
文化や土地柄によって異なる場合もあるが、科学的な誤解が生じていることもある。
ではコーヒーはどうなのか?アメリカでは冷凍庫で保存している人もおおいそうだが、どう保存したらおいしい状態がキープされるのか?アメリカの科学者の保存テクニックを聞いてみよう。
広告
コーヒー豆の保存方法は常温?冷凍庫?
ペンシルバニア大学の博士研究員、ブリアンヌ・リンネ氏は、コーヒーの口当たりについての化学的性質を調査している。研究室ではコーヒー豆は冷凍庫に入れているそうだ。ということは、コーヒー豆はアイスクリームの隣に入れておくべきということなのだろうか?
コーヒーを冷凍庫で保存するのは、日持ちというより香りを保つためだ。
2017年、毎年開催されるコーヒー学会で、化学者のクリストファー・ヘンドン氏が、コーヒーを冷凍保存する分子的な理由をあげている。
コーヒーのあの独特な香りは、揮発性物質、つまり独特なアロマを生み出す化学物質が原因だ。
反応速度と活性化エネルギーの関係式である「アレニウスの式」によると、温度が10℃上がるごとに、反応率は倍になり、同様に温度が10℃下がるごとに、反応率は半減する。
そのため、コーヒーを冷やすと香りをより保つことができるというわけだ。

photo by Unsplash
正しい冷凍庫保存ができないなら常温の方がマシ
とはいえ、コーヒーを冷凍庫で保存するには、正しいやり方をしないと意味がない。一番いいのは、コーヒー豆をタッパーウェアのような密閉容器に入れて、なるべく湿気が入らないようにすることだという。
できれば小分けにしておいて、使う前に完全に解凍しているかどうかを、その都度確認することを勧めている。
しかし、ほとんどの人はコーヒーを淹れるときに、いちいちそんなことをする余裕はないし、気にしないだろう。
しかしそこまでしないと、逆に余分な湿気が入り込んで、コーヒーが劣化するスピードが早まってしまうそうだ。
コーヒーをただ袋に入れて、口を輪ゴムで留めているだけなら、カウンターやキャビネットに置いておくほうがいいでしょう。といっても、湿気は問題になりますがということで、正しい冷凍保存の仕方ができないなら、常温で置いた方がマシだそうだ。

photo by Pixabay
挽いてあるコーヒーの場合は常温保管が好ましい
すでに挽いてあるコーヒーは、かなり乾燥している。乾燥しているものは、湿気を好むので、挽いたコーヒーを冷凍庫で不適切に保存すると、劣化が早くなる。つまり挽いたコーヒーは、きちんとケアしないのなら、常温で保管するほうがいい。
リンネ氏は、購入するときは挽いたコーヒーよりも、豆のままのコーヒーのほうがいいという。
コーヒー豆は、ハチの巣のように多孔質になっていて、焙煎の過程で、えも言えぬ香りの元となる揮発性成分がこの孔に吹き込まれる。だから豆を挽くと、その香りがあたりに漂うのだ。
新鮮な豆を挽くと、中に揮発性化合物が閉じ込められている表面がよりたくさんあるため、挽きたてのコーヒーには、最大限の風味がかもしだされる。

photo by Pixabay
コーヒーは劣化するのか?
食の安全という観点から言えば、答えはノーだそうだ。しかし、風味や香りを楽しむ嗜好品という点では、劣化することがある。焙煎の課程で作られた風味成分は時間がたつにつれ、酸素にさらされて酸化し、劣化してしまう。酸化反応が、香りのいい油脂系成分を劣化させ、コーヒーとは違う香りにしてしまうのだ。
コーヒーを屋外に放置すると、揮発性化合物が蒸発してしまうことがある。こうした変化は、風味の特徴を変えてしまうわけではないが、風味自体は完全に失われてしまう。
ただし、冷凍庫で保存しても、常温で保存しても、不純物が混じったり湿気でビチョビチョになっていない限り、コーヒーで食中毒になることはないそうだ。
References:Should you store coffee in the freezer? A chemist explains the storage hack / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは簡単だよ。時間を止めればいんだ。
やりかたはね、あっと誰か来たようだ...
2. 匿名処理班
めんどうだから私は挽き豆しか買わないんですが、その場合…
・開けた袋などは密封すべきなのか
・冷蔵庫に入れるべきか
また、記事では「冷凍庫」になぜか着目していますが野菜室あたりに入れたらどうなんでしょうか
3. 匿名処理班
コーヒーに限らずなんだってそうだろ
4. 匿名処理班
窒素発生装置を常駐し、その都度入れ変えて
保存するというしょうもないことを考えた
さすがにそこまでする人はいないよな
5. 匿名処理班
要は、マメさが必要なんだね
6. 匿名処理班
1杯分ずつフィルターごとパックになってる奴が一番いい。
毎日5杯以上飲む奴以外は豆で買うと劣化から逃げられない。
7. 匿名処理班
コーヒー豆は焙炒後は必ず劣化する
熱で酸化するんだから当然だ
焙炒後は豆であろうが挽こうが密封していれば同じ
保存するのは生豆の状態で行い自家焙炒すること
自家焙炒できないのならば店舗から少量だけ頻繁に買うことしか対策はない
一番重要なことは保存方法ではなく、焙炒後から飲用するまでの時間を短くすること
8. 匿名処理班
※7
その「焙炒後から飲用するまでの時間」をできるだけ長くするにはどうすればいいのかを科学的に考えるとどうなるかっていう趣旨の記事じゃないかな。
9. 匿名処理班
挽かずに高温多湿と光を避ければある程度は劣化を抑えることはできる
一週間以内に使い切ることやね
10. 匿名処理班
冷凍庫派〜(´・ω・`)
細かい淹れ方とか色々出回ってるけど保存も大事よ
11. 匿名処理班
保存方法の地域差ねえ
北ヨーロッパが舞台の小説でバターが常温保存品扱いでビビったな
国・地域ごとの料理の描写の違いは本当に楽しい
12. 匿名処理班
※2
冷蔵庫についてはちょっと分からないけど野菜室は湿度を保つ為の場所だから
一番適さないですね......
自分は空気を抜ける容器に入れて室温で置いてますけど
多分何もしないよりマシですね
13. 匿名処理班
インスタントだけど瓶を冷蔵庫に入れてる
気持ち酸化しにくい気がする
14. 匿名処理班
まずコバエと何とか虫がね
15. 匿名処理班
コーヒーは温度湿度ですね
気軽にインスタントでアイスコーヒーを作るときも温度差を利用して作るとカフェなみレベルの本格的な味で楽しめますよ
16. 匿名処理班
ためになった
でも引き続きカプセル式でいいや
自分には十分美味しい
17. 匿名処理班
買った豆を1回量で小分け。二重密閉。常温/野菜室(10度)/冷凍室で同時に保管開始して数週後に使用。以後は冷凍室保管。
18. 匿名処理班
いっつも問屋のマスターから買うけどやっぱり冷凍だって言われてたよ
豆を真空パックで売ってもらってる
開封したらキャニスターで常温でヨシとのこと
19. 匿名処理班
>>7
焙煎直後は美味しくないじゃん。
2〜3日後が1番美味しい。
20. 匿名処理班
インスタントで美味しいコーヒーが飲める時代で良かった〜
21. 匿名処理班
コーヒーの食中毒はあります
かなり激しい腹痛らしいですよ
22. 匿名処理班
お米と同じで
まとめ買いせず
こまめに買うのが正解
23. 匿名処理班
つまり
真空パックして冷凍庫保存が最強
煎りたて挽きたての豆をオーダーしたら
一回分ずつ真空パックしてくれるコーヒー屋さんあったら
常連客ゲット出来そう
24. 匿名処理班
茶筒に入れて常温保存してるわ
25. 匿名処理班
宮元亜門は知っている
26. 匿名処理班
そういえばコーヒー豆って炭だよな、と思った
27. 匿名処理班
伝導ミルを用いれば、コーヒー豆を挽くなんてあっという間。
自分好みの挽き具合にすることもできますしね。
コーヒーは豆で買うのが正解でしょ?
まあ、自分で焙煎すればさらにいいのだけれど、手動で焙煎するのはさすがに大変だし、自動焙煎機はものすごく高いので...
28. 匿名処理班
※2
1度試してみて違いがわからなければ気にする必要ないんじゃないかな。
その家の環境にもよりますが(例えば部屋2階、冷蔵庫1階)、それをする値打ちがあるかどうかもです。
人によってこだわりは色々ですしね