top
 長期にわたる水不足は猛毒で恐れられるヘビをも苦しめる一方、水中の古代都市恐竜の足跡をあらわにすることもある。

 このたび中国をにぎわせている奇妙な模様も、極度の干ばつで明らかになったもの。国内で2番目に巨大な湖「洞庭湖(どうていこ)」がカラッカラに干上がったために見つかったのだ。

 その面積は琵琶湖の4倍。常に大量の水をたたえ、干上がることなどめったにない湖の底に秘められた得体の知れない模様。

 「干ばつが出現条件のやつ?」「この状況を想定してた宇宙人の基地」「水中ミステリーサークル」なんて声もある謎の模様に迫ってみよう。
洞庭湖干涸见底,现百年不遇神秘图案,是人为导致还是自然现象?

これは一体?干ばつで現れた湖の底の奇妙な模様

 長期にわたる厳しい干ばつで出現した奇妙な模様。実はこれ、中国の湖南省にある巨大な淡水湖、洞庭湖(どうていこ)の底だという。
1
 面積およそ2,800 平方キロメートルのこの湖は、国内で2番目に大きな淡水湖として知られる。

 普段は大量の水をたたえる湖に異変が起きた原因は、今年の夏に中国を襲った記録的猛暑だった。凄まじい熱波にさらされ続けた湖がカラカラに干上がり70%もの水を奪われた。

 そんな中、地元メディアが湖底に出現した謎の模様に注目。
5
 巨大迷路にも見えるミステリアスな光景を報じたのだ。

宇宙人の仕業?得体のしれない光景にさまざまな説が浮上

 サッカー場ほどもある正方形におさまった数々の図形は何を意味するのか。
3
 その周囲には巨大な足跡のような痕跡も
13
 と思えば何かの記号めいたものもちらほら
14
 誰の目にとまることもなく存在していた得体のしれない光景はたちまち拡散。多くのユーザーが色めき立ち、地元民の間でもさまざまな説が浮上した。

この件に関する海外の反応は...
・ミステリ―サークルの湖底バージョン。

・やべ。人類に隠してた基地への扉がとうとう見つかっちゃった。

・なんにせよ宇宙人の仕業だろうよ。

・構造的に人の手によるものとは思えないからな。

・このパターンは驚異的だな。一個一個がサッカー場サイズでその内側に骨でできた碑文らしき図形がある。その大きさも長いものでは10メートルはあるようだ。

・何らかの遺跡じゃないか。城跡とか古墳とか。

・巨人「ネフィリム」族の国の跡では?

古墳ではなく魚の罠?湖の性質を生かした漁の痕跡説

 さまざまな説が飛び交う中、洞庭湖の管理委員会は「ここは最近までずっと水中にあった」として古墳説を否定。

 また当局のあるユーザーは「魚の罠」という推測を披露した。それは以下のようなものだった。
何年も前に湖の浅瀬に猟師が作った魚の罠でしょう。図形のような地形は「アイウェイ」と呼ばれる仕掛けの痕跡だと思います。
 それは背の低い囲いのようなもので、水位が充分高ければ魚は中に入れるが、水位が下がると出られなくなる仕掛けだという。
11
 魚を追い込む迷路のようなその仕掛けは2018年に撤去されたが、このほど干ばつでその名残が出現したというのだ。
12
 この説については水質管理の専門家もこのように述べている。
洞庭湖は揚子江とつながっていて、その水が湖に出入りするため湖面が上下します。なので漁師はこうした罠でとても簡単に魚を捕まえられました。

多くの人が気がかりなのは干ばつのひどさ

 そういわれればそうなのか?なんて気もするが「罠にしては大規模すぎる」などの反論も上がっており、腑に落ちないという人も結構いるもよう。

 しかしもっとも多かったのは「その模様がなんであれ、あれほど大きな湖が7割も干上がったことに愕然とした」という懸念の声だ。

 確かに何より気がかりなのは今そこにある異常気象というか、こんな事態が何度も続けば謎の解明どころじゃないか。

 日本も今夏は記録的な猛暑続きだったけど、湖の水ぜんぶ抜くレベルの干ばつとかは勘弁だなー。

References:coasttocoastam / scmpなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
ダム湖に沈んでいた知られざる古代ローマ都市が出現

湿地帯の島々にメソポタミア初期の古代都市を発見。最新のドローン技術でその全貌が明らかに

中に入れてください!熱波の最中に人間に助けを求めに来た野良猫

干ばつで水位が下がっている人工池で、4体目の遺体が発見される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:07
  • ID:XGmtMQMj0 #

どうていこ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:18
  • ID:tLoNR4MO0 #

未来人がタイムマシンで来て残したQRコード

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:21
  • ID:qD2q.xhT0 #

ハングルみたいな文字では?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:30
  • ID:BtrCFEbN0 #

古代のバンカーだらけのゴルフ場遺跡

5

5.

  • 2022年11月30日 22:45
  • ID:MBvqob9H0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:46
  • ID:38YoGBQY0 #

<日本も今夏は記録的な猛暑続きだったけど、湖の水ぜんぶ抜くレベルの干ばつとかは勘弁だなー。>

中国の旱魃は自然現象だけじゃなくて、その対策に中国政府がやった頻繁な人工降雨も大きく影響してるのな
あれは早い話が雨の降る場所を変えてるだけで中国全体の降雨量が上がるわけじゃぜんぜんないから、こういう本来降るはずだった雨を他の地方へ取られちゃって、さらに激しく旱魃になる地域が出てくるわけ
しかもどこがそうなるかは予測しがたい
そういう原理で起きてる現象なんで日本もこうなるんじゃないかって心配はあんまりいらないかと

7

7. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:58
  • ID:amu.AGVs0 #

洞庭湖って北岸に盤龍城遺跡あるんやったよな?

二里岡文化の遺跡とかその辺りだったりしたらオモロイ。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 23:49
  • ID:e.xOomPl0 #

綺麗に真四角だし真っ先に思い付いたのは遺跡なんだが違うのか?
構造的に人の手によるものと思えないって意見が寧ろ謎だわ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 23:50
  • ID:A53RmYGJ0 #

来訪者が星間戦争用の汎用生態兵器開発の名残りか?

10

10. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 23:53
  • ID:gAQQ9Gen0 #

パックマンは実在した

11

11. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 00:13
  • ID:dF0cLETd0 #

ど、ど、ど、ど、どうていこちゃうわ!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 00:13
  • ID:E3q6ty.J0 #

※4
〜ゴルフは英国発祥と言うのが定説であったが、呉 竜府の名前でもわかるとおり、中国が起源であるという説が〜(後略)
 民明書房刊「スポーツ起源異聞」より

13

13. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 01:13
  • ID:.Yv8E4WL0 #

李白「こ・これが我が師 孟浩然が就活アピールの詩『洞庭湖を望む』で造った仕掛けだったとは…このリハクの目をもってしても見抜けなかったわ」

14

14. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 01:57
  • ID:vyn4ZgR50 #

文字にみえなくもないな

どうてい、と聞いて
童ていを思い浮かべる人、高村光太郎の人、李白の人、芥川の人
色々ですなw

15

15. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 02:01
  • ID:vyn4ZgR50 #

最近はカスピ海やチャド湖もだいぶ小さくなり、アラル海も干上がったと聞く、
洞庭湖、お前もかああああ

16

16. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 02:04
  • ID:TT.wN8y20 #

洞庭湖といえば上海蟹の名産地だよね
上海蟹の水揚げ大丈夫かな

17

17. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 04:29
  • ID:1NMQJH170 #

写真1枚目で縦横10m程度と思ったがそんなレベルじゃなかった。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 08:00
  • ID:fV6jsEBh0 #

これは人工物ではありません。
自然現象、地質学では常識です

なぜなら
よく分からない人工物っぽいものが出てきたら
とりあえず自然現象と言っておくが、地質学の常識だからです。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 08:33
  • ID:ZXi6JjB30 #

2018年に撤去って割と最近まであったんだ
最近まであったなら罠の写真とか残ってないのかね

20

20. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 09:09
  • ID:z5ymTQTs0 #

>>8
礎みたいだよね
元々上に木造の家が立ってて、湖面に反射して綺麗な佇まいだったのかもしれない
水が増えすぎて廃棄されたのかも

21

21. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 09:10
  • ID:HchSHLr30 #

それ、イジるのはやめとけ。
プレデターが飛来してくる。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 09:44
  • ID:ZJdJbe7A0 #

なんかお風呂場の床みたいだなと思ってたら、でかかった

23

23. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 09:54
  • ID:oUrfovYk0 #

アナスタシアの8巻の下巻に載ってる、古代の学者たちの研究室とそっくりじゃない⁈

サイズは分からないけれど、描写されてる二重の円形とか、なんか想起されるのよね。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 09:57
  • ID:qQMNXvDg0 #

ここまで遁甲陣なじ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 18:45
  • ID:.o3DCaka0 #

自動車学校にみえた。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 21:00
  • ID:pO0GupbC0 #

>>6
日本の猛暑もラニーニャ現象が原因で、大分前から今年の夏は猛暑だって予測できてた事だしね。突然起きた天変地異ってわけでもない。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 22:10
  • ID:7eJYlsCN0 #

布袋のギターに見えた。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 23:01
  • ID:3G3n00AT0 #

日本は夏雨が多くて水は多かっただろ。
案の定、秋から全く雨が振らなく成って家の水源は枯れたわ。
全く、風呂も入れん。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年12月01日 23:32
  • ID:tVmxWFAh0 #

※20
自分も最初、縦横同じような位置に並んでいるし
全体枠が四角だし、「普通に基礎じゃないの?」と思ったけど、
人が立ってるところの大きさ比較を見たら
そんなレベルじゃなかった…。
(何かの連棟の可能性も無くはないが…。)

30

30. 匿名処理班

  • 2022年12月02日 00:32
  • ID:3QC1rqqs0 #

※12
呉 竜府はウーロンフ ですw

31

31. 匿名処理班

  • 2022年12月07日 01:15
  • ID:p1KuRWSK0 #

明らかに4×4の升目を意識してその中に線や点を収めた感じだな
何にせよ人工物だと思う。サッカー場サイズなら現代だろうと古代だろうと充分造れる規模だと思うし

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links