
こうした問いがネット上で飛び交っている。果たして本当に遠い昔の幽霊を掘り起こすことができるのかどうか、その試みは興味深い。
ここでは、比較的古い時代に存在したとされる幽霊の証拠、もしくは原始人の中に幽霊が存在していたのかどうかに関して見ていこう。
広告
1. ローマの幽霊(2000歳)
英ナショナル・トラストによると、この組織が管理する建物や地所に出る最古の幽霊のひとつは、イギリス、ヨーク州にあるトレジャーズ・ハウスで見られるらしい。この歴史的建造物の地下室で、ローマ兵の集団が行進しているのが目撃されている。
1953年、18歳の見習い、ハリー・マーチンデールが、新しいセントラルヒーティングを取りつけているとき、兜をかぶったローマ兵たちが壁から現れたのを目撃した。
兵士たちは、膝から上しか見えず、まるで、地面に足が埋まったまま歩いているように見えたという。
兵士たちの後ろには馬が続き、19人ほどが反対側の壁を突き抜けてそのまま行進していった。

photo by iStock
若いハリーは、この幽霊たちの光景に腰を抜かし、2週間仕事を休むはめになった。彼はこのことをずっと黙っていたが、1970年代のテレビのドキュメンタリーでインタビューを受けて初めて、幽霊と遭遇したことを明かした。
イギリスの出ると言われている多くの場所で、ローマ兵の幽霊はつきものだ。
チェスターにある昔のローマの要塞跡では、大昔の占領者の幽霊が、今日にいたるまでずっと目撃され続けている。

photo by Pixabay
2. バビロニアの幽霊(3500歳)
2021年10月、大英博物館の中東部門の上級学芸員アーヴィング・フィンケル博士が、なんとも興味深い発見について語った。1800年代から大英博物館のコレクションのひとつだった、紀元前1500年頃の古代バビロニアの粘土板に、幽霊の姿が刻まれていることがわかったというのだ。

小さな粘土板の前半分は欠けているが、その裏には"人に憑りついて離さない"幽霊の取り扱い方が描かれている。
つまり、幽霊を捕らえ、悪魔祓いするための指南書なわけだが、ちょっと見には、はっきりわからないため、長い間、こうした絵が描かれていることは見過ごされてきた。
だが、ある特定の角度で粘土板に光を当ててみると、髭を生やした男の幽霊が、手を縛られ、女性らしき人物に引きずられている。
なぜ、この男性が幽霊なのかは、裏面に書かれた文章を解読するとわかる。
厄介な幽霊を鎮めるには、ほかの孤独な幽霊とペアにして、お互いを夢中にさせ、生きている人間を悩ませるのをやめさせる、という指示を詳細に説明している。
幽霊同士を結びつけ退治する人には、"決して後ろを振り向かないように"という丁寧な指示までしている。

3. 原始人の中に幽霊は存在したのか?(6万歳)
大昔の原始人の幽霊を見ないのは、なぜだろう? 本当はずっと長い間、目撃してきているのだという説もある。毛むくじゃらの人型生物は、ビッグフットやイエティなどの未確認生物のを表すときに使われることが多い。
二足歩行で、人間に似た姿をしていて、全身毛で覆われた生き物は、あるときは実体あるものに見え、また別の瞬間には幽霊のようにも思える。
インドネシアの未確認生物「オラン・ペンデク」や、絶滅して久しい旧人類の「ホモ・フローレシエンシス」(ホビットとも呼ばれる)の類似点は、多くの人が指摘しているところだ。
ホモ・フローレシエンシスの考古学的証拠は、2003年にインドネシア、フローレス島のリアンブアで発見された。
その後、完璧な頭蓋骨を含む、少なくとも9人分の部分的な骨が現場から回収された。こうした骨の中でもっとも古いものは、6万年前にさかのぼると言われている。

スマトラ島のブキット・ドゥアベラスで、オラン・リンバの人々は、オラン・ペンデクのように見える生き物のことを、ハントゥ・ペンデク(背の低い幽霊の意)と呼んでいる。
肉体や血をもつ生身の生き物とは対照的に、幽霊または悪魔だと考えられている。
ヨーロッパの伝承では、トロール、ノーム、ファウヌスなど、森林、洞窟、荒野に住む神話上の生き物もまた、原始人または初期の人間と共通の特徴をもつ。
毛むくじゃらで巨大なビッグ・フット(Wodewoseとしても知られる)は、中世盛期以降の文学や伝承で大きく取り上げられた。
2018年、エクスターからブリストル・テンプル・ミーズへ列車で向かっていた乗客が、窓際の席から、ビッグフットを目撃したと報じられた。
2012年、ケント州タンブリッジ・ウェルズで、同様の目撃例が発生した。複数の人たちが、身長2.4メートルもの猿人を見たという。
アメリカやその他の森林の多い国では、いまだ未発見の毛むくじゃらの人型生物についての議論はいつでもあるが、イギリスでは、こうしたことはまったくありえない。
それなら、世界中で起こっているこうした遭遇は実は、遠い昔に死んだ人類の祖先の幽霊が、現れているということなのだろうか? これは確かにひとつの仮説でしかない。

photo by iStock
4. 三畳紀の幽霊(2億2000万歳)
ビバロンという名のヘビの悪魔は、世界最古の幽霊として、ギネスブックに登録されている。体長6〜9メートルという巨大なガラガラヘビのような生き物の目撃例が、1500年代以降、アメリカ、ニューメキシコ州のリオ・アリバ郡の、今はゴースト・ランチとして知られる場所で報告されてきた。
1940年代後半から行われた発掘調査で、1000体以上の恐竜の骨や、先史時代の爬虫類のサンプルが出てきた。その中に、三畳紀のフィトサウルスの骨があった。

これは、体長9メートルもあるワニの先祖で、ヘビのような細長い体をしている。
この地域で目撃された幽霊のようなヘビ型生物は、この先史時代の怪物の亡霊ではないかと推測され、やがて最古の幽霊だと言われているビバロンにつながったと言われている。
2016年には、巨大な歯のついた顎の骨の破片が、このエリアで発見された。
これは、フィットサウルスのものではないが、ほかのワニの先祖の仲間であることが判明した。
この顎骨の一部は、未知のラウィスクス科の亜種のものであることがわかり、 Vivaron haydeniと名づけられた。
Vivaronはヘビの幽霊の意、haydeniは、2002年にこの化石が出てきたニューメキシコ州の砕石場を発見したハイカーのジョン・ヘイデンにちなんでいる。

結局最古の幽霊は?
すべてではないにしても、幽霊といえば、ウーマン・イン・ブラック風のビクトリア朝の女性だという考えは、その時代の多くの幽霊物語からきているのは確かで、西洋の幽霊話の多くがそれを元にしているか、刺激を受けている。ゴースト・ストーリーの巨匠と言われるM・R・ジェームズは、エドワード朝や第一世界大戦中のイギリスで執筆していたが、多分にヴィクトリア時代に回帰するものだった。
しかし実際には、幽霊は最初から、私たちと共にあったのかもしれない。最初の幽霊は、意識の黎明期とほぼ一致している。
もし、幽霊が原始の森に現れても、それを目撃する人が誰もいなければ、それは幽霊と言えるのだろうか?
References:The World's Oldest Ghosts - The Daily Grail / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
有機物が生物へと進化する過程の中でどの段階に達したら幽霊になるんだ?
2.
3. 匿名処理班
すべて脳内で電流が起こしている不具合でしかない
人間が認識してない幽霊が現れないのが答え
そもそも死後の世界や幽体などは存在しない
幽霊が存在してるなら日本中どこでも死んだ人だらけで毎秒見てるはずなんですわ
4. 匿名処理班
500年位すると大抵の幽霊は現世への執着が薄れて自然消滅するという説を聞いたことがある。
5. 匿名処理班
そもそも、幽霊と言う言葉はいつからあって、誰が言いだしたのかな?
そいつが犯人。
6. 匿名処理班
恐竜とかは幽霊になるほど現世に執着なさそう
7. 匿名処理班
沖縄のユタが古代人が見えてお互いに話せるけど何話してるかわからないから気まずくなったって話を聞いたことある
見える人には見えるのね
8. 匿名処理班
銀河も太陽系も惑星も超高速で動いてるから幽霊になった瞬間ふっ飛ばされて宇宙に置き去りになってしまう
ならないなら重力だけはちゃっかり適用されてこの惑星に存在している
ちゃっかりしやがって
9. 匿名処理班
話はずれるけど、火星の人面岩が太古の火星人の霊が写った心霊写真だったら面白いな、と思っていた。
10. 匿名処理班
ビッグフット幽霊説は面白い
某師匠シリーズでは幽霊は見え辛くなるだけで基本消えない、霊感強い人間ほどより沢山の・より昔の幽霊が見えてて作中一番の霊感少女(師匠ではない)はそれこそ古墳時代の格好のヤツ含めたいろんな時代の幽霊が見えるって言う話があった
これもこれで興味深い話だった
11. 匿名処理班
だいたい1000年単位で消されるらしい
12. 匿名処理班
やはり、人は二度死ぬのか? 人々の記憶から消えた日 リメンバー・ミー
13. 匿名処理班
日本なんかは多分ずっと祖先信仰や自然崇拝の中で「誰か」を感じ続けてきた民族だと思うよ。
信じてなくとも「験は担いでおく」「習慣だからやっておく」というのもある意味国民性だと思う。
14. 匿名処理班
幽霊が何で出来ているかによるかな?
個人的には古い幽霊は合体して土着神とか地霊になっていくみたいなプロセスであってほしい
15. 匿名処理班
※3
東日本大震災以降、東北地方で幽霊の目撃情報が増えたと聞いて学生さんが聞き取り調査に行ったんよ。
結論
幽霊を見たという多くの人が、身内が震災で亡くなったとか周りで多くの人が亡くなっていたりしたということだった。
幽霊話ってのは、物理的な話ではなく人間の意識(精神)の話ってことやね。
16. 匿名処理班
だいぶ昔に読んだ心霊物の本で、
縄文期の子供の遺骨を発掘して博物館に展示してたら夜に子供の幽霊が出るようになったってのがあったな。
17. 匿名処理班
※1
視界の端にミジンコの幽霊が・・・
18. 匿名処理班
日本の宗教観だと、基本的には輪廻転生するのでそんなに大昔の「霊」はいないが、善悪問わず神格化された場合には「神」として残り続ける、という感じだろうか。
19. 匿名処理班
わいも心霊スポットで有名な山奥のトンネルも夜中に平気で通るくらい
信じてなかったけど
知る人ぞ知る霊場で実際に体験してからは
なんらかのエネルギー体の存在は確信するようにはなった
20. 匿名処理班
霊が仮に実在するなら、それも宇宙の理、つまり一種のエネルギーであるはずなのでエントロピーの法則には逆らえず徐々に減衰するはず。
古い幽霊があまりいないのはそのためだろう。
21. 匿名処理班
地球上の生きとし生けるものに魂があるなら、地球誕生からこっち、無数の命が生まれて失われてるから、地球はその魂でいっぱい、自分がいるその足元だって、地球誕生からどれだけの命が葬られているか…
その「魂」全部が「幽霊」として目撃されていたら、それはそれは賑やかだろうな。
もう幽霊いて当たり前、むしろ何を騒いでるんですか?的な。
幽霊になれる魂となれない魂がある?
幽霊には寿命がある?
でもいわゆる写真や映像の99%以上の「心霊現象」はフェイクや錯覚や物理現象で、残りの1%未満が、どー考えても説明がつかないと、昔ムーの人が言っていた。
謎が謎を呼んで何が謎だかわからなくなってくる。
興味深い。
22. 匿名処理班
※4
まず霊の存在が執着によるものっていうのが謎原理
23. 匿名処理班
足のない幽霊を発明したのは円山応挙
24. 匿名処理班
ローマ兵とかの話は、その場の遺物の雰囲気に脳が同調してそういう映像を見たんじゃないかという気がする。鎧とかもそうだけど、馬まで再現するのはどういうことかってのもあるし。ピラミッドなども見える人は見えるっていうが…秈保さんの番組でやってたね。石器時代の壁画とかも霊視したらなんか見えるんだろうか?
25. 匿名処理班
※6
きっとネッシーは首長竜の幽霊だね
そして、オレはシアノバクテリアの生まれ変わりなんだ。初めて人間に生まれた。来世は何に生まれ変わるかな
26. 匿名処理班
最近さ幽霊は量子力学的に
実在するんじゃないかと言う説を見た事がある
ようするにこの世の中は全部、波動に過ぎず
情報の移動にすぎない
最終的にその情報は
量子真空フィールドの場所に
保存されると科学的には矛盾してないらしい
27. 匿名処理班
※25
UMAハンター馬子という小説でもネッシー=幽霊ってネタの話があったな。
28. 匿名処理班
恐竜の幽霊なんかより生きている恐竜の方がずっと怖いんだよ・・
29. 匿名処理班
幻聴体験はあるけど幽霊は見たことないので、
「幽霊は内心見たいと思ってる人の前にだけ現れてくれる」んだと思ってる
※28
ほんと、幽霊でよかったよな…
踏みつぶされたり蹴飛ばされたり、みたいな危害加えられることはないし
30. 匿名処理班
地元に古墳時代?の幽霊が出るらしい
遺跡のあとの上に建物を建てまくってるからじゃないかって聞いてるけど、どうなんだろう?
31. 匿名処理班
遺跡の上に建てた学校に通ってたけど
校庭に弥生人の幽霊が出るとか
七不思議の毛色が違ってたw
32. 匿名処理班
>幽霊たちの光景に腰を抜かし2週間仕事を休むはめに
休みたかったんだろうな。と勘ぐってしまう
33. 匿名処理班
記事の古代エジプトのやつなんかは生き霊ぽいね
うかうか抜け出た魂がストーカー化してる
何が霊を媒介するかは様々ながら アニミズムや祖霊信仰なら原始時代から世界中にあるね
しかしUMAまで幽霊のくくりに入れたりするのか…何かいただけないぜ
34. 匿名処理班
>>4
執着とか恨みとか憎しみとか負の感情は、簡単に忘れられるものではないとしても滾らせ続けるのはすごくエネルギーが要るし疲れる
たぶんそういうことなんだろうね