農業をするホリネズミ
 土地を利用して有用な植物を育て、生産したものを収穫して食べる。いわゆる農業活動は、これまで人間以外の哺乳類が行っているという事例はなかった。

 だが、新たなる研究によると、地下に広大なトンネルを掘るとホリネズミの一種も、植物の成長を助け、それを収穫していることが判明したという。

 アメリカ南東部の固有種「ナントウホリネズミ」の巣穴の調査から、トンネル内に伸びてきたダイオウマツの根を育てて、食べていることが確認されたのだ。

 長さ数百メートルにおよぶトンネルは常に手を加えられ、肥やしすら撒かれているそうだ。
広告

農業をするホリネズミ

 この研究を行った、フロリダ大学の生物学者フランシス・ピュッツ氏によると、アリ・甲虫・シロアリなどに農業をする種がいることは知られているが「ナントウホリネズミ((Geomys pinetis))」は、人間以外の哺乳類では初めて農業をする動物の存在が確認されたという。

 この研究を始めるきっかけは、しばしば根の成長によって圧迫される下水管だったそうだ。地下にはホリネズミの巨大なトンネルが存在する。

 ホリネズミは生活のほとんどを地中で過ごすため、網目状につながったトンネルと巣穴をつなげた地下ネットワークを作っている。

 そこで研究グループは、植物の根がホリネズミが掘ったトンネルにも侵入するのかどうか、また、ホリネズミがそれを食料として利用しているかどうかを調べようと考えた。
トンネルを掘るホリネズミ

巣のトンネルに伸びた根に栄養を与え、育てて食べる

 トンネル内に伸びてくる根の成長に基づき試算した結果、ホリネズミはこうした根から1日に必要とするカロリーの20〜60%を賄っていることが判明。

 同時に巨大な地下ネットワークを維持するために、相当な時間と労力を費やしていることもわかったという。

 それだけでなく、ホリネズミは自分の排泄物を肥やしとして植物に与えてもいる。トンネルまで届いた根は、肥やしのおかげでさらに成長することができる。

 高度に洗練された農業ではないとしても、人間の農業と共通点があると研究グループは指摘する。

 ホリネズミは手間ひまかけてトンネルを維持し、根が成長しやすい環境を管理している。それゆえに農業なのだ。

 フロリダ大学の動物学者ヴェロニカ・セルダン氏は、「ホリネズミが根の成長にぴったりの環境を整え、肥やしまで与えている」と語る。

 トンネルの天井から飛び出した根は、ホリネズミの唯一の食糧源だ。

 彼らの活動が人間を邪魔することも滅多にない。またホリネズミは生態系のエンジニアとして、トンネルを掘って土に空気を送り、栄養を地面に戻すという重要な役割も果たしている。
2
photo by iStock

そもそも農業とは何か?

 だが、そもそもをもって農業とするかの明確な線引きは難しく、はっきり統一された見解はない。

 学者によっては、作物の成長を助け、収穫するだけでなく、実際に植えるという行為が必要になるとの意見もある。

 だが今回の研究グループは、こうした定義は人間の農業にも必ずしも当てはまらないと指摘する。

 たとえば、森林の果樹になる果実がきちんと管理されることがあるが、これは木そのものを植えずとも農業の一事例である。

 同じことが自力で生える多年生作物にも当てはまる。ならばホリネズミの習慣も農業と言っても差し支えないだろうとピュッツ氏。

 「作物を植えることこそ、農業であるという意見があるが、完全に確立されていないからこそ、知的興奮に満ちた問題なのだ」と話す。

 この研究は『Current Biology』(2022年7月11日付)に掲載された。

References:Pocket gophers are underground root “farmers, | EurekAlert! / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
人をも殺す猛毒を持つ「タテガミネズミ」は植物の毒を利用していた

人間のためにありがとう!カンボジアで地雷撤去に貢献した英雄ネズミが永眠

捕食獣、ピューマの食べ残しが森林の生態系を育んでいた(米研究)

ネズミは人間と同じ共感力を持っている。傷ついている仲間を見ると悲しくなる(オランダ研究)

脳の神経細胞を光で刺激し同期させたところ、マウス同士に友情が芽生える

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 08:13
  • ID:EvwkKU1l0 #

これ、農業じゃ無いだろ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 08:19
  • ID:ldn.s.u80 #

ちなみにハキリアリは約8000万年前から、抗生物質(農薬)を使っためちゃ高度な菌床栽培をやっている。
人類が農業を初めたのは、せいぜい1万年前ほど。
これを1万年で追いついたと考えるか、
数億年の歴史がある蟻(蜂の仲間)に「8000万年前に通過しているッッッ」と言われてると考えるかは、人によって違いそうだけどね。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 08:53
  • ID:wLkEFAAR0 #

ホリネズミを飼えば、家庭菜園しえくれるかな。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 09:07
  • ID:rkg4hGeL0 #

すぐ下の記事とのタイミングが絶妙や

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 09:37
  • ID:1868KM7Y0 #

定義が明らかにおかしい

これを農業というのなら糞をするだけで農業になる

すべてのモグラが農業していることになる

こじつけが酷すぎる

6

6. 進化の予兆

  • 2022年07月17日 09:59
  • ID:3RhZyWso0 #

さっきのトラクターを運転する犬といい今後は農業が動物界のトレンドになるんだろうか?

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:13
  • ID:MoGtRkg20 #

ただの共生やん

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:15
  • ID:gxKdSNeJ0 #

これが農業ならキノコ育ててるアリ?も農業じゃね?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:22
  • ID:HHwzaAh.0 #

個人的にはネズミの通路整備が食事を兼ねているだけだと思う。プレーリードッグやハダカデバネズミだって巣穴に伸びてくる根を食べているはず。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:24
  • ID:NTXxCpHL0 #

言い分が苦しい。自然生態系の1つの現象であることなのに
あたかも新しく自分が発見した解釈を添えてるだけでは?

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:47
  • ID:wDlrbd290 #

かわいい

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 10:59
  • ID:CNqGXkto0 #

見た目がもぐらっぽいw

※6
スズメは奴隷(人間)にイネ作らせて巣(軒下)作らせてる

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 11:01
  • ID:FyC2LhAY0 #

百姓貴族4巻で牛がカボチャを食って糞を出しその後で糞からカボチャが生えて牛がまたカボチャを食い…結果的に循環農業になっていた回を思い出した

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 11:33
  • ID:ghy55tyu0 #

トンネル内に伸びてくる根っこがカロリーの20~60%なのに唯一の栄養源ってどういうことやねん

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 11:54
  • ID:P8HGFrNH0 #

これ農業なら同様のサイクル持ってる動物他にもいそう

それはともかくシステムとして面白いし、発見に至った仮定も興味深いし
「知的興奮に満ちた」ってのは同意

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 11:57
  • ID:mtJKEG0U0 #

人間目線の言いがかりな感じが大きいかなぁ
たまたま生き残った動物が人間の都合のいい解釈されてるだけ

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 12:02
  • ID:bOLGPZOk0 #

トンネルを掘るホリネズミの動画
撮影者への威嚇が忙しくて掘りが中々進まないの少し笑っちゃった

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 12:15
  • ID:QcMYbDOn0 #

※5
分類的に言うと、本種とモグラはぜんぜん違う生き物。
本種は、「ネズミ目」
モグラは「真無盲腸目」

そして、モグラと本種は地中に巣を作るという点では似ているけど、モグラの巣には必ず「トイレ」があります。排泄はそこでする。
なので、モグラはそこら中に「施肥」をしていないのです。

さらに、モグラは昆虫やミミズなどを主に食べる肉食よりの雑食なので、育てた植物を食べるということは殆どないかと。

そういうことからモグラが農業をするというこにはならないかと。

19

19.

  • 2022年07月17日 13:05
  • ID:zsWH11.K0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 13:22
  • ID:syOYsnGk0 #

農業と全然関係ないけど、土掘る速度が職人レベルですごい。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 13:29
  • ID:ivWyH1UQ0 #

環境改善してるビーバーも農業ちゃうの

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 13:33
  • ID:nY09GRL00 #

植林しない林業って冷静に考えると採集と変わらんな

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 13:53
  • ID:VI44FX3S0 #

これを農業って言ったら
植物の種が含んだ糞をするだけで農業でしょ

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 14:28
  • ID:wNc51OOW0 #

農業ってセンセーショナルな表現使って注目集めたかっただけだろ
フンの場所が全て木の根に近い場所で行われてるとか、有意な差があるってんなら話は別だが

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 14:33
  • ID:pCUsJttV0 #

これ体に苔が生えるナマケモノにも同じことが言えないか?
ナマケモノの場合共生してる蛾が手伝っているけど

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 15:23
  • ID:oWqRVlCw0 #

タイトル動物じゃなくて哺乳類じゃね?
動物だけならハキリアリとかいるし

27

27. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 15:24
  • ID:oWqRVlCw0 #

ちゃんと哺乳類って書いてあったわすまん笑

28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 15:45
  • ID:2N76opRc0 #

このネズミの生態は普通に興味深いんだけど、それを「農業」と位置付ける意味は無い様に思う。「人間以外で初めて!」って言いたいだけやん!っていう典型に思える。

これが農業なら、草食動物の生活環はほとんど全て「農業」になるよね。そうなると「農業」という言葉の存在価値は無くなるよね。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 15:48
  • ID:NfNDokAO0 #

>植えるという行為が必要になる
この見解に賛成なのでこれは「採集」の部類じゃないかなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 17:30
  • ID:5UPCj9L60 #

※21
ビーバーのダム作成能力はすごいよな。あれを超えるインパクトでないと、こういうテーマで驚嘆を与えるのは難しいかも知れない

31

31. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 19:14
  • ID:tVOqyXUu0 #

※8
哺乳類でって文中にあるよ
確かに蟻がキノコ育ててる話を併記して欲しい所だが
※28
意識的にやってるかどうかじゃないの

32

32. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 19:21
  • ID:Gf9NmT.60 #

>>5
根があるところにわざわざフンをしてるんでしょ?

33

33. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 20:25
  • ID:Eyhw9Asm0 #

※14
“They eat only roots, some of which they grow themselves, and seldom interfere with human activities.”

この「They eat only roots(彼らは根だけ食べる)」って、
文脈から察するに、
「根がホリネズミの唯一の食糧源だ」ではなく
「ホリネズミが食べるのは根の部分だけ(地上の葉などは荒らさない)
しかもその根も自分で肥料やって余分に伸ばした部分だから、
人間の生活に対して害獣になっている訳でもない」
って感じじゃないかと思う。

34

34. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 22:27
  • ID:42.uDVy80 #

あぁ・・地中の微生物やミミズにも酸素を送り届けるのは大事だもんなぁ
その役割がげっ歯目の作るトンネルって訳か

35

35. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 00:55
  • ID:wWtz.WzJ0 #

※1
これを農業と言えるんなら、ナマケモノだって農業してることになっちゃうな

36

36. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 12:23
  • ID:JNd9KfSm0 #

これ全然農業とは思えないし、動物の農業といえばハキリアキがめちゃくちゃ有名だろって思ったらコメ欄にいて安心した

37

37. 匿名処理班

  • 2022年07月18日 21:28
  • ID:.c6mEEYK0 #

野生のチンパンジーがやってそうだけどな

38

38. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 05:51
  • ID:sjKE1zeb0 #

>>8
「人間以外の哺乳類で初」

39

39. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 08:19
  • ID:hGcsYrK80 #

ネズミって相当頭良いよなぁ
可愛いがったら懐くし、訓練次第で色んな芸を仕込めそう

40

40. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 13:16
  • ID:KIlyTj0j0 #

>>5
食べるための植物だけに糞を与えてるなら農業じゃろ

41

41. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 22:54
  • ID:vNO1YvYX0 #

奥に向かって掘ってる最中に掘り上げた土を手でザーっと穴に流し込んでポンポンと意地悪してあげたい。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年07月23日 01:46
  • ID:q7AmOvDR0 #

本文にあるとおりに "農業" の定義が曖昧だから、
農業だ! 農業じゃない! ってそれぞれが個人的な所感を述べるだけの場になってるね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links