
わりと小柄で丸っこくかわいらしい見かけとはうらはらに、ヴァンパイアの異名をもつその鳥は、ガラパゴス諸島に生息するハシボソガラパゴスフィンチの亜種だそう。
ということで流血注意で吸血鳥に迫ってみよう。
広告
The vampires of Wolf Island #WPY54 | Natural History Museum
鳥界の吸血鬼!ハシボソガラパゴスフィンチの亜種
鳥の世界の吸血鬼、通称ヴァンパイアフィンチは、ガラパゴス諸島にある2つの小さな島ダーウィン島とウォルフ島のみに生息する。分類的にはスズメ目 フウキンチョウ科 ダーウィンフィンチ類(またはガラパゴスフィンチ類)に属するハシボソガラパゴスフィンチの1種だが、血を吸う習性がみられるのはその2つの島に生息するハシボソガラパゴスフィンチの亜種のみだそう。
その習性を知らない人にはやや小柄でかわいいただの鳥。だがなんと彼らのくちばしは果実やナッツも突き破るほどとても鋭く頑丈で、同種のフィンチのくちばしより長い傾向にあるという。

鋭いくちばしで2種の海鳥の皮膚を傷つけて吸血
その吸血シーンはなかなか痛々しい。蚊みたいに極細の口でさっと吸うんじゃなく、自分より大きな鳥の皮膚を鋭いくちばしで突っついたりついばんだりして傷つけまくり、流れてきた血をいただくというからだいぶえげつない。ついでに好みもあるらしく、ヴァンパイアフィンチの犠牲になる鳥はだいたい決まっており、ナスカカツオドリかアオアシカツオドリのいずれかだそう。
Vampire Finch
羽のお手入れの進化版?血を吸われる海鳥はうざがる程度
ところが不思議なことに、その海鳥たちは自分よりずっと小柄なヴァンパイアフィンチにガチで抵抗することはめったにない。その理由について専門家は、残酷に見えるヴァンパイアフィンチの吸血習慣も、もとは野生の鳥や動物の間でよくある羽づくろいや毛づくろいなどのお手入れ習慣、たとえば大きな鳥の羽や皮膚にいる寄生虫をついばむなどの日常行動から派生したからだろうと述べている。
実際、血を吸われている最中の海鳥にヴァンパイアフィンチを怖がってる様子は無く、ちょっとうざがり追い払う程度だという。
お手入れにしてはやたら痛いしもう来んな!とか思わないのかな?
ナスカカツオドリの血を吸うハシボソガラパゴスフィンチの亜種
"Vampires" and Boobies | National Geographic
寄生虫を食べているうちに血が栄養補助食品に?
ヴァンパイアフィンチの吸血作法は、まず狙った鳥の背後に着地。それからくちばしで皮膚を突き刺して血をいただくというもの。だが彼らがなぜ血を好むようになったのかはよくわかっていない。現時点では、長らく海鳥の皮膚をガシガシ突っつき寄生虫を食べているうちに、うっかり出た血を栄養補助食品として摂取するようになったというのが定説だ。
鳥類ではきわめてまれな習慣。ダーウィン島とウォルフ島特有の適応か
とはいえ鳥類でこうした吸血習慣がみられるのはきわめてまれで、ダーウィン島とウォルフ島特有の適応とみなされている。他の鳥の血を栄養にするヴァンパイアフィンチ。その奇妙な食習慣は恐ろしくみえるが、彼らが普段食べているのは種子や昆虫などの無脊椎動物で、吸血は餌が足らないときだけだそう。
生き血で栄養補給とか、ヴァンパイアフィンチにとっては飢えをしのぐための非常手段かもしれないが、絵面的にはくちばしまで血まみれの肉食鳥類のよう。
てか吸われてる鳥も傷が化のうしたり貧血になったりしないのかな?
そのうち「血もいいけど肉もいいね!」「海鳥もいいけど別の動物も…」からの阿鼻叫喚。なんてことにならなきゃいいが、と思ったりするのは私だけかな。
References:odditycentral / wikipedia / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この鳥は痛覚が鈍いとかはないのかな
だから血がおいしいというより全力で追い払われないから狙われるようになったとか
2. 匿名処理班
すごい方向へ進化、というかすごい習性を獲得したもんだな
くちばしを血まみれにしてる映像だけ見ると怖いよ
3. 匿名処理班
オックスペッカーことウシツツキさんは・・・?
4. 匿名処理班
吸われてる方の鳥、血ドバドバ出てるのに何事もないような顔してて草
5. 匿名処理班
痛くないんだ…
傷口が化膿したり病気になったりしないんだろうか…
6. 匿名処理班
>>3
アフリカのサバンナの小鳥よな
昔NHKの自然番組(イギリスBBC制作でアッテンボローが案内人・声は柳生博)で確かに見たわ
このガラパゴスフィンチが地球唯一の吸血種って言うのは間違いやと思う
7. 匿名処理班
犬猫もそうだけど動物って痛みで動き鈍くなってたらあっちう間にやられてしまうので痛みに強い
逆に言うとそんな動物が痛がってる場合っていうのは病気でも怪我でもそれだけヤバい
8. 匿名処理班
>>4
蚊が血を吸うときみたいに
何か麻痺させる物質を分泌してるのかも?
或いは今までこういうタイプの敵がいなかったから
こういう刺激に対して鈍感という可能性もあるのかな。
アホウドリのヒナが外来種のネズミに齧られてるのに
逃げもせずボーっとしてる映像を見たことがあるし。
9. 匿名処理班
海鳥だろうから、獲物をとるために海に潜ったとき、海水が傷に染みて大変なことになりそう!
10. 匿名処理班
顔は文鳥顔なんだね(^ν^)
11. 匿名処理班
効率よく栄養取れる液体だからねぇ
たまたま出血してた鳥をペロったらうまかったので伝承したんだろうな
12. 匿名処理班
コッチの方が普段の御飯より手に入り易いとしたら孰れメインディッシュになっちゃいそうだね…
13. 匿名処理班
>>1
実は寄生虫を取り、掃除する鳥なのですよ
カバの口に入って『小鳥さんが危ない!食べられる!』
って場面を見たことがありませんか?
カバさんは掃除をしているって知ってるのです
でも、実は寄生虫や食べかすよりずっと栄養価の高い食べ物は血液なのです
掃除もするけど、隙を見て血を啜っているのです
14. 匿名処理班
チ○ムスのキャラクターのカツオドリの兄弟分キャラクターとして出して欲しいw
15. 匿名処理班
ちょっとw
16. 匿名処理班
🐤血ぃ〜 吸うたろか
17. 匿名処理班
まさか人間も医療用のヒルに悪い溜まった血を吸ってもらって肩こりとったりするけど、そのたぐいかな?
逃げない吸われてる鳥は意外とすっきりしてたりして
18. 匿名処理班
>>2
そのうち、ふとした偶然から人間の死体から溢れる血の味を知り、生きた人間すら襲うようになったりして
19. アユラ
>>9
海に潜った時点で、普通に鮫のご馳走でしょうね💧
20. 匿名処理班
血吸コウモリもいるよね_φ(・_・
馬小屋とかの家畜の血を吸いまくるやつ…
ムシクイちゃんもツンツンしておった
21. 匿名処理班
すごくホラー映画みたい
新作のサメ映画かと
22. 匿名処理班
可愛い顔してるのに、クチバシが血まみれでスプラッタなのギャップがすごい。
23. 匿名処理班
食われてる側落ち着きすぎだろww
24. 匿名処理班
>>3
キリンのダニをとっているうちにどんどん傷口を掘り進めて
直接キリンの血を浴びている動画を見たことがある
25. 匿名処理班
思ってたよりがっつり出血してて画がホラー
26. 匿名処理班
文鳥さんに同じことよくやられる