃犯罪の少ない州もありますが、銃規制が緩くても銃犯罪の少ない州も存在している事は事実なので、一概に銃を規制すれば銃犯罪が減るという単純な問題ではない事がわかるかと思います。
有名な言葉として…
「銃が人を殺すのではない。 人が人を殺すのだ!」
「銃を持った悪人を止める唯一の方法は、銃を持った善人である。」
…というものもあります。

現実問題として人を殺そうとする犯罪者は銃に限らず如何なる手段を用いても人を殺そうとします。
銃を持った犯罪者に襲われそうになった女性が所持していた銃で撃退できたというケースもあったりします。
そういった凶悪な犯罪に対して銃を所持していたおかげで救われた命も多々あるという事実も忘れてはいけないでしょう。

30

30.

  • 2023年01月05日 18:03
  • ID:CcW9VorA0 #
31

31.

  • 2023年01月05日 18:12
  • ID:jqA7K2wX0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 18:49
  • ID:6vVaedyL0 #

携帯はともかく隠し持つのは禁止にしてほしいものだ

33

33. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 19:28
  • ID:cWgYexGd0 #

※20
銃の手入れミスった隣人部屋から弾飛んできて壁に穴空いたとか
小さな子供がいじって云々も相変わらずたまに聞くし
善人悪人とか関係なく単純に事故率上がるのも怖い

34

34. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 19:49
  • ID:67vVvgXR0 #

正気かっ?( ゚Д゚)?

35

35. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 19:51
  • ID:xsxTt7fd0 #

>>14
>元を辿ればたかが武器商人の金儲けでしかない
それって何か根拠がある話?
それとも貴方がそう思ってるってだけ?

36

36. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 20:05
  • ID:z9ZsrEZQ0 #

※28
中途半端な規制だとそうなるね
実際南米かどっかの国のギャングはそれでより強くなったと聞くし

37

37. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 20:13
  • ID:LqFCK5dG0 #

銃と銃が並ぶ限り力は拮抗するわけだし、そもそも規制したところですでに出回った銃の存在や禁酒法よろしく密銃の温床になるだろうしなぁ・・・
と言うか銃がないなら斧でもマチェットでも使うんじゃないかなアメリカは、本質的な部分をはき違えてるような

38

38.

  • 2023年01月05日 20:20
  • ID:QHLXtOTH0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:16
  • ID:noF98rpv0 #

※20
国防より内部分裂の危険が高い

40

40. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:27
  • ID:GMby5xYJ0 #

規制してたのに最悪だったんでしょ

41

41. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:35
  • ID:cyqrl3Za0 #

※35
軍向けオンリーだと全然儲からなくて産業が維持できないから民間に売ったら問題解決、って結構有名な話じゃない?

42

42. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:36
  • ID:fxkCMD300 #

死者数だけの問題じゃないと思うなあ。
誤射で死ぬのが一番嫌だな。
精神不安定な人が射ったり射たれたり、酒やら麻薬やら過剰防衛やら。

43

43. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:39
  • ID:xcQdR6800 #

>>37
空港の手荷物検査場より先のエリア(誰も武器を持っていない事が明白)では外よりも暴力沙汰の起こる確率が高いそうだから、元々相手が銃を持っているかもしれないから大人しくしているだけの人が凄く多いんだろうね。

44

44. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:39
  • ID:JBWkMKbY0 #

>>2
逆、治安が悪化し政情不安に成ったから
銃を求める人が増えてるんだと思う。
まあ、米メディアは選挙の不正疑惑を
ちゃんと報道することから始めよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:54
  • ID:OreESklF0 #

拳銃はともかくライフルだけでもどうにかならんもんかねぇ

46

46. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 21:58
  • ID:GMby5xYJ0 #

宗主国のイギリス人を血の海に沈めて出来た国だからね

47

47. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 22:51
  • ID:OreESklF0 #

>>41
やっぱそうなんか
暫定的な考えとして銃って消耗品じゃないし弾薬の消費にも限界あるし…どうやって食いつないでんだろとか素人ながら思ったり
銃器メーカーって限界あるよね
だから中米がああなってるのかもしれん

48

48. 匿名処理班

  • 2023年01月05日 23:56
  • ID:kU7rrfnZ0 #

?「銃を持つ悪党を食い止める唯一の方法は、銃を持つ善良な人だ」

49

49. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 03:53
  • ID:lu3GOsBB0 #

※37
人間自体別になんでも武器にできちゃうし。なんならプリントもできる
とりあえずデータでは規制の厳しい州の方が治安が良いっことだけ知っていればいい
それでも成人になれば銃がもらえちゃう超銃社会のスイスよりは悪いけどね

50

50. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 04:03
  • ID:DbKPxu3j0 #

※2行政が治安維持を諦めたのでしょう。

51

51. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 04:28
  • ID:2jc.qWb.0 #

リアルマーダーライセンスか

52

52. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 07:03
  • ID:1zJKyjVG0 #

>>41
いや、初耳ですね。
良ければ何か具体的な資料等を教えて頂けますか?

53

53. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 08:20
  • ID:AMw4gEee0 #

※45
逆だわ、隠し持てて基本対人用の拳銃は厳しくしなきゃいけないけど、ライフルは結構必要だから完全に排除すると困るんだわ。
と言うのも、あちら都会はともかく、ちょっと田舎行くと害獣駆除やらで銃が無いとやってられんのよ、まさに日本の田舎の刈り払い機感覚な訳、だからアメリカでも大きくてかさばり隠し持てないライフルは比較的規制が緩いけど、それをソードオフとかで短くして隠し持てるようにするのは違法だったりするだろ、長いライフルを堂々と持ち歩くと、目立つし、すぐ通報されるし、見たら人が逃げるが、隠し持てる拳銃はやばいんで規制が厳しいわけ。

54

54. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 09:35
  • ID:xNjq937U0 #

※29
カリフォルニア州は人口約4000万。アイダホ州は人口約200万。モンタナ州は人口約100万。大都会とド田舎比べちゃダメだよ。日本で言えば関東全域の事件件数と岡山とか大分の事件件数を比べて、関東危ない!って言ってるようなもん。

55

55. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 12:22
  • ID:0k4ioUaU0 #

※8
それは理解できるけど、ライセンスは取ることを強制しても良いのではないかなぁと思いますわ。旅行者は銃を買うことはできないと昔は言われたけど、ライセンスフリーなら買って旅先の悪事はやり捨てにできちゃうと思うんだな。
個人的には銃規制賛成派だから愚策だと思ってるけどねぇ。

56

56.

  • 2023年01月06日 12:23
  • ID:74esvsir0 #
57

57. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 12:51
  • ID:lu3GOsBB0 #

※52
URLは貼れないから英語でググれ。PDFも出てくるから頑張って訳せ。所有割合やシグ、最大手スタームルガーの民間部門も頑張ればPDFで出てくる

まず、銃を国家に売れる企業自体指で数えるほどしか無い。国から選定された企業しか売れないからな
仕組み上ほとんどが民間にしか売れないので、民間向けが絞られると自動的に滅ぶってことじゃないかな
弾薬メーカーは多分残る

58

58. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 13:15
  • ID:6H4xnQ9d0 #

今の時代の日本に生まれて良かったぁ。

59

59. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 13:22
  • ID:OxqdgH6k0 #

こうするしかない状況になってしまったアメリカ
銃とドラッグが蔓延していないもう一つの大国もさすがに呆れてまっせ
いや、ほくそ笑んでいるかな?

60

60. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 13:49
  • ID:X4.3ztIw0 #

日本と向きが180度違うだけで同じく憲法の問題
武器保有権があること、そしてその権利を持つのは「国民」という解釈をしている
これがアメリカ国民で多数派なうちは銃の規制は実現できないと思う

61

61. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 13:51
  • ID:f.3GU.Pt0 #

※4
子どものころ
「このおじさん、目が繋がってるよ」と思った。

62

62. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 14:07
  • ID:1zJKyjVG0 #

>>57
具体的な検索ワードは?タイトルくらい書けるでしょ?

63

63. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 14:08
  • ID:JT1rTqMc0 #

母親がオンライン会議中に子供に撃たれて亡くなった事件とかもあったよね
あれ聞いたときはまず2歳児でも引き金引けちゃうんだってことが衝撃だった

64

64. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 14:29
  • ID:QmNVpBvJ0 #

北欧やスイスなんかは銃規制が緩いし、移民も多い。
なのに銃による犯罪ってそれほど多くない。

日本人だから想像だけど、銃に対する価値観が違うんじゃ?

・北欧やスイス⇒狩りの道具、戦争への備え
・アメリカ⇒犯罪に使う、犯罪から身を守る

65

65. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 14:53
  • ID:ksrZbEYj0 #

現実問題、アメリカは広大すぎて警官が多すぎるという事もなく治安は銃の力に一任されてる
誰も暴力から自分や友人や家族を守ってくれないし犯罪者集団は米語すら理解しない
話せばわかる!なんて次元は遠い彼方の話であって日本人がどうこう言う話じゃない

66

66. 匿名処理班

  • 2023年01月06日 17:09
  • ID:QMSFrkE.0 #

規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、市民が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない。

アメリカの憲法の2条です。続いて国がダメならお前たが武装して倒したっていい、それを保証するっていうのが武装権
刀狩りで逆らう権利なくしても良しとした日本からは考えられないでしょうが、そういうもんです

67

67. 匿名処理班

  • 2023年01月07日 00:15
  • ID:3Jyxk0oQ0 #

※34
ちゃんと記事内容読んでないだろ

68

68. 匿名処理班

  • 2023年01月07日 01:29
  • ID:wtaNJW7q0 #

ようするに人口を減らしたいんだと思う

69

69. 匿名処理班

  • 2023年01月07日 04:32
  • ID:rjIyskra0 #

※62
俺がお前のために何かすることはないから、そっちが手も足も出せない状況になった時点でもうほったらかしよ
せめて土俵には自力で上がらんとね。エスコートばかり求めちゃいかん

70

70. 匿名処理班

  • 2023年01月07日 12:03
  • ID:9JhdUhw60 #

※36
そういう実例を知ったうえでマスコミの論調を見ると
「平和のためを願って」銃反対を訴えているのか
「犯罪勢力を有利にするために」銃反対を訴えているのか
どちらなのかよく見極めないといけないんですね。

71

71. 匿名処理班

  • 2023年01月07日 12:03
  • ID:wZ4DJop40 #

>>69
では答え合わせだ。

シグは2000年に分社化して米国企業になったが、元はスイス企業で米国の民間銃砲市場の誕生とは全く関係がない。
スタームルガーは1949年の創業以来、一貫して民間市場向け(一部警察向け)の企業で軍需に手を出した事はない。

そもそも米軍の成り立ち自体が、民間人が自分の銃を持ち寄り民兵として植民地軍に対抗した事に始まってる。
民間の銃砲市場が先にあって軍が後からできたのだから、貴方の言う“軍向けオンリーだと全然儲からなくて産業が維持できないから民間に売ったら問題解決”等という話は有り得ない。

貴方はその場凌ぎで適当なデマカセを並べ立ててるだけだ。

72

72. 匿名処理班

  • 2023年01月08日 10:47
  • ID:LQBkplJA0 #

中国のような独裁政治がいいとは決して思わないけど、
民主主義を象徴する大国の一つであるアメリカが
最も民主主義の不完全さを表しているように思えます。

人々が主権を持ち国(州)の方向性を決定するシステムである以上
民衆の大多数が愚かなときは悲惨でしかない。
これまで多大な犠牲を払って、なお自らの愚かさを修正できないとは。
そりゃ中国にも舐められるわけだ。
日本も他人ごとではないなぁと思いました。

73

73. 匿名処理班

  • 2023年01月08日 13:59
  • ID:2VclT93s0 #

銃の所持規制は80年代の終わりくらいから緩んできていて逆行はしていない。それまで銃規制が厳しかったのは学生運動などの左翼による活動が活発だったから。
※29 にもあるが、誰でも銃を携帯していそうだと予想される地域は犯罪が少ない。現代においても西部開拓時代のように見えるところに銃を携帯するのが最も効果的と思われる。たいていの犯罪者は腰に銃を提げている人間を襲撃するのは躊躇するだろう。

74

74. 匿名処理班

  • 2023年01月08日 14:57
  • ID:yj.8mNFZ0 #

1993年に成立し翌1994年に5年間の時限立法(後に5年間延長)として施行されたブレイディ法や、1994年に10年間の時限立法として成立し同年に施行された連邦アサルトウエポン禁止令はあったけど、どちらも治安回復に有意な効果が見られず失効。

米国の治安の問題って、銃以前にもっと根本的な社会構造や意識の問題だと思うんだよね。

75

75.

  • 2023年01月09日 17:59
  • ID:eKhuylKN0 #
76

76. 匿名処理班

  • 2023年01月19日 16:27
  • ID:gxU7D9oh0 #

この国の銃規制は無理。
まず銃を持たないようにしても、
結局は善人が持たずに悪人が持つ構図になる。
こうなると内線でも起こらない限り、
根本的に変えようとすることは出来ない。
自由と権利を掲げながら生きることが
サバイバルになる不思議な国だと思うよ。

77

77. 匿名処理班

  • 2023年04月12日 23:31
  • ID:GC8OOiyx0 #

取り扱いを誤れば、意図せず人を殺傷しかねない道具をライセンスなしで買えるのは安全管理として問題があると思う。安全に取り扱うための訓練とその証明としてライセンスは必須じゃないかな。
ナイフや包丁は相当な意図がないと人を傷つけられないけど、銃は薬室に弾が装填されていてハンマーを起こして保存していたら、意図せず暴発する可能性は充分ある。銃の仕組みを理解してなければ、そんな状態で携帯しかねないわけだし。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links