ウイルスで食品用除菌スプレーを開発
 細菌を食べるウイルスを利用して、レタスやお肉についている大腸菌などを消毒するスプレーが開発された。

 その原材料は「バクテリオファージ(ファージ)」と呼ばれるウイルスだ。ウイルスと言っても、人体には無害だが、細菌にとっては感染すれば跡形もなく破壊されてしまう恐るべきウイルスだ。

 カナダ、マクマスター大学の研究チームは、このファージを連結して、小さなビーズにする方法を考案。

 そうしてできた直径20ミクロンほどのビーズには、数えきれないほどのファージがてんこ盛りで、食品を強力殺菌して食中毒を防いでくれるという。

 この研究は、『Nature Communications』(2022年12月5日付)に掲載された。

有望視されていたウイルス「バクテリオファージ」

 バクテリオファージというウイルスで消毒というアイデアはじつは新しいものではない。1940年代に抗生物質が登場する以前、ファージによる殺菌や治療法の研究は大いに有望視されていたのだ。

 ところが抗生物質が出回るようになったことで、ファージへの関心は薄れてしまう。だが最近になって、ファージに転機が訪れた。

 それは抗生物質が効かないスーパーバグ(抗生物質耐性菌)が登場して大問題となっていることだ。

 抗生物質を乱用すると、それが効かない細菌が誕生してしまう。そこで細菌を”食べてしまう"ファージに再び熱い視線が注がれるようになったのだ。
1
バクテリオファージイメージ図 photo by iStock

強力なウイルスの殺菌効果

 今回のファージ消毒スプレーは、マクマスター大学のゼイナブ・ホセニドゥスト准教授の研究室で以前研究されていた、ファージ同士をくっつけてゲル状にする化学的手法がベースになっている。

 「ファージはまるで極小のレゴのように結合します」と、ホセニドゥスト准教授は説明する。それによる組織化された自然な構造によって、ファージの耐久性が上がり、パッキングや保管がしやすくなるのだそう。

 その威力は素晴らしく、ファージは標的の細菌に接触すると連鎖反応的に増殖して、殺菌力が爆発的にアップする。

 トーヒッド・ディダー教授によれば、その反応は抗生物質よりも強力で、漂白剤すら敵わないという。
no title
細菌を食べるウイルスから開発されたスプレー、さっと吹きかけるだけで食材に付着した大腸菌を消毒してくれる  / Image credit: McMaster University

 博士課程研究の一環としてこの研究を主導したティエン・レイ氏は、「数十億のミニ兵士を召集して、細菌汚染から食品を守るようなものです」と説明する。

 ファージによる殺菌は、その効果のほかに、もう1つのメリットがある。

 それは殺したい菌(今回は大腸菌O157の除去に成功)に特化させられるので、味・香り・食感をよくしてくれる善玉菌を殺さずにすむことだ。

市販化も目前。他の細菌向けスプレーも開発予定

 米国食品医薬品局(FDA)はすでに食品へのファージの使用を承認しているので、新開発のファージ消毒スプレーが市販される見込みはかなり期待できるとのこと。

 研究チームによると、今回の方法を応用すれば、サルモネラ菌やリステリア菌など、食中毒を引き起こすほかの細菌向けのスプレーも作れるのだとか。

 またファージ消毒スプレーは、食品だけでなく、灌漑用水やその設備の殺菌にも有効で、細菌汚染を根本から食い止めることができるそうだ。

 研究チームは今後、傷口の消毒など、医療でのファージスプレーの応用を試す予定であるそうだ。

 安全性と有効性の証明に時間がかかるため、医療品としてのスプレーの登場は少し先の話になるだろうが、食品向けの製品ならずっと早く市販されるかもしれないそうだ。

References:Researchers harness bacteria-eating viruses to create powerful food decontamination spray / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
人間の腸の中に14万種ものウイルスを発見。そのうち半分は完全な新種(英研究)

生態系モデルに激震! 生物はウイルスを食べているという有力な証拠が発見(米研究)

生物と非生物の境界を揺るがす細菌感染性ウイルスが発見される(米研究)

薬が効かない耐性細菌。ゲノムを変化させるだけでなく、変形して抗生物質の目をくらましていたことが明らかに(英研究)

南極の土壌で抗生物質が効かない超耐性細菌を発見

スーパーバグ(抗生物質耐性菌)を倒す「毒の矢」が開発される(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 20:19
  • ID:vFteSlhu0 #

ファー!! 最強やんけ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 20:27
  • ID:A1GvOJe90 #

突然変異で人間を食らうウィルスになったら終わりだね

3

3. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 20:37
  • ID:tangGOiC0 #

食べ物にウイルスぶっかけるって字面がちょっと…
普通に肉は加熱で野菜は食器用洗剤でええかな

4

4. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:01
  • ID:7KrU0U2Q0 #

納豆菌なら発酵、カビなら腐敗って言い替えがあるように、ウイルスも良いものと悪いものでワクチンと罹患と言い換えられるし、うまく使っていくもんやね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:03
  • ID:ymiM.5s50 #

突然変異で…っていう想像しちゃうよな確率的には牛豚鶏や一般的な食用植物に突然猛毒を生成するようにと大差ないんだろうけど
ウィルスが人間に感染するようになったら歯止めが効かないからやっぱ比べたら危険なのかね?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:10
  • ID:5em4axpt0 #

まあ表現の問題かもしれないけど、「漂白剤すら敵わない」と書かれて、使いたいと思う人がどれだけいるだろう。

あと耐性菌が絶対に現れないとわかるまで使う気にはとてもなれないな。。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:12
  • ID:konBEZu60 #

コロナみたいに変化速度めっちゃ早くて
人体に有害化したりしないのか
プロがやってんだから素人の浅はかさなんだけど
説明くらいは欲しい

8

8. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:17
  • ID:ClFr6eib0 #

よさそうだけど腸内への影響が気になる。
通常だとどれぐらい摂取しているのだろう。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:25
  • ID:4deyEeFM0 #

そんなすごいなら医療現場での日和見感染菌の二次感染予防とか、白癬菌対策とか、いろいろ期待しちゃう。
ユッケと生レバー復活の日も近いか??

10

10. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 21:48
  • ID:jKpAzoP30 #

ウィルスかぁ
こちらが望む能力の儘で居てくれるなら良いけど彼等逞しいからなぁ
制御し切れればホントに良いとは思うんだけどね

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 22:13
  • ID:CqOJ7QAZ0 #

でも、生きて腸内まで到達して腸内細菌殺したら怖くない?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 22:34
  • ID:sAZ4.PWu0 #

勝手に増殖するのが普通の消毒薬とは違うってことか。
イタズラで醸造所とかにばら撒かれたら大惨事になりそう。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 22:38
  • ID:bOu3RoOG0 #

体内に入ったらどうなるんだろう?腸内細菌まで殺菌しちゃったら元も子もないからそこが気になる

14

14.

  • 2022年12月08日 22:45
  • ID:nJ2.JoG90 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月08日 23:03
  • ID:0jkjt4bv0 #

遂に他の生き物を商品化し続けたバチで人類を滅ぼす存在に商品として手を付けた感、あると思います

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 06:52
  • ID:hbNQbP1f0 #

>>2
Wikipedia見ればわかるけど、そもそも自然界には無茶苦茶沢山いるらしい。遥か昔からそこら中にいて、かつ、知られてる限りではパンデミックを起こしたことが無いっていうのが安全性の証なんじゃないかな。

ただこれだけ強いのにバクテリアが絶滅してないってことは、対抗手段も当然あるってことだろうね。

Wikipediaより

バクテリオファージは、生物圏で最も一般的で多様な存在である[1]。バクテリオファージは汎存ウイルスであり、細菌が存在する場所ならどこにでも存在する。地球上には、バクテリオファージが1031個以上存在すると推定されており、これは細菌を含む地球上の他のすべての生物を合わせた数よりも多くなっている[2]。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 07:27
  • ID:NjVavkVJ0 #

原作版ナウシカに出てきたヤベー菌になりそう。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 08:27
  • ID:zwTe0rif0 #

※2
まさにStrayの世界じゃん
ゴミ食べ菌が何でもかんでも分解できるようになった

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 08:51
  • ID:pqxu.dQe0 #

ある意味ナノマシンだな。
陳列されるまでに裏で行われていることを考えれば、既にやっていても不思議ではないわ。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 09:04
  • ID:1zENnX8U0 #

ナノマシンを実現化するよりウィルスさんを色々改造した方が現実的そうだなぁ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 10:01
  • ID:rr1pPRTT0 #

バクテリオファージは奥さんに見せないほうが賢明だ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 10:05
  • ID:SKQyzaYq0 #

※16
調べてみるとどうやら大腸菌にはCrispr/Casシステムっていう免疫みたいなものがあって、バクテリオファージが注入した遺伝子を破壊するらしい。これを応用したのがCrispr/Cas9っていう遺伝子編集技術のようだ。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 16:05
  • ID:VQ9dzGg80 #

>>20
レトロウィルスに薬を運ばせたり癌細胞を攻撃させたりする研究があるね。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 17:20
  • ID:q3xVQCa50 #

※16
1031個って、ずいぶん少なw
10の31乗個ですね。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 17:47
  • ID:NrQ7sPj80 #

人工物のような形状が不思議

26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 18:50
  • ID:vIAno3HM0 #

細菌は既に生物農薬として使用されてますがウイルスも収穫後の野菜だけでなく畑で農薬代わりに散布できるようになったら合成農薬減らせそう。腸内細菌への影響は確かに心配ですが一応善玉菌は殺さないって書いてあるし逆に腸内に元からいた悪玉菌まで殺してくれるかも。でも大腸菌にこれが作れるなら虫歯菌や歯周病菌に感染して殺してくれる人間には無害なウイルスも作ってくれないかなあ。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月09日 22:37
  • ID:wTYh20.j0 #

>>数十億のミニ兵士を召集して、細菌汚染から食品を守る
そのミニ兵士が犯罪組織に転職するとは微塵も考えないのかね。
遺伝子いじるってのは元々あるものを歪めて変質させるってことだ。
そういうものって意図した通りの変質だけで他は一切イレギュラーは無いなんて言い切れない。
特に活性が高いとか強力ななんとかとか言い出すやつだと危険性はどんどん高くならんかな?

メキシコだかで警察が麻薬組織撲滅のために特殊部隊教練して強力な武器もたせたら麻薬組織にごっそりスカウトされて手が付けられなくなったとか話を彷彿とさせる。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 03:36
  • ID:OmPtsG.u0 #

>>16
10の31乗だね
10^31

29

29. 匿名処理班

  • 2022年12月10日 12:13
  • ID:BUAqZUKk0 #

これが普及してファージに抵抗性を持つ病原菌が主流になったら
それに寄生できる新たなファージ株を見つけ出すといういたちごっこ

30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月14日 21:56
  • ID:Xu5rkSc80 #

>>2
それちょっと思ったw
ホラー映画かよって思うけどありえない話ではなさそう

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links