
だが中には身に覚えもないまったくのデマである場合もある。中には中傷や評判を落とすのが目的であるかのような度を越したふるまいをする人々もいる。
こういう人は一定数存在するようで、英語では「トキシックピープル」と呼ばれている。直訳すると「毒人」だ。
毒人の多くは何らか問題を抱えているもので、不幸にもあなたはそのはけ口になってしまっているのかもしれない。思い込みが激しく逆恨みしている場合もある。
彼らはネットで根も葉もない噂を流したり、賛同する仲間を増やすことに躍起になる。場合によってはあなたのネット上での活動の場を阻害したり、プライバシーを暴露することもある。ストーカーのようにつきまとい揚げ足をとるのに余念がない。そんな鬱憤ばらしの標的になってしまってはたまったものではない。
広告
ここではそれを参考にしながら日本の事例と照らし合わせつつ8つのヒントを見ていくことにしよう。
1. 人を見る目を養おう。毒人を見分けるコツ
人を見る目を養おう。毒人が理不尽な行動をする原因はいくつもある。セラピストになる必要などないが、知識をもとにそうした心理を理解しよう。個人的な感情を捨て、毒人を研究対象として距離を置いて観察するのだ。ただし決して直接かかわりあってはいけない。
毒人の特徴
・小さなことを大げさに捉える
・噂話が好きで、他人のことばかり気にしている
・行動に波がある
・共感に乏しい
・常に誰かを批判している
・自分の怒りは義憤であると信じ込んでいる
・一度思い込むとどんな事実も無視する
・個人的嫌悪感を社会正義とすり替える
・責任を取りたがらない
2. 冷静になること。必要があれば削除依頼を
怒りでつい感情的になってしまうかもしれない。だがちょっと冷静になって、物事を客観的に見よう。まず優先的に行うべきは、その中傷で影響を受ける可能性がある人たちに状況をきちんと説明することだ。中傷の内容によってはサイトに依頼して削除してもらうこともできる。
日本ではサイバー自警団という組織が存在する。その公式ホームページにはSNSや掲示板などに誹謗中傷を書き込まれた場合の対処法が掲載されているので参考にするとよいだろう。
3. 毒人は共依存的。常にターゲットが必要でその反応を見ている
人は困ったことが起き時、悪いことばかりを想像し身動きが取れなくなってしまう。中には心の病になってしまう人もいるだろう。だが逆に自分の人間性を成長させる機会だと考え、自分についてよく考えてみよう。自分にとってどこまでなら許容範囲か?なぜ彼らはそれほどまでに自分をターゲットにするのか? こうした時限爆弾のような人物を身近に置かないようにするにはどうすればいいだろうか? 毒人は共依存的だ。彼らは常にはけ口となる人を必要としているのだ。
4. いちいち全部の中傷に反応しない
ネットではあなたと無関係の人たちが出入りしては面白半分に事態を煽ろうとしている。一度根も葉もないデマが投稿されると別の人がそれを取り上げ、気づいた時には既成事実として拡散されているという事態にもなりかねない。だが、そこにいる人たちはあなたの何を知っているのだろう?ただ話題に乗っかっているだけの、あなたの本質を全く知らない、会ったことも、会うこともない人たちばかりだ。
そうした人たちは現実逃避し、誰かを叩きたいだけなのかもしれない。彼らが抱える問題にあなたが付き合う必要はない。自分の現実での問題解決に集中しよう。
5. 深刻な場合は法的措置も考えよう
根も葉もない噂や誹謗中傷が投稿された時、それによる損害を回復するために法的な措置に訴えてもいい。ネット上で特定個人や企業を貶めるような書き込みをすると、侮辱罪、名誉毀損罪、プライバシーの侵害・信用毀損罪・偽計業務妨害罪などの罪に問われる場合がある。
侮辱罪は、 事実を指摘しないで公然と他人を侮辱することによって成立する罪だ。
名誉棄損罪は「不特定または多数の人間に対し公然と”事実“”を摘示し、その人の社会的評価を低下させる」ことによる罪だ。なので「本当のことを言っているだけだ」という言い分は通らない。
信用毀損罪は虚偽の風説を流布し,または偽計を用いて人の信用を毀損する罪。偽計業務妨害罪も同様の罪だが、そこに業務を妨害したことが加わる。
もし誹謗中傷された投稿先がSNSならそこにも報告しよう。最近こういった問題が増えたため、SNSの運営側は以前よりも対応がスムーズになった。投稿主を特定できる手助けとなる。
弁護士ドットコムでは、実際に誹謗中傷にあった人の法的相談のQアンドAを公開しているので参考にするとよいだろう。
6. 毒人とは距離を置く
話せばわかってもらえると思わないことだ。交渉しようと距離を縮めていくことで、実際にはさらに悪化させてしまうような状況もある。何を言っても無駄だ。彼らは自分の信じたいようにしか物事を解釈しない。そればかりか揚げ足をとる材料を常に探しているのだ。
彼らは自分自身のことすらよく分かっていない。そのような人をあなたが測れるはずもない。理解しがたいであろうが、罪悪感をまったくもたないタイプも存在する。相手からそうした兆候を感じたら、直ちに距離を置くことだ。
7. 抗わず、楽しいことの為に時間を使う
自分の趣味や楽しみの為に時間を使おう。一晩中、誹謗中傷の書き込みに躍起になっている人のために、あなたの睡眠時間を削ってやる必要などない。問題解決のために睡眠は不可欠で、睡眠不足になればかえってきちんとした思考や対応ができなくなってしまう。彼らのために、楽しみを捨てる必要もない。
毒人は、人の不幸が大好きだ。もしかしたら自分が不幸だからあなたを不幸にしたいだけなのかもしれない。だから外に出て景色を楽しみ、運動で汗を流し、人生を楽しもう。彼らのことなど忘れて、気にも留めないことだ。
8. サポートを求める
1人でできることは限られている。他人の知恵が新しい見方や解決方法のヒントになることもある。人に見せるにはあまりにもひどい書き込みをされた場合、人に語らず、黙っていればいいと思うかもしれないが、それにより状況が悪化することもある。勇気をもって親しい人に相談してみるのも手だ。
法務省でも人権相談ダイヤルが設置されている。警察でも、都道府県別にサイバー犯罪相談窓口を設けている。
警察に被害届を出すこともできる。公的な場で人を貶めたり、社会的評価を落とすことは罪として定められている。
もし相手が誰かわからなくても被害届に被疑者の特定は求められない。必要なのは「被害にあった事実」の申告のみだ。
その他民間でもトラブルに有料で対応してくれるところがあるので調べてみよう。

心に傷は目に見えないので加害者という自覚がないままどんどんエスカレートしていく。無自覚ないじめほど始末に負えないものはない。
今なんらかの被害にあっている人、とにかくまずは冷静になろう。過剰反応は相手を喜ばせるだけだ。
だがあまりにも長期にわたる執拗ないやがらせを受けているというのであれば、とにかく証拠をできるだけ集めよう。
幸いなことにネット上では一度でも公開された文言は記録される。いやな書き込みを見かけたらスクリーンショットをとるなりして保存しておこう。
また、「なぜこの人たちはこんなことをするのだろう?」と多方面から分析してみよう。ひたすら考えていくうちに、ある日突然”怒り”が”哀れみ”に代わることもある。
最初はよくても、常に誰かを責めるようなことをしている人は、人からも信用されなくなるのは目に見えている。かといって同情する必要はない。自分の言動は自分が責任をとらなければならないのだから。
via:Useful Tips to Deal With Toxic People & Defamation/ translated by hiroching / edited by parumo
追記(2017/11/30): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
はやく毒人になりた〜 ...くありましぇん
3. 匿名処理班
私に敵意むき出しの人と距離起きたいのに、相手からこられるわ。どうしたらよいのかなー。
4. 匿名処理班
ルサンチマンとか過度の一般化とか井の中の蛙とか大衆とか表現はいろいろだけど
そういう人でも特定のシーンでは素晴らしい振る舞いができたりもするから
絶望してはいけない
自分だってそうだもの
きっと
5. 匿名処理班
シャットダウンが一番いいよ
6. 匿名処理班
チャットサイトに荒らすのが好きで住民同士の結束を破壊し
サイトをつぶすのが目的にしているクズがいる
大したチャットじゃないのになぜ粘着するのかよくわからん
7.
8.
9. 匿名処理班
憐れとか全く思わないんで、手段があれば迷わず徹底的にやるけど
「流れていたものの実物」があればすぐにでも警察にもって行ってるが、
あいつら、仄めかすばかりで本人である私には、一切、持ってこないし、ネットで見えるようにもしない
そりゃそうだ。本物じゃないんだから
私本人に送ってきてりゃ、もっと話は早く済んでた
10.
11. 匿名処理班
人を攻撃したがってる人は
正しいか正しくないか、善か悪か、真実か嘘かなんていうのは関係なくやってるからね。
ちょっとでも全ての人にあるほんの少しの注意できる部分を見つけて
必要以上に徹底的に叩きたいだけなんだ。自分を棚に上げてね。
だからいくら証拠や正しい真実を見せても彼らには関係ないし考え方も変えない。
叩く理由は当然相手の非を反省させるためでなく攻撃したいというだけだ。
記事にあるように彼らは人の不幸が大好きなんだ、
自分が不幸だったりその不安から、他人が不幸でない事に嫉妬や憎しみを持つ。
記事には「「なぜこの人たちはこんなことをするのだろう?」と多方面から分析してみよう、」
とあるがあまりおすすめはしない。
こういった理不尽な行為を行う人の人間性を興味半分で下手に意識すると
自分まで捻くれた考え方に影響されたり、自分まで他人に同じような事をしてしまうようになるかもしれない。
毒を吸えば毒に侵されてしまう。
理不尽な事を受けても楽しい曲の流れる映像などをみて気分を変えて楽しんだ方が健康的だ。
12. 匿名処理班
スルーに勝る対処なし
触ってる人は同類だとしか思ってません
13.
14.
15.
16.
17. 匿名処理班
お絵かき板でしょっちゅう粘着されています
なんなのあいつら
18. 匿名処理班
毒人っていうか毒を持った人みたいなニュアンスの方が近い
19. 匿名処理班
電源落とせば縁も切れる相手ならまだマシだよね
ここまでネットが浸透するとリアルでも繋がっちゃうから大変
20. 匿名処理班
認知機能が低下していると攻撃的
被害妄想的になる
さらに他社を攻撃し不信を招き悪循環に
はまる
さらに認知機能が低下無限ループ
発散の快感を変更するしか改善しない
21.
22. 匿名処理班
被害に遭うと心身ともにやられて、本当にしんどかった。
が、ここで屈するのも腹が立ったので、深呼吸しつつ(これ大事)、SNSとか繋がりあるものは全部切って、証拠もまとめ、家族と警察に早めに話した。
警察は実害がないと動けない事が多いけど(メディアやおかしい団体が首を取った様に騒ぎ立てるらしく、警察側も困っているそう)、警察などその道になれている第三者に話しておく事はおススメ。冷静な判断と、これからの対処法などを親密に教えてくれたよ。先に・早めに相談しておく事で、警察側の記録にも残るので、もしもの時に有利になる。なにより安心感が大きかった。
あとはもう、無視するのが一番だし、一番手っ取り早い仕返しだと思う。
『なんでこんな事するんですか』等の質問も怒るのも御法度。反応をもらうだけで(加害者のくせに)被害者ぶるタイプもいるので。
改心させようなんて思わなくて良い。それは医者やカウンセラーなど専門家の役目。
加害者に心を砕かなくて良いんです。
それより頑張って堪えてきた自分自身に、至れり尽くせり寄り添ってください。
23.
24. 匿名処理班
その昔、某携帯キャリアが運営してたブログサイトが有りましてな…
まぁ酷かった。敵対する相手に死客を送ろうだの何だの。
25. 匿名処理班
ネットで粘着とかはしないけど、自分がわりと毒人な気がする…はぁ
26. 匿名処理班
以前取引のあった会社の社長が、これだった。
基本的に負けず嫌いなんだけどね。
それがうまく回って社長になれたが、対人関係を崩して
会社も解散。
27. 匿名処理班
スマイリーキクチ中傷被害事件思い出すな警察が調べたら主婦や仕事してる社会人や大学生とか幅広い年代がいたそうだ言葉や行動が無責任ってのは多くを不幸にするなw
28.
29. 匿名処理班
ネット上だけではない。職場にもいる。
30. 匿名処理班
言いたいことも言えるこんなネットの中じゃ・・・トキシックピープル
31.
32.
33. 匿名処理班
実生活を生きていくだけでも辛いのに、ネットでまで嫌な思いはしたくない。
34. 匿名処理班
この考え方は、マルチ商法とかネットワークビジネスとかが悪用して「ビジネスマインド」として洗脳に使われている場合もあるから要注意な。
たとえば、
>まず優先的に行うべきは、その中傷で影響を受ける可能性がある人たちに状況をきちんと説明することだ。
ってあるけれど、影響を受ける違法なビジネス仲間への報告したら、都合の悪い正当な指摘を遠ざけて、自分たちを肯定する形で洗脳が進む。
まず、なんら影響が無い第三者の意見を聞いてから、どう処理をするのかを決めるようにしても遅くは無い。
35. 匿名処理班
サイコパスなんでしょ
36. 匿名処理班
※27
その事件例とてもいい例だろうね。誹謗中傷を書く人たちがどんな人達かよくわかるかも。
37.
38. 匿名処理班
某掲示板なんかの匿名性の高いサイト見てると、日本人の民度なんて外国と比べて特別なもんじゃないってのはよく分かる
39. 匿名処理班
昔からそうだったけれど、トキシックピープルと気づいたら距離を置くようにしてる
言っても時間の無駄、むしろ関わっても強烈な毒だから距離を置いて自然治癒
40.
41. 匿名処理班
ただの荒らしは向こうに相手がいることを想像できないガキ
悪口を言えば、自動で面白い反応がきて楽しんでる
これはまだ可愛いほうなんだよな
ツイッターとかで個人を特定して突撃とか、ネットで見た情報だけで批判動画を作ったり
とんでもないことをする馬鹿がいるのが恐い
42. 匿名処理班
※27
ネットのトラブルとして、代表的な見本だよな
これまでも、殺人予告とかもあったし、お咎めなしで武勇伝にしたり、○すとかスレスレでスリルを楽しんでいるのもいる
どうしてそんな事態が起きるのかは考えるけど、あの人たちの考えを知りたいとは思わない
43.
44.
45.
46. 匿名処理班
みな、ピースやでピース!(今、お笑い芸人想像した人・・・。ええで、ええんやで、その意気や!)
47. 匿名処理班
>名誉棄損とは「不特定または多数の人間に対し、ある人に関する”事実”を示して、その人の社会的評価を低下させる」こと
これがわからん。何故"事実=本当のこと"を描いて罪になるのか?
48. 匿名処理班
うちの親がまさにこれ。マジでたちが悪い。
毎日誰かの文句を言っては人のやることなすことにケチをつけ、かと思えば人に注意した同じことを自分が平気な顔でやらかす。
自分が注意されるや劣化のごとく反抗し、開き直るわ最後には切れるわ。
こんなのまともに相手してたらこっちがおかしくなるから、愚痴や人の話は9割聞き流している。
必要最低限の話ですら恨みつらみの話になるので、こんな奴他人だったら即縁切るのにと思いつつ、ボケも入り始めてきたのでホントめんどい。
子は親を選べない、これだけはガチなので不運にも毒人の子に生まれてしまった人は、スルー耐性をつける過程で引き寄せの法則でも噛じればよっぽど悪影響も少なくできると思うよ。
49.
50.
51.
52. 匿名処理班
[処方箋]
何でもありの言論バーリトゥードを止め、議論のルールを知り、かつ互いにそれを守ること。
日本では義務教育で議論のルールを学ぶ機会がないのでワクチンをどうぞ。
【論理的思考力と議論】
ronri2.web.fc2.com
53.
54. 匿名処理班
趣旨と関係ないけど、毒人て表現がしっくりこねえ
55. 匿名処理班
※47
それは適用の仕方ですね
例えば「あいつは片親だから」とか「親が犯罪者だからアイツは・・・」とか真実であっても本人に責任のない部分を使って被害を与えられた場合とかありますから
と弁護士との雑談で聞いたんだけどこれぐらしか覚えてない(アセ)
56.
57. 匿名処理班
SNSをやっていると一定数見かけるよね。
本当に嫌いなのであれば見たくも無いはずなのに、逐一情報収集をしては粗を探して攻撃する。
本当は大好きなんじゃない?って思ってしまうほど嫌いな物のために時間と労力を割いて攻撃するためのネタ探しをしているよね。
嫌いな物があることは間違いではないが、他者を攻撃していい理由にはならない事を普通の人なら理解している。
58. 匿名処理班
法律で犯罪にしてしまうのが一番かと。
正義と思い込む奴なんだから正義と勘違いできなくさせるしかない。
59.
60. 匿名処理班
※6
敵の応援が来ないから単独、或いは少数でも被害を及ぼすことができると判断されたんじゃないかな。判断ったってもこの手の連中は無意識に安全に攻撃できる相手を探すわけだから、理性での判断かといわれると首をかしげる
61. 匿名処理班
ネット上でそういうのと口喧嘩になったら、お互い感情的なこと言ってると終わらないから感情的なことを書くのはやめる
とりあえず、グーグルでもなんでもいいからデータを集める
例えば、この前「体罰は昔からあった伝統(だから良い事)」的なことで論争になってたから、体罰の歴史についてググったら、逆に戦前は体罰が少なかったことが判明
それの詳しい情報を書いただけで沈静化した。
たまに、情報を集めているうちに自分が間違いだと気づくこともあって、その場合は素直に謝り、相手が正しいと認める。
リアル世界でそういうのと遭遇したら、同じく感情的なことを言ってはならない
ただ、ネットと違って情報とかすぐ集められないから、日頃の準備が必要
情報的な面なら情報を集め写真を撮っておいたり、肉体的な面なら筋力を鍛えておいたり(ただし暴力は厳禁)
とりあえず、感情に感情で返すことだけはやめたほうがいい。終わりがないから
62. 匿名処理班
毒人が他人を気にするのは何故か。それは毒人が他人に期待する事以外なにも知らないから。
自分の行動を自分の意志で選択する事を知らないから。
「例え他人がどう考えどう動こうとも、俺はこうするだけだ」という意志を持つことが出来ないから。
責任を取りたがらない理由も人を執拗に批判したがる理由も同じ。
毒人は自分の心の弱さにも気づけない。気づく勇気すらない。だから毒人は自分から目を背ける能力を磨いてしまったんだ。
人は毒人の世話をする事なんかの為にこの世に生まれたわけじゃない、みんな自分の人生背負って精一杯なのに、哀れだよな。
63.
64. 匿名処理班
何かネット上でそんなことをしたこともないけれど、自分も潜在的には毒人だと気付かされたよ!
65. 匿名処理班
※22
ネットで誹謗中傷されて鬱になりかけてた子がいた
涙目で辛そうだったから励ましてたけど
貴方も吹っ切れたみたいで安心だ
66. 匿名処理班
毒親はリアルでこうだから最悪。
67. 匿名処理班
匿名性の高い(無責任)ネットだと、他人を否定するのに快感を覚えているような書き込みは多々見られる。
特にSNSは不特定多数の人とつながることのできる素晴らしい道具だと思うけれども、そこに落とし穴があるとも思うんだよね。
不特定多数の中には自分の価値観と合う人もいれば合わない人もいる。そして投稿する内容がどんな些細なことや配慮した表現にしても、その内容に少しでもコンプレックスなどを刺激されると「毒人」に早変わりする人がいると思うんだ。だからSNSみたいなのは見てもらいたい相手を厳密に想定して投稿するようにしたらいいのにと常日頃思う。ツイッターとか見てみるとこの投稿は誰に向けたものなのかと首をひねるものが多く見られる。「バカッター」なんてものは「その投稿者の周囲の価値観」ではネタとして流される迷惑行為が、なぜか全公開で投稿してしまうから炎上してしまうわけで…。一部の人から猛烈に反感買いそうな主張を炎上を想定しているのか知らないが投稿して案の定炎上していたり…。
68. 匿名処理班
※47
公の場で事実を書いて、対象の評価を下げることは、相手にとって損害を与える行為だからですよ。
実は「食べログ」などで、実際に食べた料理に関して、レビューを書いて評価を下げても名誉棄損は適応できます。
怖いですよねー。
69. 匿名処理班
こういう人種は地雷には突っ込まない傾向があるから、こういう人種が来たら一時的に地雷化することで遠ざけさせることは出来る。
70. 匿名処理班
※3
これネットの話だからなあ。切断一択
71. 匿名処理班
直接自身に影響が無いなら「気にしない」「相手にしない」が一番なんだよね
それを下手に公正さを求めようとするからやり返そうとしたりする
自意識過剰な人は少しのことでも傷付けられたと反射的に対抗しようとしてしまう
最近特にニュースになる路上トラブルもこの流れと同じだしね
繊細な人はネットは「見るだけ」にしておくのが一番なんじゃないかな
少なくとも自分が叩かれたと感じた人は自分自身は誰かを無意識にでも叩いていないかを考えてみては?
72.
73. 匿名処理班
YouTubeのコメントでよく見る。
中傷している人は自分が言われるとものすごい反応して何倍にもして罵り続けないと我慢ならないみたい。
今日も見かけた。
犯罪的な(レ○プして顔をぐちゃぐちゃにしてやるとか沢山書き込んでた)中傷に中傷を重ねて勝った!とコメントしてた。
74. マーテルちゃん
※6
たぶn借金取り
還付金はATMでは戻りませんが過払い金は戻りますが云々です
75. 匿名処理班
ネットで他社のあるコトないコト書いて楽しむ毒人って人間として大丈夫?他に楽しいことないの?って思うけど…多分ないんだろねー
他に楽しいこと見つければいいのに一生その性分引き摺って生きるんだろね、可哀想
76. 想念
リアルで被害に合ってる被害者もいる、どのくらいの期間、苦しめられたか。だろうな。
77. 匿名処理班
>>43
まずレビューとかって悪いことばっか書いてたらダメなんだよな、両方書いていたらさほど問題にならないが?いいとこだけ書けっていうのはレビューじゃない。それがダメならそのサイトにも多少問題があるように見える。デマかについても予め不確かである憶測であると入れとくとかさ
78. 匿名処理班
5ちゃんねるとかの匿名性が高い掲示板は特にやらないほうがいいね
誹謗中傷が多すぎるし、こんなところやってると精神に異常をきたしかねないから
79. 匿名処理班
明らかにやばい奴がいたら反応せず黙って報告するみたいな風潮作るのも大事だと思う。下手に反応して長々と言い争ってるの見ると完全に向こう側の思う壺じゃないかって思っちゃうね、、
80.
81. 匿名処理班
法律用語の「事実」とはその真偽を問わない
もちろん真でも成立するけど偽でも法律上は「事実」と呼ばれる
侮辱罪が比較的単語であるのに対し名誉毀損罪は陳述の形式をとることが多い
真偽を問わず「クソ野郎」「うるせえよ障害者」などには侮辱罪、「この人は部長と不倫しています」「彼は万引きの常習犯だ」などには名誉毀損罪が適用される
82. 匿名処理班
つーか本当のことなら罪にならないって言うモラルはどこから来た?法に触れなきゃ罪じゃないとでも思ってるのか?
「こいつんちなんかアパートだぜーうちは一戸建てだけどー」ってみんなに言い散らかして「だって本当のことじゃん」とか思えるならモラルヤバいぞ
83.
84.