鳥のさえずりは心に効く
 今度、鳥のさえずりが聞こえてきたら、ちょっと立ち止まって耳を傾けてみよう。あるいはネット上の鳥のさえずりを収録した映像や音声を聞くだけでもいい。

 ドイツ、マックス・プランク人間発達研究所とハンブルク・エッペンドルフ大学医療センターの研究者たちは、「鳥のさえずりが不安や恐怖をやわらげ、ネガティブで不合理な妄想を緩和させてくれる」ことを明らかにしている。

 鳥のさえずりが気分を良くすることは以前から知られていたが、他人が常に自分を批判しているという妄想を抱いてしまう「パラノイア(偏執病)」まで緩和してくれることがわかったのは、今回が初めてであるそうだ。

 この研究成果は、学術誌『Scientific Reports』(2022年10月13日付)に掲載された。
広告

鳥のさえずりを聴くと不安が和らぐ

 ネット上で行われた今回の実験では、参加者(295人)に6分間、日常的な交通の騒音か鳥がさえずる音声のどちらかを聴いてもらった。

 また参加者には、視聴の前後にメンタルヘルスに関するアンケートと認知テストを受けてもらった。

 人は誰にでも”気質”というものがあり、たとえ心が健全な人でも一時的に不安になったり、偏執的な妄想に囚われることがある。

 研究の主執筆者であるエミール・ストッベ氏(マックス・プランク人間発達研究所)によると、こうしたアンケートを通じて、「うつ病・不安神経症・パラノイアなどではない人々の心理的な傾向を特定し、鳥の声や交通音がそれに与える影響」を調べることができるのだそうだ。

 その結果、鳥のさえずりを聴くと、不安やパラノイア的な妄想が緩和されることが明らかとなった。
3
photo by Unsplash

抑うつ状態には効果は認められないが、パラノイアには効果あり

 だが一方で、鳥のさえずりによって抑うつ的な気分が和らぐようなことはなかった。

 ただし交通の騒音は一般に抑うつ的な気分を悪化させ、とりわけ音声に多種多様な交通騒音が含まれていた場合は、その傾向が顕著だったそうだ。

 鳥のさえずりが気分を良くすることはすでに知られていた。だが、パラノイア的な妄想まで緩和されることが判明したのは、今回が初めてであるとのこと。

 なお、さえずる鳥の種類の多さはこうした改善効果に関係がなく、鳥のさえずりと交通騒音のどちらも認知能力には影響しないこともわかったそうだ。
2
photo by Unsplash

鳥のさえずりで不安が和らぐ理由

 なぜ鳥のさえずりは不安をやわらげてくれるのか?

 研究グループの見解によると、それは手付かずの自然があることを示すちょっとしたサインだからであるそうだ。

 そのおかげで、差し迫った脅威を連想させるストレス源から意識をそらすことができるのだという。
自然の中の鳥のさえずり音が聞こえる動画(2時間)

自然は人間を癒してくれる

 今後の研究としては、さまざまな状況における背景音の積極的の活用方法についてや、不安障害やパラノイアと診断された患者への影響の検討などが考えられるそう。

 またストッベ氏は、「鳥のさえずりは、精神疾患の予防にも応用できるかもしれません」と話す。

 たとえば、CDに録音された鳥の歌声をを聴くのも、気分をリフレッシュさせる手軽な方法だろう。だがネットの音声だけの実験ですら効果があるのだから、屋外の自然ならばさらに効果があるだろうとのことだ。
8時間たっぷり聞こえる鳥のさえずり音

 ちなみにマックス・プランク人間発達研究所のグループは、また別の研究で、自然の中を1時間歩くだけで、脳内のストレス関連活動が低下することを明らかにしている。

 匂い・音・色などなど、自然のどの要素がこうしたストレス緩和効果を発揮するのか、今のところはっきりしない。

 それでも、自然が心の健康と幸福感を向上させることだけは確かであるようだ。

 ということは、鳥のさえずりといっても、自然ではなく街中を連想してしまうようなカラスやハト、ムクドリとかの鳴き声は効果はないってことなのかな?
References:Listen! Birdsong is good for mental health | Max Planck Institute for Human Development / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
自然の中で1時間散歩するだけでストレスが軽減する。その因果関係が証明される

うつ病や不安障害を抱える患者に医師が観葉植物を処方。自然との触れ合いを利用し健康状態を改善する取り組み

「ひとりごと」を言うのは自然なこと。困難な時に前向きになり、認知機能を高めている(英研究)

ネイチャーリラクゼーション。自然を堪能し心を癒す4本の厳選動画

社会的距離の実行中でも何かを抱きしめたい?ならば木を抱きしめよう!アイスランドの林業局が提案

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 08:42
  • ID:Rs76V63R0 #

最近ギリギリかなって思うことが多いので文鳥でも飼おうかしら

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 09:57
  • ID:dNxcafOU0 #

鳥のさえずりを聞いているときの人間の気持ちって、ある種神様が人間を見下ろすときの気持ちなんじゃないかと思う。

鳥だって生存競争や縄張り争いのために鳴いてるけど、人間はその営みに巻き込まれず超越してるからリラックスする。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 10:03
  • ID:ehtwDeMf0 #

朝ハトが、独特なリズムでうるさいんですが…、

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 10:19
  • ID:RBIzqvVM0 #

カエルとかセミは騒音だから無視できるんだけど、
鳥の鳴き声ってある種音楽的だから厄介なんだよね。
家の近くで延々鳴いてると頭おかしくなりそうになる。

5

5.

  • 2022年10月18日 10:21
  • ID:sKMI1R5h0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 10:29
  • ID:lZqNVPSy0 #

耳元でけたたましい声で鳴かなければね

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 10:59
  • ID:SgHEHdT40 #

ヘビ(霊長類が本能的に恐れてしまう)がいない安全な場所という安心感があるからとか?
お肉を見ると安心感が得られるみたいな生存本能に影響するものだと思うのだけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 10:59
  • ID:2KXIyHN40 #

恐いサギの鳴き声でも遠くで聞いたら風情があって良い

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 11:02
  • ID:FJX2.3dh0 #

少し前に鳥のさえずりの目覚まし時計を買ったら目覚めの気分がいい
見た目は好みじゃなかったんだけど、日本野鳥の会が監修しているだけあっていい声が聞ける
電子音でビクッと起こされるのから解放された

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 11:03
  • ID:1NASljpD0 #

×鳥の鳴き声
○鳥のさえずり

ここ重要

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 11:03
  • ID:q18TAdoA0 #

声によるんじゃないかと思います!

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 11:47
  • ID:Dm.FUCUK0 #

ムクドリの声はマジで不快極まる

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 12:00
  • ID:.xrJPTtz0 #

ズリが付く言葉はだいたい癒される…

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 12:32
  • ID:OYC73V1j0 #

睡眠アプリでよく聴いてるよ〜。

15

15.

  • 2022年10月18日 12:33
  • ID:SdpbxSFC0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:10
  • ID:vLNdW8k80 #

※2
「数多の鳥声を自己中心的に捉えた俯瞰」の感覚的理解はなんとなく分かる。
他の個の存在を日常の自己から離れる感覚。(擬人化神の云々は抜きで)

※12 ムクドリ!住宅街には大群すぎるんだよね

・・・・・・・・

鳥に限らず、人間関係でも、社会に存在するソノモノをどの範囲までフォーカスするかによって、心地良いか、そうでないかが変わったり、捉えられ方が変わるよね。

鳥声を「(自分のため)イイ音と」とらえられたらストレス減だろう(見たいものだけ見るスポットライト的)。逆に鳥声と共に個の鳥の存在までを焦点に内包することもある「あいつらを頑張ってるな〜など」と鳥という他者に共感したり感動したり(シーリングライト的)。

私は動物と自然が大好きだけど、猛暑で鳴かない鳥達の存在、極寒の早朝の鳥声には「世界は厳しいが、お前さんらもガンバレ〜」って生きる哀れと応援心で、まったくストレス減にはならないもんで、その代わり一羽一羽の鳥の存在そのものに日々の幸せを貰う。
こういうBGMや鳥さんが頑張ってる声は情動エネルギーを使わないから、ただ癒される。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:12
  • ID:R8ZSZLz90 #

ムクドリ・カラス「まかせろ!!」

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:17
  • ID:vLNdW8k80 #

簡潔に言えば‥鳥声に癒されるのは、
その鳥が旺盛だから鳥声が聞けるのであって、
日常に平和を求める人間の本能だろうな〜

ただし!鳥声にネガティブが無い人で、
またそれは美しい鳴き声であることが条件だよね☆



19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:19
  • ID:vLNdW8k80 #

※9
それ!やっぱり素敵なのですね!
アマゾンで購入しようか悩んだ時期がありました。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:29
  • ID:N23.mM5N0 #

駅のホームで鳥のさえずりに癒されてます

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 13:58
  • ID:cfmkyIdW0 #

うーん微妙な気がする
烏、椋鳥、ヒヨドリ、尾長を騒音と受け取る人は多いだろう
下手をすれば鶯の声さえ

猫のゴロゴロの効果は認めるし癒されてるけど、発情期の声に悩まされるはず
鳥でもいろいろ、よい声と不人気なものとに…

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 14:18
  • ID:RqKJ1uY60 #

原始人にとって 鳥のさえずり=近くに猛獣がいない だったせいだと思う
何万年ものあいだ安心のシグナルだったので、ここ数百年くらいは猛獣いなかろうか
そのシグナルに反応してしまう

23

23. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 14:27
  • ID:FJX2.3dh0 #

※19
個人的にはとてもおすすめできます
が、爽やかすぎて寝起きの悪い人には向かないかもしれません

24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 15:52
  • ID:WeWD7PA00 #

小鳥の声はホント癒し効果あると思う。
スズメのチュンチュンだけでも和む🐥

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 16:24
  • ID:QETdRm2v0 #

※3
ホーホー、ホッホ!ホーホー、ホッホ!ホォォ…
っていう中途半端に途切れるキジバトの鳴き声は割とネタにされるw元は山野にいた鳩で、キジに似て肉も美味とかなんとか
分布は広いが意外と数は多くない。夫婦一途で群れない在来種。温かい目で見たってや!

26

26. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 17:14
  • ID:t2QAZ2940 #

近くに立派な木がたくさんある公園があり、そこに野鳥が住みついている?ので鳥のさえずりに毎日癒されています。カーテンなど付けておらず朝は最高の目覚めです。
つがいのハシボソガラスも住みついているようで、トコトコ歩いててかわいい。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 18:16
  • ID:p.0k1fN.0 #

※1 ガチでぎりぎりなら先に医療機関にかかったほうがよいと思いますよ
小鳥って小さい分体調崩したらいっきに悪化することもあるので、すぐに病院に行ける環境ないと厳しいかもです…
youtubeでも小鳥のさえずり聞けますしそこからお試しになられてはいかがでしょ?

28

28. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 19:24
  • ID:pzCcAZwR0 #

ベランダに来たハトの鳴き声ほど不快なものはない
デカい糞は落とすし、仲間を呼びやがる

29

29. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 19:31
  • ID:m8o726VW0 #

鳥の血に悲しめども、魚に加えて魚の血に 悲しまず、声あるものは幸福也。

30

30.

  • 2022年10月18日 19:52
  • ID:9urK2r4t0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 20:02
  • ID:8WsC7hIb0 #

※9
わかる!
インコ飼い始めてから、鳴き声が聞こえてくると「呼んでる!!」て毎日素早く起きるw
ご飯の時のインコたちが可愛すぎて。

32

32.

  • 2022年10月18日 20:06
  • ID:sKMI1R5h0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 21:43
  • ID:lncXCqCG0 #

朝の鳥が何か話しているような鳴き声なんで誰か通訳してくれないかなーと思いながら微睡んでる

34

34. 匿名処理班

  • 2022年10月18日 22:59
  • ID:agYqb00.0 #

※3
ホーホー鳴くのはキジバト
グルッポーはドバト 

35

35. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 03:46
  • ID:ys6BE9Od0 #

※24
そういやスズメって昔はほっんとに沢山いたけど、今じゃ全然見かけない気がする

36

36. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 03:55
  • ID:M55KkKoQ0 #

※20
そういう理由だったの初めて知った!
ウチの市内の駅もウグイスの声が流されてて可愛いと思ってた

37

37. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 11:27
  • ID:V5ridqU00 #

>>3
ホーッホーッホッホー
ホーッホーッホッホー
ホーッホーッホッホーッホーッ

38

38. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 12:35
  • ID:mD.v1go90 #

”さえずる鳥の種類の多さはこうした改善効果に関係がなく、鳥のさえずりと交通騒音のどちらも認知能力には影響しない”

前半は分かるが、後半はどういう意味だろう。文脈的に意味がよく分からなかった。
「認知能力には影響しない」とは? 悪影響がない、ということだろうか?

39

39. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 12:52
  • ID:wr7h5Uw60 #

鳥の声に虫の声…森の中で録音した環境音が最高!!

40

40. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 14:22
  • ID:RW4P3e0a0 #

※38
ついでのように唐突に出てくるから変に読み違えるかもだけどそのまんまの意味。
さえずりや騒音は精神に影響があるけど、認知機能には影響ない。
要するにさえずり聞いて気分がよくなることはあっても、頭がよくなったり運動能力が上がったりしないよってこと
気分がよくなって勉強がはかどったり、騒音で集中できなくてはかどらなかったりとか、間接的には影響あるだろうけどね。直接的には影響ないよって感じかと

41

41. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 15:47
  • ID:HEqXcOle0 #

※39
良いよねあれ
鳥の種類が違うからか海外の森より日本の森の方が落ち着く
川のせせらぎとかも入るとまた良い…

42

42. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 17:44
  • ID:fMFbtgBg0 #

>>37
ホ…

43

43. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 22:44
  • ID:nlADuh8I0 #

記事で紹介されてる動画を今聴きながらこのコメント書いてますけどめちゃめちゃ和みますね
あと夜寝る前も鳥の声と川の流れが聞けるアプリを聞くことありますけどいい感じで眠れます

44

44. 匿名処理班

  • 2022年10月20日 01:17
  • ID:szGziWrj0 #

小鳥が囀ずるのは安全な証拠だからなー
真っ先に危険を知らせてくれる彼らが
リラックスしていることの意味を
本能的に理解するんじゃないかと思う

45

45. 匿名処理班

  • 2022年10月21日 22:08
  • ID:NZ.58vce0 #

>>41知らない海外の鳥の声からは姿を想像できないから入り込めないのかもね。就寝前に流しておくと安眠効果抜群…スヤァ…

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links