
そのハーストの作品の1つ、ハエを殺すアート作品(インスタレーション)がドイツの美術館に展示されたところ、過激な活動で知られている「PETA(動物の倫理扱いを求める人々の会)」による抗議を受け、展示中止になったそうだ。
広告
ハエを殺すアート作品が美術館で展示中止に
ドイツのニーダーザクセン州ヴォルフスブルクにあるクンスト美術館に展示されていたのは、ダミアン・ハーストによるアートインスタレーション『A Hundred Years(1990)』という作品だ。この作品は、多くのハエが公共の光にさらされて死んでいくということを、視覚的に表現したものだ。
実際のハエが使用されており、ハエが孵化する場所と、UVランプが天井からぶら下がっている場所の、2つの領域に分割された透明な立方体で構成されている。
ハエは光に引き寄せられ、2つの領域の間の小さな穴を通って飛ぶたびに、火刑に処されるようにして、最終的には死ぬ。
ハーストは、このアートワークを「箱の中のライフサイクル」と表現しているが、これが「PETA(動物の倫理扱いを求める人々の会)」の怒りを買ったようだ。
ハエの権利を侵害していると抗議
ダミアン・ハーストは、芸術作品に死んだ動物を取り入れて挑戦的なアート作品を作る芸術家として知られている。物議を醸している『A Hundred Years(1990)』の以前のバージョンでは、死んだ牛の頭が使用され、そこにハエが惹きつけられるという演出になっていたが、それを展示するには少々行き過ぎていると判断されたようだ。
彼の作品にはこれまで100万近くの死んだ動物が登場し、そのほとんどが昆虫だという。
Damien Hirst- A Thousand Years
今回の作品では生きたハエを使用しているため、PETAは昆虫の権利についての激しい議論を引き起こした。
PETAは、この作品が適切な理由なく動物を傷つけたり殺したりするのを禁止するドイツの動物福祉法に違反していると主張したのだ。
PETAドイツのピーター・ヘフケンさんは、このように語っている。
動物を殺すことは、芸術とは何の関係もありません。それは文字通り、自分の利益のために何も止めない人々の傲慢さを示しています。果たして、ハエが動物福祉法の対象に該当するのかどうかは不明であり、美術館の代表者もPETAの抗議に疑問を投げかけている。
だが論争を呼んでしまったために、美術館側は本物のハエを人工のハエに置き換えることに同意するかどうかをハーストに尋ねることにしたようだ。
しかし、コンセプトから外れる作品の変更は、アートインスタレーションの本来のアイデア全体を台無しにすることにもなりかねず、おそらく芸術家にとって不本意この上ないだろう。
いずれにしてもその結果なのか否かはわからないが、現在この作品の展示は中止となっているということだ。
References:Museum Art Installation Removed for Infringing on the Rights of Flies/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
動物権利団体の意見には全く賛同しないが(ここを強調)、
ハエとはいえどもこれは命を弄ぶ行為、アートと呼ぶには相応しいものではないと思うね
3. 匿名処理班
こんな抗議に屈するべきじゃない
4. 匿名処理班
どっちも過激だな
5. 2
蝿の権利はよくわからないけれど、政治理由にしろ何にしろ「不快」なのは反則だと思う。 人の感情に訴えかけるのに安易にそっちに走る人いるけど。
チャットで話せない人が荒らす感じに似てる。
6. 匿名処理班
法がどうとか関係なく無用な殺生が”芸術”なわけあるかいな
やりたいなら自分の体張れや
展示を許可した美術館もどうかしてるわ
7. 匿名処理班
自分の感性からは有りかな
そう思うからそうであって、それに伴う理由などない
8. 匿名処理班
動物福祉の対象か否かに関係なく、生き物の死を見世物として演出するのを芸術と呼びたくないわ。それともこうしなければならないような作者の深い意図があるのか?あるとして観た人達は前情報も解説もなしにそれを汲み取れるのか?
9. 匿名処理班
たくさんのカエルがハエを食うものなら文句言われんと思うけど
それだと狭い部屋にカエルを生かすのは拷問だというんだろうな
さらにハエもカエルに食わするために存在しねえんだよという
わけわからん理屈を騒ぐと思うし何言っても無駄だよ
まだキモイという理由なら十分意味が分かるんだけどね
10. 匿名処理班
動物利権団体に見えてしまった
11. 匿名処理班
その現場で処理するとはいえ、害虫を発生させてるわけでしょ?
何かの拍子で抜け出す事態になったら悪以外の何物でもないわね
虫の権利とかは議論したくないが
12. 匿名処理班
ハエの権利云々の前にこれに芸術性求めてるのがおかしい気がするが…
13. .
PETAにはハエが死ぬまで責任もって世話してもらおう
14. 匿名処理班
虫の権利団体もめんどくさいが悪趣味な装置をアートだといいはる芸術界隈も胸糞悪い
アートだといえばアートにしてしまう事や価値の高低を無基準に決める事をみるに、お互いやってることは同じだね
15. 匿名処理班
動物愛護団体も虫も好きじゃないけど、悪趣味だなーとは思いますねー。
同じテーマで生のハエ使わなくてもなんとなかったんじゃないかなーと思っちゃうなぁ。
16. 匿名処理班
PETAという団体は好きではないし、普段ハエを害虫として殺すことにはなんの忌避感もないが、わざわざ繁殖させて、殺して、これが芸術です、という感性には全く理解できない。
ハエにも権利がある、ということではなく、単純に命を弄ぶという行為にたいして、忌避感を覚える。
17. 匿名処理班
この人が、死を主題とまでは言わないまでもエッセンスにした作品を発表してるのは概知だろう、ただ、死そのものを作品に取り入れるって展示を承知した周りも含めて稚拙で不快だなと感じる。ハエの権利は分からないけど。
18. 匿名処理班
次は抗議するPETAを閉じ込めてアートにしようぜ
19. 匿名処理班
モナリザやオフィーリアが生み出せないから
こういう変化球に逃げてるだけにしか思えない。
デュシャンがただの便器に意味深なタイトルつけて
美術館に置いて皮肉った理由が解る気がする。
20.
21. 匿名処理班
よく店先にぶら下がってる殺虫器、あれってアートだったんや…
22. 匿名処理班
炎上系YouTuberと何が違うのって思ったけど、高尚ぶってる時点でより醜悪な何かだわ
23. 匿名処理班
箱の中がハエじゃなかったら?
あなたのペット、あなたの子供、あなたの親。
どれも同じ命。
24. 匿名処理班
まあアートと言うには悪趣味だわな
見せ方だよね。駆除装置作りました!だったら多少違ったかも
25.
26. 匿名処理班
生あるものが死を迎える。その死が自分が決定したものではない場合、例えどんな害虫だとしても人は不快に感じるのかな。
飛ぶハエの生死を自分で決められるような展示だとどうなったのかな、自分だったらどうするかな?と思う。どちらにしても見た後に心が重くなるな…(芸術というとものがなんなのかはよくわかりません)
27. 匿名処理班
明和電機のウケテルを彷彿とさせるなぁ
命とは何か、世に問いかけて周りが騒いだ時点で、芸術家としての目論見は当たったんじゃないかな
28. 匿名処理班
牛の頭を引っ込めた時点でもう彼の負けだよ。
29. 匿名処理班
不快か。十分に社会化されて良識を持ってる大人ならそう言わなければならないだろうけど、よい芸術作品というのはしばしば社会化される前のプリミティブな情動に言及したり訴えかけたりするわけですけど。なんか否定の論調がひょうきん族とかダウンタウンを見たら子供に悪影響だって言うのと同じレベルだと思う。子供なんて嗜虐心から残酷に虫を殺しますわ。それによって生死の不可思議の手触りを感得したりする。
30. 匿名処理班
ミラノで見たけど普通にキモいよね
キモって思う気持ちがアートなんだろうけど
キモいものはキモかった
日本画家の絵本みたいな絵見ても「絵がお上手ですね」としか思わないし
そこにアートはあるんか?
31. 匿名処理班
ハエは害虫であることは明確だけど生き物が目の前で殺されてそれを見世物にするのは嫌だなぁ。闘牛とかね。餌として他の生き物の糧になるのであればべつだけど。無意味な死は良くない
32. 匿名処理班
確かに不快な部類に入るとは思うけど、じゃぁ生け花はどうなんだろう?
正直私はペットショップのショーケースにすら似たような感覚を覚える
33. 匿名処理班
また腐れ現代アートかと思ったけど
この人の動物を輪切りにした展示物はめっちゃ影響あったよね。
色んな創作物でそれ元にしたネタみたもん。
34.
35. www
ハエが「孵化」じゃなくて「羽化」だろ?
卵から育ててるわけじゃないよな??
36. 匿名処理班
動物の権利とか倫理とか関係なく、背中がゾワゾワする。
ウジャウジャと集った虫を殺すところを見て喜ぶのは、虫をオモチャとして扱う無邪気で邪悪なお子様ぐらいでは。
カマキリとかバッタとかを千切って水溜まりで泳がせて遊んでた小学生男子を思い出してしまったわ。
37. 匿名処理班
生き物の生殺をそのまんまアートとか言い出したら何でもありになってしまう
エスカレートすれば虫や魚、小動物を集めて殺戮アートショーが世間的に認められてしまう
表現の世界にも線引きは必要だよ。他人に見せるならなおさら
しっかり否定していくことが大事だと思う
38. 匿名処理班
日常生活で困ってハエを退治するぶんにはなんとも思わないけど、今の自分に何の害もないのに殺すってのはまあ胸糞ではあるよね
これが人間のエゴをテーマにしたような作品ならまだ見れたけど、そうでもないみたいだし
39.
40. 匿名処理班
コンセプトがわからんが展示の為にわざわざ蝿を集めて殺すなら悪趣味だな
そういう感覚を狙ったものならアートとしては記憶には残るが
41. 匿名処理班
ここまでがアート
42. 匿名処理班
>>3
世の中には複数の犬を鎖で繋いで餓死させてアートとした人もいるんやで?
いたしかたなく死んでしまうならともかく殺す行為をアートとするのは違うと思うわ
43. 匿名処理班
アートの世界はね…
アレよアレなのよ
44. 匿名処理班
死がそうであるように、生かすこともまた生命を弄ぶ行為に他ならない
このアートではハエが単純に殺される仕組みではなく、一方で培養されて個体数が増えるように設計されている
増減のバランスを取ることで100年維持できるシステムになるというのが作品名の意図だろう
では、培養の割合を増やして死んでいくよりも多くのハエが生まれるバランスにしたらどうだろうか?これでも残酷だと言われるだろうか?
アメリカ人は日本に原爆を落としたことについて、「落とさなければもっと多くの人が死んでいた」という理屈を使うと聞く
野生動物を乱獲する者が、「人間の飼育下に置いたほうがより長生きできるし個体数も増やせる」と嘯く
この作品に不快感を覚えたとするならそれは一体何に由来するものなのか。よく考えてほしい。
45. 匿名処理班
アートか否かでいったら、一人でも見る人の感受性に訴えかけてたらアートであると言えます。虫の生死がかかってることが是か否かはまた別問題だけど
46. 匿名処理班
>>21
(わかりやすく言えば)害虫駆除と芸術じゃ全然違うだろ
47. 匿名処理班
※33
よくある輪切りの元ネタはプラスティネーションって言って、ダミアンハーストのものとは別物
ダミアンハーストのはプラスティネーションではなくホルマリン漬け
輪切り標本の元ネタはこの人ではないし、そもそももっと古くから普遍的にあるものだよ
48. 匿名処理班
この抗議も含めてアートだな
49. 匿名処理班
※44
そういえば昔アメリカのロックンロールカフェの建物に二つのずっとカウントし続ける電光掲示板が掲げられてたな
一つは出生数、もう一つは…ってなアレもこの類のアートだったんだと思う
50. 匿名処理班
はえ^〜すっごい^〜(無垢
51. 匿名処理班
ハエのサイクルが、例えば人間の人生を表しているのなら。
芸術家本人がやればいい。
あと、生命のサイクルを表現したいのなら、美術館の中に詰め込まなくても屋外に出ればいい、大自然とはいかなくても都市部にもサイクルはある。
52. 匿名処理班
>>2
ファーブルの子孫が信じがたい量のタマムシの羽で巨大なドクロやら何やらを作り、美術館に展示されてるの。
未だにやっている。
タマムシが絶滅するんじゃないかって量なの。
エルミタージュで見た時はひっくり返りそうになった。
人間がやるべきことではないと思うなぁ。
万物の霊長なんだからさ、もっと地球の生命のバランスに寄与しようよ。
ロシア軍のソナーで黒海で5000匹のイルカも死んじゃったし…
世界がより愛と思いやりに満ち溢れた場所になりますように。
53. 匿名処理班
批判を餌にする権利団体を牛に集る蝿に見立てた高度なアート
54. 匿名処理班
積極的に集めて殺す訳じゃないけど似たような装置は店の軒先にぶら下がってるな
55.
56. 匿名処理班
これはいい
57. 匿名処理班
芸術の感性や見る創るで何をしどう表現するかはある意味己次第。芸術に限らず展示系もそう
極論この程度で駄目とか批判を抜かすならば如何なる理由や成果や発表にしても人体云々、その忠実・凄惨さを描いた絵画もアウトだろうに……
58. 匿名処理班
まーたあたおかクレーマーかと思ったら作品の方も芸術と称した悍ましい何かだったでござる
59. 匿名処理班
芸術にもルールはあるよね、と思った
60. 匿名処理班
ハエの権利(汚いです。菌媒介します。人の食べ物に勝手に止まります。)←害虫だよね?
61. 匿名処理班
世の中の大抵のことはエコかアートかパリコレって言っておけばだいたいOK
62. 匿名処理班
個人的には生き物の死体をアートとするのはまだわかるけど、生きてる状態で閉じ込めてアートと呼ぶのは許容できないかな
63. 匿名処理班
コロナウイルスを不活化するアート作品は??
64. 匿名処理班
>>54
あれ見てこれ思いつくんだからすごいよね
みんなやいのやいの言ってるけど
65. 匿名処理班
この装置自体はコンビニの軒下のミニチュアモデルだ
害虫以外の生物にすり替えて考えるのは間違いだろうな
害虫が生まれてくる仕組みがあるのは認知しないけど、
自分のために害虫を落とすのは良いってあたりをピンポイントで刺激する芸術作品だ
コンビニ前の殺虫器が倫理的に問題あるなんて言われなかったよね
倫理がどうこう言うのは、いつも行われていた事を見せられてうろたえたのだろう
ちなみにLED化した店は虫が集まらなくなったため殺虫器は使わなくなったそうだ
66.
67. 匿名処理班
蠅の権利は、芸術とは何の関係もありません。それは文字通り、自分の自己満足のために何にでも難癖をつける人々の傲慢さを示しています。
68. 匿名処理班
くだらんな
PETAもアホだがここで文句言ってる奴もみんなアホだ
こんなの気にするくらいなら先に金鳥とアースとフマキラーに文句言っとけよ
駆除とアートは違うとか見当外れな事言ってるアホもいるけど、違わねえよ
お前らが知ってるつもりで普段目を背けてる駆除の縮図ってだけだ
69. 匿名処理班
※65
なんか虫によってはLEDに寄って来る物もいるみたいなんだよね
カメムシとか
70. 匿名処理班
※60
そうだね害虫だね
で、その話がこれと何の関係が?
71. 匿名処理班
ハエや他の生き物を害が有るとして殺すのは別に構わないし必要なことでも有ると思うけど、生き物の命や死をこういう風に芸術やエンタメとして消費するのはいかがなものかと思う。
同じように、youtubeとかで肉食ペットの生き餌捕食動画で再生数稼いでる人も大嫌いだ。
肉食ペットに生き餌を与えることに反対はしないけど、それに楽しい音楽を付けてエンタメにすることには虫酸が走る。
72. 匿名処理班
※31
蠅を神様と崇める人たちもいるし、いなけりゃいないで人類にとってかなり深刻な問題になる
73. 匿名処理班
>>22
アート界のヘビフロッグ
74. 匿名処理班
死ぬために生まれさせる、それも人間の都合でっていうのがとても可哀想だ
逃げられる選択肢も作ってあげて
75. 匿名処理班
動物の権利は動物が持ってるだろ
76. 匿名処理班
単純にアートとして全然面白くない
現代アートって単に突飛なことやってるだけのものでドヤってる感じが醜悪でしかないんだよね
77. 匿名処理班
言ってもハエだろ
ハエの権利て何よ(笑)
最近マトモで真面目そうな名前の団体でも冗談言うよな
78. 匿名処理班
>>52
マジレスするとあの玉虫アートは昆虫食文化のある東南アジア各国から出た廃棄物を買い上げて作ってるよ。
羽は食べられないから現地でもお土産くらいにしかならないし毎年大量にゴミとして捨てられてて、それを昇華したもの。
エルミタージュの展示の時ならキャプションや図録にも必ず書いてあるはずなんだけど、本当にちゃんと見たの?
79. 匿名処理班
>>61
ファッションショーにしてどうするんだ草
80. 匿名処理班
>>23
申し訳ないが、自分の親や子供とハエを同様の命にされるのは…
81. 匿名処理班
ダミアン・ハーストすき
この作品も個人的には好きなほう
82. 匿名処理班
この作品が言いたいことの1つは
「なんで他人事だと思ってるんや?お前らも同じことをしてるんやで?」
ということなんだよなぁ
83. 匿名処理班
団体もトロフィーの為のハンティングとかもっと文句言うべきところはあるだろうに、相手が金持ちだと日和っちゃうんだよな
84. 匿名処理班
※82
誰も楽しんだり好き好んでやってるわけじゃないけどな…
85. 匿名処理班
こういう議論が起きるまでがアート
86. 匿名処理班
>>83
いやそういう所にもめちゃくちゃ抗議してるしそれどころか物理攻撃してくる団体もいるんだけど…
腐ったたまご投げたりテロリスト一歩手前のやつな
日和るどころかエスカレートしてるよ
87. 匿名処理班
人の心を揺さぶるのがアートならこれは割とありだな
普通に殺虫剤だので日常的に殺しているハエが、アートの名目で殺されると途端に不快に感じるだなんて
人間の持つ共感性と、自分を倫理的に見せようと振る舞う本能が垣間見えてなんとも言えない気持ちになる
88. アユラ
>>31
闘牛は、牛を傷つけずに牛を避けるルールになり
大分平和な感じで楽しめるから、大丈夫でしょ。
89. 匿名処理班
※82
少なくとも人に見せつけてお金を集めるためにやってはいないな
90. 匿名処理班
先進国で生まれて、自らの手を汚すことなく動物の命を消費してる癖に動物愛護を掲げる傲慢な人間と、先進国で生まれて傲慢な美学の名の下に生き物を殺してる芸術家の対決?こういう思想や美学の一つで争う人間の醜さを露出させるまでがアートなんかね
91. 匿名処理班
文句言う奴がいたら、そいつの家の中にハエ全部放してやれ
92. 匿名処理班
これはARTではなくSHOWなのではないかな
ハエを育てて羽化した後、電撃殺虫機に自ら飛び込むように仕向けた悪趣味なショーだよ
93. 匿名処理班
※90
先進国の人間は踏み台なり搾取労働なりで他人の命を間接的に消費・犠牲にしてるから、直接奪う犯罪や殺人を非難するのも傲慢?
開き直らず少しずつ改善しようとするのが大事だよ
94. 匿名処理班
※90
だからこそ無駄な殺生はするなということ。
おまけに犠牲と必要もなく殺すのは別の話で、同列に語れるものではない。
95. 匿名処理班
>>22
ダミアン・ハースト昔から炎上系だなあって思ってました…。
96. 匿名処理班
>>88
今は殺さないんですね。それは良かったです
97. 匿名処理班
議論を巻き起こした時点でアートとしては成功している
98. 匿名処理班
※44
多頭飼育崩壊も一種の虐待、みたいなものかね