
そんな中、超軽量で車や航空機のライセンス無しで乗れると評判なのが、スウェーデンのジェットソン社が開発したJetson ONE(ジェットソン・ワン)だ。
北欧らしいミニマムかつモダンなフォルムのeVTOL(電動垂直離着陸機)は未来感もばつぐん。すでに販売が開始されており予約が殺到している
頭に装着するわけではないが、1人で空を飛べるってタケコプターみたいなもん?ごめん脳内がドラえもんの道具どまりでうまく比喩できない。
広告
Jetson ONE - Official Launch
重量わずか86kgの軽量スリムな空飛ぶクルマJetson ONE
砂漠のようなエリアを滑るように飛行するスタイリッシュなマシン軽量かつスリム化を意識したJetson ONEは重量わずか86kg、最高速度は時速102kmで実用上昇限度は約457mだそう
乗り心地も爽快そうな1人用の空飛ぶクルマ。あ、そうだ!スターウォーズでおなじみの浮揚型モビリティ、ランドスピーダーにも似ている感じ。

空を駆ける時代を目指す個人用eVTOL
Jetson ONE(ジェットソン・ワン)は、スウェーデンのストックホルムを拠点に誰もが空を駆ける時代を目指すスタートアップ企業、ジェットソンが製品化した娯楽用の乗り物だ。かねてから開発してきた軽量な個人用eVTOL(電動垂直離着陸機)がついに販売にいたったという。

わずか5分でパイロット!直感的なシステムと安全機能搭載
レーシングカーをヒントにした流線型のスペースフレーム構造。8つのモーターとプロペラで駆動するが、万一モーターが1つ欠けても安全な連続飛行ができるよう設計されている。独自のフライトコンピューターにより、わずか5分で誰もがパイロットになれる直感的なシステムを搭載。
地形トラッキングセンサーや障害物回避センサー付きで、自動着陸機能のほか緊急時の安全機能も複数備えている。

バッテリーはリチウムイオン電池で、充電は220Vで1時間または110Vで2時間。1回の充電で最長飛行時間は20分。ただし運転にあたっては体重制限があり、95kgまでならOKだそう。
超軽量動力機は免許不要。ただし現実の運用には制限あり
こうした超軽量動力機(ウルトラライトプレーン)は免許不要で気安く乗れるという利点がある。
もちろん現実はそう簡単にはいかない。例えばアメリカの場合、免許こそは不要だが、この手の航空機は都市部や空港付近の運用が禁止されている。
日本でも「空飛ぶクルマ」は航空法の規定範囲内の運用が見込まれているため、使える場所は限られるだろう。
1,270万円でも予約殺到!完売につきオーダーは2024年から
ちなみにJetson ONEのお値段は1,270万円ほど。先に頭金22,000ドル(約300万円)を払い、出荷準備が整った時点で70,000ドル(約970万円)支払うと納品の運びとなる。また個人配送も可能だ。
だが、予約殺到中につき現時点で2022年と2023年度の生産分は完売。オーダーできるのは2024年度分からだそう。
まああれだ。これが移動用なら充電に1時間か2時間もかかるのに飛ぶのはたったの20分?なんて声も上がりそう。
でも本機の目的は娯楽だし、これ系の乗り物を夢みていたなら割り切って楽しめそう。

気になる人はJetson ONEの公式サイトをチェックだ。
References:iflscienceなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
横から見るとファンタジーゾーンのオパオパみたいだな
2. 匿名処理班
日本じゃ前例が無いとか責任の所在とかで遅れてる間に
海外では当たり前のように許可されて普及されていき、後進国になっちゃうね
3. 匿名処理班
墜落した時の操縦者や周りの安全をどうやって確保するかが課題よね
4. 匿名処理班
人身事故起きたらエグイ現場になるな・・・
5.
6. 匿名処理班
乗ってみな。飛ぶぞ。
7. 匿名処理班
日本の場合航空法がネックになるし、個人でヘリを購入し飛ばそうとしたら
何回も航空局に逝ってようやく許可されたら、今度は飛ばすための手順に
へとへと状態だったとヘリを購入した人が嘆いてたぞ
8. 匿名処理班
トワイライトゾーン撮影事故のヴィックモローの悲劇の動画を
1回でも見ればこんな設計アカンって瞬時にわかりそうだけど。
「 Twilight Zone Accident 」
9. 匿名処理班
悩ましい価格だ
10. 匿名処理班
日本の空が自由に飛べるなんて1億年後の話。
どころか日本の水上を自由に楽しんだり走ったりすることが出来なくなるのは間もなく。
11. 匿名処理班
現実的に考えればそうなるのはわかるけど
ドローン型はワクワクしないな
12. 匿名処理班
>>2
かと言ってゆるゆるにして許可しちゃうと、今度は馬鹿が個人で勝手に運行して事故が多発する
禁止されてる河川をジェットスキーで爆走して、地元の漁師さん達に迷惑掛けてる馬鹿共いるでしょ?
日本だとああ言った連中が最初の方に買って、今度は空中で暴走し出す
あと、そもそも海外は、日本と違って割りと無人の土地が多く有るため、そこで幾らでも乗り回せる
後進国云々以前の問題
13. 匿名処理班
良いものだと思う。
だから、乗れる金持ちは土地も買って欲しい。
14. 匿名処理班
おおー。砂漠をバックに飛んでるとスターウォーズ感あるな。
15.
16. 匿名処理班
未来の車は空を飛ぶ
日本はこの技術の先駆者になろう
17. 匿名処理班
エンブレムが何かに似てると思ったら
トップをねらえ!の宇宙軍っぽいね
奥のオレンジ色部分を無くした感じ。
18. 匿名処理班
雫石事故の個人バージョンがそこら中で起こる
19. 匿名処理班
※12
バイクも世界的に有名なメーカーが4社もあるのに、馬鹿が好き放題やったせいで
3ない運動なんてされちゃってね
まぁどの世代が悪いというより遅かれ早かれ生じる問題なんだろうけど
20. 匿名処理班
動画はなんかCG臭い。
まあちゃんと飛べる代物なんだろうけど。
21. 匿名処理班
日本じゃ絶対許可されないね
22. 匿名処理班
ヴィルヌーヴの映画感ある
23. 匿名処理班
国土の狭い日本だと水上バイクの空版になりそうだなあ
憧れよりもトラブル多発の未来が見えてしまう
24. 匿名処理班
林の道を低空で飛ぶ動画だとヤリ持ったふわふわ(リトルファジーでは無い方)が出てきそう。カメラの減振動な機能もあるのかもしれないけれど、映像に揺れ少なすぎてクレーン撮影かな?って見えてしまうのすごい
そらとぶリカンベントみたい
地表近くを生活圏にする生き物や巣への影響もあるだろうなって風力の巻き上げなので道路から外れないようにとか高度の規制などは必要になってくるのでしょうね
25. 匿名処理班
SFやぁぁ!
実際、どの程度の騒音になるんだろう?
安定した飛び方に見えるし、こういう障害物が無い場所での娯楽としての飛行なら
許可が下りやすいのでは?
26. 匿名処理班
めちゃくちゃかっこいいじゃん。自分には手がでない価格だけど一度くらい乗ってみたい
27. 匿名処理班
※12
ゆるゆるにしろなんて誰も言ってないよ
さっさとルールを作れって話でしょ
それにルールを破る人たちを持ち出すのもナンセンス
車でも違反する人はいつまで経ってもいなくならないでしょ
取り締まりや技術的に対応するしかない
あと日本は海に囲まれた島国だし森林密度もかなり高い方だから飛ばせる所は沢山あると思う
28. 匿名処理班
免許不要で気安く乗れる、なんて無責任な煽り文句は控えて頂きたい。
単に法整備が追い付いていないだけで実際に広く普及するようになったら車以上に複雑で難易度の高い免許制度や飛行区域の許認可手続きが待ってるに決まってるでしょうに。
少なくともとっさにブレーキ踏んだら止まるわけでもない、車に比して遥かに劣る防御の乗り物が道路という安全装置無しに自由気ままにブンブン飛び回って安心安全なわけが無い。
そりゃ私だって欲しいし乗ってみたいとは思うけどさ。
29. 匿名処理班
免許不要と言うよりガイドラインがないだけって感じだな
使用不可能な場所を作るより使って良い場所決める方向にして欲しいかも…
30. 匿名処理班
乗りたい!🛫
31. 匿名処理班
すごくいいね、ぜひ欲しい
名前がジェットシンみたいなのはいただけないけど
32. 匿名処理班
日本のヘリ事情は素人が入る隙間が無い。
ヘリポート以外には降りちゃいけない。
緊急じゃない奴は事前に離陸場所と着陸場所を航空局に申請しないと飛べない。
しかも許可がでるのに一ヶ月かかる。
だから趣味の乗り物としては詰んでる。
でもこう言う新しい乗り物はまだ規制がガチガチになるかゆるゆるになるのか分からないから夢がある。
一番魅力的なのはどうも操縦が簡単そうな点。
自動操縦とか自動着陸とか出来そう。
33. 匿名処理班
>>9
ウルトラライトプレーンだと日本でも150万位で買えて免許も講習程度でいいらしい
34. 匿名処理班
飛行機やヘリコプターが真上飛ぶだけでも喧しいのにこんなドローンモドキが飛び回れば有史以前のクソデカトンボやら昆虫が飛び回る時代と大差ねえよ
35. 匿名処理班
※7
日本でなくても、同じことだと思う。
>例えばアメリカの場合、免許こそは不要だが、この手の航空機は都市部や空港付近の運用が禁止されている。
例に挙がっているのはアメリカだが、
航空関係は、他国も概ね同様の規制が敷かれている。
結局、こういう砂漠や草原でのレジャーとしての運用ぐらいしか
無免許者向けの使い道はないと思う。
36. 匿名処理班
20分しか飛べないなら、片道10分以内のところまでしか行けない?
出先で充電切れを起こしたら持って帰ってくるのも大変そう
どこに落ちても大惨事
37. 匿名処理班
ドローンだから素人が扱っても安全みたいに思われてるのが恐ろしい
ヘリコプターを今のAT車みたいに「誰でも」乗れるような世界想像してみろ
地獄になるの目に見えてる
38. 匿名処理班
のってみたーい!!
規制云々は置いといて夢あるねえ
39. 匿名処理班
何が車なんですかね?
40. 匿名処理班
はやくバッテリーの革新的な技術が発明されないかなぁ
41. 匿名処理班
徒歩や車では行きづらいが、ヘリを飛ばすには狭い、みたいな観光地に気軽に行けるツアーがこれで出てくるといいな(グランドキャニオンとか)
しかし1200万だとハードル高いか…はやく1/10の値段になるといいな
42. 匿名処理班
※27
海を自由に飛ばすと軍事的な問題が起きるし、森を自由に飛ばすと鳥類がしぬ 結局こういうものを自由に飛ばして問題がないのって、広々とした平原になっちゃうんだ
43. 匿名処理班
まだレジャーとしてしか使い道が無いけれど、ロボットに合体してコクピットになるタイプの
空飛ぶマシン(ホバーパイルダーやエルガイムのスパイラル・フロー)に乗りたかった人は
絶対欲しくなるだろうなあ。
44. 匿名処理班
プロペラむき出しでやば過ぎる
絶対大事故起きるだろ
45. 匿名処理班
>>27
まずそのルールを作るのに日本ではどれくらいの期間が掛かるの?
あと、森林密度もかなり高いと言うけど、そこをスピーダーバイク宜しく飛ばせると?
取り締まりとは言うけど、何処でどの様に?
土地には平地も山も当然個人の所有者が居るし、ましてや国定公園等、国が管理する場所も有る
自分で土地を所有し、そこで飛ばす分には問題は無いだろうけど
海だって、良くて救助目的で導入されるかどうかだよ
46. 匿名処理班
カッコいいし欲しい。
けど買った人が見せびらかして事故が起きて規制かかるまでがセットだろうな。
街中では乗らないで欲しい。
47. 匿名処理班
>>28
自由に乗れるのは「今だけ」だよね
乗るやつ増えたら問題が噴出するから一気に規制される
48. 匿名処理班
アトラクションとしてなら乗ってみたい。
夏場のスキー場なんかで試乗体験、一回○○円みたいな。
49. 匿名処理班
>>7
その御蔭でオウムはヘリでサリン散布出来なかった、、
50. 匿名処理班
片道10分にしても低空飛行出来るなら水難事故とかの捜索に使えそうではある
51. 匿名処理班
映像はスターウォーズチックだけど、やはり(他の動画で見たが)プロペラの音は当然うるさいのでそちらで見るとドローンの巨大版という印象になる。
ゴビ砂漠あたりにお城を建てられるような人にはいいだろう。
52. 匿名処理班
>>2 日本と広さが違う国も多いのでは?
イタリアは確か狭いから結構車も特徴的なものが普及してたとかいう記事読んだ事ある
アメリカの一車線が日本の4車線分の大きさだったり、なんかサイズ感が違う
日本だって北海道の公道と東京じゃ色々違うでしょう
53. 匿名処理班
※27
少なくとも連続で何時間って飛べるようにならないと海や森林山地なんぞ怖くて出かけられないぞ。
車も人も入り込めないような所に墜落して大騒ぎして救助ヘリ飛ばすハメになる。
54. 匿名処理班
※36
現状バッテリーの容量はイコール重さ直結だから小型軽量一人乗りを謳ううちはどうにもならんでしょうねえ。
物凄く革新的で10倍位の効率のバッテリーでも開発されなきゃ生活に使えるとはとても言えない。
55. 匿名処理班
HONDAと提携すれば、世界一のメーカーになれるかも。
課題は、安全性と量産化でしょう。
56. 匿名処理班
アホほど金もってるYoutuber達が面白いまたは危ない事を思いついて何かやらかすと予想。
57. 匿名処理班
ここまで来たら
100年後には普通に空も交通路になってそうだな
人里離れた場所や近場の小さな無人島や離島への移住なども
選択に入りやすくなりそう
58. 匿名処理班
※55
HONDAは既にエアカーの研究やり始めてる
トヨタもやってるけど、今後はこうした自動車メーカーの開発競争が激しくなるだろうね
59. 匿名処理班
ラピュタの海賊がこんなの乗ってたなぁ。実現しそう
60.
61. 匿名処理班
eVTOLなんてカッコつけた呼び方するけど、実態はローターが沢山付いただけのヘリコプターだよな。
オスプレイみたいやF-35BみたいなThe SF!って感じの物が欲しいよ。
62. 匿名処理班
法整備が大変やなぁ
63. 匿名処理班
※50
それはアリだな。
ちょっと前に、ライフセーバーが泳ぎ着くよりも先に
ドローンを飛ばして救命胴衣だか浮き輪だかを投げる海水浴場
って感じの記事があったが、
いち早く空から人が接近できるなら、さらに効率高そう。
(ただ、1人乗りより、2人乗りにして
1人は救助に飛び込める方が、もっと自由度は高そうだが。)
値段が、原付とまでは言わなくとも
中型バイクぐらいまで将来下がるなら、配備もあり得るかも?
64. 匿名処理班
今一般に普及してる乗用車の歴史を考えると
はじめは高所得者向けで徐々に価格が下がって一般化するに従って
交通法や免許制など徐々に細かく制定されてった感じだったから
こちらも同じような流れで普及していくのかなあとはぼんやり考えてる
生きてるうちに一回は乗りたいな
65.
66. 匿名処理班
最低限プロペラガードは要るんじゃないのかなあ。
67. 匿名処理班
道交航空法みたいなルールがないと事故起きまくりーじゃ。飛行場で飛んでもしゃ〜ない!
68. 匿名処理班
※3
あと一本ロールバーが欲しい所だよなこれ
69. 匿名処理班
>>10
なんで?理由を知りたい
70. 匿名処理班
>>45
そんなにかからないんじゃない?電動スクーターとかもなんだかんだで法令決めてるし。
取り敢えず近いものの法令使って利用が増えたらまたそれ専門の法律作るし、状況かわれば法律も変わるよ
71. 匿名処理班
アラブのポリスが買いそう
72. 匿名処理班
以上、この錯誤したワクワク期待感が商品購入モチベの核である。
実商品にそこまでの快感はないだろう。
現実バイクの空飛ぶ版でしかなく、バイクと同程度の満足感しかないだろう。