
その波動がいかに重苦しかろうが、そうした人たちとの出会いを避ける術はない。特に職場や家族、あるいはご近所に有害な人がいるような時は、生活から彼らを完全に排除することなどできないだろう。
ならば、そうした人から悪影響を受けないよう対処する方法を身につけるしかない。海外サイトにて、ネガティブ波動から身を守る為の10の方法が紹介されていた。
広告
1. 彼らが求める注目を与えない
パーティーなどの人が集まる場にも有害な人は存在する。彼らは注目を集めるため、彼らは大声で話したり、笑ったりして、人の気を引こうとする。だが、彼らの引き立て役にはならないようにしよう。あなたの貴重な時間は、もっと穏やかな人たちと過ごすためのものだ。2. 他人の悪口を言う人と一緒にいない
陰口は害をなす人の特徴の一つだ。彼らが他人の暗い秘密を暴露し始めたら、自分が信頼されているから打ち明け話をされているのだなどと勘違いしてはいけない。彼らはあなたがいないところでは、あなたの悪口を言っているかもしれない。しかも、あなたの発言を他人に告げ口して、あなたの評判を落とそうとする恐れもある。・わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法 : カラパイア

3. あまりにも親切で魅力的な人々に対する警戒を解いてはいけない
人心操作に長けた人々は、他人の感情を騙すのが上手い。あらゆる手段を講じてあなたを支配しようとする。人々が求めていることは何だろうか? 自分の意見に同意してもらうことかもしれない。あるいは王様のように扱われることかもしれない。人心操作に長けた人はまさにそのように振舞ってくる。
だが自分にとってあまりにも魅力的だったり、親切だったりする人には気をつけることだ。それはあなたを騙そうとしているサインかもしれない。
何かおかしいと直感的に感じたら、その警告に耳を傾けることだ。騙されているという感覚は滅多に間違わない。
・悪質な目的で他者を思いのままに操るサイコパスたちが利用する6つの人間心理 : カラパイア
4. 嘘をついていると思ったら、楽しんでしまう
誰かが嘘をついていると感じたら、即座に指摘してはならない。そうしてもしこりを残すだけだ。ゲームのように、楽しんでしまえばいい。彼らがいかに完璧なストーリーをでっち上げていたとしても、嘘はいずれ崩れ去るものだ。彼らが虚構を作り上げ、それを繰り返すほどに、そこに欠陥や矛盾が生じることは避けられない。
5. 侮辱や否定的な言葉は無視する
有害な人は侮辱や否定的な言葉をよく口にする。だが言葉はあなたに影響力を持たない。彼らのレベルに合わせる必要などないのだ。それに気がついたら、どこ吹く風で通そう。有害な人があなたに話す言葉は、あなたとは無関係なのだということを知っておこう。それらはすべて彼らのことや彼ら自身の現実を反映したものだ。
6. 不幸話に立ち入らない
有害な人は会話のとっかかりにいかに自分が不幸なのかを告白し、憐れみを利用する。彼らは人生の被害者を装うことで、自分の欲しいものが他人から得られると信じている。だが、どのような事情があるにせよ、彼らの現実の責任は彼らがとるべきだ。彼らの苦悩にいつも耳を傾けていては、彼らを喜ばせるだけでなく、自分までネガティブ波動に引きずり込まれてしまう。
彼らと距離を置き、会話を避けよう。どうしてもそうできない場合は、少なくともそこに参加しないことだ。その状況についてあなた自身の意見を述べたりはせず、ただ話を聞き、黙っている。
こうしていると、あなたは話を聞きはするが、それ以上は何も引き出せないというサインを向こうが感じ取る。

7. 心理戦を避ける
有害な人は、自分自身に誠実になれないために、間接的な反応をする。彼らは心理戦が大好きだ。それは自分にスポットライトが当たることなく、他人を操る方法である。彼らと話をする時は直接的になろう。答えが欲しければ、イエスかノーかで答えられる質問をするのだ。そして、相手が誠実ではないと感じたら、そう告げる。相手が計略を弄んでいるように感じたら、そう言うのだ。
8. まやかしの親切心に気がつく
四六時中いつもあなたに対して親切に振舞う人はめったにはいない。肉親であるとか恋心を抱いていれば別だが、心に余裕のない時だってあるからだ。あなたに対してやたらと親切な人がいたら、それは何か隠された意図があるというサインだ。その意図が何であれ、そのこと心に留めておくべきだ。

9. 自分の気持ちを確かめる
有害な人はあなたからネガティブな感情を引き出す術を心得ている。もしあなたが自分をコントロールできていなければ、彼らはまんまとあなたからネガティブ波動を引き出すことだろう。だから、あなたは有害な人の相手をしている間は自分の感情に注視しなければならない。とは言っても、感情的に話をしろというのではない。ただ自分自身の気持ちに目を向けるのだ。
相手があなたを怒らせようとしていたり、嫌な気分にさせるために批判していたりすると感じたら、その心理戦から身を引くのだ。彼らが欲しいのは人ではなく、コネクションだ。
10. トラブルに目を向けるのではなく、建設的な解決に集中する
何かトラブルが生じれば、有害な人は責任をなすりつける相手を探すだろう。彼らにとっては問題を解決するより、人のせいにしてしまった方が楽なのだ。あなたがそのような状況に陥ったら、建設的な解決策に集中しよう。本来責任を負うべき人物が誰なのかはっきり分かったとしても、問題は解決されるまでそこにあり続ける。解決しようと集中すると、ひどい状況であっても良い波動が生じ、エネルギーが湧いてくるものだ。
References:10 Smartest Ways To Protect Yourself From Toxic People And Avoid Their Negative Vibrations
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
人間不信になれと仰有っておる。
4.
5. 匿名処理班
どこか遠いところで私の悪口を言う人がいるかもしれないし
どこか遠いところで私を慰め勇気づけてくれる人もいる
6. 匿名処理班
いちいちごもっともなんだけど、実践的な手法とかテクニックが載ってるかと期待してたので肩透かしだった。
結局、心持ちだったり、気を付けろだったりで、それだと今までにもほぼ同じ記事があったような。
7.
8. 匿名処理班
「人を呪わば穴二つ」ってことだよな。
要は自分の心持ち次第で暗黒面に落ちるかそうでないか。
心がネガティブ系に支配されないようにする。
ところが理屈じゃわかってるんだが、これがまた簡単じゃないんだよな。
だから「ストレス」って言葉があるんだよ。生きるって難しいよね。
9. 匿名処理班
だが安心してほしい。
常に一人を心がけていれば、人と距離を取っていれば、悪意からは逃れられる。そう、今の自分のようにね。
ぼっちサイコー
10. 匿名処理班
ここまでしないと自分の心を守れない神経質な人って、もはや自身が「有害な人」なのでは?
11. 匿名処理班
「実行するつもりのない約束をする人は信用しない」も加えたい。
12. 匿名処理班
5ちゃんを見ないかかわらないだけでだいぶ違うよw
13. 匿名処理班
6はボダが良くやる手法だよね。
同情や罪滅ぼしというサービスを受けられるから、無理やりにでも被害者になりたがる。
14. 匿名処理班
自己愛っぽい
15. 匿名処理班
違和感を抱いた時点で逃げること。
これに勝る対処法はない。
16. 匿名処理班
この記事は凄く重要な事実を教えてくれる
それだけで十分だ。おさらいは大事。
この記事に否定的な人は自分が否定されてる気にでもなったのだろうか
本当にガスライティングなんかしてこない無害な上司はいくらでもいるし
理由のない悪口を言わない人もいるし
異常な親切を仕掛けてこない人もいるし
心理戦をしてこない人の方がほとんどだし・・・
無害な人は周りに一杯いる事実に気づいて彼らを大切にしませんか
17.
18. 匿名処理班
裏を返せば有害な人の対処法は狂気あるとも言えるな
有害な人は自分に害を及ぼす相手に滅法弱いだけに
19.
20.
21. 匿名処理班
結局のところ、他人と深く関わることはやめようってことだな
人間関係なんて百害あって一利なし
所詮、暇つぶし程度の意味しかないんだから
基本的に相手の餌になるものを何も持っていない人は他人とは関わらない方がいい
関わったところで長続きしないし碌なことにならない
こうやって少子化は加速する
22. 匿名処理班
※1
それは極端に過ぎるのでは
23. 匿名処理班
まぁ、自分が違和感を感じる・感じてきた人には近づかないってことかな。
完全に避けることは無理だから、意見することもなく、ただただ頷いて、話は終わった?じゃあね!でいいってことかな。
24.
25.
26. 匿名処理班
罪を憎んで人を憎まず
確かに困った人もいるけど、彼らも同じ生きてる人間だということは忘れてほしくない
27. 匿名処理班
哲学における「批判」は事柄(人や社会で現れる現象)に潜む構造的欠陥や無知に光らを照らし、その事象を批判的に乗り越えることで、現状の一段上にある、より良いものを目指す第一歩のプロセスでもあるの
的の射た質の良い批判という言葉には、人や社会が目指すべき道が刻まれてる
反面、「悪口」は当人にとって不都合な相手を支配し排除させ、自分にとって優位な環境を作ろうとする全ての行為であって、これこそが無知から来てる
そこで2,5,6,9ですが、この文章に上記のことが明記されていますか?
これだけで本当に両者の善悪を見抜くことができますか?
28. 匿名処理班
そんなこと言ってたらコニュケーション障害になるぞ・・・
29. 匿名処理班
※9 付きまとわれる場合もあるよ、そう今の自分のようにね
30.
31.
32. 匿名処理班
そういや君子淡交の理想を世の中に説いた孔子さんは、どれほど本気でその社会的な規模での実現を信じてたのかなぁ。
たぶん全然信じていない上で、それでも敢えて言わざるを得ないと判断した…ような気がする。
33. 匿名処理班
あ、すいません。孔子じゃなくて荘子でした
34. 匿名処理班
ネット上なら
・SNS
・掲示板やブログ・動画のコメント欄
・まとめサイト
・政治、芸能系ジャンルの動画
あたりから目を背けるだけでグッと気持ちが楽になる。
特にSNSに関しては好きな人、信頼している人の発言ほど見ない方が良い
35. 匿名処理班
まず、波動というのが何なのか説明して欲しかったね。
36. 匿名処理班
本物のやばい系(人格障害とか)に関わった事がある人しかありがたみが分からないアドバイスなので、関わった事が無い人向けて発信しても、伝わらないので効果が無いというパラドックス。
37. 匿名処理班
眉間・目尻・口元
この三つに注目せよ
化け狸もこの三つは隠せまい
この三つが変に歪む・異常に歪む人間には気を付け給え
また感情の浮き沈みで、頻繁に声の抑揚の変わる人間にも気を付け給え
人に頼むときは高く、人を従わせるときに低い声は、化けの皮が剥がれる音である
38. 匿名処理班
そもそも自立した人間同士の付き合いなんて浅いのが当たり前で、浅く長い付き合いの中で何か偶発的な切っ掛けがあって初めて深まるものと考えるべきだと思う。それを初めから積極的に急接近してくる人というのは、あなたに対して利用する気持ちや下心が必ずある。だから異様にグイグイ来る人間だけ注視していれば平気。
もっともSNSを含めて社交の場は話が別だけど。そういう所はむしろ利用関係を結ぶのが目的だから間違って混ざると物凄い違和感を覚えかねないけど、ちゃんとした所は参加のためにコネとかツテを必要にすることで身分証明とか身元保証して害のある人間は極力排除しているはず。
39. 匿名処理班
人は理屈を信じてしまいがちだけど
とにかく直感ってバカにならないから信じた方が良い
微細でも違和感が感じたらとにかく距離を取れ
自分自身を欺くな
40. 匿名処理班
ずっと前の職場にやたら私に話しかけてくる女がいて、ちょっと仲良くなりかけたところで
休みにご飯食べに行こうって食べに行ったら、宗教の話をし始めて、さらに変な本まで渡されてめっちゃキレた。それからやたら親しげにしてくる人には警戒するようになった。
41. 匿名処理班
2が一番大切だと思う
低俗な人間とは同じ空間にいないのが一番
そして人生の中で一番デリケートな未成年の間は学校からも家からも逃げられなくてどこにも逃げ場などない
自分を守るためは誰も信じない、他人に期待を持つのもやめた
ふだんから本音を言わず偽りの自分を演じていれば何を言われてても相手が本当の自分を何も知らないと思えば傷つかない
基本的に人間とはわかりあえないもので一緒に暮らしてても何一つわかり会えないこともあるのだから他人なら尚更絶対わかりあえないと思ってる
本当の自分も本当の気持も自分だけが知っていれば良くて自分に嘘はつかない
諦めと割り切りが大切だね
42. 匿名処理班
>7. 心理戦を避ける
この記事の方法を試した時点で自分が心理戦をしてしまっているのでは?
43. 匿名処理班
※10
人格障害(B群)の被害に1度でも遭うと、見方が180度変わると思うよ
人格障害被害は遭ったことがある人とない人の間で意見が合わないから
被害者が家族や友人に相談する時信じてもらえなかったりして人間関係が終わることもある
44. 匿名処理班
まずマウントを取りたがるかどうか
笑いを取る時、誰を笑い者にするか
コレで大体判る
45. 匿名処理班
※6
職業や老若男女関係無しにどんなシチュエーションでも当てはまる万人向けにしようとすると抽象的にならざるを得ないんだろうね。
具体的かつ直ぐ実践できるような内容だと、読者の立場を細かく想定した限定的なものになってしまう。
この記事は結構良いこと書いてあると思いました。
46. 匿名処理班
※10
隣に住んでることもあるぞ
47. 匿名処理班
※6
その一見簡単そうなテクニックや心持ちを実践できないから人間は苦しむんだぜ
誰もが似たようなことしか言わない書かないのは、結局それしか方法がないってことなんだろうね
48. 匿名処理班
見ず知らずの相手とのネット上での誹謗中傷に対しては実際「スルー」が何よりも有効だよね
何せ誹謗中傷=事実無根の中で相手は勝手にこちらの人物像を設定して、
勝手にその人物像に対して石を投げてるんだから
石を投げられてるのは自分ではなく架空の人物だと気づければあとは楽なもんです
49. 匿名処理班
※43
それな
とにかく親切にしてくる奴や優しくしてくる奴を
警戒するようになるw
人の行動を額面通り取れなくなるから大変だよなぁ
世の中良い奴も多いのに、、
50.
51. 匿名処理班
自分が有害な人になってしまったとき、自分からは逃げられないんだよね
52. 匿名処理班
表向きの親切心や優しさで相手をコントロールしようとするのは、テクは必要だけど低い社会的リスクで有害な人からの攻撃を回避/防御する手段だからってこともある。
例えば、「いい子ちゃん」を演じる生存戦略を採る毒親育ちとかね。
まぁ逆に言えば、他の対抗手段は社会的リスクの高さから今時だとあまり多用されてないってことでもある。
比較的穏便な自衛手段である引きこもりでさえ、優コンに比べたらそのリスクは高いもの。
「心理戦を避ける」と言うより、「有害な人を避けるために相応の心理戦も必要」ってことかな。
あぁそれと、『何時でも利用可能な、避難所や安全地帯を秘密に持つこと』も+で。
これがあるか無いかで、心の余裕が大分違うよ。
53. 匿名処理班
上品な語り口で紳士ぶってるやつは地雷多し。
あとマウント取ってくるやつ。
これらには特に注意してる。
54.
55. 匿名処理班
※27
人の言動を単に否定する的な意味合いで、ほぼ「悪口を言う」と同義で「批判」という言葉を使う人増えたよね。
それ批判でもなんでもなくてただの悪口だから、と言いたくなることがよくある。
56. 匿名処理班
マウントとりたがるやつって中途半端なクラスでテストステロン持て余してるんだよな
底辺クラスとか特進クラスだとあまり存在しない
57. 匿名処理班
有害な人との遭遇は交通事故みたいなもので
経験者と非経験者は永遠に平行線
有害な人は外面が異常に良いから
悪く言うと返って周囲に悪人にされるから始末に負えない
今は安全でもいつか食い物にされるかもしれない
断固、距離を取るべし
58. 匿名処理班
自分が有害な人の場合はどうすれば
59. 匿名処理班
※27
哲学というか形而上学をしているようですね。
60.
61. 匿名処理班
※9
よーし、気をつけよーと思ってよくよく読んだら有害なのは自分だったてない?
そう、今の自分の様に。
62. 匿名処理班
※36
それ、この記事で理解出来ない人は
経験がないから、一般的なレベルのものとは
違うって理解できてない人がちらほら
ぼっちとか人と接してない人は経験もつめない
相手によって手法を代えて狙ってくるだけ
63. 匿名処理班
あまり有能でない系サイコパス知り合いにいるけど超絶うざい
人の会話に割り込んで我田引水→自慢をめげずに延々とやるし
毎回当たり前のように遅刻して全く悪びれない
決定的な悪事はないから排斥はできないのでそろそろ自分が離脱する予定
最初は感じの良い集まりだったので残念だけど
64. 匿名処理班
まさしく自分がここに書いてある有害な人だった、、、気を付けよう
65. 匿名処理班
これを逆応用してるアル中のサイコなら知っとるわ
お偉いさんに取り入るのだけど最初は上手くいくけど
でも綻びが出て必ず最後に失敗する
結局、アホなんだよな 近寄らないに限る
66. 匿名処理班
なんだろう、こんな料理があるよだけ教えてくれて作り方は教えてくれない料理本って感じだな。
67.
68. 匿名処理班
※40
私、そう言う人達に付きまとわれてる!変な本を渡してくる宗教の人達。最悪です。メアドがバレてスルーしてたら昼にいきなり家に直接来るから厄介です。最初は、とても親切で礼儀正しくて、それと分からずに相手をしていたら本を渡され、今では生活に干渉されまくり。こちらが拒否しても「通常の言葉が通じない」ので、ひたすら怖いです。人間不信にはなりたくないけど、親切な人に対して警戒するのは大切。集会に参加するよう仕向けられています。もっと早くカラパイアを知っていれば、と心の底から後悔しています。