嫌な予感が的中するつららの落とし方
 寒い地域では屋根に積もった雪の一部が解けて軒先に流れ出し、それがふたたび凍って氷柱が何本もぶら下がっていく。

 これを「つらら」と呼ぶんだけど、放っておくと、どんどん成長していき危険きわまりないので除去しなければならない。

 だが、どこにどのくらい力をかけるかを緻密に計算しなければならず、少しでも位置や力加減を間違うと、思わぬ悲劇を引き落とすこととなる。

 この映像はプロの作業者がつららを長い棒で落とすお仕事動画なのだが、プロですら誤ることもある、つらら落としの失敗例を見ていこう。
Massive Icicle Removal Gone Wrong

プロでも起こりうる、つらら落としの失敗

 まずはつららを落とす場合、どのつららが落ちやすいか?どこに力をくわえれば正解なのかを計算しなければならないそうだ。

 そうしないと根元から崩れてきてしまい、大量のつららが一気に降り注ぐ結果を招いてしまう。と伏線をはったところで、ロシアのサラトフで行われたつららの除去作業を見ていこう。

 寒冷地帯なのでつららの除去作業は慣れているはずだ。高所なのでハシゴのついた作業台に登り、長い棒を持った作業者が手前にあるつららを突いた。
1
 つららを落とす場合、一気に全体を落とそうとして付け根の部分を叩いてはいけない。先端部分にすこしだけ力をかけていくのが正解だ。

 この作業者も手順的には正しいのだが、つららは思ったような落ち方をしてくれなかったようだ。

 手前にあったつららグループが一気に落下し、2階部分の屋根を破壊。その屋根が1階玄関の屋根を直撃し、大災難となってしまった。
2
 つららはそのままにしておくと、突然落下して建物を破損したり、通行人などに被害が及ぶ場合もあるため、早めの対策が必要だ。

 今年は例年より寒く、北陸地方は雪が多いとの予報がでている。てことはつららや雪庇(せっぴ)が例年よりも多い可能性がある。

 寒い地域にお住まいの皆様の場合には、つららや雪庇との戦いを余儀なくされることでしょうが、怪我のないことを祈っております!

 とは言え相手は自然のものだから、予想外のことも起こりうるわけで、安全対策を万全にがんばってくださいなのです。
written by parumo
あわせて読みたい
鳥のフンを食べるのと一緒。つららを食べてはいけない理由を気象学者がSNSで訴える

大雪で家の屋根が崩壊する瞬間をとらえた映像(インド)

これがリアルな「極寒」ってやつか。冬が寒くて相当すごいことになっている20枚の日常写真

これがリアルな「極寒」ってやつか。冬が寒くて相当すごいことになっている20枚の日常写真

雪解けの時期、鉄塔は要注意。つららや氷が解けて嵐のように降ってくる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 15:08
  • ID:jZFoipFE0 #

本当にプロの仕事なの?
下に大きなつららがあるのに上から壊そうなんて素人でもやらないと思う。少し考えれば結果の通りになることはわかるはずだけど?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 15:24
  • ID:1Slpfo4H0 #

これくらい大きくなると下を落としている最中に
上から巨大なつららが落ちてくる危険性をリスクと捉えていたのかもしれない。
そんで仕方なく上の方の先端から砕いていこうと思ったら一挙に落ちてしまったのではないかと予想。
下の駐輪場?の屋根もあるし落としたつららを逃すスペース自体が無くて正直どうしようもなかったんじゃあないかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 15:36
  • ID:a7P5ZbZQ0 #

付け根が大分細くなってるからクレーンで吊ってから切るしかなさそう

4

4. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 15:59
  • ID:Qlu87yt.0 #

更に屋根の雪かきも対処しなきゃいけないんやろ?雪国の人は凄えな。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:07
  • ID:vlzqbASC0 #

つららも時間経過と外気温等の要素によって刻一刻と様相を変えていく。
成長したり逆に縮小(その代わり脆くなったり)したり屋根から雪が押し出され力で基部が外側に張り出してきたりとか。今回の敗因は叩き方が悪かったというより、ここまで成長するまでに対処できなかったのが問題だったような気がする

6

6. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:20
  • ID:3WJWfCqL0 #

結果は予測出来るけど放置も出来ないからこれしか無くない?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:20
  • ID:5Xg..4zt0 #

大きくなった氷柱は本当に怖いよね…早めに上手く処理しないと
子供の頃北海道で夜中に寝てた部屋の窓ブチ破って落下してきた事があったよ、幸い誰も怪我しなかったけど

8

8. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:25
  • ID:gwQNPo490 #

自然に氷柱ができる場合温度が一定ではないので氷の密度が均一でないしクラックが入ってる場合があるから難しいよね

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:43
  • ID:6oM3fpLW0 #

ガラスは割れなかったからヨシ!

10

10. じょん・すみす

  • 2022年11月29日 16:47
  • ID:7YgeqGt30 #

つらら落としは結構面倒だよ。
先端を叩いたつもりでも、なぜか元の方が折れることもあるから。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 16:50
  • ID:K1cNkG040 #

うわぁぁぁああ、やっちまったあああああ!!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 17:05
  • ID:FSFhyQHh0 #

どうやったら上手くできるか想像もつかない

13

13. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 17:14
  • ID:zmCZq4Sy0 #

自称プロの胡散臭さ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 17:29
  • ID:EZXsbCwn0 #

何にせよ人が巻き込まれなかったから良し

15

15. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 17:42
  • ID:m85zNgz70 #

つららは上から落とすよ
つららの下で作業したら危ないじゃん
どのみち同じ高さから落とせば同じだし

16

16. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 17:53
  • ID:.6YKjzqM0 #

これはプロとはいえどうしようもない気がする
付け根部分が弱くなってたら軽い振動で崩壊するからね
難儀な場所でここまで成長させた時点で詰んでたのかと

17

17. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 18:10
  • ID:IWuL7jAJ0 #

つららはマジ凶器。
見た目よりずっと重いし、鋭い。これで死ぬ人もいます。
災難だったけど、この大きさなら屋根くらいで済んでよかったと思う。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 18:29
  • ID:TnJMtUTi0 #

こういう時、プロはこういう

「この程度で済んで幸運でしたよ」

19

19. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 18:46
  • ID:SDdFoppK0 #

>>9
うむ
うちのじいさんがこれで窓に盛大なひびを入れたが割れ落ちはしなかったので、その後10年家を手放すまでそのままいけた

20

20. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 19:02
  • ID:dVUIxuQk0 #

道民の私的にはつららの横にあるドアから道路に向かって(何もないことを確認し)一気になぎ払う、かなぁ。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 19:13
  • ID:vZkbxjqP0 #

>>9
まあ言うても
ペラペラで安普請そうな庇が落ちただけやしね

22

22. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 19:17
  • ID:fHV8FEvG0 #

「汚物は消毒だ〜」とばかりに火炎放射器で溶かすのはどうかな?(素人)

23

23. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 19:28
  • ID:HcszjhLM0 #

つまり面倒くさくても
危険な長さにならないよう
頻繁に氷柱は落とした方が良いの?

24

24. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 20:14
  • ID:QZWhbFwj0 #

自然の驚異に対して完璧な仕事ばかり求められて つらら い…

25

25. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 20:38
  • ID:vZkbxjqP0 #

>>1
「掃除業者にエアコンのクリーニングを依頼したら
調子が悪くなったので見に来て」という問い合わせが
ちょくちょくあるって
エアコンのメーカーさんが言ってた…

26

26. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 20:53
  • ID:BM0Y6f6Y0 #

一番の問題はここまでつららを育ててしまった事だね
ただ一晩で大きく育つ事もあるから難しいよね

27

27. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 21:18
  • ID:3xRk6gDV0 #

普通はここまで大きくなる前に落とす
見れば解かる、いきなり大きくなるわけじゃなし
放置した家主も悪い
家屋を壊さずに撤去となると
細かくチェンソーで切断でしょうけど
巻き込まれると死ぬね

28

28. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 21:46
  • ID:p0wlLtYb0 #

>>23
そう
落ちてあぶないだけでなく重みで軒が引っ張られて痛むのよ

29

29. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 02:29
  • ID:zdFetm1y0 #

この2019年のサラトフの異常気象は記録的な降雨で車が丸ごと氷漬けになった写真なんかもありますし、ていうか街ごと凍ったようなのでどうしようもなかったんでしょうかね。この高所作業できる車両が融通できてここまで来られただけでもマシだったのかも。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 10:32
  • ID:CgcrioV20 #

※25

エアコンの掃除は一度メーカーに問い合わせすることをお勧めします。。
清掃業者が使う薬剤により、機械に不具合が出る場合があるので、問い合わせしたほうがいいと思います。

自分の場合はいつもひいきにしてる電気店に聞いてみたら、薬剤が機械に悪影響になるケースがあるので、メーカーのフリーダイヤルに問い合わせして聞くよう言われたので、言われた通りメーカーに電話して、後日技術者が来てクリーニングしてくれました。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 12:36
  • ID:eL4YBcEa0 #

※23
ほっとくと屋根の雪の重さで少しずつ押し出されて垂れたつららの先端が窓ガラスに当たって割ったりするんよ。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 13:00
  • ID:Q55Pj6X20 #

あとつららは溶ける→凍るを繰り返す環境だと、どんどん内側に食い込んで成長してくるんだよ。雪国ではこれで窓が割れることは珍しくないから、早めの処置が必須なんだよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 18:21
  • ID:EuFlx5Rx0 #

つららの出来た場所が悪すぎるよね
落とす場所が地面じゃなくて別の屋根だし
こんなのプロでも無理でしょ

34

34. 匿名処理班

  • 2022年12月02日 18:01
  • ID:gsxCI7c10 #

※1
だってロシアだもん。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links