超高速回転のブラックホール連星を発見
 巨大ブラックホールの衝突の余波を研究している研究者たちは、アインシュタインが1世紀前に予言した重力現象を確認したかもしれない。

 『Nature』(2022年10月12日付)に掲載された研究によると、その現象は「歳差運動」として知られるものだ。回転するコマの軸の「ゆれ」のようなもので、2つのブラックホールが衝突して1つに合体するときに生じたと考えられている。

 その2つのブラックホールが渦巻きながら互いに接近するとき、「重力波」という巨大な波紋が時空に放出され、エネルギーと角運動量が広まった。
広告

これまでの観測されたものより100億倍も速く回転●

 米国の「レーザー干渉計重力波天文台(LIGO)」とイタリアの「Virgo」によって、この「重力波」が検出されたのは2020年のことだ。

 その後の数年にわたる重力波の調査によって、とんでもなく激しく回転するブラックホールが確認された。

 そのブラックホールが回転する速度は、これまで観測されたブラックホールの100億倍! そのせいで時空が大きく歪み、両ブラックホールの軌道をふらつかせていた。

 つまり「歳差運動」させていたのだ。

 歳差運動ならコマの軸から死にゆく星系まで、さまざまなもので見ることできる。だが、ブラックホール連星のような巨大な天体で観測されたのは史上初めてのことだ。

 じつはかのアインシュタインは一般相対性理論を通じて、100年以上も前にブラックホール連星のような大きな天体でも歳差運動が起こると予言していた。

 今回、その予言の正しさが実証されたことになる。

 研究の中心人物である英カーディフ大学のマーク・ハナム氏は、「ブラックホール連星でもこのような現象が起きるはずだと、ずっと考えてきました」と、プレスリリースで語る。

 だがその発見は、重力波が史上初めて検出されてから5年の歳月をかけ、80以上の重力波を調べてようやくのことだったそうだ。
science-5350597_640
photo by Pixabay

合体したブラックホールは銀河から追い出された

 2つのブラックホールは太陽の何倍も大きく、大きい方なら太陽の40倍の質量があったと推定されている。

 そこから発せられた重力波が検出されたのは2020年1月29日のことなので、発見日にちなみ「GW200129」と名付けられている。
GW200129

 それ以降、さまざまな科学者たちがこの重力波に注目し、いくつもの奇妙な秘密が明らかにされている。

 たとえば、2022年5月に発表された研究では、ブラックホールの合体は大規模かつ不均衡なもので、衝突による重力波は一方向に吹き出しただろうと推測されている。

 また合体して誕生したブラックホールは反対方向に時速480万km以上で弾き飛ばされ、銀河から追い出された可能性が高い。

 今回の研究では、2つのブラックホールが合体する以前、両者の関係は混沌としていただろうことが示唆されている。

 ブラックホールはお互いに引っ張り合うことでさらに接近し、まるで酔っ払ったかのようにふらつき始めた。

 こうして1秒間に数回転という歳差運動をするようになった。その速さは、これまでに測定されたものの100億倍と推定されている。

 また今回の発見は、ブラックホールの合体がこれまで言われてきたほど珍しい現象なのかどうか疑問を投げかけている。

 研究の共著者で、現在ポーツマス大学の研究員であるチャーリー・ホイ氏は、「モデルを変える必要があるというサインかもしれません」と語っている。

References:“Wobbling black hole” most extreme example ever detected - News - Cardiff University / One of the most extreme black hole collisions in the universe just proved Einstein right / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
理論上存在するはずのない巨大なエイリアン・ブラックホールから重力波を検出

ブラックホールによりスパゲッティ状態となった星の末路が明らかに

ブラックホールの悲痛な叫び?NASAが可聴化した音声映像(要音声)

100日後に合体するブラックホール。史上初の融合の瞬間を観測できるかもしれない

ブラックホールは宇宙の錬金術師。はからずも金を作っている可能性

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 20:04
  • ID:6Fd35.3p0 #

これって、タイムトンネル開いてるんじゃ?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 20:41
  • ID:Z30Yu3b60 #

一秒間に数回転。
ブラックホールがだぞ・・・スケールに頭くらくらする。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 20:49
  • ID:.oVTFTqP0 #

ブラックホールのバターってどんな味だ?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 21:04
  • ID:j9b0cka.0 #

もしブラックホールの合体の頻度が理論値と違うなら、エネルギーを放出する機構=重力波の物理=相対性理論に対して何らかの修正が必要になる...かもしれない
面白いね

5

5.

  • 2022年10月19日 21:07
  • ID:IyFqyZM60 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 21:36
  • ID:0ln5bvEz0 #

その先には別の宇宙が広がってるかも。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 21:59
  • ID:pVJsncSM0 #

事象の地平線を超えると観測できないのでどうなっているのか永遠に分からない、証明できなと思っていたが。アインシュタインはベーゴマが喧嘩した時と同じようになるよと予言していたら、その通りに観測できたと云う事?

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 22:53
  • ID:.vdJKlSw0 #

追い出された後がどうなるのか気になるね
何処行っても弾き出されそうじゃん?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 23:07
  • ID:NU9Vnamc0 #

最終的に全ての惑星が引力で合体するよな
このまま行くと
一つの巨大なブラックホールになって
それが宇宙の最後

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 23:33
  • ID:.pgHWsB.0 #

魔太郎みたいな目してんな

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 23:53
  • ID:3BNFlrVI0 #

もう本当に何なんだろう
あまりにも巨大すぎる出来事が宇宙で平然と起きている。その宇宙の中で自分はとても小さく、儚い存在に思えてなんの意味があるのか 涙出てくる

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 01:32
  • ID:ytPHuCMw0 #

もしかして異星人のワープドライブなのでは?
ブラックホールを合体させてものすごいパチソコの要領で移動する

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 05:29
  • ID:DFLD3yXt0 #

1秒で数回転で予想の100億倍て・・・
まあ地球が1秒で太陽の周り数回転したら大事か

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 06:12
  • ID:OGb2AbsH0 #

※9
その最後の巨大なブラックホールが崩壊し爆発的に膨張を始めるのがビッグバン。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 10:49
  • ID:Flq4aTmK0 #

※7
「事象の地平線を超えると観測できない」は「事象の地平線の内側が観測できない」話
この話はBHの動きを外から見ているだけであって事象の地平線の内側を観ているわけではない

※9
ほほぅ。"ビッグクランチ"派ですか?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 14:28
  • ID:nmbAqj5W0 #

※8
取りあえずしばらくは銀河内を外側に、銀河からでたら「裸のブラックホール」になるのかも知れないね。
周りに何にも纏ってないのでホントに見えない
運良く未来の科学者が重力レンズから「あの時合体したBHだ」となるかも。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 17:43
  • ID:f8xxT9n30 #

ダメだどうしてもベイブレードに脳内変換される

18

18.

  • 2022年10月20日 17:48
  • ID:uFZ2fcnv0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 18:20
  • ID:nmbAqj5W0 #

※17
小難しいこと抜きに言えばベーゴマの動きとこう言うモノの運動は全く縁が無い訳じゃ無いよ。
お風呂に泡立てたシャンプーの泡浮かべて観察すると回転しながら散っていっていつか目で確認出来ないような物になってしまうけれど、それも全くの無関係ではない。
泡二つ浮かべておくと合体したりするのも、及ぼす力が違うだけで現象としては無関係じゃ無い。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 20:41
  • ID:4.vw7uhv0 #

100億倍…
宇宙からしたら地球は砂粒以下のスケールだね…
アインシュタインはすげぇな…

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 23:15
  • ID:9gqOEJ3U0 #

>>19
そうなんですか。勉強は全然わからないんですが、新しい元素は、もともとある元素同士をむちゃくちゃ速いスピードでかけあわせて(核融合?)つくれることもあるよ…みたいな感じですか?とか、聞いていい?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月21日 12:57
  • ID:.Z.WfSLr0 #

※2
潮汐崩壊しないところを見るとかなり小さいとも想像できますね。
遠心力と求心力のせめぎあいで、もしかすると軽いほうが突然弾き飛ばされるかも。
二つのブラックホールの事象の地平が接触するようになったらそこは何が起こるのだろう?なーんていろいろ楽しいことが思いついちゃったw

23

23.

  • 2022年10月23日 17:46
  • ID:1Px.BL9T0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月27日 04:27
  • ID:s7hWjq3S0 #

宇宙は呼吸をしているからね!
ブラックホールは別の宇宙に通じていて、エネルギーを吐き出し吸い込みを繰り返し、膨張収縮を繰り返しています。
さまざまな宇宙と交互にエネルギー交換しています。
宇宙を知りたければ、宇宙空間を見ずとも人間の体にすべての秘密が隠されています。
人間そのものが宇宙だからです。
いずれこの意味がわかる日が来るかと思います


25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月28日 16:05
  • ID:MfNXaDP00 #

こんな巨大なものでその回転数ってことは外周のあたり光速超えてない?
地球サイズですら光速は1秒で7回転しかしないんだぞ。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年10月31日 23:06
  • ID:asPg2rjT0 #

あー宇宙行きてぇ・・・月に行くのとコンビニに行くのが同じくらいの労力にならねぇかなぁ・・・

27

27. 匿名処理班

  • 2023年02月23日 13:14
  • ID:XxRLySuq0 #

これはまだ光速には届かないけど、ブラックホールは光速を越えそうな気がしてならない

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links