地球上に存在するアリは2京匹
 1匹だと1mg〜5mgほとの小さな存在のアリだが、地球全体ではどれくらいの数がいて、全部の重さはどれくらいになるのだろう?

 科学者は世界中から集めたデータをもとに、正確なアリの総数と重さを計算してみたところ、地球上には少なくとも「2京匹」のアリがいることが判明した。

 その重さは炭素換算で「1200万トン」。これは全世界の野鳥と哺乳類の質量を超え、全人類の体重の5分の1に相当するという。

 この『PNAS』(2022年9月19日付)に掲載された。
広告

アリの数を数えた理由

 わざわざ地球上にいるアリの数を数えるなど、科学者は暇なのだろうか?

 いやそうではなない。著名な生物学者エドワード・オズボーン・ウィルソンはかつて、昆虫や無脊椎動物は「世界を動かす小さなもの」と言ったが、アリも生態系の中で大切な役割を果たしている。

 土壌の通気をよくし、植物のタネを広め、有機物を分解し、ほかの生き物の生息域を作り、捕食動物として食物連鎖の重要な部分をになっている。

 昨今、主に人間に起因する自然環境の変化によって、昆虫が減少していることが懸念されている。

 だが、彼らがどのくらいピンチにあるのかを知るには、まず基準となる状態を把握しておかねばならない。

 アリの現状の数を知ることは、劣化する環境の中で彼らの状況を把握するため大切な基礎データとなるのだ。
2
photo by Pixabay

世界中から集めたデータをもとに正確なアリの総数の推定

 高度な社会的生活を営み、ほぼあらゆる生態系と地域に生息するアリは、1万5700種以上の種と亜種がおり、まだ学名がないものもある。

 そんなアリの数を推測した研究者は過去にもいたが、それはあくまで推測で、体系的で証拠に基づく調査が行われたことはなかった。

 そこで今回、香港大学のグループは、これまでに世界中でなされたアリの研究489本をもとに、証拠に基づいて実際にアリの個体数を推定してみることにした。

 そうした研究の範囲は全大陸で、森林・砂漠・草原・都市など、アリの主な生息域はすべて網羅されている。
3
photo by Unsplash

世界には2京匹のアリがいる、総重量は1200万トン

 その結果が、冒頭で述べた「2京匹」という数字である。これは保守的な推定だが、それでも従来の推定より2〜20倍は多い。

 従来の推定は、アリは全世界の昆虫の1%を占めるという仮定を前提に行われていた。しかし今回のデータは現地で実際にアリを捕獲して計測されたものなので、より信頼性が高いものだ。

 またアリの重さは、炭素に換算して推定された(生物の質量計測では一般的な方法)。その結果、2京匹のアリの炭素(バイオマス)は「1200万トン」と推定された。

 これは野生にいる鳥と哺乳類すべてを合わせたバイオマスよりも多く、全人類のバイオマスの20%(ちなみに全人類をミンチにすると直径1km弱の肉団子になる)に相当する。

 なお炭素がアリの乾燥重量を占める割合は半分程度なので、ほかの部分を含めれば、さらに重くなるはずだという。
4
photo by Unsplash

地域によってアリの数にかたより

 この研究では、アリの生息域に偏りがあることもわかっている。

 生息域によって6倍の差があり、一番多いのは熱帯地方だった。これはアリの保全をするには、熱帯地方が重要であることを意味している。

 また熱帯のほか、森林や、意外なことに乾燥地にも多く生息していた。その一方、人間が手を加えた環境では数が少なかった。

 なお今回の研究は、アリを集めた収集地域に偏りがあるほか、ほとんどが地表で採取されたもので、木の上や地下のアリはほとんど考慮されていない。その分、推定値が不完全であることに注意が必要であるそうだ。
45
Rhytidoponeraと言う種のアリ。捕食動物として、生物の数のバランスをとる役割がある / image credit:iStock

アリは生態系に欠かすことのできない存在

 アリは人間にとっても大切な「生態系サービス」をもたらしてくれる。たとえば、農薬の代わりにアリを使った害虫駆除が効果的であることがわかっている。

 アリはほかの種とも上手に共生しており、アリなしでは生きていけない種もいるほどだ。

 たとえば、ある鳥はアリを利用してエサをきれいにする。

 また、たくさんの植物がアリにエサや住処を提供する代わりに、外敵から守ってもらったり、タネを広めてもらったりしている。

 アリは捕食動物であり、ほかの種が増えすぎないようバランスをとる役割もある。

 今世界では、人間による自然破壊・化学物質の使用・外来種の侵入・温暖化といった変化のために、昆虫の数が減少している。

 だが昆虫がどれほど減っているのか把握するには、基準となるデータが必要になる。今回のような研究が大切なのはそのためだ。

 科学者がアリの数を数えるのは、私たちが暮らす地球の環境を守るために必要なことなのだ。

References:Earth harbours 20,000,000,000,000,000 ants – and they weigh more than wild birds and mammals combined / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
アリは「ガン」を嗅ぎ分けることができる。犬に匹敵する嗅覚

農薬の代わりにアリを使った害虫駆除が有効であることが判明

お腹に蜜をたっぷり溜め込み食料貯蔵庫代わりになる砂漠のアリ

アリだって孤独が辛い。孤立したアリは人間と同じようにストレスを感じているという研究結果

地球上の人間をすべてミンチにして肉団子にすると、どれくらいの大きさになる?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 08:12
  • ID:2b.1pOUC0 #

アリは外で歩き回りうざく見えるが、悪さする昆虫やシロアリなど
外部から来る害虫駆除に役立つし、野外の門番といえる存在
もしありがいないと今の地球は害虫の天国ところかその害虫すら
いなくなり、ヒトや生物、そして地球自体消えてたかもしれない

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 08:15
  • ID:dyw.z.CB0 #

いざとなったらアリを食えということか?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 08:16
  • ID:IahH2rZh0 #

人類の重さと同じになると聞いてたけどずいぶん減ったな。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 08:54
  • ID:XusEPW8K0 #

とは聞きますが、イマイチ実感が湧かない。多細胞生物の中では、昆虫が最も生物的に繁栄しているそうだから、この学説もアリといえばアリなのかな
何だこれは?蟻の体液か?

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:00
  • ID:l.L1gK770 #

もうずっと人大杉

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:24
  • ID:Lc5tQIx70 #

全人類の1/5しかいないのか

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:27
  • ID:ZdBqDjrw0 #

蜂とか蟻とかああいう集団的社会性を持った生き物は繫栄しやすいらしいね。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:39
  • ID:cDCON3jc0 #

>木の上や地下のアリはほとんど考慮されていない

つまり巣の中の数量を考慮していないってことか?

それならばこの数字に意味はない

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:41
  • ID:N4MMlVOG0 #

アリの記事なのに、人間がそんなにバイオマスとして占めているってことにびっくりしてしまった。 アリはスカベンジャーでもあり、本記事のようにほかの生物との共存もあってと改めて世界は互いに依存しているのだなぁと感じました(小並感

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:43
  • ID:svyV4k7L0 #

記事タイトル見てざっくり計算しても哺乳類より重いはずないとか思って記事開いてみたら人間は哺乳類に含めてないんかーいって
研究論文という媒体で当たり前のようにこの書き方なわけだけど、欧米では人といわゆる動物は別物の生命体って根本的に思ってる人が多いんだろうか
まあ聖書からしてそんな内容だしそうなんだろうな。それなら色んな思想活動が生まれるのもうなずける

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 09:56
  • ID:ZyrI.Q8W0 #

ありのままに生きようとしたアリは ありのままに生きようとしたアリは ありのままだった

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 10:04
  • ID:Xd.OeHx60 #

アリ全体で働かないアリは1割とか言われているから、2千兆匹の働かないアリがいる事になる
でも最近の説だと常に働いているアリは全体の1割だとか、殆どのアリが働いたり働かなかったりという事らしい

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 10:21
  • ID:pcehOj8.0 #

人間は哺乳類じゃないのか
そのまま翻訳するのじゃなくて注釈くらいしたらどうだ?

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 10:28
  • ID:ujhu3KOo0 #

というか人類だけで、人類以外の哺乳類と鳥類の重さの10倍あるのか…

15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 10:45
  • ID:ZyrI.Q8W0 #

🐜「あとは海を征服すれば最強だ」

16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 10:52
  • ID:cV4P5tBl0 #

アリからしたら人間って自然災害の一つくらいなんだろうな
食って来ないし食えないけど実害有ると言う

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 11:01
  • ID:f.gCrCA80 #

地球
座標:天の川銀河太陽系第三惑星
衛星:1
主要生命:植物、昆虫など…

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 11:11
  • ID:km6HgwED0 #

※3
アリの総量はサンプルによってそれなりに変わってくるらしい
それとは別にこの話だと「ありが減った」のか「人が増え過ぎたのか」どちらだろうか?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 11:14
  • ID:xkSmI5qV0 #

>その重さは炭素換算で「1200万トン」。これは全世界の野鳥と哺乳類の質量を超え、全人類の体重の5分の1に相当するという。

人類は哺乳類なんですが、何これ。意味不明すぎる。
人類以外のってことならそう書いてくれないと。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 11:20
  • ID:CaU7R3r10 #

まずは100キロで何匹なのか教えてくれ!

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 11:38
  • ID:bA0E0dTD0 #

そして一つ一つの命が地球よりも重い 

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 12:02
  • ID:moAQFi150 #

※10、13
>野生にいる鳥と哺乳類

ちゃんと「野生」と但し書きがあるのを見落とさないで〜〜〜
そして人だけでなく家畜(含む鶏)も含んでいないと思われ。

それだけ人の行いというのは影響が強いと考える指標になるんじゃないかな。野生生物と同じ土俵で論じることができないんだよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 12:06
  • ID:k.9rgSoB0 #

全世界の野鳥と哺乳類の質量が全人類の体重の5分の1以下だってことの方に驚いた

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 12:15
  • ID:.TePy.Wt0 #

こういうときの人間って哺乳類に含まれると思い込んでいたので混乱した

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 12:17
  • ID:4nDtW.lO0 #

>>2
食べれなくはないけど
大量に食べるとギ酸の身体への影響が心配になる

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 13:05
  • ID:78qZh9bc0 #

ムスリムのアリさんはそのうち何%だろう?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 15:55
  • ID:1IouPAqU0 #

哺乳類に人類を含んでないのか…
というか人類そんなに多いのか…

28

28. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 15:58
  • ID:kLv.XcD.0 #

>ちなみに全人類をミンチにすると直径1km弱の肉団子になる

意外と小さかった

29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月23日 16:35
  • ID:ZeXpo3bQ0 #

>>22
それは記事半ばの記述
記事冒頭には全世界の野鳥と哺乳類、としか書いてないからおかしなことになってる

30

30.

  • 2022年09月23日 21:52
  • ID:7PR.nVs00 #
31

31.

  • 2022年09月23日 22:48
  • ID:ZeXpo3bQ0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 00:50
  • ID:oO2Anta50 #

※29
ネタかと思ったけど本気でこれ書いているのかな?
記事の半ばに書いてあるならば、単にはやとちりして勘違いしただけじゃん…

33

33.

  • 2022年09月24日 12:02
  • ID:K26RBHGm0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 12:18
  • ID:B9krpmCw0 #

>>25
すでにふりかけ的なかんじで売られてたよ
海外だったけど

食べる気にはなれなかった

35

35. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 12:21
  • ID:B9krpmCw0 #

>>1
それはそのときまた別の昆虫になることもある

外来種に滅ぼされたりすることもあるけど、その役割を果たしていた虫が滅んだらその役目担当になった虫もちらほらいる

いいぐあいに調整入るんよね 自然って

36

36. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 12:46
  • ID:w8UtE.J70 #

※35
それは、「なるようにしかならない」のであって、決して調整ではない。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 15:47
  • ID:93FiGVOW0 #

>>3
俺もそう聞いたわ

38

38.

  • 2022年09月24日 16:42
  • ID:K26RBHGm0 #
39

39.

  • 2022年09月24日 21:29
  • ID:.VVJ.cHX0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2022年09月25日 02:23
  • ID:Q0Tiha2L0 #

ありのままのキミが好き by アリクイ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年09月25日 16:53
  • ID:BV.3HUJr0 #

地上のアリのみだったり、炭素の重さだったり、ヒト(家畜も?)以外の野生動物だったり、比較が難しい記事だな。

42

42.

  • 2022年09月26日 08:58
  • ID:OeFbVgkF0 #
お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements