
image credit:emma-sleep
眠れない時に羊を数えるという文化は、英語圏が発祥と言われている。シープという英語の発音が腹式呼吸になることから睡眠効果が得られることもあるそうだ。日本語で「ひつじが一匹」ではあまり効果はないそうだが、それはさておき、自然の中で羊がのんびり暮らしている姿は、人間に癒し効果をもたらすのは事実だ。
イギリスでは、実際に自然の中で羊を数えながら眠りにつく体験ができる世界初の施設がオープン予定だという。
世界初、羊を数えながら眠れる施設
来年の夏、サセックスにある牧草地で、本物の羊を数えながら眠る体験ができるという世界初の宿泊施設がゲストに提供される。この世界初の体験「Shleep Sanctuary」を実施するのは、心地よいマットレスを開発・販売している英スリープテック企業の『Emma Sleep』だ。
2名のゲストが宿泊できるガラスのドームには、もちろんEmma Sleep社のマットレスが敷かれたダブルベッドがある。
周りには番号がつけられた羊の群れがいて、ゲストは星空の下で至福の眠りにつく前に、リラックスしながら羊を数えることができる。

image credit:emma-sleep
心地よく目覚めた翌朝は、ガイド付きのヨガセッションに参加し、地元産の食材を使った朝食バスケットを楽しむことができるという。

image credit:emma-sleep
イギリス人は睡眠の質が低下していると調査で判明
今年、2000人のイギリス人成人を対象に行われた世論調査では、23%のイギリス人がかつてないほど睡眠の質が低下していると主張し、44%の人が「なかなか眠れない」と回答した。また、5 分の 1 以上 (21%)の人は、生活費の危機を心配して眠れず苦しんでおり、23% は仕事に悩まされ続けて眠れないと答えたそうだ。

image credit:Sander Sammy/Unsplash
そのため、成人の 7 人に 1 人 (14%) が夜ぐっすり眠るために、羊の数を数えるなどの「視覚化戦術」を採用しているという。また、視覚化戦術以外にも、新鮮な空気 (23%) や自然の音 (19%) などが、よく眠れる可能性を高めるとイギリス人は信じていることが調査で判明したようだ。
これらの結果を受けて作成されたこのドーム型宿泊施設について、Emma SleepのCEO (最高経営責任者)である デニス・シュモルツィ博士は、次のように述べている。
羊の数を数えると眠れるというのはデタラメな話ではありません。これは、イギリスでは実証済みの視覚化手法なのです。
イギリス人は、リラックスするのに苦労している時、穏やかで平和な環境を切望しています。だから羊を数えるのです。リラックスすることは、睡眠の質にとって非常に重要です。

pixabay
Emma Sleepの睡眠科学者テレーザ・シュノールバッシュ氏は、次のように述べている。
想像力で気を散らすことは、睡眠を助けるための効果的な認知戦略でもあるので、たとえばフェンスを飛び越えるフワフワした羊を数えるなど、快適でリラックスできるイメージを可能な限り詳細に想像することです。つまり専門家は、眠りにつくまでの時間を短縮し、かつ睡眠の質を向上させるためには、心配事が抑制されるように認知能力を最大限に活用することが大切と説いている。
最終的に羊を数えるという行為自体が眠気を誘わなかったとしても、大切な人と2人で満点の星空の下、新鮮な空気とフワモコの羊の群れに囲まれて一夜を過ごすことは唯一無二の体験で、なかなかリラックスした気分を味わうことができるかもしれない。
References:Shleep Sanctuary

image credit:emma-sleep / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
根拠を初めて知りました!びっくり!
退屈だから眠れるのかと思ってました🤣
2. 匿名処理班
羊の動画を見ていると心が休まるのでこのアイデアはとても素晴らしいと思う
ふわふわの羊さんはとっても可愛いよ
3. 匿名処理班
日本では羊の姿は一般的ではないし、もちろん「シープ」と発音するわけでもないので、「羊が一匹」〜などと唱えても効果はないでしょうね。
ちなみに「はい,チーズ」も,cheezなら唇が「イーッ」と笑い顔の形になるけれど,日本語だと「ズ」の後に母音を入れて唇が丸まってしまうために,ほとんど効果無し。
「イーッ」と言った方が賢いですね。
4. 匿名処理班
俺、稀によくヤギが出てきちゃって眠れない。
5. 匿名処理班
いや落ち着かない
興味持たれて囲まれたら更に落ち着かない
6. 匿名処理班
>>5
ザワ・・・ザワ・・・
・・・ザワ
7. 匿名処理班
>>4
ワイ!ヤギやで!
8. 匿名処理班
ほほぅ興味深い話ですね
しかし見える範囲に収まってくれるもんなのだろうか?
「羊が一匹羊が二匹…あれっ◯◯番が居ねぇ!何処だ!?」
と逆に気になって眠れなくなったりしてなHAHAHA
9. 匿名処理班
おとなしい羊の群れから
飛び出したいのだ
10. 匿名処理班
夜中に集団の羊の目が光ってる記事昔あったよね
11. 匿名処理班
いいなあ行きたい
羊大好き
かえって興奮して眠れなくなるかもw
12. 匿名処理班
現実
田舎の夜は真っ暗で何も見えない
見えるのは灯に反射した羊の目だけ
日本でも放牧した牛のそばで寝る体験はできるけど、つまらんぞ
13. 匿名処理班
>>5
間近で羊が沢山うろうろしてくれてたらワクワクしちゃうわ
14.
15.
16. 匿名処理班
>>2
実物おるとクサいぞ
17. 匿名処理班
>>3
出たな!ショッカー!!
18. 匿名処理班
夜になると
羊のショーンがやらかすので
寝かせてくれないのであった。
メ?🐑
19. 匿名処理班
ひつじって夜起きてるの?トコトコ歩いてるの眺めながらならめっちゃ落ち着きそう
20. 匿名処理班
>>3
Say cheeseの意図は単に発音で自然に口角上げさせるというだけじゃないぞ
緊張している時においしい食べ物を口で言わせて想像させることで自然とリラックスさせることも狙っている
そもそも日本で広まったきっかけって撮影でモデルさんが緊張してる時に外人の関係者がチーズと言うように促して、実際にそれで明るい表情になったというのが元だしな
発音の話にばかり捉われて効果なしだの決めつけるのは短絡的
21. 匿名処理班
そこらにいる羊の群れを数えているうちに疲れて寝落ちするパターンもあるかもしれんぞ
22. 匿名処理班
羊A「駄目だこの人間、俺たちをガン見してるぞ」
羊B「もう5周目だぞ。早く寝ろよ」
羊C「俺8周してる。絶対誰かサボってるだろ」