
調理している時の外気温は氷点下10℃だ。卵にお湯をかけ、なんとか殻をむいてフライパンに投入するも、黄身はまだ硬いまま。
広告
Наші Воїни незламні! Так готують яєшню на фронті при -10
— Ukrinform (@UKRINFORM) December 26, 2022
🎥 malyi_oleksandr pic.twitter.com/iZDWBn5gH2
カチンコチンに凍った卵でハムエッグを作ってみた
ウクライナは寒い地域だ。冬は氷点下20℃を下回ることも多い。野外に置いておいた卵は完全凍結状態となっていたようだ。この日は日中でも氷点下10℃だったそうだが、兵士たちは戦場クッキングを開始した。ハムエッグを作るため、卵をむこうとするがカチンコチンになって殻をむくことすらままならない。




一晩冷凍して電子レンジで解凍すると、身はねっとり、白身はサラサラなんだとか。
とは言え、冷凍すると殻が割れて菌が繁殖しやすくなるそうで、凍らせて数日経過した場合はやはり火は通したほうがよさそうだ。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
茹で卵でええやん
2. 匿名処理班
調理器具が軍用やアウトドア用でない事に驚き
3.
4. 匿名処理班
なぜ外でハムエッグを作ろうとしたんだろう?
作ってしまったハムエッグを配ればいいのに
5. 匿名処理班
凍った卵は天ぷらにできるぞ!
6. 匿名処理班
なんで外で料理してるの?
7. 匿名処理班
花柄のヤカン
8. 匿名処理班
※5
輪切りにして、ミニ目玉焼きを
1個からたくさん作るのも楽しい。
9. 匿名処理班
>>4
広報用だろ
10. 匿名処理班
>>6
戦場広報用だろう
余裕がある軍はこういう広報を良くしてる。
11. 匿名処理班
うちは飲食店で「玉子はダンボール箱で届く」ものだった。
で寒い時期、調場に置いた玉子が凍ることが数年に一回くらいあり
そういうときは母が箱を全部開けてチェックしていたよ。
殻の薄いやつが温度変化で割れて、普通のやつは割れない。
多いときで6箱くらいあったから結構手間だったようだ。
いまは立て直して断熱が良いし、パックで買ってるし、さらに玉子の卸しの検品がとてもよいからまず割れないとか。
12. 匿名処理班
ドイツも苦労した食材ぜんぶ凍っちゃう問題だな
やっぱり現地の人はたくましいなあ
※6野戦なんてこんなもんやで
13. 匿名処理班
雪中キャンプで−10℃ぐらいなら普通
勿論、料理もします
風を遮るのがコツなんですよ
14. 匿名処理班
そういえば「玉子をめぐる祖父の戦争」面白かった。
(玉子と戦争しかつながりないけど)
15. 匿名処理班
日露戦争でオニギリが凍って食えなかったんだっけ?
16. 匿名処理班
戦場の過酷さが伝わる。
けど、それに負けずに動画配信とか、士気は高そう。
17. 匿名処理班
プーチンさん、そろそろ冬将軍に降伏してもええんやで
18. 匿名処理班
そこらの鉄板でもいいから、蓋をせんか!