黒毛のカナダオオヤマネコ
 黒い犬?違うそうじゃない。実はこれ、カナダオオヤマネコなのだ。通常のカナダオオヤマネコの毛色はシルバーがかった茶色の毛皮に黒みがかった斑点を持っているが、この個体は珍しい黒い毛を持っている。

 カナダ、アルバータ大学の研究者によって、黒毛を持つカナダオオヤマネコが、初めて撮影された。ユーコン準州で働いているトーマス・ユング氏が、携帯電話でおよそ30秒間、動画撮影することに成功したそうだ。
Paint it black: first record of melanism in Canada lynx (Lynx canadensis)

世界初、黒色のカナダオオヤマネコが撮影される

 このユニークな発見は、「黒い色素が沈着したカナダオオヤマネコが初めて記録される」として、『Mammalia』誌に報告された。

 このカナダオオヤマネコは、2020年8月29日の暑い日、ユーコン準州ホワイトホース近くの住宅街に現れた。

 ここは、カナダトウヒが生い茂る森に家々がまばらに建ち並んでいる。

 50メートルほど離れた場所から撮影され、近くに人や犬がいても、このオオヤマネコはあまり気にしていないようで、犬が吠え始めたので、ゆっくりとその場を離れていったという。
4

きわめて希少な黒毛のヤマネコ

 カナダオオヤマネコの専門家がこの映像を調べて、確かにオオヤマネコであることを確認した。残念なことに映像は荒く、細かなことまではわからなかったが、ちょっとした特徴ははっきりと見てとれた。
全身、白っぽい灰色の毛が混じった黒っぽい毛をしていて、顔周辺や口、背に白っぽい灰色の毛が確認できました
 オオヤマネコ族の毛の色は、ほかの猫族に比べてだいたい一定で、異なる色の毛をもつものは珍しい。

 とくにカナダオオヤマネコは冬はシルバーグレー、夏には赤みがかった茶色に変わるのが定番だ。黒っぽい部分がある場合でも、たいてい尾や耳の先だけだ。

 今回は、黒色化したカナダオオヤマネコの最初の記録例であることに加え、どのオオヤマネコ属にわずかに見られる少数の毛色のバリエーションに入るものだ。
1

黒毛は黒変種(メラニズム)によるもの

 哺乳動物の同じ種の中での毛色の違いは、色違いポケモンのごとく、尽きることのない関心ごとのひとつだ、とユングは言う。

 その理由のひとつは、環境の違いによって、その動物にとって、進化の上で有益(適応的)にも、不利益(不適応的)にもなる可能性があるからだ。

 このカナダオオヤマネコは、「黒変種(メラニズム)」と呼ばれる、先天的に皮膚や組織にメラニン色素(黒色素)が過剰に形成され、色素の沈着により全身や体の一部が褐色から黒褐色に変色した個体だ。
2
 オオヤマネコのいずれの種におけるメラニズム(黒色素沈着)が、環境に適応しているのか、不適応なのかを断定することはまだできていないが、黒いカナダオオヤマネコが雪の中で狩りをするとき、カモフラージュという点では、不適応になる可能性は高いとユング氏は言う。

 冬に野ウサギを狩るとき、黒っぽい捕食者はすぐに見つかってしまい、逃げられてしまうという不利益を被るはずだ、と推測する。

他にも白変種やアルビノも

 通常とは違う毛色になってしまう例としては他にもある。

 突然変異によって色素が減少し、体毛・羽毛・皮膚などが白く変化した個体は白変種(リューシズム)と呼ばれる。

 白変種は、色素が少ないだけでメラニンを生成することはできるため、体が白くても鼻周りや目などは元の色のままであることが多い。

 今年アメリカで発見された白変種のアライグマ
 一方で生まれつきメラニンに係わる遺伝情報が欠損し白化したアルビノは、メラニンをまったく作り出すことができないため、毛細血管が透けて目が赤色に見える。

 真っ赤な目を持つアルビノのフクロウ
 いずれにせよ野生化では目立つ存在になってしまうため、生き延びるのは難しいとされているが、それでも少数ながら一定数存在するということは、生態系における何らかの役割を担っているのかもしれない。

References:Black Canada lynx photographed for the first time / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
自然界のレアキャラ、色違いキツネもかわいかった!黒いキツネたちの画像特集

そのフラミンゴ、黒につき。真っ黒なフラミンゴの個体が確認される。

毛色の変わったアカギツネ。黒とオレンジの模様が可愛いクロスフォックス(カナダ)

シロクマじゃないけど白いクマがアメリカで発見される

まっしろしろすけ。白いアライグマ(白変種)が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 17:04
  • ID:f2WAWo8R0 #

これはかっこいいラスボス感
アルビノもいるかな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 17:23
  • ID:iRfm2i970 #

バステト神

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 17:29
  • ID:URbmrmhE0 #

最後のアルビノフクロウちゃんがかわいすぎて猫どっか行った

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 17:40
  • ID:7GQ0jB2h0 #

こう言う多様性が多少なりとも残ってるのって、現状では不利だけど環境の変化が有った時に役立つのかもね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 17:49
  • ID:HkWtL82J0 #

アルビノと白化は別現象だったのか

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 20:03
  • ID:.5Pt5rRd0 #

密猟者に狙われない事を祈るばかり

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 22:47
  • ID:OuB3wJQ70 #

昔、理化学研究所で『猫科の模様の出来方』を見たけど、全くわからなかった

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 01:10
  • ID:xmErbkx90 #

わあ〜でっかい猫ちゃん〜w って近寄って行っちゃいそう(;^ω^) 白フクロウのお目目ルビーみたい綺麗すぎる( *´艸`)

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 03:26
  • ID:mm5AoAcA0 #

デカにゃんは立派な手足がすごく魅力的

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 06:13
  • ID:QS.RsPov0 #

珍しい毛色の野生動物のネットでの拡散、止めてください。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 08:00
  • ID:8EOtZj830 #

夜間迷彩ヤマネコ

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 09:09
  • ID:0jMv53nO0 #

下半身は猫よりゴリラやサルみたいだ
しっぽがないし

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 12:53
  • ID:Nczujxjv0 #

>>5
氷河期に生き残りやすい形質だったらしいよ
今生きている動物の殆どは白化の遺伝子を持っているって

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 15:35
  • ID:BUcnw4aZ0 #

※13
にゃるほど
 ∧∧
(∩ー−)))
  フム

ヤマネコは普通尻尾あるのにカナダリンクスは短いの
ネコにとって尻尾ってあってもなくてもどうでもいいのかな?
短い方が寒冷地適応って感じしますね

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月29日 17:00
  • ID:2cUW4FN80 #

40年以上前に、真っ白の狸見た

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月30日 14:24
  • ID:7.gVwU.j0 #

遠くから眺めるだけで
そっとしといてあげて欲しい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links