年越しそば
 日本なら大晦日に年越し蕎麦(そば)を食べると縁起が良いと言われている。蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味が込められているそうで、江戸時代にはすでに定着していた日本の食文化である。

 他の国にもゲン担ぎのような縁起のいい食べ物って存在するのか?

 あるようだ。ここでは世界6か国の大晦日や元旦に食べると縁起が良いと言われている食べ物を見ていこう。

1.ぶどう スペイン

 スペインや中南米のスペイン語圏の国々では大晦日から元旦に切り替わる深夜0時、12回鳴る鐘の音と共12粒のぶどうを食べる風習があるという。

 これは「幸運を呼ぶ12粒のぶどう」と呼ばれ、1粒が1か月分なので12粒で12か月(1年)分だ。

 鐘の音が鳴り終わるまでに全部食べ切ると新年に幸運が訪れ、願いが叶うと言われている。
1
photo by iStock

2.黒目豆 アメリカ南部

 黒目豆はささげ豆の一種で繁栄の象徴とされている。アメリカ南部定番の新年料理「ホッピン・ジョン」には黒目豆が使用されており、食べると縁起がいいそうだ。

 更にお金が貯まるとされる、アブラナ科に属する葉野菜「コラードグリーン」をくわえることでより一層の幸福が期待できるという。

 日本でも昔から「豆」は縁起物とされてきたが、海外でも豆って縁起物なのだね。
2
photo by iStock

みかん 中国

 みかんは、中国のお正月には欠かせない果物だ。みかんは 中国語の発音が「お金」「吉」と似ていることから、幸運と富を呼ぶ縁起のいい食べ物とされている。
3
photo by Unsplash

4.プレッツェル ドイツ

 ドイツでは新年に「ノイヤールス・プレッツェル」というドイツ発祥の焼き菓子パンを食べる。ノイヤールスは新年を意味する。この時食べるプレッツェルは通常のものよりも大きく、甘く味付けされていることが多いという。

 プレッツェルには穴があいているため、先を良く見通せるという意味があるという。通常のプレッツェルは穴が3つ空いているのだが、ノイヤールス・プレッツェルはドーナツのように大きく穴が1つだけあいた形にすることもあるそうだ。
4
photo by iStock

ヴァシロピタ ギリシャ

 ギリシャや東ヨーロッパ、バルカン諸国では正月にヴァシロピタ(Vasilopita)と呼ばれるケーキを食べる。

 ケーキだったりパンだったりすることもあるが、必ず中に1つコインが入っている。コインはアルミホイルに包み生地に入れて焼かれることが多い。

 切り分けられたケーキの中に、コインが入っていれば、その人はその年で一番幸せになると言われている、いわばおみくじケーキだ。

 また、ヴァシロピタの切り分けにはいくつかルールがあるそうだ。
5

バターを塗ったパン アイルランド

 アイルランドの伝統的な習慣の 1 つは、元旦にバターを塗ったパンを食べることだ。かつて、バターを塗ったパンは贅沢品と見なされていたため、富の象徴として食べる習慣がついたそうだ。

 また、古くなったパンを家の壁に叩きつけるという風習もある。いわゆる厄除けを意味するのと、福を招いて新年に十分なパンが買えるように願う意味もあるそうだ。日本の節分の豆まき的な行事だね。
6
 ということで、世界各地で、願掛けやゲン担ぎとして食べ物を利用しているという事実がわかったところで、我々は年越しそばで来年の幸福を祈ろうじゃないか。

References:7 foods that you can eat 'to bring you good luck in the new year' | indy100 / written by parumo

追記(2023/01/01)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい
知ってた?スペインでは大晦日の夜に12粒のぶどうを食べる風習がある

ニワトリの卵より大きい日本のぶどうを輸入したところ数分で完売に(ベトナム)

世界の人はクリスマスの夕食に何を食べてる?世界16か国の料理メニュー

「これを持っていれば警察に捕まらない」魔女から買った人形を持つ犯罪者が逮捕されるという事案

第二次世界大戦時代、米兵士の間で流行した拳銃のグリップに恋人の写真を忍ばせる「スイートハート・グリップ」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 09:32
  • ID:vbczncpX0 #

もしこたつの中毒性を中国人に洗脳(ちゃうって)すれば
こたつにみかんという定番が流行るかもね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 09:39
  • ID:PPbtRLsx0 #

ここ数年ありあわせ(スーパー&手作り)お節を作ってるけど、なかなか楽しい
明日はお雑煮の後に、ちまちまつつくのがさらに楽しみ

皆さん良いお年を

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 10:12
  • ID:rYyf7qwn0 #

スペインのぶどうって昔から正月ごろに収穫できたの

4

4.

  • 2022年12月31日 10:26
  • ID:0T.0LOp60 #
5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 11:00
  • ID:b47x4BrN0 #

中国のは、旧正月(春節)ってことでいいのかな?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 11:33
  • ID:JG7NCWCC0 #

蕎麦 蕎麦 年越蕎麦 最強どん兵衛〜

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 11:52
  • ID:OgF5gLhh0 #

4.「ノイヤールス・プレッツェル」 ドイツ
蓮根と同じだね。

日本のおせち、餅、蕎麦は検索するとかなりの験担ぎであることがわかるよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 11:52
  • ID:KJXjyqvU0 #

こういった記事は、面白くて勉強になって大好きです

皆様良いお年を

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:11
  • ID:Rq3CJa9a0 #

アイルランドのガチ貧困感エグいな

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:21
  • ID:07A.eaOa0 #

どれもとくに超高級食材でないところが泣かせるね

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:28
  • ID:OMbhh70O0 #

中国って言っても広いから、中国のどの辺のなんだろうという疑問

北の方だと餃子が縁起物で、かつては正月前に家族総出で作り倒すほどだったらしいけど
これも餃子の発音が銭の一種と似通っていたからで、たくさん作ったモノの中に一個硬貨を入れて運試しとかしてたらしい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:33
  • ID:gqtz.Tpz0 #

バター塗ったパンが富の象徴と言われると…
微笑ましいような物悲しいような複雑な気持ちがする

決めた 今夜はサポイチ(醤油)に生卵落とすよ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:36
  • ID:NryZn5cD0 #

アイルランド(´・ω・`)

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 12:42
  • ID:EK59R2Lt0 #

みかんって日本原産じゃないのかと思ってググってみたら、温州蜜柑が日本原産で温州じゃないのか。ややこしいやー

wiki
「温州から入った種子を日本で蒔いてできた品種であるとの俗説があることに由来する[6]が、本種の原産地は日本の薩摩地方(現在の鹿児島県)の長島であると考えられており、温州から伝来したというわけではない。」

15

15. 7cg3

  • 2022年12月31日 12:51
  • ID:.Jc.mxEp0 #

モンゴルでは大晦日にブーズという肉まんを食べると聞いた(旧暦の大晦日かも)。一年が終わる=閉じるってことで、具を包んで閉じる形のものでお祝いする。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 13:54
  • ID:0HeQ5YmF0 #

縁起がいい、エリンギがいい

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 15:59
  • ID:dNXi.pfT0 #

ゲンってなんですか?

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 16:10
  • ID:s5iXpAbw0 #

みかん?中国の正月は餃子が定番だったと思うんだけど
こういう世界のまとめ系は裏取りがフワッとしてるからな

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 16:53
  • ID:0HeQ5YmF0 #

※17
鎌倉時代に大陸から攻めて来た、ほれ

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 17:16
  • ID:kimVtnvp0 #

>>17
自分で調べずにすぐ他人に聞くのってお年寄りみたいだね。
もしくは幼児。

ゲン(験)というのは『縁起』とほぼ同意と考えていいんじゃない?

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 18:08
  • ID:wxc0giri0 #

面白い記事。
年越しってまあ特別な日だろうし
やっぱりこういう発想って日本だけじゃないんだねえ。

22

22.

  • 2022年12月31日 18:15
  • ID:40UJ7BM20 #
23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 18:41
  • ID:Yyw1yYR50 #

>>3
干しぶどうかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 21:09
  • ID:WrncSpyd0 #

バターパンは違うけど、〇とか円形を想像させるものであるのが面白
正月は1年っていうサークルのはじまり感があるんだろうか

25

25. 匿名処理班

  • 2023年01月01日 01:55
  • ID:vL.U.rGx0 #

>>20
自分より劣ってると判断した相手にすぐ噛みつく人って、社会的地位が低い人によく見られるそうですよ。

26

26. 匿名処理班

  • 2023年01月01日 10:46
  • ID:jxrsUFhc0 #

アイルランド見て輪島のもっそう祭りを思い出した。
正月じゃないけど年に1度、お椀に5合だか8合だかご飯を盛って食べるお祭り。
何の変哲もない白米を腹いっぱい食べるのが贅沢な時代があったんだなと。

27

27. 匿名処理班

  • 2023年01月01日 11:19
  • ID:OfEmchTE0 #

中国はたぶんみかんじゃなくて、金桔(日本のキンカン)。
「金」「吉」と音が似ている。
中国ではよくお正月かざりとして鉢植えが売っている。

28

28. 匿名処理班

  • 2023年01月01日 22:03
  • ID:QXB..Vnl0 #

仏教圏内は間違いなくなんか食うと思う。
キリスト教あたりは祈ったりするんじゃないのかな

29

29. 匿名処理班

  • 2023年01月02日 00:24
  • ID:B1.hrsot0 #

ブドウを時間内に食べるの、間に合わなくて慌てる人いそう
日本の正月でいう年寄りの餅みたいな事になってないといいけど

30

30. .

  • 2023年01月02日 09:12
  • ID:x22Rl29Q0 #

どれもこれも元は誰かが考えたネタだよ
土用のうなぎやバレンタインデーみたいなもの

31

31.

  • 2023年01月02日 12:53
  • ID:QfTS.cNR0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2023年01月03日 02:15
  • ID:B8AXyujj0 #

>>3
スペインのぶどうを12粒食べる文化が出来たのは1909年頃みたいなのでそんな古くはないみたい
氷室みたいなのがあればそんなには難しくはないのでは?

33

33. 匿名処理班

  • 2023年01月11日 18:50
  • ID:9sJFvHjm0 #

>>19
それは元寇や。ちゃうで、アレや。広島の原爆の悲惨さをテーマにした名作少年漫画の主人公!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links