アメリカグマの毛色が黒から茶色に進化
 米国に生息する「アメリカグマ」は、英名は「アメリカン”ブラック”ベア」で、本来は黒い被毛が特徴だが、その毛の色が茶色(シナモン色)に進化していることが判明したそうだ。

 偶発的に茶色いクマが出現したわけではなく、西部に生息するアメリカグマに多く見られる特徴なのだそうだ。

 『Current Biology』(2022年12月16日付)に掲載された研究によれば、遺伝子の変異によって長い年月を経て、アメリカグマたちは新しい毛色を獲得しつつあるという。
広告

アメリカンブラックベアが黒から茶色へ

 今回調査されたのは、米国とカナダに生息する「アメリカグマ(Ursus americanus)」151頭だ。

 そのDNAを分析したところ、ネバダ州・アリゾナ州・アイダホ州をはじめとする米国西部の州に生息するクマは、黒よりも、赤みを帯びた被毛である傾向が明らかになった。

 その原因は、メラニン合成酵素である「チロシナーゼ関連タンパク質1(TYRP1)」という遺伝子に「R153C」と呼ばれる変異が起きていることだ。

 これが真っ黒なはずの被毛の色素を変化させて、茶色(シナモン)のような色にしているという。
iStock-1328937169
茶色くなったアメリカグマ photo by iStock
 研究の筆頭著者である米メンフィス大学のエミリー・パケット氏によると、TYRP1は「色素形成遺伝子」で、「ユーメラニン(黒や茶色の色素)」や「フェオメラニン(赤や黄色の色素)」を作り出す前駆体分子に関係しているのだという。
01
本来のアメリカグマは黒色をしている photo by iStock

西部のアメリカグマにのみ発生している理由

 毛色を茶色に変える変異体は、およそ9360年前に登場したまだ新しいもので、米国の西部地域、とりわけ南西部で誕生した可能性が高いことがわかっている。

 茶色のクマがアメリカ西部地域に集中し、五大湖や北東部などに広まっていないのは、誕生からまだそれほど時間が経過していないためだという。

 これには地形なども関係している。パケット氏は、「アメリカグマはグレートプレーンズを通りません」と説明する。

 「グレートプレーンズ」は米国中西部を南北につらぬく台地状の平原だ。

 これがあるために、西部で暮らすアメリカグマが東へ行くには、まずカナダまで北上し、そこに広がる大草原を横断して五大湖を迂回し、そこから南下しなければならない。

 それは実際に起きていることだが、変異体が東部で広まるまでには長い時間がかかる。
iStock-1347344344
photo by iStock

なぜ黒から茶色に?有利な突然変異が優勢になっている可能性

 パケット氏らは、この茶色の突然変異は、何かに適応するためのものだと考えている。

 そこで米国西部のアメリカグマにこの色が広まっている背景に、「体温調節」や、やはり茶色をした「ヒグマとの競争」が関係するかどうかも調べているが、まだどちらからも変異体の広まりを裏付ける結果は得られなかったとのこと。

 パケット氏らは目下、「選択的優位のメカニズム(有利な突然変異のみが優勢になっていく)」が背景にあるのではと睨んでいるそうだ。

 興味深いことに、この茶色の変異体は、人間では「眼皮膚白皮症3型(OCA3)」という髪や皮膚の色を薄くする変異体とよく似ているそうだ。

 これは人間では視力を低下させることもあるが、幸いにもクマではそのような症状は出ていないそうだ。

 ちなみにアメリカではアルビノではない白変種の白いアメリカグマの個体も確認されている。カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州内の島々に生息する個体数の10〜20%は、時々白や金色の毛を持って生まれることがあるという。

 人間が様々な毛色を持つように、アメリカグマも被毛も多様化しているようだ。

References:Genetic architecture and evolution of color variation in American black bears: Current Biology / American black bears are evolving to have cinnamon-colored coats, study finds | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
気候変動の影響で、ホッキョクグマとハイイログマの異種交雑が進み、ハイブリッド種「ピズリー」が続々誕生

シロクマじゃないけど白いクマがアメリカで発見される

チェルノブイリの黒いカエルが適応進化の過程を明らかにする

世界初、黒毛のカナダオオヤマネコが撮影される

アメリカで、非常に珍しい白変種のハクトウワシが目撃される

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 08:03
  • ID:Pb5.i3qG0 #

アメリカンシナモングマですね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 08:08
  • ID:wheEvsRl0 #

単純に色が薄い方がモテるのかもしれない

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 08:18
  • ID:Sb0Aqpbu0 #

アメリカグマ「んー、なんだろう。イメチェンって感じ ? 」

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 08:28
  • ID:5O.MBz7b0 #

なんらかの理由があって毛色の違う個体が優勢になっていくんだろうけど、当の熊に取材しても理由は教えてくれないから長期的に観察して推測するしかないのね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 08:31
  • ID:2.zuBbUF0 #

アメリカってブラックベアとブラウンベアっているんじゃなかったっけ
ブラックベアの茶色化が進行したらわかんなくなるのか?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 09:51
  • ID:8BYe8yy00 #

🐻「染めてみたら優しく見えるの」

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 09:51
  • ID:GthUW2wJ0 #

人間の狩りの影響って可能性は無いのかな?
目立ちやすい個体ほど狩られやすく、夜間迷彩の黒毛よりも昼間の迷彩の傾向が強い薄い色の個体がより生き残ってきた結果とか

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 10:08
  • ID:n0hZ.fun0 #

はえ〜やっぱりプーさんはトレンドの極北だったんだぁ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 10:25
  • ID:oCd1MrK.0 #

植生の変化はどうなんだろう
連鎖の頂点と言えど狩りでは紛れられた方が有利だし周囲に選り溶け込めるカラーになって行くのが自然な気がするが

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 10:55
  • ID:f4lB.eRy0 #

茶髪の次はルーズソックスとガングロかな。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 11:02
  • ID:wMkTcYfN0 #

ヒグマが茶色でツキノワやアメリカグマが黒で長年定着してたんだからそこの生活差に関係する気がする
逆に茶色が広まりつつあると言う事は最近になってアメリカグマの適応的生活環境が何らかの意味でヒグマ様式に近づいているとも言えるか?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 11:10
  • ID:NKfC48ET0 #

※7
選択圧になるほどの狩猟は行われていないでしょ。そこまでしてたら絶滅してるよ。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 11:27
  • ID:8BYe8yy00 #

クマモン「なんだ、シナモンか。」

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 12:00
  • ID:Di3ln2ek0 #

>>13
世界の三船「シナモン?変な品もんだなあ」

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 12:15
  • ID:MZY9E.0S0 #

温暖化対策で遺伝子変化を起こしたとか…?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 12:23
  • ID:5lHLNur70 #

>>7
人間に狩られるというより、獲物に気付かれにくくて有利なのでは?と思った。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 12:41
  • ID:hEjE0qZt0 #

※5
ブラウンベアはヒグマの英名だね。
ブラックベア(アメリカクロクマ)とはそもそも別種だから
色が近くなっても見分けはつく。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 13:02
  • ID:Y0zDyGLB0 #

可愛い方が得することに気付いてテディベアに寄せてきた

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 13:11
  • ID:xgD74YS80 #

※7
人間じゃないにしろありそうですね。
ドバトが白い個体が減ってグレーの比率が増えているのも白いと目立ってカラスにやられるという話を読んだことがあります。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 14:39
  • ID:O55by0Oh0 #

当の本人は気づいていなそうw

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 14:49
  • ID:j9LQHQ2e0 #

>時々白や金色の毛を持って生まれることがあるという。

金髪の熊を見てみたい!

22

22.

  • 2022年12月28日 14:53
  • ID:eI.c6xlV0 #
23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 14:58
  • ID:reSe0XnZ0 #

※9
森林伐採の影響かもね。
ヨーロッパ人の入植以降、数世紀をかけて森林が広範囲に伐採されているから、その分明るいところが増えて暗い色が逆に目立つようになったとか。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 15:12
  • ID:fokt4TLa0 #

寒冷地仕様だね
もっと寒い土地に順応したのが白熊
白人も寒冷地仕様、だから皮膚がんが多い
白人赤道付近に住んじゃダメだよ
以上 全部ウソ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年12月28日 17:51
  • ID:SObNV4Fw0 #

>>21
絶対強い
でも四天王止まりっぽい

26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月29日 00:37
  • ID:kZRrF..r0 #

>毛色を茶色に変える変異体は、およそ9360年前に登場したまだ新しいもので、

9360年前で新しいと言われても……

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月29日 00:46
  • ID:uMi7FcXN0 #

>>5
ブラウンベアは羆の事
別種、色だけでなく、サイズも毛並みも色々違う

ブラックベアは羆よりツキノワグマに近縁

ちなみにグリズリーことハイイログマも生物学的には羆
内陸のは灰色っぽいからハイイログマ(グリズリー)
沿岸のは茶色いからブラウンベア(ヒグマ)みたいな感じ

28

28. 匿名処理班

  • 2022年12月29日 12:32
  • ID:K7FT1dBt0 #

水泳部に入った子が多かったんやろ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年12月29日 13:05
  • ID:wD.zn8wC0 #

温暖化とかの原因でメラニン色素を合成する食べ物が食べれなくなったとか

30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月29日 20:42
  • ID:YBIsEXZy0 #

※18
将来的には身長30センチぐらいになって目がくりくりになる

31

31. 匿名処理班

  • 2022年12月30日 03:23
  • ID:W15PqcJI0 #

教師「地毛証明書は?」
クマー「えっ」
教師「前黒かったし校則違反でしょ」
クマー「ホントに地毛なんですぅ…」

32

32. 匿名処理班

  • 2022年12月31日 15:27
  • ID:rGoloz3B0 #

> パケット氏らは目下、「選択的優位のメカニズム(有利な突然変異のみが優勢になっていく)」が背景にあるのではと睨んでいるそうだ。

たぶん記者が進化のことよく分かってなくてニュアンスを取り違えてるんだろうけど、これは進化(自然淘汰)そのものがそういうものだから、このメカニズムが背景にあるのは当たり前(この可能性が高いと考えているみたいなニュアンスでの翻訳はおかしい)

33

33. 匿名処理班

  • 2023年01月02日 16:47
  • ID:peTObvj70 #

9360年前ってえらく具体的に判るんやね。

34

34. 匿名処理班

  • 2023年01月14日 23:29
  • ID:K88199hb0 #

とりあえず、モフりたい。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link