
日本ではなぜかケンタッキー・フライド・チキンが定番化しているが、国によって食文化は異なり、お祝い事にはそれぞれの国の伝統的な食事がテーブルに並ぶ。
世界ではクリスマスにどんな料理を食べているのだろうか。今回は、世界16か国のクリスマスディナーを見ていこう。
広告

1.アメリカ合衆国

pixabay
感謝祭やクリスマスなどの主要な祝日には、メインディッシュに七面鳥肉、鶏肉または牛肉、付け合わせにかぼちゃや根菜のロースト、マッシュポテトなどを食べる。
2.メキシコ
前夜に食べるバカラオという塩鱈のトマト煮込みや、パボというナッツやドライフルーツ、スパイス、合い挽き肉などを入れて焼いた七面鳥、ロモと呼ばれる豚ヒレのロースト肉に、ビーツやナッツ、レタス、さまざまな果物が入ったサラダの残りをクリスマスにも食べる。
3.ペルー

pixabay
新鮮な果物を付け合わせにしたパボ・レジェーノと呼ばれる七面鳥のロースト料理を食べる。中には、ひき肉やレーズンなどのスタッフィング(レジェーノ)が入っている。付け合わせは、エンサラダ・ルサというじゃがいも、りんご、ニンジン等をマヨネーズで混ぜ合わせたサラダだ。
4.アルゼンチン

pixabay
豚肉、子羊、七面鳥などあらゆる肉料理がテーブルに並ぶ。特に、スパイスの利いた「ニノス・エンヴエルトス」は伝統料理として食される。また、ヴィテル・トネと呼ばれる肉料理もクリスマスには欠かせない。
サラダは、マヨネーズで風味を整えたロシア風サラダ「エンサラダ・ルサ」で、前菜にはフライドポテト、ナチョス、ピクルスなどを食べる。
5.ブラジル

photo by iStock
ブラジルは、ご飯やフルーツサラダ、ブラジルナッツを組み合わせた七面鳥やバカリャウと呼ばれる魚、干し鱈、豚肉を食べる。また、イタリア系移民から伝わったドライフルーツ入りのパン「パネットーネ」や、「ハバナーダ」という練乳を使って作るフレンチトーストのような甘い料理もテーブルに並ぶ。
6.スペイン

pixabay
海鮮料理が中心となり、海老のパエリアなど米を使った料理の他、鯛などをオーブンで丸焼きにしたものを食べる。
7.フランス

photo by iStock
前菜にはスモークサーモンやフォアグラを使ったものや、生牡蠣などのシーフードの盛り合わせが並び、メインには七面鳥や鶏肉、ローストビーフなどの肉料理、デザートにはチョコレートケーキ、飲み物はシャンパンといったコース料理のような伝統料理を食べる。最近では、栗を詰めた魚など多様性を加えたクリスマスディナーも人気だそうだ。
8.イギリス

pixabay
ローストディナーの本場ともいえるイギリスでは、七面鳥またはローストビーフをクランベリーソースやミントソースで、付け合わせにはローストポテトと茹で野菜、ヨークシャープディングが定番。デザートにはクリスマスプディングを食べる。ちなみに、余ったローストポテトや茹で野菜をつぶしたものを混ぜ合わせて、塩・胡椒で味付けし、フライパンでカリッと焼いた「バブル&スクイーク」が食べるのが、翌日ボクシングデーの伝統料理となっている。
9.ポーランド

pixabay
前夜のディナーには肉を含んでいない料理を食べるポーランド。クリスマスは、ピエロギというキャベツとキノコの料理や、マコヴィエツ(ケシの実ケーキ)の他、コイやスズキなどのさまざまな魚料理とじゃがいも、固く調理された卵を食べるのが定番。
10.ドイツ

photo by iStock
ドイツ人は「じゃがいもサラダ添えソーセージ」といったシンプルな料理がクリスマスにも人気のようだが、伝統料理としてはメインディッシュにガチョウのロースト、じゃがいも、野菜の煮込みを食べる。また、ホットドッグのトッピングとして知られるザワークラウトは、クリスマスにもテーブルに並ぶ。
11.イタリア
クリスマスでもメニューには何らかのパスタがテーブルに並ぶ。その他、オリーブや塩漬け肉などの前菜にメインはロースト肉をスパークリングワインで楽しむ。子供から大人まで、パネットーネも大人気だ。12.ガーナ
オオバコとキャッサバ、ヤムイモでできた日本のお餅のような「フフ」と、オクラのスープを食べる。
13.中国
ローストバーベキュー・ポークやチキン、スープなどを食べる。また、イヴの日にはきれいに飾りづけられた「平安果(ピンアングォ)」と呼ばれる赤いりんごを友達に贈って、食べてもらうのが若い人の間で流行っているという。14.ロシア

photo by iStock
ガチョウ、ホロホロ鳥(アヒル)、キジ、ヤマウズラなどの鳥がメインのロースト料理を食べる。特にガチョウとりんごをローストしたものは人気。前菜としては、イクラやキャビアのオープンサンド、スモークサーモン、ニシンの燻製、ピロシキが定番。また、クチヤーという小麦と蜂蜜で煮たお粥のような食べ物は、正教の儀式的な料理として食されるという。
15.フィリピン
レチョンという豚の丸焼きの他、竹筒に入ったココナッツとブラウンシュガーで味付けされた色付きの甘い蒸し米を食べる。
その他、マカロニサラダやフライドチキン、ケーキなども一般家庭ではよく食べられているという。
16.オーストラリア

pixabay
エビやチキン、ポーク、ラム、ビーフをグリルするBBQ料理をビーチで食べるのがクリスマスの定番だ。References:What people around the world eat for Christmas dinner - mapped / written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう記事大好き♡
2. 匿名処理班
15.フィリピンがインパクトありすぎでしょ・・・
スターゲイジーパイは出なかったか。
3. 匿名処理班
ホロホロチョウ(アヒル)はちょっと変じゃないか
ホロホロチョウがアヒルの仲間みたいに見えちゃう
どっちかというとキジとかシチメンチョウに近い鳥です
アヒルはカモ系で完全に別物
他と同じようにホロホロチョウ、アヒルっていう表記なら意味が分かるけどね
4. 匿名処理班
ペルーとアルゼンチン美味しそう♪
チェコやドイツでは鯉を食べるけど、クリスマスのメインが魚ってやっぱり少数派なんだろうなあ
5. 匿名処理班
日本のケンタッキーがオチに来ると思ってたのに無かったかー
6. 匿名処理班
レチョン旨いよな
アレって中国当たりから来た文化なんかな
7. 匿名処理班
こんないいもの食ったことは人生で一度もねえぞ
8. 匿名処理班
どこも脂っこいものばかりでげんなり。。。
唯一仏は評価できる。美食国家同士だからか、日本と共通しているところがある。
9. 匿名処理班
なお、日本でもルパパトのサーモン回以降はクリスマスにはシャケを推し始めた模様
10. 匿名処理班
そして日本はケンタッキーのフライドチキンを食べる
11.
12. 匿名処理班
オチで日本のケンタッキーが来るかと思った
13.
14. 匿名処理班
七面鳥がアメリカ大陸にだけ生息する関係上
あれ食うのもアメリカ大陸諸国と宗主国のイギリスしかないのな
日本では何でケンタッキーのチキン食うようになったのだろう
15. 匿名処理班
ピエロギって餃子みたいなやつかと思ってた
にしてもこういう記事好き
16.
17. 匿名処理班
まぁ、オーストラリアはクリスマスに限らず夏の間じゅうバーベキューしてるんだけどね
一応イギリス連邦だからミンスパイ(ラードとスパイスの効いたナッツやドライフルーツのやパイ)もクリスマス商品としてスーパーで売ってるけど
なんせ真夏なので…食べたい気持ちにはなりにくいのよね…伝統的な験担ぎとして信心深いご家庭しか買わない模様
18.
19. 匿名処理班
豪勢だけど、俺はどの国の料理よりもケンタッキーが食べたいかな
20. 匿名処理班
>>14
七面鳥には馴染みないけど、なんか大きな鳥の丸焼きみたいなの食べるイメージはあったと思う
そこにCMでクリスマスにはケンタッキー!とやられて洗脳完了
21. 匿名処理班
オーストラリアは夏のクリスマスなんだなぁ
たのしそう
22. 匿名処理班
※14
そもそも、ケンタッキーを食うようになったのなんか
平成中期?ぐらいからのごく新しい習慣な気がするが。
昭和の頃は、日本でも
ローストチキン(丸焼きとまではいかなくとも、大きめの脚だけでも。持ち手に花みたいに切った紙が巻いてある)をスーパーや商店街で売っていて、それを買って食ってたように思う。
地方だと、ケンタッキーなんか出店してなかったし。
23. 匿名処理班
ケンタッキー食べてる人ってホントにいるの?
身の回りで皆無なんだけど・・・
24. 匿名処理班
ケンタッキーお店が激減しちゃって もうネットか電話でしか手段が無い・・・(ヽ''ω`)
25. 匿名処理班
日本はケンタッキーなのかしら?
自分の周りにはいないけど
23.24.25日ってケンタにめちゃ並んでるよね...
幼少期からクリスマスは母親が
はりきってチキン焼いてくれてたなー
今思えばいい思い出だし
いいお母さんしてくれたことに感謝
26. 匿名処理班
>>23
身の回りって数人程度だろ
27. 匿名処理班
意外と魚料理が多かった。魚はキリスト教徒の象徴だからか?
北欧では米を甘く煮たものを食べていたような気がする。
28. 匿名処理班
とりあえずダサいセーター着るんでしょ 知ってる
あ、食べ物の話か でも着ようぜダサいセーター
俺は好き<3
29. 匿名処理班
節分にみんな恵方巻き食べてたことになったのと同じ現象かな
30. 匿名処理班
※14
元々、欧米では丸鶏のローストがクリスマスのアイコニックディナーとして一般的なんだよ。ターキーだけじゃなくて、チキンやダックも含めて。だから、この記事でも、白人系の国では、どこでも鶏肉が多いんだと思う。
そして、この丸鶏の習慣を参考にして、日本でも戦後、裕福な家庭ではローストチキンを食べる習慣を取り入れていた家庭があって、薄らとロースト文化を取り入れつつあったんだけど、それと関連付けて、KFCがプロモーションのためにクリスマスシーズンに盛んにCMを流したから、日本ではクリスマス=KFCというイメージが広まってしまった。
というか、日本人言うほどクリスマスにKFCばかり食べてないし、コンビニとかでもXMASケータリング始めて盛んにCM打ってるので、実際には日本ではKFCではなく「とりあえず何かチキン」ぐらいの風習になってる。
31. 匿名処理班
>>22
バブル前夜頃からあった。その頃テレビCMがオッシャレー(コカ・コーラとかね)になり
その中のひとつが「クリスマスはケンタッキー」だった
兄弟声を合わせてケンタッキーにして!とねだった記憶が有る
地方都市でも一軒くらいあったわい( `ー´)
32. 匿名処理班
>>27
スウェーデンとかフィンランドでクリスマスにミルク粥を食べるみたい
33. 匿名処理班
イギリスのバブルなんとかって料理が見た目ほぼお好み焼きで美味しそう
残り物には福があるって感じでいいな
34. 匿名処理班
今から寿司とかに変えてみたらどうだろう
35. 匿名処理班
クリスマスには鮭を食え
36. 匿名処理班
ハワイもオーストラリアと同じ感じ
37. 匿名処理班
>>14
あんなデカい鳥、日本の一般家庭のオーブンには入らないだろうし、料理するのも手間だし、
調理済みのを持って帰るのも重たくてかさばるし、データリングも高くつくだろうし、
第一七面鳥を育ててる畜産農家は国内には少ないしetc
島国日本に住む我々は、こぢんまりとチキンを食べるのが合ってるのよ。
スケールデカい鳥肉は、スケールデカい国に任せときゃいいのよ。
38. 匿名処理班
前に欧米圏の人が日本人がケンタッキー食うことにショック受けてて面白かった
結局日本人にとっては他所のイベントの真似っこだからなんか鳥の肉食えばいいんだな!くらいの認識なんだよな
まあ楽しければ良し!
39. 匿名処理班
食いたいもんを食えと言われたら確かにデカい鳥を焼いて齧りながら酒を飲みたい気持ちは分かる
クリスマスというかざっくりした「宴」っぽさがあるけど
40. 匿名処理班
日本はケンタッキーだな
41. 匿名処理班
ガーナのフフって名前かわいいし食べてみたい。
オクラのスープもいいなぁ
42. 匿名処理班
大阪 カシワの足照り焼き
43.
44. 匿名処理班
>>23
うちも食べない。習慣がないから買うって選択肢もない。
でも、日本は丸鶏や大きく切り分けた鶏肉ってあまり売ってないしケンタッキーの大きさやバーレルの華やかさがパーティにぴったりなんじゃないかな。
45. 匿名処理班
※2
スターゲイジーパイはイギリスでも一部の町の名物らしいからね。
46. 匿名処理班
※37
業務用のオーブンで内側ギリギリ一杯くらいのサイズだからねえ。
七面鳥自体はコストコで割と安い値段で普通に売られてる。
47. 匿名処理班
しかしドイツ
じゃがいも添えソーセージとかザワークラウトとかお前らそれ年がら年中食ってんじゃん、って突っ込みたくなったわ。
48. 匿名処理班
パネトーネ! 大好きで毎年どこかしらで買ってるけど、そもそもは10数年前、中央道のどこかのS.A.かP.A.で、たまたま買ったのがすごくおいしかったから。
あのパネトーネに再会したいけど、全然出会えないのよ…。
49. 匿名処理班
日本の場合、イベントのときくらいは出来た料理を買ってきてお母さんを休ませてあげる家庭が多いのでは。
50. 匿名処理班
ピエロギといったら、あの水餃子風の姿をおもいうかべるよね。
クリスマスのときの特別な詰め物だったら、そう書いたほうがわかりやすいんじゃないかな。
見た目焼きピエロギっぽいし、よくみるのとちがう。
51. 匿名処理班
英国、色味がねー
安定の英国料理
52. 匿名処理班
イタリアのパネットーネが掲載されて
ドイツのシュトレンが無い・・・
53. 匿名処理班
>>37
丸焼き用ニワトリが大体900グラム
丸焼き用七面鳥がその1.5倍くらい
大丈夫日本のオーブンレンジでも焼ける
ただ、ニワトリと比べてパサパサして美味しくないらしい
54. 匿名処理班
※53
コストコで普通に売ってるのは7kgとかだぞ。2kg未満なんか見た事ないわ。
55. 匿名処理班
クリスマスはケンタッキーって頑張ってCMするって事は案外そこまでシェア無いんじゃないかな
うちはずっとローストチキンと普段やらない感じの魚料理か肉料理に稀にシャンパン
ケーキは9割くらいが食べてると思うけど
56. 匿名処理班
>>54
バローにあったよ。興味はあったがニワトリよりやや大きいなあと止めた
家庭用オーブンでも扱えるようにヒナか若いトリなのかもね
57. 匿名処理班
豚の丸焼きはブラジルでもお祝いで食べるって聞いたよ
近所のブラジルの食材のお店で冷凍された子豚を見たことある
元はスペインとかポルトガルの食文化なんかなと思う
58. 匿名処理班
※50
多分写真はピエロギじゃなくて魚だと思う
59. 匿名処理班
どこも美味しそう〜っと思いながら見てたらフィリピンのインパクトがすごかった
60. 匿名処理班
※22
昭和の終わりに何の疑問もなくクリスマスにケンタッキー食べてました。