fひとりごと
ひとりごとを言うのって病んでる? geralt/pixabay
 おそらく、ほとんどの人が「ひとりごと」を頭の中で、もしくは声に出して発したことがあるだろう。

 もしかしたら無意識のうちにひとりごとを繰り返しているかもしれないが、それを人に聞かれると気まずい思いをしてしまう。それは、ひとりごとが精神疾患の兆候であると捉えられてしまう可能性があるからだ。

 イギリスの研究によると、ひとりごとを声に出して言うことは、ごく一般的なことで、それにより前向きになり、認知機能を高めているという。

ひとりごとを発することで心の健康を保っている

 通常、声に出して言葉を発する全体の目的は、他人とのコミュニケーションを行う時だ。しかし、話す相手がいない状況で、自分で自分に話しかけるのは「ひとりごと」である。

 日常のシナリオとして、私たちの多くは「鍵、どこに置いたかな」「今日のランチは何を食べようか」「明日は早く起きなきゃ」などといった生活に関わる出来事や重要アイテムをチェックリストとして声に出したり、仕事のストレスや上司とのやりとりなどを思い出して呟いたりすることを繰り返す傾向にある。

 こうしたひとりごとは誰にとってもごく一般的であり、実はとても重要なことなのだ。ある専門家によると、内なる言説の質に気付くことは幸福と達成への道なのだそうだ。

 というのも、自分自身と会話をする習慣を身に着けることは、心配やストレスの代わりに自分を落ち着かせ、ポジティブに集中する方法となるからだ。

 ひとりごとは私たちの心を健康に保つ上で、特別な役割を果たしているのだ。
ひとりごとと心の健康
snicky2290/pixabay

辛いとき、声を出して自分に語りかけることで前向きになれる

 人は、困難な時期にこそ、しばしばひとりごとを発するという。

 専門家によると、感情的な状況で困難な決断をしようとしたり、強い感情に対処したりする時に自分と話すことは、思考の整理や行動の計画、記憶の統合、感情の調整に非常に役立つという。

 そのため、「やることリスト」を自身に思い出させる方法以外にも、様々な状況問題に対処する手段としてもひとりごとは機能し、心の中で自分に語りかけるよりも声に出した方が、より効果的なのだそうだ。
ひとりごとと心の健康
geralt/pixabay

ひとりごとを声に出すことでタスクが向上

 専門家らは、心の中だけで語りかけるひとりごとの延長線上にあるとされる、声に出すひとりごとについて実験を行った

 28人の被験者に書面を与え、黙って、もしくは声に出してその書面を読むよう求めたところ、声に出して読んだ人の方がタスクへの集中力とパフォーマンスにおいて優れていたことが判明した。

 これは、自分自身の声を聞くことで制御力のある聴覚的コマンドが発揮され、パフォーマンスが大幅に向上することを意味している。
The impact of verbal instructions on goal-directed behaviour - ScienceDirect
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0001691811001867
 例えば、テニス選手などが試合の最中に頻繁に自分への掛け声をしている姿がよく見られるが、それはひとりごとを声に出して言うことで、集中力を持続しコントロールするためなのだ。

 別の例では、仕事でプレゼンテーションを控えていて不安を感じる時に、自分と会話をすることで恐怖を乗り越え建設的な解決策を提示するか、自分がどれだけ準備ができているかを思い出すことも可能だ。

 ただし、その場合は「なぜ自分は緊張しているのか」と語るよりも、第3者になって「なぜ(自分の名前)は緊張しているのか」というふうに語りかけると、状況をより中立的に見ることができ、勘所に対処して合理的な決断を下す能力が向上し、より一層効果的なのだそうだ。
ひとりごとと心の健康
petahmayer/pixabay

声に出すひとりごとは高い認知機能を示す兆候

 心を整理してコントロールし、ストレスを軽減するために効果的とされているマインドフルネスのように、声に出すひとりごとを習慣にすることは実に健康的だと専門家は説いている。

 明示的な自己指示を生成する私たちの能力は、実際には認知制御のために私たちが持つ最高のツールの1つであり、声に出した時にそれはよりよく機能する。

 それゆえにひとりごとは、実際には高い認知機能を示す兆候であり、必ずしも精神疾患の兆候とは結び付かないのだ。

 マッドサイエンティストが、自分の内なる世界に迷い込み話しているという固定観念は、あらゆる手段を駆使して能力を高める天才の現実を反映しているのかもしれない。

References:theconversation / Inverse / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
思考を脳内で先に言語化して話す人とそうでない人がいるというツイートにTwitterユーザーら盛り上がる

怒りや苦しみ、うつ状態から解放される。普段からマインドフルな状態でいる5つのステップ

有害な人とそのネガティブな波動から自分を守る10の方法【ライフハック】

プラス思考には痛みを和らげる効果が。5分間のイメージトレーニングで最大60%痛みが緩和(英研究)

20代前半の時の知能が、晩年の賢さや認知に影響するという研究結果(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 10:27
  • ID:96E5pD450 #

かもしれないが、職場でやられると非常にウザい。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:04
  • ID:oh9vXW2J0 #

音読すると記憶に残りやすいのは昔からだった
暗記必須な時はいつも自室で音読w
今は記事の通り、困難に面した時や悲しい時ほど独り言が出る

「独り言キモチワルイ」とか面と向かって言ってくる人もいるので
一時は独り言禁止にしてたけど
全然そんなこと気にすることなかった
まあ人前ではなるべく声出さないようにしてるけど

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:09
  • ID:YQq1nB6Y0 #

道端で盛大に独り言話す人にギョッとするとハンドフリーで通話してる人だった
てな事を見慣れるまで何度と無くやったの思い出した

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:11
  • ID:Eas.lBvg0 #

常にモゴモゴ言うのやめてほしい。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:17
  • ID:j.PeqXV50 #

「ん?やるっ!!」って言う事がたまにある。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 11:47
  • ID:J3Y4pH6x0 #

職場にめっちゃ独り言多い人がいるけど、聞いてると「まじかぁ!」「ヤッベ、またやっちまった!」「失敗したぁ!」ってのばっかりで、いつも仕事内容を上司に注意されてる。

仕事出来ないやつだなぁって印象。

7

7.

  • 2020年05月07日 11:48
  • ID:y7I.sRa.0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 12:02
  • ID:UqaWGmJ90 #

>>5
シャーかよ!

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 12:18
  • ID:D7ZO0i9q0 #

ワイの昔の友人にブツブツ言って、最後はハッキリと聴こえるように「あ〜。タヒにたい・・・」って言ってた人がいたんだが。
あれは恐怖でしかないわ( ;∀;)

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 13:06
  • ID:kkjtIrSj0 #

昔の労働者は歌を歌ってたらしいが
今の労働者は無言で作業してるんだろ

11

11. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 13:08
  • ID:vm1DZJ5.0 #

声出し確認が事故を減らすことも統計で明らかになっているしな。
声に出さずに考えるのって高度なことなんだよ、脳の未発達な幼少期はこれが難しく考えていることが口に出ちゃうことは珍しくなく、脳の発達とともに減ってくる。が、大人でも脳の処理能力を他に回さなきゃいけない時は、声に出さずに考える機能はOFFにした方が良いのさ。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 13:28
  • ID:GYdQbZCN0 #

歳とったら独り言が出るようになったな

13

13.

  • 2020年05月07日 13:33
  • ID:luCmpR800 #
14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 13:44
  • ID:QQwhyreR0 #

なお周囲の人の能率は下がるもよう

15

15.

  • 2020年05月07日 14:20
  • ID:luCmpR800 #
16

16.

  • 2020年05月07日 14:23
  • ID:luCmpR800 #
17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 14:27
  • ID:8xeteNWw0 #

※10
工場でライン作業のバイトしてたときは集中力持たせるため(むしろ途中で寝ないため?)に小声で歌いながら作業してたよ
機械音が五月蝿いのもあって周りには聞こえてなかったと思うけど

18

18.

  • 2020年05月07日 14:36
  • ID:luCmpR800 #
19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 15:11
  • ID:uJBFp7eW0 #

子供の頃から一人でいる時間長かったから独り言めちゃくちゃ多いや
当然だけど話が合うから延々と話せるし楽しい
人前で独り言は言わないし言ってる人も見たことないからコメント見てビックリだ

20

20.

  • 2020年05月07日 16:12
  • ID:IcMwcbQ20 #
21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 16:20
  • ID:Dj3ulEuu0 #

最近ひとりごとをいうようになった。
「支給金早くして下さい」

22

22. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 16:48
  • ID:JvJTrhtK0 #

お腹すいてくると独り言ブツクサ言う奴いるよな〜。オレです。すんません

23

23. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 17:09
  • ID:5pabfZGR0 #

※8
シャアだ!!!
シャーだとただの効果音じゃないか!!

24

24. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 18:56
  • ID:Py4MO28y0 #

本当に辛くなると独り言すら出なくなるからね。

25

25.

  • 2020年05月07日 19:22
  • ID:IQwH1V510 #
26

26. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 19:39
  • ID:PkEGIO2l0 #

ヒーローは全てと言って良いほど決め技で独り言を言っている

27

27. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 20:01
  • ID:.dQTSjsF0 #

>>23
猫の威嚇かと思ったw

28

28. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 20:06
  • ID:Ydix1ySM0 #

テレビに向かってツッコミ入れてる大阪のおばちゃんの方が詐欺に会い難いって言うしな
これはおかしい、と思ったことを口に出すことで詐欺情報を撥ね付けられる
マスコミが垂れ流す情報を黙って見続けてる高齢者たちは、普段から詐欺師に洗脳されてる状態
だから特殊詐欺にも騙されやすい

29

29. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 20:14
  • ID:SJSW6jHh0 #

フランスの精神科医(?)だったか、ロックダウンに関して
「長引く外出禁止で、壁や植物に向かって話しかけるようになるのは、正常なので心配いりません。
でも、もし壁や植物が返事しだしたら、すぐ受診してください」
みたいなコメントしてたな。

30

30. 匿名処理班

  • 2020年05月07日 21:03
  • ID:d3wcfRRM0 #

お風呂に入ってると考え事がふと声にでて自分にびっくりする。Siriとかに話しかけるのも苦手だ!

31

31. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 00:03
  • ID:BJT2K0u20 #

ヨシ!

32

32. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 00:15
  • ID:L9x.Nv8A0 #

映画「キャストアウェイ」のなかでは、独り言がもっと進むとウィルソンみたいな架空の存在を創り出して精神の安定を図るようになっていってたような感じ。
別の方向で病的だったのは映画「ラースと、その彼女」。
自分で独り言だと認識して、独り言言ってるうちはまだ健全って事だねw

33

33. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 02:54
  • ID:y39EGbY30 #

SNSも独り言、つぶやきは孤独な行為
会話じゃないからな

34

34. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 04:15
  • ID:aD.84UOB0 #

一人の時は独り言凄い言っちゃう。特にTVに向かって

35

35. 匿名処理班

  • 2020年05月08日 22:11
  • ID:ZR1.MOOi0 #

KY活動かな?

36

36. 匿名処理班

  • 2020年06月01日 08:08
  • ID:Cuyw6IZV0 #

本当に精神的にまずい行為なら、「聞いてアロエリーナ」なんて即放送禁止だったろう
「植物に名前つけて歌いかける」CMがあんなに長期にわたって放送されたのは、
独り言と分かっててやってるうちは問題ないからに他ならない

※22
うちの職場にもいるわ、
午後に差し掛かると「あ〜○○食べたい」ってめっちゃ独り言いう人

何が問題って、うちは病院職員食堂の厨房業務&その人が現場の副長
&食堂的にあかんメニュー(ファストフードとか、塩分・脂質過剰なメニューとか)
&食堂の利用客にも聞こえるのが問題
いやお客さんも「あ〜美味しいですよね○○!」ってノリノリだけど

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links