0_e0
 親が自分のそばからいなくなった小さな子供はストレスを感じ、やがてパニックに陥る。専門家によると、デジタル世代の人たちは、スマホが手元にないとこれと同じような感覚を味わうそうだ。

 ハンガリー科学アカデミーとエトヴェシュ・ロラーンド大学の研究者は、18〜26歳のスマホ所有者87名を対象に実験を実施した。
広告

スマホを手放した人の心拍数を測定

 まず各被験者を机と椅子が設えられた部屋に案内した。部屋の中には他にも新聞・かわいい玩具・ビーンバッグシート(お手玉を大きくしたような椅子)といった日用品が置かれており、また机の上にはラップトップPCのみ置いてあった。

 それから心拍数モニターを着用し、スマホの計算機を利用して簡単な計算を行ってもらった。

 次の問題に入る前に、被験者の半数にはスマホの電源を切って手元に置いておくよう指示し、残る半数にはスマホを部屋の隅にある食器棚に入れるよう指示した。後者グループの一部には別のスマホか計算機が貸し出された。

 テスト終了後に、数分間暇つぶしをしてもらい、この間の行動をこっそりと撮影。それから一連の言葉ゲームとスマホへの愛着に関するアンケートに答えてもらった。
2_e0

スマホを手放した人はPTSDに似た心拍パターンを記録

 この手順で被験者から集められたデータを分析した結果、スマホを手放した人は心的外傷後ストレス障害(PTSD)にも似た心拍パターンを示す傾向が明らかになった。

 小休憩の間、4分の3がそわそわしたり、体を掻いたりといった転位行動(ストレスを感じている兆候)を示し、20パーセントが食器棚に近づいた。スマホの携帯を認められた被験者では、それぞれ47パーセントと0パーセントである。

 しかし別のスマホが貸し出された場合、こうした傾向は低下した。

 また、アンケートへの回答は、スマホが緊張を和らげ、自信や安心感を与えてくれることを示唆していた。
3_e0

スマホ世代にとってスマホは心を許せる身内のようなもの

 『コンピューターズ・アンド・ヒューマンビヘイビア(Computers And Human Behaviour)』誌に掲載された論文では、「私たちは、子供たちがスマートデバイスの世界に生まれてくるデジタル文化発生期の真っ只中にいる。この年代のグループが選ばれたのは、彼らが”携帯電話ネイティブ”だからだ」と論じている。

 それによれば、この結果は人がスマホに愛着を形成しており、できるだけ近くにいようとすること、そこから離れるとストレス反応を示すことを裏付けている。
1_e0
 また、別のスマホを与えるとストレス軽減効果があったことは興味深い。これは見知らぬ人間でも保護者から隔離された子供に安心感を与える現象に似ている。

 当然ながら大人になるほど、愛着の対象から離れることに耐性がつき、別の社会的パートナーを受容するようになる。したがって、スマホが手元にないことでストレスは感じるが、他人のスマホからも安心感を感じられる可能性があるという。

加速する若者のスマホ依存

 今日、スマホのユーザーは増加しており、特に若者はそれへの依存度が高い。最近の調査からは、スマホ所有者の79パーセントが起きている間にスマホを手放すのは2時間しかないことが明らかになっている。

 また別の研究では、アメリカ人の若者は毎日平均5.2時間スマホに時間を費やし、イギリスでは8人に1人が依存症の兆候を示していることが判明した。

若者にとってスマホはおばあちゃんの知恵袋の代わりのようなもの

 かつて若い世代は年長者から安心感、自信、情報、指示を得ていた。しかし、今やそれはスマホに取って代わろうとしている。

 テクノロジーには素晴らしい側面がある一方、諸刃の剣でもある。スマホが促すマルチタスク化は、集中力を削ぎ、注意散漫にする。これは不幸感、不安、うつと関連すると言われている。

 現在は、急激に変化するテクノロジーの時代である。AI技術が進み、スマホが持ち主に寄り添えるような人工知能を身に着けていくとしたら、あるいは本当にスマホは親代わり、友人代わりになっていく未来があるのかもしれない。

via:Why being separated from your mobile for just a few minutes is almost as bad as post-traumatic stress disorder/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
離れている相手とキスの感触を楽しめる、スマホ用デバイス「キッシンジャー」


言ってもおまえら聞かないし。歩きスマホ対策に信号を道路に埋め込む試みが開始される(ドイツ)


AndroidユーザーはiPhoneユーザーより謙虚で正直?スマホの選択でユーザーの性格を診断(英研究)


スマホで撮影するだけで嘘をついているのかどうかわかってしまう。スマホ版うそ発見器が近日公開予定(カナダ研究)


スマホ世代の子どもたちをシュールに描いたイラスト集

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 09:41
  • ID:Sg2D32Ci0 #

俺もこれだからマズイと思って時限式の金庫を買ったよ
少しはマシになればいいんだけど

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 09:47
  • ID:zwHqNcR20 #

スマホが見つからないってだけでデデドン(絶望)ってなっちゃう。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 10:02
  • ID:WSO8VuIF0 #

スマホ持ってない・・・・

4

4. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 10:21
  • ID:WQLKVW.50 #

中に見られたく無いもん入ってるからなw

5

5. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 10:36
  • ID:lo.c7G.90 #

月が出た出た月が出た

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 10:37
  • ID:0sDVF0Jo0 #

スマホってタバコみたいだな

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 10:52
  • ID:lqFyluTo0 #

んおおお耳がいたいわ

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:16
  • ID:8taeic3C0 #

スマホ依存は本当に多いよなあ、電車乗っても9割の人が真っ先にスマホ取り出して画面ずっと見てるし
一週間くらいスマホ見れなくても何の問題も無い俺には関係無かった

知人からのメール?何ですかその楽しそうなものは(震え声)

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:16
  • ID:Ra2qvkpv0 #

自分はPCが壊れた方がパニックになるかも

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:19
  • ID:dXFLWZff0 #

スマホで2時間おきにカラパイアをチェックせずにいられない。カラパイア依存症かもしれない。

11

11.

  • 2017年02月25日 11:20
  • ID:UFkd1SuN0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:21
  • ID:kAe3yObx0 #

スマホという単語を見た直後に出てきたせいか、
パニックがパナソニックに見えた

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:30
  • ID:1lFuG5oT0 #

お、俺は、大丈夫、だと、思いますよ?…
多分。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 11:35
  • ID:Cb3Rk3aZ0 #

パニック状態にまで至るとはライナスの毛布みたいなものやね
日常生活に問題なければ病気とまでは言えないんだろうけど
スマホが故障したりしたらどうするんだろ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 12:06
  • ID:hNmLpElq0 #

なんでPTSD?いわゆる依存症だよね

16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 12:28
  • ID:2zlpyuGP0 #

金曜日に会社のロッカーに忘れて 月曜日迄平気だったよ、だってタブホが有るから。

17

17.

  • 2017年02月25日 12:29
  • ID:zNesHx9D0 #
18

18. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 12:35
  • ID:C7.UPBdG0 #

自分の興味 が狭いやつはどんどんダメになってくしな。知恵袋ですらない。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 12:35
  • ID:Uy6mRnlI0 #

これさぁ、ゲームボーイのときも、ウォークマンのときも、ポケベルのときも、ガラケーのときもずっと言われてたよね。
手軽に持ち歩けるデバイスは人間をダメにするよね。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 12:57
  • ID:jp1U1P2f0 #

スマホ依存というよりはネット依存だわ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 13:07
  • ID:mx5M.n.e0 #

※14
>スマホが故障したりしたらどうするんだろ
泣き喚いて慌てふためいて大騒ぎして、それでも戻らないとなったら喪失感から廃人の様に動かなくなる。
パニック症候ですな。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 13:59
  • ID:4lP6T5Qv0 #

たまに一日二日ネットやテレビ見ず、自然の中にいたり好きな本読んだりすると、すごくリラックスして落ち着く。
普通に毎日ニュースとか見たら、本来見なくてもいいドブの中のゴキブリや蛆虫まで拡大して見てしまってるような、そんな感じ。
エゲツナイ雑多なイメージで意識が汚染されてる。と、実感する。
たまにでいいからネット断食マスゴミ断食するのをお薦めします。

何であれ依存する対象が多いほど、不自由になる。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 14:25
  • ID:krN8ADRe0 #

スマホでこんな依存になるやつなんてアホだろ?とか言ってたら
友達「じゃあ お前今持ってるノーパソ壊れたり・隠されたらどうする?」
わい「発狂する」
友達「それと一緒だろ〜 俺たちがパソコン世代とすると」
わい「せやな・・・少し納得したわ」

24

24. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 14:36
  • ID:Uy6mRnlI0 #

こんなんすぐ慣れるで。絶対欠かすことができないと思ってるものって案外無くなってみてもそんなに困らない。TVも酒もタバコもギャンブルもケータイも車も友達も食料も大事なペットの犬も一人でいられる時間も全部そう。
人間とは実に適応力の高い生き物で3週間程度で慣れる。無いなら無いで諦めるか何とか出来るように工夫するから結構大丈夫なもんだよ。
依存症なんて違法ドラッグでもない限り、対象と物理的に接触不可能なくらい距離をと取って時間をかければだいたいの依存症は治る。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 14:47
  • ID:fctnHXjI0 #

よく家に忘れて出掛けたりするけど別に気にならないかな。もともと休みの日でもいつでも連絡がとれるようにとか、異常な気がするよ。
返事が1日遅れたくらいで皆イライラしなくなれば依存も減る気がするんだけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 15:38
  • ID:496hRg2I0 #

スマホ以外特に楽しいって思うことないからな〜
旅行とかも高い金払って景色見るだけとしか感じないし
まあこう言う考えする時点で依存症かもしれないけど

ただどういった形であれ娯楽や息抜きがないと人間壊れる
それがスマホって形なだけの気もする

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 16:05
  • ID:DoBdgX.n0 #

スマホ依存ではないが、ネット依存ではある。
でもたかが携帯端末ごときに操られたくない。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 16:23
  • ID:QdaHEODW0 #

他人と常に即つながらなくてはいけない、
人間は独りでいてはいけない、
ってのが、そもそも洗脳なんだよ。
自分は無駄なストレスがかかる人間関係、毒親家族含め不快な人間を全て絶縁したら、ストレスが百分の一くらいに激減した。
毎日、本当に気楽になった。
毎朝目が覚めるたび、真っ先にうへへ♪と笑っちゃうくらい、生活が平和。

特に他人には勧めないが、対象が何であれ、何かに依存するのは精神衛生には良くないよ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 16:38
  • ID:QdaHEODW0 #

特に旅行とかしなくても、身近な動物や木々や空ををみるだけでユッタリ癒されるよ
そんな時はネットは全然要らない
むしろ邪魔

30

30. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 16:49
  • ID:2f7RgqYo0 #

かつてテレビ全盛期の時もそう言われていたな
「テレビばかり見ないで勉強しなさい」
今は
「スマホばかりいじってないで勉強しなさい」
同じじゃんw

31

31. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 18:00
  • ID:sjLsvhGa0 #

※30
いや、常時携帯できるスマホは他のテレビやPCと比べるとやっぱり依存度は比較にならないよ

32

32. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 18:23
  • ID:ycrsNfyx0 #

子供の頃に出会ってたら
唯一の味方みたいに思ってたのかなぁ

スマホ忘れたかもと思うと冷や汗出るけど
これは財布忘れたときと同じ感覚だな…

33

33. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 18:36
  • ID:EEC0cvpC0 #

これはいわゆる”ノモフォビア”てヤツだな
知らない人はググってみるのをお勧めするよ

34

34. 匿名処理班

  • 2017年02月25日 18:53
  • ID:4nzydkw80 #

スマホはガラケーや携帯ゲームと違って老人が使ってるのよく見るわ

35

35. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 01:19
  • ID:5HVRKVMb0 #

マナー無視を正当化する言い逃れにするのでないなら別に構わない。
同時に公共の場で迷惑をまき散らさない生き方を強制されても拒否権なしならね。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 09:01
  • ID:opl5Z1Kb0 #

・・・・・・・・・
これって
スマホなくしたどうしようって事で
心拍数が上がったんじゃないか?

37

37. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 16:12
  • ID:ZxkoFIB70 #

ライナスの毛布 が スマホ になったってことか

38

38. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 20:41
  • ID:enEdISUt0 #

ガラケー → スマホ → ガラケーとタブレットの2台持ち → ガラケー
という変遷を辿りました。
スマホ依存をやめたいと思っている人は、まずタブレットへの移行おすすめ。でかくて持ち運ぶの面倒だから今日は持っていかなくていいや、という日がポロポロ出てきて、やがて無くてもOKな自分に気がつける。今では、電車の中の友は文庫本に戻った。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年02月26日 23:06
  • ID:EXezkYJl0 #

自分は腕時計と通話だけのガラケー持ってた方がよっぽどましだろってぐらい使いこなして無いんだけど
みんなそんなに何をやってるのか

40

40. 匿名処理班

  • 2017年02月27日 17:33
  • ID:qfZMOV4F0 #

×PTSD
○薬物禁断症状

なんでもPTSDといえばよいと思うなという典型ですわ。
どっちに近いかなんて馬鹿でもわかるだろうに、企業に考慮して悲劇の病名と一緒にするなよ

41

41. 匿名処理班

  • 2017年03月14日 11:48
  • ID:jkGVR.Z20 #

通勤だけ考えても、電話、mp3プレイヤー、文庫本、時計を持ち歩いてた頃を思うと、それらをスマホ一つで済ませられるってのは魅力なんだよね
その上、当時は通勤時には考えられなかった、ゲームで暇をつぶすって事までやる

つまり、それだけ依存するという事でもあって

42

42. 匿名処理班

  • 2017年06月30日 12:40
  • ID:otcM55QZ0 #

※19 分別のない人間をできる限り弾き出そうとするキャンペーンは新しいものが出れば毎度起きるよ。新しいものに目がないひとは夢中になりすぎて社会を忘れるから。これはごく当然かつ自然の流れであって、それを批判してる人がおかしいんです。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements