
その手がかりの1つは、どうやらニオイであるようだ。新たな研究によると、犬は人間の「ストレスのニオイ」を9割以上の成功率で嗅ぎ分けられるのだという。
広告
犬は人間のストレスのニオイを嗅ぎ分けられるのか?
体から発せられるニオイは、化学的なサインであり、主に同じ種同士のコミュニケーション手段として進化してきた。だが犬は家畜化されて人間と一緒に生きてきた長い歴史がある。人間と気持ちを共有させ、不安やパニック、あるいはPTSDといった人間の心の症状をサポートすることもできる。
さらには病気を嗅ぎ分けることも、最近では新型コロナの感染者さえも高精度で嗅ぎ分けることに成功している。
だとしたら、人間の心理状態に対応する化学物質のニオイを嗅ぎ分けることだってできるかもしれない。
そこで英クイーンズランド大学ベルファスト校のクレア・ウィルソン氏らは、犬が「ストレスのニオイ」を嗅ぎ分けられるか、人間の汗と息を使って実験してみることにした。

photo by Pixabay
9割以上の確率で犬はストレスを嗅ぎ分けることができる
『Plos One』(2022年9月28日付)に掲載された研究では、参加者に激しく運動してもらい、運動前後の息と汗を犬に嗅がせるという実験が行われた。運動の後、身体測定(心拍・血圧)とアンケートを行い、被験者のストレスレベルを確認。運動でストレスを感じていると判断された36人分の息と汗を、ニオイを区別するよう訓練された犬4頭に嗅がせてみた。
その結果、犬たちは、ストレスを受けたサンプルを高い成功率で嗅ぎ分けることができたという。
成功率はじつに93.75%(720回中675回)。犬を個別にみても90%から96.88%の確率で嗅ぎ分けているので、彼らがはっきりニオイの違いを認識していることがわかる。

犬はやはり人間の親友だった
ストレスを感じた人間は揮発性有機化合物を放つが、この実験は犬がそのニオイを嗅ぎ分けられることを証明している。こうした結果は、人間と犬との関係をより深く理解するヒントになるだけでなく、不安障害やPTSDの患者向け介助犬の訓練などにも応用できるだろうとのことだ。
References:Dogs can smell when we're stressed, study suggests / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
昔一緒に暮らしてた犬は映画とかで泣いてる時は特にリアクションなかったけど、本当に辛い事があって泣いた時は近寄ってきて涙舐めてくれたからやっぱ違いがわかってるのかなって思った。
またワンコと暮らしたいなぁ
2. 匿名処理班
犬ほどの嗅覚じゃないけど猫もわかってると思う
匂いじゃなくて心音とか別の要因なのかもしれないけど
歴代のうちの子達は私が鬱状態の時には普段の何倍もスリスリしてきたり傍をウロウロしたりするから
少なくとも一定以上の知能がある動物は自分以外の他者の変化に敏感だし、それが同種でなくても身近な存在なら気にかけたり何らかの反応を示すものなんじゃないかな
3. 匿名処理班
一般的にストレスとは心的ストレスを指す
運動のストレスと心的ストレスは全く別物なのに、ストレスを嗅ぎ分けるなんて書いたら意味不明
4. 匿名処理班
これだと運動前と後が分かるって事にしかならないような…
運動しても全くストレスを感じない人のサンプルだと
区別できなくなる事を確認しなきゃいけないと思うんだけど
そこらへんはどうなってんだろ
5. 匿名処理班
"悲しい匂い"ってのがどんな感じなのかぜひとも犬に聞いてみたいところ。
6. 匿名処理班
やっぱ犬と馬は人間の永遠のパートナーやな。
7. 匿名処理班
野良もぼーとしてるときは見てもダルダルして歩いているが
少しでもストレスや心配があるとビビッて逃げ回る
野良猫ですら敏感なのに飼い犬だと普通にある感情だろうな
8. 匿名処理班
人間との共生で身に着けたのか、元々あった能力なのか
9. 匿名処理班
犬は互いの匂いを嗅ぎあって相手の状態(心身の健康、飼い主との関係、待遇の良し悪し)を把握すると言われていますので人間相手でも同様に分析出来るでしょう
10. 匿名処理班
うちの犬は私がイライラしてると逃げます
11.
12. 匿名処理班
運動でも心理的なものでも身体が出す化学物質は似たようなものだからいいんじゃないの?
感情が読めるとかではなく、人間の身体が出す化学的なサインをかぎ分けられるって話だし
13. 匿名処理班
猫も嗅ぎ分ける事は出来てそうだが
そのことに何の興味もなさそうだよな、大半の猫は
14. 匿名処理班
叱られてる時に独特な臭い出す人いたな
大小あれど人間みんなそうだとしたら犬なら余裕でわかるだろうね
15. 匿名処理班
自分は喘息持ちでお散歩中に呼吸が苦しくなると、愛犬が気を使ってゆっくり歩いてくれる
呼吸音を聞いて判断しているのかな?と思ってたけど、苦しんでる時の匂いを出しているのかも
16. 匿名処理班
細胞の匂いまでわかるみたいだし、犬ってどんな世界見えてんだろうな。
17. 匿名処理班
飼い主じゃなくても分かる犬もいると思う。
ちょっと精神的に落ち込んでる時にバス停のベンチに座っていたら
犬が顎を私の膝に乗せて上目使いで心配そうに覗きこんで来た。
猫も病気の時はそっと横で添い寝してじっと見ていてくれる
18. 匿名処理班
私が通りすがり散歩中の犬に結構好かれるのは私がストレスの塊(鬱病)だからかも知らんなぁ。
柴には余り関心もたれないけどw
19. 匿名処理班
🐶「あら、いやだ 屁ぇこいたでしょ」