デリーの鉄柱
 インド、デリー郊外にあるイスラムモスクには、古代の不思議がある。それは、1600年前の昔から錆びることのない鉄の柱だ。

 クトゥブ・ミナール、日本ではデリーの鉄柱と呼ばれるこの柱は、高さ7.21m、地下に埋もれている部分は約2m、直径44cm、重さは10トン近くある鉄柱だ。

 1500年以上前の古代インド、グプタ朝最強の皇帝のひとりとされる、チャンドラグプタ2世(在位:376年 - 415年)時代に建てられたものだ。

 ずっと戸外にあるのに、錆(さび)の侵食がほとんどない。数十年もの間、世界中の専門家や金属加工業者がこの特異な性質について、いろいろ推測してきたが、2003年についにその謎が解けた。
広告

いったいなぜ?1600年経っても錆びない鉄の柱

 インド・デリー市郊外のイスラム教の宗教施設クトゥブ・ミナール内にある、錆びない柱「デリーの鉄柱」は、地球外の謎の金属でできているとか、その時代の文明にそぐわない高度な技術で作られたものと考えられていた。

 インド工科大学カーンプル校のバラスブラマニアム博士は、その謎を解明し『Current Science』誌に発表した。

 バラスブラマニアム博士によると、この柱は古代インドの冶金技術の生きた証だという。
iStock-473502050
photo by iStock

金属と錆の間に付着してバリアを形成する層の存在

 鋳鉄の構造には、金属と錆の間に付着してバリアを形成する「ミサワイト」と呼ばれる非晶質オキシ水酸化物の保護層があるのだと説明する。

 インドではかつて、鉄を精製する際にミミセンナというリンを豊富に含む植物を加えていた記録がある。ミサワイトは鉄に含まれるリンの含有量が多いと形成されるらしい。

 現代の鉄は、リンの含有量は0.05%以下だが、このテリーの鉄柱は1%だ。

 当時はリンを含んだ鉄を加熱しながらハンマーで叩くことで、鉄の表面にリンを押し出すことで、ミサワイトのバリアが形成され、錆に強い鉄柱が完成するという。

 ありがちなことだが、こうした古代の驚異は、人間のやることに対しては非常に弱いところがある。

 この鉄柱を抱きかかえ、指先で障れると幸運がおとずれるという評判がたち、年々大勢の人が押し寄せた。そのため、柱の根元近くが見るからに変色してしまった。
iStock-670449138
photo by iStock
 ミサワイトは、鉄の防錆に非常に効果があるが、その層は非常に薄く、人間が常に触ることによって、1600年もこの鉄柱を守ってきたミサワイトを、知らず知らずのうちにこすり落としてしまっていたのだ。

 幸いなことに、当局がその危険性に気づいて、鉄柱のまわりに防護柵を築いて、人々が触れないように対策をとった。
Great Iron Pillar Delhi - Non-rusting Iron pillar of India - Ancient marvel of India -Medieval India
References:Ancient Wonder – The 1,600-Year-Old Iron Pillar That Refuses to Rust / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい
紀元前300年の技術が凄い!古代ローマ人が道路を作った方法を3Dアニメーションで再現

古代洞窟壁画を最新技術で分析。人類史の亡霊の姿を露わにする

ヒンズー教の書物に衝撃の記述。1万2000年前に原子爆弾が使用されていただと??

古代マヤには農地の巨大なネットワークが構築されていた。最新のライダー走査技術で明らかに

オーパーツなのか?当時の技術では不可能な精度で真っ二つに分断された4000年前のサウジアラビアの巨石

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 20:24
  • ID:DBtaFIUx0 #

加熱しながら叩くだけじゃなかったんだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 20:43
  • ID:22ve.7eb0 #

デリーの鉄柱の理論が解明されたからといって、
オーパーツから外すのは納得いかないんだけどなあ。
アンティキティラ島の機械とアショーカ・ピラーは人類の叡智の現れだと思いたいのに。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 20:52
  • ID:llK8y3FX0 #

ミサワイトは
現在技術として使われているんだろうか

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:01
  • ID:70xlol1H0 #

なぜ錆びないと分かるのか、という辺りに超古代の失われた知識があるような気がするんですが⋯。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:28
  • ID:Zd4yS5Rm0 #

フグの肝を3年漬けると食えるみたいな、結論はわかったけど古代人はどうやってそれを知ったのか、って疑問はあるね。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:39
  • ID:UDVzEiqU0 #

サビって赤いサビだけじゃ無くて目立たないだけで黒錆なんかもあるからね。何かしらでコーティングされて錆びないだけだと思うよ。表面を研磨して地を出して酸や塩なんかかければ数秒でサビるんじゃないかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 22:46
  • ID:n..6gDUS0 #

大阪の新世界のビリケンさんは、しょっちゅう観光客に足の裏を撫でられて、そこだけツルピカなんだがな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 23:02
  • ID:yo1nacyJ0 #

エアー工具のインパクトレンチに使うソケットもリン皮膜で覆われてるけど確かに色合いが似てる

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 23:20
  • ID:uVNOrVpa0 #

※2
まぁ、オーパーツ(out of place artifacts)の定義が
「場違いな(その時代の技術水準にそぐわない)人工物」
だからなぁ…。

解明が進んで「場違いではない(その時代の技術水準で可能)」
と証明されたら、オーパーツではなくなるんだろう。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 23:42
  • ID:lxmoYgpn0 #

※2
オーパーツってのは、あくまでその時代に存在していない技術によるもの、って触れ込み
だから、アンティキテラの機械もオーパーツではないのです

※6
だから、錆を防ぐコーティングが表面ではなくそのすぐ下に薄い層を成している、っていうのが今回の研究の成果発表でしょう?
人が触りすぎたせいで表面が研磨されて人の手が届く範囲がさび始めているって、記事でも触れられているでしょう?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 23:51
  • ID:8Qtb2WmS0 #

叩いて鍛える日本刀が錆びないのと同じ原理なのかな?

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月24日 23:53
  • ID:wm88fYAK0 #

※2
研究の結果からしたら偶然の産物だからでしょ。ただ研究によって1600年もの間鉄に対しての防錆効果が得られて今後の研究でステンレスを更に防錆効果持たせましたとかで役に立つことはあるだろうとは思う

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 00:20
  • ID:6LLtK44H0 #

かぁー つれーわー たった1600年でここちょっと錆びたわー
まあオレのせいじゃないだけどね〜!

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 01:48
  • ID:GnK4vcZK0 #

でも実際は錆びてきてるみたいね

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 05:33
  • ID:z3UeVWv30 #

純度の高い鉄は錆びないって聞いた

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 05:58
  • ID:npU840IR0 #

なんか塗って化学変化した被膜をつくる
アルミで云うアルマイト処理とかじゃないかと薄々感づいては居た

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 06:59
  • ID:X.sHRabA0 #

ステンレスみたいなものかな?なんか錆(にくい)層ができるとか。鋼マニアの先生が話してた記憶が。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 07:23
  • ID:44zo8vf00 #

>>13
地獄のミサワイト…!!!

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:08
  • ID:ZxsEY6vj0 #

※11
日本刀なんて結露や汗で簡単にサビるぞ。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 09:20
  • ID:0Qmf6C5B0 #

あれ?前は

インド人は体に油を塗る習性がある
みんなが登ったり抱きつくことによって油でコーティングされて錆びなくなった
最近は柵で囲まれてそれが出来なくなったから錆びてきてしまっている

って話じゃなかったっけ?

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 13:00
  • ID:EkstWUEt0 #

※3
もっと高性能なステンレスがあるから…

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 13:30
  • ID:UUqhSYkN0 #

>>6
読まずに書き込むとはいい度胸じゃねーか

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 16:37
  • ID:haGOVpbu0 #

地獄のミサワイト
って書こうとしたら先越された…orz

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 22:19
  • ID:Be3bHWFF0 #

地獄のミサワイト

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 01:19
  • ID:1IW1FBGY0 #

ジョルジョ・ツォカロス
「いいえ、これは遙か昔に地球を訪れた宇宙人が人類に伝えた技術に違いありません」

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 01:23
  • ID:1IW1FBGY0 #

地獄のミサワイト
「かぁーっ!ミミセンナを混ぜてみたら、1600年経っても錆ねえわー!ほら、見て?かぁーっ!」

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月26日 09:19
  • ID:mzR4Lb.c0 #

神坂智子のシルクロードシリーズ「バルマンの鉄柱」だっけ…
あー話にどう絡んでたかすっかり忘れてしまった

28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 17:59
  • ID:OowsS1.V0 #

※2
「もう!のび太さんの叡智!!」

29

29. 匿名処理班

  • 2022年07月31日 20:18
  • ID:29wV9ia20 #

>>28
は?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links