
アメリカに住む2児の母親は、10代の息子と娘のスマホを毎晩チェックしているという。子供のスマホ代を支払っているから見る権利があるというのだ。
しかし、そのことをSNSに投稿したところ物議をかもしたようだ。
10代の子供たちのスマホを毎晩チェックする母親
ノースカロライナ州グリーンズボロに住むTikTokユーザーのローラ・ミューズさん(41歳)には、15歳の息子コーエン君と17歳の娘カイリーさんという2人の子供がいて、定期的に子供たちのスマホの中をチェックしていることをTikTokで明かした。11歳の時から子供たちにスマホを持たせているというローラさんは、毎晩夜の11時半頃、ちょうど子供たちが寝る時間になると、2人のスマホを寝室から持ち去り、スマホでどんなやり取りをしているのかチェックするのだ。

pixabay
精神科の臨床医師であるローラさんは、それをすることによって子供たちが一晩中テキストメッセージを送信したり、ツイートしたり、動画閲覧をしたりするのを防いでいると話している。親である以上、子供たちにSNSで健全なやり取りをしてほしいと思うのは自然なことであり、ローラさんは自分が2人のスマホ料金を支払っているのだから、チェックするのは当然のことだと主張している。
ローラさんの主張に批判の声も
だが、このやり方には他のユーザーから「子供たちへのプライバシーの侵害」「我が子を信用していないからチェックするのでは?」という批判的かつ否定的な声が寄せられた。これに対し、ローラさんはこのように反論した。
10 代の若者の携帯電話をチェックすることは、子供の自立性を軽視し、プライバシーの侵害の兆候だという人もいますが、これが自分の家族を管理する私のやり方です。とはいっても、やはり注意喚起を促したこともあったようだ。
最初は、抜き打ちでチェックしていましたが、子供たちから不満が出ました。でも、通信料金を支払っているのは私なので、最終的に2人は何も言わなくなり、私がチェックしても今は問題ありません。
うちは、子供たちとは日ごろからオープンに会話をしているので、特に秘密にしなければならないようなことがない時には、私が子供たちのスマホをチェックするのはたいしたことではありません。
それに、2 人ともSNSで多くのフォロワーを持つスポーツ選手で、私は2人を信頼しています。
ですが、子供たちのデジタル活動を厳しく監督することで、彼らが犯罪に関与するのを防ぎ、ネット上の詐欺や危険から守っていると確信しています。
過去に、コーエンが上半身裸の写真を投稿し、インスタグラムで汚い言葉を使っているのを見つけたことがありました。こうしたことも、ローラさんが定期的にチェックしているからこそできるのだという。
その時には、すぐにコンテンツを削除するよう息子に指示しました。

photo by Pixabay
ローラさんのやり方には、賛否両論の声が寄せられたが、自分は10代だというユーザーは、「母が携帯電話を調べる時には、内容の半分を削除し、履歴を消去する」と告白した。もしかしたら、ローラさんの子供たちも似たようなことをしているのかも知れないが、いまのところは問題なく母親のチェックをパスしているようだ。
ちなみに、ソフトウェア・セキュリティ・インプリントの「Malwarebytes」による最近の調査では、保護者の 54% が 、GPS による携帯電話の追跡、電子メールの読み取り、Web 検索履歴の監視、テキストの確認、ソーシャル ポストの監視、コンピューターのスクリーニングなど2 つ以上のメカニズムを使用して、10 代の我が子を監督していることが明らかになっている。
References:I pay for my teen’s phone, so I’ll spy on them whenever I want / written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
勝手に見る権利という意味では無いと思うけど
見られるのが嫌ならてめえで金払えよとは思う
2. 匿名処理班
当然でしょ
プライバシーがどうのこうのいうのは、自分で稼ぐようになってからにしてくれ
すねかじりながら偉そうな口を聞くなってこと
3. 匿名処理班
金払ってるから見る資格があるというのは間違い
子供には子供のプライバシーがあるのだから
だが抜き打ちでスマホチェックは必要だと思う
娘がSNSでオフ会して妊娠でもしたら大変だし
4. 匿名処理班
まあGoogleとかAppleがやってることを親もやってるだけなんだよな。
ブラウザの履歴は消せるし、SNSに残るような投稿はすべきじゃないから理解は出来る。メールアドレス共有とかで随時検閲されるとなると流石に厳しいが。
5. 匿名処理班
これ、反対する奴って絶対見られたら都合の悪い事や後ろめたい事やってるよな
プライバシーの侵害という言葉は悪事隠蔽の免罪符じゃあないんだよなぁ
それに反対している奴らはどうせ、子供が犯罪行為を行ったら「親の教育ガー」とか言うんだから、子供の犯罪抑止あるいは巻き込まれ防止に繋がると思えば別にいいでしょ
6. 匿名処理班
昔から育ててやっているという認識が当たり前にあったから驚くには値しないけど…
7. 匿名処理班
難しいよね
はっきり言って子供はほぼ間違いなく親の使ってほしくない使い方をしてるだろうし
でも子供にも当然一人の独立した人間としてのプライバシーはあるし
8. 匿名処理班
初めからそういう約束で与えればいい
プライバシーを守りたいというなら自分の金で買うしかない
9. 匿名処理班
親は子供を保護する義務がある。(生物学的にも)
個人的には、
まだ判断力や倫理観が未熟で学習途上な頃の年齢でインターネットを触らせるのはイカンと常々思ってるから
やるんだったら保護者の監督下のもとが原則で良いと思うよ
インターネットは一歩踏み間違えると奈落の底に堕ちる魔境なのだわよ…
10. 匿名処理班
自分が子供のときは交友関係も基本的に親が把握してた
中学高校とステップ踏んでいく中で次第に自分で管理するようになった
犯罪に巻き込まれるリスクに比べたらこのぐらいかわいいもの
11. 匿名処理班
>>1
昔で例えれば、文通の手紙や交換日記も親の金で道具買ってるから
親に見られても文句言うなって事になるな
おかしいと思わん?
12. 匿名処理班
そのスマホを文通の手紙や交換日記のように使わなければいい。
親だって玩具のために与えて毎月金払ってるわけじゃないんだろ。
13. 匿名処理班
自分の子ども時代には無かったものだから、過剰に心配になることは分かるけど、子どもはこういったツールは大人よりも断然うまく使うよ。
親に見られることはないって信じてる子どもじゃなければ、親がチェックしたところで見ることのできないような偽装したアプリかなにかで、親に見られたくない投稿なんかはすると思う。
つまりどれだけ監視しても無駄。大切なのは危険に近づかないようにコミュニケーションを欠かさないこと。子どもの友人関係を知ることができるようにしておくこと。信頼関係を築くための努力を惜しまないことだと思う。
毎日携帯チェックをされてる時点で、信頼されていないと子どもは感じるだろう。何を言っても、どんなに真面目に過ごしても信じてもらえないなら、ダメって言われてることかたっぱしからやったって、ばれないようにすればいいや。って思ってしまう可能性を広げてるように見える。思春期の反発心を煽ってる行為に見える。
ま、もし自分がこういう対応をされたら、の話だけど。ちな40代w
14. 匿名処理班
家族を管理する私のやり方って言い切ってしまうのなら他人の意見は要りませんって事だしネット上にいちいち書かなくてもいいんじゃないかなぁ
認めて欲しい?のかもしれないけど、やり過ぎは良くないよって人も居るの分かってんだし余所は余所、うちはうちを貫くつもりならそれこそネットの使い方間違ってると思う
15. 匿名処理班
※5
夫婦や恋人間でも「やましい事が無いならスマホを見せられるはず!」って人がいるけど、べつに浮気うんぬんじゃなくても、同性の友達と異性の前では見せられないバカ話してたり パートナーの愚痴を相談してたり、立ち入られたくない領域はあるわ。
子供だって、友達同士で親の悪口言ってたりする事もあるかも知れないけど、上の世代の小言に反発するのだって健全な成長過程の一つだ。親だってそれは理解していても、いざ自分のことをこき下ろしてる会話を直接を見てしまえば 心中穏やかではいられなくなるだろうし、親しき仲でも場面によって表と裏の顔を使い分けているのを 丸裸にして暴くのは、お互いにとって良いこと無いと思う。ましてや、親への愚痴を見て「これはどういう事なの!?」と詰問し、全うな反抗期を無理に抑圧するような行動に出るなら(or直接の叱責はしなくても、見られてると思うと牽制に働いて、子供側が素の感情を表に出せないよう封殺するなら)、害悪でしかないし。
16. 匿名処理班
金を出してるからというよりは
親として子供の行動に注意を払うのは義務だから
10代というのが10歳なのか19歳なのかで大きく違うが
スマホを使った犯罪に巻き込まれるリスクを考えると
プライバシーを理由にノーチェックというわけにはいかないだろう
17. 匿名処理班
※11
それはたとえとして不適切だ
まず金額が全然違う
一回買い切りで100円程度の手紙や日記と
本体代数万+毎月5000円かかる携帯を同じように扱う人間はそうはいない
次にトラブルに巻き込まれるリスクが全然違う
アダルト系の情報を簡単かつ大量に手に入れたり
詐欺や誘拐やいじめに巻き込まれるリスクが携帯には当然のものとして付きまとう
手紙や日記にそのリスクが無いとは言わないけど、携帯とは比較にならない
18. 匿名処理班
子供の頃は親にバレない方法を模索する過程でパソコンに詳しくなったなぁ
多分バレてたんだろうけど・・・
19. 匿名処理班
家庭のあり方や家族関係はそれぞれ違う
地域や時代でも違うし、個々人の価値観でも変わる
100組の親子がいれば100種類の関係がある
他人がどうこう言うべき問題ではないと思う
20. 匿名処理班
我が子を100%信用してる方がどうかしてるわ
別に悪いことしてるしてないだけが信用じゃないし、子どもである以上大人よりそのつもりがなくても失敗したり、トラブルに巻き込まれたりするものだし、何かしらの形で見守るべきだよ、与えた以上
21. 匿名処理班
親が子供の管理をすることは否定しないけど
お金を理由にするのはやめたほうがいいかな
子は親の物ではなく家族なので場合によっては反感を強く買うことになる
抑圧ではなく理解し納得させる方を選んで欲しい
22. 匿名処理班
親子って親が立場が上なのは覆らないからいいよな
親は自分が思春期の頃のやり取りを見せれないもんな
23. 匿名処理班
>>1
金は関係ないよ
親の管理下にある以上、仕方がない
何かがあった時には親が責任を取るのだから
24. 匿名処理班
>>11
思わないなぁ
25. 匿名処理班
>>3
妊娠程度なら親もガタガタ言わないよ
犯罪に加担したりクスリとかに関わったり
26. 匿名処理班
良い悪いはさておき、こういう親の下に生まれなくて良かった
27. 匿名処理班
内容チェックはプライバシーの侵害だろ…
日記を見られるようなモノやん
夜遅くまで使わせたくないなら
夜間は金庫か鍵付きの引き出しや戸棚にでも
しまっておいて
オカンにもいじれないようにしとけば
内容チェックも出来ない
28. 匿名処理班
この人、絶対に旦那さんの携帯もチェックしてる
29. 匿名処理班
つまりホテル代払ってやるから一部始終見せろと。
ってか、規制すればより巧妙に隠すようになるんだからそもそもが無駄な事ではないかな
オレも親にその類いの管理をされて思春期を過ごしたけど、「こちらを信用していない保護者に対してどう騙し抜くか」ってひねくれ方をしてたな
携帯を親に預けている夜9時以降の気になる女の子からの電話に親が出る絶望感ですよ
門限7時だから友達グループの輪から1人帰路に着く事もよくあったし
それでも携帯以外の連絡方法で夜中家を抜け出して遊んでたのはある意味他には経験の出来ない青春ではあったのかもしれない笑
30. 匿名処理班
※15
恋人夫婦といえども血の繋がってる訳ではない赤の他人と
自分のDNAを分けた後継者である我が子とを同列に比べるのはさすがに的外れ
他人が不実を働いた所で自分には何の被害も無いんだから。
31. 匿名処理班
別に見られて困ることないしなぁ
32. 匿名処理班
>>14
てかこんな事公表されたら、この人の子供の友達もメッセージ送るの嫌になるわな
友達無くすわ
33. 匿名処理班
ウチの父は子供宛に来た手紙を全部開封して読んでから私たちによこしていた
それこそ子供の遊びからラブレター(みたいなもの)受験の合否、進学の資料まで全部だ
家を出てからも直すことはなく、帰省すると数ヶ月前の手紙を「これはたいした内容じゃない、こっちは急いでいるようだからすぐ返事を書け」という
すでに告別式も結婚式なども終わっているのにだ
もちろん転居手続きをしてるのだが、たまに届く忘れているような友人から来るとものは被害にあう
どうも父はLDで、いろいろやらかしては母が頭を下げてまわっていたのだが、これだけは未だに治らない
いつか○○そうと思っているのだが母が行きてる間はやらないことにしている
34. 匿名処理班
なんというかおっさんおばさん多いんだなって
35. 匿名処理班
こういうことをやるのは親の勝手だし他人が口出しできるものじゃないけれど
管理されていた子供が将来家を出て、その後一生実家に寄り付かなくなっても
それはそれで子供の勝手なんだから肯定してあげてほしい
36. 匿名処理班
子供の間はチェックすべきだと思うなぁ。ネットってめちゃくちゃ危ねーもん
課金しまくったり変な写真要求されたり自殺の後押しされてたり
自分で責任取れるなら構わないけど無理なのよ。絶対親の責任になる
しょうがないよこれは
37. 匿名処理班
昔は携帯やスマホを勝手に見るのは覗き見行為だったけど、現代人の人々の意識はスマホの中に移ってしまってるからね。それを見ることで初めて満足なコミュニケーションが取れているようなものだと思うので本人がいる前に限り見るのは可だろう。 電車の中でスマホ眺めてる人たちを観察していると、彼らは殆どがスマホを覗いて、まるで自分の部屋でくつろいでいるかのように振る舞い、他の乗客をまるで意識していない。こういう状態で話題に参加するには自分もスマホを見て話題を合わせるしかなくなってくるだろう。
38. 匿名処理班
こういう親の子供は友達少なそう(偏見
まぁ別に多くなくて良いしな
きっとこういう親の子供も友達なんて必要ないような性格に育つ
39. 匿名処理班
極論なんだろうけどじゃあ産むなよな
40. 匿名処理班
ネットでは子供が能動的に問題を起こすだけじゃなく悪魔の誘いも多くなるだろうし、親の保護、管理下にある間はある程度監視しておいた方がいいよ
プライバシーなんざ子供失うことに比べたらどうでもよかろうなのだ
まあ、子供にウザがられるのは間違いない
41. 匿名処理班
監督義務者の責任があるからな
むしろ金の問題じゃない
42. 匿名処理班
金を理由に拘束するやり方はいずれ老後に返ってくるだろうな
43. 匿名処理班
友人とのメールやメッセージアプリでのやり取りなどもチェックしていると言うことだろうか。
それならば我が子はともかく、よそ様のお子さんのプライバシーをも侵害する危険もあるのでは?
誰にも話したくない秘密の話を友達だからと信じて相談した内容が、その子の母親にまで筒抜けだったと知ったら…私ならショックだわ。
それなら、自分は定期的に母親からチェックを受けていると正直に話しておいて欲しい。
でもそうなると「あの子、母親にスマホをチェックされてるみたいだから気を付けてメッセージ送った方がいいよ」って話が広がって、友人との面白おかしいふざけた内容のやり取りとか、あんまり本音でメッセージのやり取りとかしてもらえなくなりそう。
44. 匿名処理班
親に勝手に見られることはないけど、位置情報共有してるから、どこにいるのかは筒抜けだなあ…
自分の身に何かあったら嫌だし渋々共有してるくらいだから、記事の子どもたちと同じ費用負担してもらってる立場とはいえ、中身まで見られるのは勘弁していただきたい…
45. 匿名処理班
ネットはやばい奴が山のようにいる
被害を受けてからでは遅いから監視はしてるわ
46. 匿名処理班
今のネットすごく危ないからなぁ
ネチケットまた普及してくれないかなぁ
47. 匿名処理班
ていうかめちゃめちゃ危険なわけだけど
やってない親とか居るんか
48. 匿名処理班
ま、携帯の無かった昔から、勝手に子供机の引き出し中身や本棚中身をチェックして勝手に日記読む親いたよ
うちは子供部屋無くて、親が教師でマンガ厳禁文学書以外の本厳禁と厳しかったから、そういうチェックされ放題だった
でもそういう親持つと、SF本カバーに文学書カバー被せたり、大掃除期以外は親が触らない場所とかにマンガや日記を隠すコツも覚える
この母親の子供達も、チェックされそうになる前に素早くメールや履歴削除してるはず
精神科医のくせに、15・17の子にこんなことしても健全で人気者スポーツ選手に育ってオープンな家庭と自慢気な母親のほうは、ちょっと精神鑑定の必要あるかもね
多分に子供達を支配したい願望あると思うんだ
49. 匿名処理班
じゃあ家に金入れてる旦那は奥さんのスマホの中身見てもいいってことになるのかな?
やだなそれ
50. 匿名処理班
>>1
見たとして息子がエロ画像見てたってネットで晒すのは酷すぎやろ
51. 匿名処理班
コメント見てると精神が保護する側に変わってる人と変わってない人との視点の違いがよくわかる
52.
53. 匿名処理班
10代の子供なら監視は必要だろうな
SNSで身の危険を伴うチャレンジが流行してるくらいだし、ソシャゲですら内部チャットを通じてポルノ被害に遭うこともある
54. 匿名処理班
悪い大人に騙されたりするから保護の必要な年齢のは監視せんならんよ
クラスメートと手紙のやり取りしてるのとは話が違うからな、ちなみにこの手紙は見ちゃ駄目
55. 匿名処理班
※43
間違いなくそうなるよね。
自分だったらその友人とは距離を置いてしまうかも。
56. 匿名処理班
>>50
> 過去に、コーエンが上半身裸の写真を投稿し、インスタグラムで汚い言葉を使っているのを見つけたことがありました。
その時には、すぐにコンテンツを削除するよう息子に指示しました。
ちゃんと読もう
57. 匿名処理班
親にベットの下のエロ本が見つかって布団の上に置かれてた時に、プライバシーがどうのってよりも、ヤベー見つかっちまった!って感覚だったなぁ。
見られて困るというより恥ずかしい。
58. 匿名処理班
まあ、コメントしてる人が親か子供か、立場が透けて見えそうな話題ですな。
親としては、すげー難しい問題だなあと感じる。うちはまだ小学生以下だからいいけど、ティーンになったら気になるかもなあ…いじめられてないか、変な大人に騙されてないか、心配のタネは尽きない。しかしプライバシーも大事にしてやりたい。そりゃフィッシングとか出会い系とかが無かった文通時代なら良いけどさあw
59. 匿名処理班
これまでの素行と家庭の方針次第としか。
さんざん書かれてるけど親が金払ってるんだから〜ってのは的外れだけど、
やらかした時の責任が親へいくような年齢の内はこういった介入があっても仕方がないと思う。
60. 匿名処理班
※11
可愛いレターセットや交換日記用のノートは自分のお小遣いで買ってる人が大半。
61. 匿名処理班
俺が学生の頃は見られた場合に備えて対策してたな。パスワードロックかけたり、本当に見られなくない物は携帯ではなく、ゲーム機のブラウザ機能を使って検索したり。色々想定して対策練るの意外と楽しい。親が携帯盗み見することはなかったけど…
62. 匿名処理班
本当にオープンに会話できてて信頼関係あるならこんな監視する必要ないやろ
困ったとき、迷ったときに子ども側から相談してくれるのが信頼というもの
記事内にもあるけど、こんな不信感だだ漏れの束縛してたら、子ども側は絶対いかに親を騙して隠すか考える方向に進むよ
63. 匿名処理班
親の責任として保護と教育がある。
保護は親が子の代わりにすること。教育はその術を子に教えること。
生まれたばっかは当然保護に全力だけど、子の年齢とともに保護から教育へシフトしていくもの。
41歳ならスマホどころか携帯電話だって手にしたのは20歳とかそんなだろうしスマホなんてもっと大人になってだいぶ経ってからだろうから、子供の感覚が分からなくて教育が出来なかったのは仕方ない。
でもだからといって過保護にするのではなく、もっと教育の面をウェイト大きくして考えてあげるべきだったと思う。
64. 匿名処理班
>>25
自分の娘がパパ活して妊娠しても何も言わないの?
堕ろしたら娘さんは心身共に傷が一生残るでしょう。
65. 匿名処理班
子供向けスマホにAIを搭載して、ダメな投稿とかしようとしたら画面に警告とかできればいいのかね。
66. 匿名処理班
この目をどう掻い潜るか?が
また若者の醍醐味
歴史は同じ
67. 匿名処理班
私は父から
「親に隠し事もないようじゃ一人前とは言えない」
と教わった。
今になって、その教育方針とか諸々をつき合わせて考えると、俺は俺のやり方でやるし色々言うけど、お前はお前の考えでやってみろ、って事だったんだろうと思う。
色々、言いたいことのある父親だけど、そういうところは感謝している。
68. 匿名処理班
子育てにゴールデンスタンダードはあり得ないので、この家ではこういう方針ってだけのこと。
この記事の人もまだ子育て途中だし、この結果が子どもの人間的熟成に与える影響の是非を判断するのはこれからの話なのでは?
69. 匿名処理班
※30
血縁関係が何かの免罪符になると思っているなら勘違いも甚だしいわ
ただの生物学上のつながり以上の何物でもねーよ
70. 匿名処理班
まあ、仕方無いな。
未成年の法的責任は親に有るんだから。
プライバシーがどうとか言うのなら親に免責を認めるべき。
71. 匿名処理班
※51 ※58
スマホ覗いて管理するのが「大人の意見」だと思っているなら、
むしろ、親として精神が幼稚だと思う。
子が親の手を離れた後も自分で自分を管理できる能力を育ててやる
「教育」こそが親の役目なのに、その面倒な過程を放棄して
安易に「締め付けてれば悪い事しないだろう」って発想は。
「体に悪い物を食べさせない!」といって
ポテトチップスもコーラも一切禁止(友達の家へも抗議)で育て
大学生とか家を出た途端 反動でジャンクフード漬けになったり、
中高生の男女交際への過干渉や
友人との放課後のカラオケ等も門限でガチガチに束縛して
同じく一人暮らしになると出会い系とかに走ってはっちゃけるか
もしくは萎縮したまま交友関係が乏しくなって、なのに当の元凶は
手の平返し「同級生は結婚して孫の顔見せてるのに、あんたは?」
と のうのうとのたまったり、そういうタイプの親。
魚の釣り方を教えずに、その時々で魚だけ与えて満足してるクチ。
72. 匿名処理班
見られるなら見られてもいい物だけ履歴を残すだけだし、監視しとけば有害なコンテンツから子供を守れると思ってるのが面白いな。スマホネイティブとそうじゃない中年で、中年が優位性を保ってると思うのが間違い。
親がハードルを取り除けば自分でハードルを越えられないようになる。躾をしないのと同じで、時間をかけた虐待。自分でハードルを越えられるようにするのが子育て。
親が守ってあげられる未成年のうちにワンクリック詐欺に引っかかったりして自分で失敗させないと、成人して初めて引っかかったら本当に数十万払うよ。
73. 匿名処理班
見ますよって宣言してるなら良い落とし所かもしれない