疑わしきは罰せずの法律の基礎は3800年前の石板
image credit:WIKI commons
 現代の法制度に欠陥がないわけではないが、"疑わしきは罰せず"という概念が、悪用されなければ、公正な適正手続きがどのようなものであるかの基盤であることに、たいていの人は同意するだろう。

 そして、この原則は、近代になってからできたものではないことが判明した。実際には、3800年近くも昔にさかのぼることができるのだ。
広告

「疑わしきは罰せず」の原則の起源は初代バビロニア王に由来

 18世紀から19世紀に、"疑わしきは罰せず"という言葉を作りだしたのは、法廷弁護士のウィリアム・ガロウ氏だ。裁判は、告発者が証拠を提供し、法廷で徹底的に検証されるべきと主張したのだ。

 この「無罪推定の原則」の考えは、実はメソポタミアを支配していた初代バビロニア王「ハンムラビ」に由来にする可能性が高いという。

 紀元前1792〜1750年の在位期間中、ハンムラビは統治者、外交官としての業績の遺産を残した。彼のもっとも影響ある功績は、282の法律と規則だ。

 これは、王国じゅうに法律の専門官を派遣して、現行の法律を集めさせ、万人に共通のシステムを作り出すために、集めた法を取捨選択して苦労を重ねて編纂されたものだ。

 これらの法律は、2メートルもの大きさの石碑に刻まれ、「ハンムラビ法典」として知られている。

 ハンムラビ法典は、経済、家族、犯罪、民法など広範にわたる規則と罰則を定めている。

 石碑の上には、正義と公正の神であるシャマシュから法を受け取る王の姿が彫刻されていて、法は神が定めたものであることを意味している。
3_e5
ハンムラビ法典に描かれているハンムラビ、右側の王座に座っている人物は太陽神シャマシュ / image credit:public domain/wikimedia

ハンムラビ法典の中には進歩的な法律も

 歴史家は、ハンムラビが現れるちょうど300年前に作成された、記録が残る法集を知っているだけだが、細かいことまでは定められていない。

 ミドル・テネシー州立大学の学部長ドーン・マコーマックが説明しているように、ハンムラビの統治時代に征服されたさまざまな民族が増えたために、法典をひとつにまとめた可能性が高いという。

「民が多様化したため、新たな環境に見合う法典が必要になったのです」

 ハンムラビ法典の法の中には、罪を犯した者の舌、手、乳房、目、耳を切り取るという、現代の基準からしたら、かなり野蛮に思える項目があるが、一方では、多くの法は非常に進歩的だ。

 ヴィラノヴァ大学の歴史学助教授、ケリー=アン・ダイアモンドは、この法典は慰謝料の支払いに関する法を史上初めて記録しているという。

 メソポタミア人は、"事件の真相を明らかにすることを重視している"ため、有罪を証明するために、証人、口頭証言、書面による証拠の活用を義務づけたという。

 さらに、宣誓によって真実を語ることを誓わせる行為も確立したという。
誓いをたてたのに嘘をついた場合、神々に罰せられると人々は本気で信じていたため、宣誓はかなりの効果があったのです
The Code of Hammurabi & the Rule of Law: Why Written Law Matters [No. 86]

 現代の法制度で、無罪を推定することは、被害者にかなりの悪影響を与える。有名人の裁判がメディアで騒がれ、世論を確実に左右するのも言うまでもない。

 それでも、遥か昔から、証拠に基づく公正で公平な正義が究極の目標であった事実は、人類全体にとって、励みになる未来が期待できる。

 100%達成する理想は、かなわないかもしれないが、人間が誠実さを追及し続けることは、注目に値することだ。

References:How a 3,800-year-old stone tablet helped create modern legal systems - GoneTrending / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明

約3800年前の古代メソポタミア時代のレシピを大学教授が再現、そのお味は?(イギリス)

古代メソポタミア式、泣く子をあやす方法

古代メソポタミアにおける有名な12の神々

海外のSNSで共有されていた12の法律やルールの抜け穴

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 22:10
  • ID:9dDvv3TT0 #

はえ〜そんな昔から……

むかしっから今現在に至るまで『疑わしきは罰する』人間ばっかりだもんね
これはもう治しようがないのかもわからんね

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 22:22
  • ID:5Df6qm1y0 #

冤罪はなくならないかもしれない
でも減らす事は可能だし、現実に歴史を見れば減っている
減らし続ければ冤罪被害者は減るし、将来的にはゼロに近づく可能性もある
その為にも疑わしきは罰せずの基本原則は常に意識すべき
これは法曹界だけでなく一般国民にも当てはまる
我々は最高裁裁判官の審査で投票しているし、最高裁判所長官を任命する内閣を選ぶ権利を有してるのだから

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 22:26
  • ID:dQNQ.7980 #

「新たに統合された様々な民族に適用される法」ということは、
各人のバックボーンの違いによって大きく異なっていることのある感情感覚を基にしたものであってはならず、
各人のバックボーンの違いに左右されない論理に基づいた公平性のあるものでなければならないからな。
無罪推定もその表れなんだろう。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 22:27
  • ID:unfqbwp.0 #

ハンムラビ法典第一条
告発者が被告人に死刑を要求し、しかし被告人が無罪となった時、告発者は死刑となる

要約:冤罪だったら求刑と同じ量刑が求刑した者に下される

杜撰な取り調べと冤罪の対策を考慮する法律の鏡

5

5. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 23:17
  • ID:6d8JkWul0 #

どれくらい疑わしいかによるよね

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 23:22
  • ID:IPn5cRGj0 #

「疑わしきは罰せず」
だが、犯罪者は厳罰に処す

これがハムラビ法典

日本は
「疑わしきは罰せず」
しかも、犯罪者には被害者の数分の1しか痛みを与えない

世の中狂ってる

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 23:55
  • ID:8GUpEVT.0 #

実際にどのように運用されていたのか興味あるな
もちろん年代によって変化はしてただろうけど、形骸化してたのか厳格に守られたのかとか知りたい

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 01:46
  • ID:Wvk.3.0b0 #

日本の司法は中世並み

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 02:10
  • ID:L5WN12X40 #

「無実の証拠を出せ」なんて滑稽に思うだろうか?
でも、ほんの2,30年昔はよく言ってた。
そして今でも被疑者に対して「納得できる説明をしろ」と言い方を変えたものをよく言ってる。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 03:07
  • ID:tg9nHJlc0 #

昔になればなるほど、公正で有ることが重要なんだよな、なにせコネや権力が幅を効かせていたからね。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 07:05
  • ID:rdhZus7c0 #

ハンムラビ法典
目には目を、歯には歯を(受けた害に対して、同等の仕打ち以上を行ってはならない)

しかしビールを水で薄めた者は溺死させる。
やりすぎじゃないですかねぇ・・・

12

12. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 07:46
  • ID:tEOfQ7b50 #

「ネットで真実」な連中の多さよ
彼等にとっては疑わしきではなく既に明白な事実として認識している件

13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 08:12
  • ID:oZqhGyEh0 #

やられた以上の事をやり返してはいけませんよって意味
だったらしいね

14

14.

  • 2022年10月17日 08:14
  • ID:4lJyLw.c0 #
15

15.

  • 2022年10月17日 09:05
  • ID:zjJOZQ8i0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 10:20
  • ID:OXKRHiue0 #

※12
「〇〇で真実」を言う人も否定する人も、だいたいが元ソースや複数ソースを確認しないだけなことが多すぎる
あと双方ともに元から「〇〇」の部分にネガティブなイメージしか持っていない事も多い

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 10:38
  • ID:6zT6AcaE0 #

>>11
当時ビールは労働の対価として支払われてたもので、半ば通貨として機能していた
その通貨を水増しして偽造したら…
通貨の偽造は今でも重罪だからね

18

18. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 10:45
  • ID:RFJ68vWg0 #

これは法的に厳密な記事ではないね
推定無罪がハンムラビに由来すると書いてあるが連続性がないのでそこですでに間違っている
似た制度があるというだけ
そして推定無罪というより証拠に基づく法治国家というだけで推定無罪とまでは言えない
日本の江戸も証拠、特に本人自白がないと共犯者の証言があっても有罪にできず、明治まで我慢して逃げ切った例もある
それでだ。日本江戸は容疑者に拷問かけても良かった
これは推定無罪ではない
ハンムラビも容疑者をそう扱ったか不明
なので
『証拠と法による統治』は行われていたようだが推定無罪は全く根拠がない
この記者は法治の原則と推定無罪が全く違うことを理解していない

19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 10:48
  • ID:6zT6AcaE0 #

>>10
あと宗教が今より幅きかせてたのも大きいと思う
生前ずるい事しても死後に神によって罰せられると当時の人々は本気で信じてたから、より公平さを追求したかと
(そういう幻想を共有できる人の集まりでなければ、そもそも文明社会を建設できなかったろうしね)
現代では死後の世界を本気で信じる人なんていなくなって「バレなきゃ犯罪じゃない」だの「死刑になりたかった」「刑務所に入りたかった」だの言い出す輩が出てきてしまった

20

20. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 10:53
  • ID:RFJ68vWg0 #

※11
川に投げ込めと書いてあるが、単に制裁だけの意味なのか死刑という意味なのか解釈論争あるやん
※17
工事現場の監督が一日16リットル支給されてたりして従者の分と給与分という解釈があったな

21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 12:56
  • ID:M6RZsJqc0 #

>>8
へぇ〜、中世の司法知ってるんだ
どんな司法だったの?裁判記録とかは?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 12:58
  • ID:M6RZsJqc0 #

>>19
確かにそうだよなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 13:45
  • ID:oQdmGlIn0 #

徒然草にもDQNネームとかキラキラネームに苦言を呈する文章あったりするよw

昔は素直に名前をつけたのに、最近は学があることを見せつけるために凝った名前にしようとする者が多いけど無駄なことだ。他にないものを珍しいものを好む浅ましい人がやることだ。

みたいな感じだったと思う。昔の人も今の人も、良くも悪くも考える事は実は同じってこっちゃw

24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 18:09
  • ID:l23yTrer0 #

※17
よく言われているけどパンやビールなどは対価や給与というより
単純に飲まず食わずでは働くどころか生きていけないからでしょう
土地を所有する豪族らは税として領民を労働者として派遣し
集められた労働者たちはその日の最低限の食糧だけ受け取って重労働に従事した
何も与えなければ餓死するか食料を求めて暴動や略奪を始めてしまいますからね

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 19:46
  • ID:9nMPTQRX0 #

>>8
自白ありきの取り調べが話題になったこともあったな

26

26. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 22:27
  • ID:uQDRyIUz0 #

>>25
ああ、某県警では1年以上も別件逮捕を続けて自白を求めたが、真犯人が自首して放免されたが、家族は離婚、職場は解雇で大変だったらしいな
最も、ヨーロッパやアメリカも似たような手早く犯人を見つける方法は使ってたし、共産圏だと犯人でもない人間が突然人民裁判にかけられて人民の敵として有罪になったりしてたな

27

27. 匿名処理班

  • 2022年10月17日 23:09
  • ID:n8l8wsHz0 #

疑わしきは罰せずとはいえ火のない所に煙は立たぬので瓜田に履を納れず、李下に冠を正さずを心がけたいところ

28

28.

  • 2022年10月18日 18:56
  • ID:TPblLg7A0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2022年10月19日 13:05
  • ID:mD.v1go90 #

> "疑わしきは罰せず"という概念が、悪用されなければ、公正な適正手続きがどのようなものであるかの基盤であることに、たいていの人は同意するだろう。

最初の一文が、何を言っているのか、分かりにくい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links