
コザクラインコのチキンは、茶トラ猫のパグズリー・アダムスが大好きだ。
もともと、先住の別の茶トラ猫と大の仲良しだったところにパグズリーが加わったのだが、2匹と1羽は友情を育むようになった。その後、先住猫が亡くなると、チキンとパグズリーは更に強い絆で結ばれ、常に寄り添い合っているという。
広告
仲良しトリオだった2匹の猫とインコ
ロウ・オリバーさんがチキンと名付けたコザクラインコを飼い始めたのは、2020年のことだ。その後まもなくして、オリバーさんは保護施設の里親ボランティアのもとから1匹の茶トラ猫、フランクを家族に迎えた。
当初、鳥と猫を一緒に飼うことについて心配はあったが、里親いわく「大丈夫。フランクは鳥が大好きで、よくテレビで鳥チャンネルを見てるわよ」ということだったので、「両方に目を配って、しっかりと観察しながら飼ってみよう」と、フランクを迎え入れた。
すると、チキンとフランクはすぐに仲良くなった。インコのチキンはとにかく猫が大好きなタイプだったようだ。
チキンがフランクに寄り添う形で、両者がいつも一緒にいる光景をオリバーさんは目にするようになる頃には、両者の間に強い絆が育まれていた。
その1年後、パグズリー・アダムスと名付けたもう1匹の茶トラ猫を、オリバーさんは動物保護施設から引き取った。
チキンは、パグズリーが家にやってきて2日後にはすっかり仲良くなり、2匹の猫と1羽の鳥という奇妙なトリオは、切っても切れない関係を築くようになった。
しかし、トリオでいられた期間はわずか1年弱だった。フランクが、病気で虹の橋を渡って行ったのだ。
フランク亡き後、パグズリーとチキンの絆がより強まる
当時のことを回顧して、オリバーさんはこのように話している。フランクは、とてもひどい病にかかりました。チキンと仲が良かったので、私たちはチキンがどうなってしまうのか心配したほどです。
フランクが旅立って、パグズリーもチキンもとても悲しんでいたようでした。それからより一層寄り添うようになりました。
チキンは特にパグズリーの首周りにピタリとくっつくのが好きなようだ。とにかくパグズリーが大好きで、トイレに行って姿が見えなくなると、不安で探し回るという。
だから、チキンのケージを猫のトイレの上に置いたら、パグズリーはチキンのケージの中に一緒に入るようになったんです。
時々、チキンが外にいるのに、パグズリーだけがケージに入っている姿を見ることもあります(笑)
周りからは、「こんなに鳥と猫が仲良しなんて理解できない」と言われることもあるようだ。
オリバーさん自身も、なぜチキンとパグズリーがこれほどまでに仲良しなのかはわからない。だが、「きっと互いに自分が鳥で、自分が猫という意識をしていないのでしょう」と話している。
チキンは、パグズリーの傍にいるのがとにかくとっても幸せなんです。いつも一緒におもちゃで遊んだり、追いかけっこしたりしています。
私たち家族がパグズリーの相手をするとチキンはジェラシーを感じるみたい。いつもパグズリーを独り占めしたいのね(笑)
どんな動物でも、異種同士が仲良くなるってとっても素敵なこと。チキンとパグズリーの日常は、インスタグラムアカウント『rowvienne』から閲覧できる。
written by Scarlet / edited by parumo
追記(2022/09/11):ワカケホンセイインコをコザクラインコと訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
節子、ワカケさんじゃないコザクラさんや
2. 匿名処理班
仲良くてもこれほど体格差があると事故のリスクがあるから一緒にしないほうがいいと思うけどね
3. 匿名処理班
インコのチキン。。
インコのチキン????????
4. 匿名処理班
1>それ。 書こうとしたら書かれていた。
このインコちゃんは、コザクラインコですね…。
ワカケホンセイインコはもっと大きいし、目や首回りが特徴的。
5. 匿名処理班
それな
ワカケはもっとデカくてしっぽが長くて目がイってる
6.
7.
8. 匿名処理班
※3
豚のベーコンさんはよくいるからありっちゃあり・・・か?
9. 匿名処理班
このコはコザクラインコやで!紹介する側が間違えたらアカン!
10. 匿名処理班
いい話なのに名前ェ!
11. 匿名処理班
猫田さんと低脂肪みたい(わかる人だけどうぞ)
12. 匿名処理班
日本だったらインコに鶏肉って名付ける感じか
ちょっとどうなのよ
13. 匿名処理班
何の病気だろう?
猫が鳥籠に入ったり、鳥の糞尿に触れるのは衛生的に良くは無いと思う。
14. 匿名処理班
猫もインコも飼い主も一緒くたに仲良く寄り添って暮らしてる感じが良いね
インコの色がカラフルで
寄り添ってる薄茶色のモフモフ猫とでとても綺麗な絵になっている
それにしても
何故に寄り添ってる姿が
それを見るヒトをも幸せな気持ちにさせるのか?
何故か愛おしくなる
尊いものを見ているような気持ちになる
不思議だな^_^
15.
16.
17. 匿名処理班
野生の猫なら食べてしまう。だがそれは野生が獰猛なのではなく生きるために必死だから。
野生でも安心感を得ている時は穏やかだろう。家猫は安全安心が保証されているから穏やかでいられ、鳥と友達になる余裕も生まれる。