
credit: The British Museum
3500年前のものと思われる、バビロニアの粘土板に描かれていたのは、恋人に導かれてあの世へと導かれる幽霊の姿だった。上の画像はその輪郭を白い線でなぞったもので、一部しかはっきり確認できないが、これは世界最古の幽霊画である可能性が高いという。
この粘土板は、これまで見過ごされてきた、大英博物館の保管庫の所蔵品の中から発見されたそうだ。
広告
エクソシズムの儀式を描いたものか?幽霊が冥界に導かれていく場面
約3500年前のバビロニアの粘土板に描かれていたのは、髭を生やした幽霊が、恋人によって冥界、永遠の幸福へと導かれていく場面だという。これは、エクソシズムの儀式の一例といえる。幽霊が生者の世界に戻ってきてしまうきっかけとなった特定の問題に対処して、不要な幽霊をこの世から排除するのだ。
この粘土版の絵の場合、幽霊にあちらの世界へ戻ってもらうためには、なんとしても同伴者が必要だったようだ。
腕を前に伸ばして歩いている幽霊の手首は、女性が持っているロープにつながれている。添えられている説明文には、彼らをうまいこと冥界に送り出すための儀式の詳細が記されている。

世界最古の幽霊画の可能性
大英博物館の中東部門の学芸員で楔形文字の世界的権威でもある、アーバイン・フィンケル博士は、この粘土版はこれまで見過ごされてきた、紛れもない古代の見事な作品だと言っている。これは明らかに男性の幽霊で、惨めな姿をしています。長身で痩せこけ、髭を生やした幽霊が家の中でうろついていたら、誰でも嫌でしょう。
この幽霊があの世に戻るのに必要としていたのは恋人だったのではないかと、最終的に分析しています
生前のこの男性になにがあったのか、想像せずにはいられないでしょう。"ああ、神さま、おじのヘンリーが戻って来た"と生きている者は嘆いたかもしれません。
おそらくおじのヘンリーは、3人の妻を亡くしたやもめだったのかもしれません。結婚すれば、家を出ていくのは誰もが知っていることですが、このような解釈に達したのは、単なる空想だけではありません。
この絵は、ある種の明確なメッセージを含んでいるのです。質の高い文章と完璧な作図能力のおかげといえます。幽霊を追い払うために、ベッドの相手をあてがった図と考えた人がいるのは、とてもおもしろい
すっかり忘れ去られていた古代バビロニアの粘土板
フィンケル博士は、この粘土版は、これまで誤まった解釈をされてきたことに気づいた。粘土板に上から光を当てて見ないと、幽霊の姿は浮かび上がってこないため、19世紀に大英博物館がこれを入手して以来、一度も展示されたこともなく、すっかり忘れ去られていたのだ。
一見、なにも文字がないように見えるため、おそらくかえりみられることがなかったのでしょう。でも、明かりの下でちゃんと調べてみると、悠久の時を越え、驚くような状況の人物像が浮かび上がってきたのです。
これよりも古い幽霊の絵を所蔵している人はいないと思われますので、ギネス記録ものでしょう

粘土板の後ろには幽霊の扱い方を指南した文章
粘土版の半分は失われていて、その大きさは人の手のひらにおさまるほど小さい。だが、裏には、人に憑りついて離れない幽霊の取り扱い方を指南した文章がしっかり書かれている。儀式では、男女の像をひとつずつ作ることも書かれている。
男には普段着を着せ、旅の装備をほどこす。女には、4枚の赤い衣服を着せ、紫の布をまとわせる。ゴールドのブローチを与え、寝床、椅子、敷物、タオルも用意し、櫛やフラスコを持たせる。粘土版は、エクソシストの家か神殿にあった魔術書の一部だったのではないかと、フィンケル博士は考えている。
日の出とともに太陽に向かって、儀式の準備をする。紅玉髄の器にビールを満たしたものをふたつ用意し、特殊な器を置いて、ビャクシンの香炉をそなえる。
占い師が使うようなカーテンを引き、これらの道具類と一緒に男女の像を所定の場所に置いて、次の名を唱える。"シャマシュ(太陽の神であり、夜は冥界の審判者)"
そして、文章は"決して後ろを振り返ってはいけない"という警告で締めくくられている。
折しも、ハロウィンの時期に合わせて幽霊が現われたようだ。この発見は、11月11日に刊行予定のフィンケル博士の著書『The First Ghosts: Most Ancient of Legacies』の中で取り上げられている。
フィンケル博士自身は、いかにも幽霊が出そうな、薄気味悪い大英博物館の保管庫ですら幽霊を見たことはないという。
王の図書室では、何人もの人たちが、異様な高さのところで人の頭と肩が動いているのを目撃しているという。
懐疑的な人たちは、頭から否定しているが、現在の床の下にあるもともとの床が実際に低かったことが判明し、彼らがほぼ正しかったことになる。
フィンケル博士は、この幽霊画を展示したいと思っている。このような遺物は、私たちの先祖をより身近に感じさせてくれるからだという。
人が幽霊に対して恐怖を覚えたり、及び腰になるなどの特性は、現代の私たちにとってより身近に感じられ、人間というものを魅力的なものにしてくれます。3500年前にも確実にあった感情で、今と変わらないことがわかるからなのです。References:Figures of Babylon: oldest drawing of a ghost found in British Museum vault | British Museum | The Guardian / 3500-year-old Babylonian Ghost Image Discovered in British Museum Vaults! / written by konohazuku / edited by parumo
こうした文化について、多くの人に知ってもらいたいものです。現代のハリウッドでは、古代のホラーといえば、必ずエジプトが出てきます。
バビロンの地下世界が粘土板に描かれているようなものなら、相変わらず変わっていなのでしょう。それを心に留めておいてもらいたいのです
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今だったら某アニメの影響で持ち霊になりそう。
2. 匿名処理班
エジプトの文化遺産がだいたい当たり前のように大英博物館にあることのほうがホラーだわ
3. 匿名処理班
人間の想像力は計り知れないものがある
4. 匿名処理班
パッと絵だけ見たら、両手を拘束されてどこかに連れて行かれる男という感じに見える
5. 匿名処理班
>そして、文章は"決して後ろを振り返っては
>いけない"という警告で締めくくられている。
「見るなのタブー」か
6. 匿名処理班
ひげがもしゃもしゃしたアーバイン・フィンケル博士「惨めな姿をしています。長身で痩せこけ、髭を生やした幽霊が家の中でうろついていたら、誰でも嫌でしょう」
7. 匿名処理班
犯罪者を死刑にして冥界に送ろうとしている図?
8. 匿名処理班
※2
エジプトはイギリスの植民地
もっと歴史を勉強しましょう
9. 匿名処理班
奴隷だよ
幽霊に見えたら病気だよ
10. 匿名処理班
興味深い話だと思って見てたが、博士の見事すぎるひげモフっぷりに最後全部持ってかれた
これぞ本当のヒゲじいやで…
11. 匿名処理班
※2
パルテノン神殿の彫刻も大英博物館にあるよね
英国の貴族が略奪してった
返してやれよ
12. 匿名処理班
※8
それを分かったうえでイギリスが文化遺産を略奪してきたことについて皮肉言ってるんだろ
もっと日本語を勉強しましょう
13. 匿名処理班
>>8
あの…2の方はそれをわかった上でホラーだと言っているのではないのでしょうか?
私はそう受けとりました。
14. 匿名処理班
奴隷階級に堕とされた元貴人を家庭教師が欲しいご主人が家に連れ帰ってる風景に見えるが
15. 匿名処理班
>>14
千年後の日本で発掘されそう
16. 匿名処理班
イシュタルの冥界下りでは関門ごとに身に付けているものを外していって冥府の王の前に来る頃には身一つになり最後には記憶を失う 人の霊魂の運命についても同じように考えられていたのかも知れない
17. 匿名処理班
※9
>だが、裏には、人に憑りついて離れない幽霊の取り扱い方を指南した文章がしっかり書かれている。
↑これによって幽霊と解釈できるのでは。
18. 匿名処理班
>>6
長身で痩せこけ、髯を生やした……
キリストだと思えば怖くない。
19. 匿名処理班
※17
愛の重い恋人の対処法かもしれん
20. 匿名処理班
手を縛られて連れてかれてる奴隷かなにかに見える
21.