昆虫も痛みを感じる
 人間は長い間、昆虫は刺激に対してロボットのような反応を示すだけの、機械的な生き物と見なしてきたため、痛みを感じないものだと思っていた。

 事実過去には、昆虫には痛みを感じる”痛覚”がないという説が有力言われていたのだが、どうやらそうではなさそうだ。

 ロンドン大学クイーンメアリー校のグループの新たな研究によると、昆虫も痛みを感じている可能性があるという。

 『Proceedings of the Royal Society B』(2022年6月6日付)に掲載された研究では、彼らに痛みを制御しているらしきメカニズムがあったと報告している。

脳に痛みを伝達するシステム

 これまで昆虫は痛みを感じないというのが通説だった。だから昆虫を殺してもそれほど罪の意識を感じない人も多かったはずだ。

 そもそも私たちが痛みを感じるとき、2つのプロセスがある。まず、手や足をぶつけたりすると、「侵害受容」という仕組みでそれが脳に伝わり、痛みが作られる。

 だが実際に感じる痛みはこれではない。どのくらいの痛みを感じればいいか脳が調節しているからだ。これを「下行性疼痛制御系」という。

 例えば、交通事故にあった直後は痛くなかったのに病院についたら痛くなってきた、スポーツの試合中は何ともなかったのに試合後に痛くなってきたといったことがある。

 これは、脳が実際に感じる痛みをコントロールしているからで、生存には大切な機能だと考えられている。ちなみに昆虫も脳というべき器官がある。
iStock-1220960601
photo by iStock

昆虫にも痛みをコントロールする仕組みがあった

 過去の研究によって、昆虫にも動物と同じようにば痛みを伴う体験に反応する生理的システムがあることが明らかにされてきた。

 だが、それによって私たちのように痛みを感じているかどうかまでは不明だった。

 人間の場合、下行性疼痛制御系は「セロトニン」や「ノルアドレナリン」といった脳内物質によって機能している。

 昆虫の場合、脚などをもがれたとしてもこのような脳内物質は分泌されないが、今回の研究では、同じ作用があるとされる「神経ペプチド(興奮の伝達あるいは抑制に作用する脳内物質)」が分泌されることを明らかにしている。

 つまり昆虫にも、痛みの強さをコントロールする仕組みが備わっているという。それはすなわち、彼らもまた痛みを感じている可能性を示唆している。

 研究グループのよると、昆虫が本当に痛みを感じるのかどうか確認するため、さらなる調査が必要であるとのこと。

 またこれに関連する倫理問題についても議論の必要があるとのことだ。
ladybugs-1593406_640
photo by Pixabay
 最近では生き物の痛みや感覚に対する研究が盛んにおこなわれており、タコやイカ・エビやカニにも苦痛の感覚があるという確たる証拠が明らかとなった。

 イギリスではこういった研究結果を受け、2021年に、全ての動物が意識と感覚を持つ「衆生」であることを認める法案が可決された。

References:Evidence found that insects are possibly able to feel pain / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
タコやイカ・エビやカニにも苦痛の感覚があるとイギリスで正式に認められ、生きたまま茹でる行為は違法に

動物に感覚や感情はあるのか?では魚は?その科学的な見解とそこに至るまでの経緯

植物も痛みを感じている?傷つけられた植物が痛みのシグナルを発し、全身に伝える仕組みを解明(日・米研究)

タコにも痛覚が存在し、痛みを避ける行動をとることが判明

イギリスで、全ての動物が意識と感覚を持つ「衆生」であることを認める法案が可決される

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 08:19
  • ID:V1VTKW620 #

蚊を指で弾いてたら
首や足のひん曲った蚊だらけになった

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 08:53
  • ID:gQbcUWiT0 #

痛みと快感は DNA の存続にとってもっとも重要な因子だからな。
無いのがありえないってことだろ。
まぁ、料理する人にとっては良心の呵責を減らすためにも
痛みが無いのが望ましいって事なのだろうけれど。


3

3.

  • 2022年07月11日 09:03
  • ID:SRcitQOq0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 09:33
  • ID:9t1h2v910 #

昆虫の脳は極めてシンプルで電気回路のような構成になってる。それを利用してリモコン操作ができるレベル。
痛みがその回路の制御に影響を与える、例えば運動にブーストがかかるような事はあり得る。
ただ、それに伴う感情があるかというのはまた別のレベルの話し

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 09:41
  • ID:iMuV9Xj50 #

痛み自体はセンサーからのフィードバックだし、ないと危険がなんなのか学習できないから危険回避できなくなるし、大抵の生物が持ってるんでねぇの?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 09:48
  • ID:CEXHQJno0 #

種の繁栄は個は意識してないでしょ
個としては死が苦痛と直結してるからこそ回避しようとするんじゃないのかな
生物全般で哺乳類とは別の、或いは極小の感覚は其々持ってると思うんだよ
本能に直結する必須機能としてさ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 09:53
  • ID:4eVURlDD0 #

痛みとは限らない。
単なる信号の強弱、例えば圧感かもしれない。
そこに人間のような苦しみが伴うのかどうか、
またその苦しみは持続するのかどうかが気になる。

例えば魚は苦しみを伴わない圧感のようで、
しかも行動不能やショック死するほどの強さもなく、
持続性はないように思われる。
頭半分がもげても、身体が刺身になって骨だけになってもゆうゆうと泳げる。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 10:13
  • ID:.jwkVxwM0 #

人間も事故などで真っ二つになってもしばらく生きてる。事故で下半身がなくなった人が、スマホで親に別れの挨拶をする動画があったが。意外と体がちぎれるような状態は痛みが少ないんじゃないかな。(そういう状態に痛みを設定する意味がないから) それを見て、あ、人間は潰しても痛くないみたいだ、って判断するのは何か恐ろしいものがある。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 10:15
  • ID:z2CgC0fD0 #

虫も痛みを感じるのかもしれない。
虫にも五分、もしくは十全な魂があるのかもしれない。
虫にも生活があるのかもしれない。
虫にも家族がいるのかもしれない。

でも、私の部屋に侵入してくるのならそれは敵だ。
解かり合えないならやるしかないんだ。躊躇はしないよ。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 10:29
  • ID:b7A24bBY0 #

例えばAIに「痛み」を学習させる場合
人間の肉体的な「痛い」は学習できても、それはAI自身の「痛い」には換算できない
AIにとっての「痛い」がデータの破損や消失だと仮定すると、それは人間には知覚できない
構造が遠い生物の「痛み」は、類推はできるにしても真に理解はできないんじゃないかな

11

11.

  • 2022年07月11日 10:31
  • ID:Gl0efq5I0 #
12

12.

  • 2022年07月11日 10:44
  • ID:y5tYzuQt0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 10:44
  • ID:j9LjBNI50 #

彼らが痛みを感じるってのは昔からあるもんだと思ってた。
無痛感なら何されたって「もがき」はしないでしょ。
病気の生き物は魚とかも含め動きがおかしくなったりするし。
平然としてるのはある種の我慢じゃないのかな?
体の一部が千切れてもその場ただ痛みにのたうち回って動かなかったらその場で狩られちゃうよ。
人間だって今まさに殺されるって状況だったら手足千切れようが張ってでも絶対逃げようと抗うでしょ。
彼らの声が分からない聞こえないから尚更分かりずらいんですよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:02
  • ID:HKjtRh7c0 #

以前ゴキブリをとっ捕まえてテストでいじめて見たら
明らかに異常な行動が発し、痛みがあるかもとわかった
ただ科学的に研究したわけではないので、本当かわからんが
ゴキですらこれなので他の昆虫にも絶対に痛みあると思う

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:11
  • ID:rtJ1oyty0 #

「これまで昆虫は痛みを感じないというのが通説だった。だから昆虫を殺してもそれほど罪の意識を感じない人も多かったはずだ。」

これって本当にそう?魚もそうだけど、普通の一般人が普段から「こいつらは痛覚がないから…」とかいちいち考えないと思う。虫だって、殺しそこねてのたうち回ってるのを見たことがある人はいると思うけど、それを目にして苦しんでないとか思わないだろうし。

それに痛覚があるからっていう理由で扱いを変えるほうが怖いと思う。相手が一定の条件を越えてなかったら何をしてもいいんだって言ってるのと同じだし。生きとし生けるもの無闇に命を奪わずってことで良いんじゃない。キリスト教だと違うのかな。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:12
  • ID:klVnqfWI0 #

>>2
真珠貝の痛みは界隈では有名です。
核を入れる時の痛みで死んじゃうのが多いそうで、海外では麻酔をしてから入れてるって。

快楽もあるといいですね。

自分だって車に轢かれそうになったら本能的に慌てて逃げるし、きっと全ての生物は死にたくないのよ。

…毎晩、壁や窓の蜘蛛の巣を壊しては、丸まって死んだふりするのを更に吹っ飛ばしてしまうこと、今回で反省。

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:19
  • ID:HiAisu.l0 #

痛みがあるなら昆虫食も禁止にしないと

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:32
  • ID:SFUODyQS0 #

※13
野生環境だと、ランダムにもがくだけでも草むらの下に落ちて見失う可能性が高いのよ
擬死行動とか丸まったりする虫も同じだろう
「落ちる」っていう最も速い逃走方法なだけ
刺激に対する反射でしかない

なにより、もがいてた虫も一定時間経つと普通に行動し始める
「苦痛でもがいていた」のなら力尽きるまでもがいてないとおかしい

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:35
  • ID:7YlzIMWP0 #

子供の頃を振り返ってみると色々申し訳なかったよ

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:50
  • ID:njKsyUri0 #

ゴキジェットで普通にもがき苦しんで死んでるじゃん……
反応は人と変わらないよ。
ボトボト落ちて苦しむゴキを見てると、
これの人間版が大量破壊兵器と言うやつかと思うよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 11:58
  • ID:nYvEGA1l0 #

確かに、子供の頃いろいろ罰当たりだったなあ。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 12:10
  • ID:xr.IyqYi0 #

どれに生まれてもしんどいや〜ん。生き物の世界こそ地獄だな。。。ほんならワイは風や雨になりたいっす。。

23

23. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 12:16
  • ID:ROnzsDxb0 #

カマキリ、トンボ、タガメ…
狂暴な肉食生物に見えてくるなあ。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 12:18
  • ID:hIopxfdk0 #

※18
>「苦痛でもがいていた」のなら力尽きるまでもがいてないとおかしい

じゃぁ手術の痛みも一生続くの?
「治癒」ってプロセスも考えようよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:05
  • ID:x0hF07ZN0 #

>>19
自分も真っ先にそれを思った。無駄に捕まえてご免な…。

26

26. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:06
  • ID:y5tYzuQt0 #

>>7
筋肉ないなっても泳げるとかスケルトンかな?

27

27.

  • 2022年07月11日 13:31
  • ID:oPgdTeg70 #
28

28. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:35
  • ID:GFKurUvG0 #

結局どんな命にも痛みもあるし感情もあるんだろうなって思ってる

29

29. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:37
  • ID:mCZVUrOR0 #

我々が感じる意味での「苦痛」と同じであるとは限らないけどね。いや、確かに「苦痛」なのかも知れないから興味深い研究だとは思うけども。

そりゃ昆虫に限らず、足をもがれたりしても何も感じないというか、何の反応も反射も無いのであれば、生き残るのは難しいだろうからね。

それを「苦痛」と称して擬人化して良いかどうかは議論があるんじゃないかなぁ。

コロナ禍中に、しきりとウィルスを擬人化して、「生き残る為に変異する」という説明を用いる人を見掛けるけど、それが今もって非常に大きな誤解を与え捲ってるのを見ると、判り易く説明する為に擬人化する手法は良いことばかりじゃ無い気がするんだよね。

30

30. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:41
  • ID:9Wi41ftv0 #

経験則で誰でも知ってる事だと思ったけど
そうでもない人がいるって事実に驚かされる

31

31. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:45
  • ID:clYcVtJo0 #

※21
サッカー部で試合待ちの間、
トンボをつかまえて羽をむしったり、共食いさせようとしていたな…。
あれは来世の自分の姿かな。

32

32. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 13:57
  • ID:nyO2bvNB0 #

ミタゾノ「痛み入ります。」

33

33. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 14:17
  • ID:DMF7Y0Z.0 #

>>16
蜘蛛はそもそも昆虫ではないんで…

34

34. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 14:20
  • ID:vV3dqviX0 #

人間の都合で考えすぎだろ

35

35. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 14:42
  • ID:ZnZHSgdG0 #

哺乳類も爬虫類も魚も虫も飼ってきたけど正直虫の反応はよく分からん
とりあえずミミズとかイモムシ系は刺激に敏感に反応してのたうち回ったりする。サナギすら触るとちょっと動く。
硬い昆虫でも敏感なところ(お腹周りとか)を触ると寿命が縮むってのは暗黙の了解だった
ただ、無数の寄生虫が内側から体を食い破るような状態でも動き回ってたりと、虫の感覚は本当によく分からない

36

36. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 14:58
  • ID:ZnZHSgdG0 #

※29
流石にコロナ云々は全然違うだろ。ウイルスの変異は苦痛とか関係なく自己複製しやすくするためだし
変異の過程で毒性が下がっていくのは免疫細胞を刺激し過ぎず、宿主が軽症で動き回ってくれたほうがウイルスにとって都合がいいってだけ。感染も変異も生き残るためだよ。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:00
  • ID:MVYl1zWA0 #

人間と同じ痛みとは違い「体にダメージを受けている」というシグナルを脳が受け取っているような気がする。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:37
  • ID:JLObsFwN0 #

また一歩虫宇宙生物由来説が補強されたか

39

39. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:44
  • ID:eldugMgH0 #

植物に意識がある!ほら見てみろこんなに振動している!ってやつ
実はお前の言葉が振動してただけっていうのに似てる

40

40. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:54
  • ID:jXTBH7GP0 #

それを痛みと言うのかどうか

41

41. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 15:54
  • ID:jXTBH7GP0 #

::∵
…‥∴
:

42

42. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 16:04
  • ID:NI8nhP2V0 #

>>37
センサーがあっても解析する側がそこまで高度とも思えないね

43

43. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 16:25
  • ID:vSjoTOn60 #

※19
私も反省…。ごめんね、カマキリ、ごめんね、カエル(虫じゃないけど)。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 16:51
  • ID:SFUODyQS0 #

※24
お前は手足もげるレベルの痛みが数分で治癒するのか?

45

45. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 17:39
  • ID:Wycx8SVX0 #

※29
昆虫は低次元だからその痛みや苦痛もとりたてて意味がないと?
人間より高度な宇宙人や神の視点から見れば人間が手足をもがれる苦痛は
低次元の問題と…そういった視座にたった意見に見える

昆虫?←甲殻類←魚←動物←他人種 と近年扱いが昇格したのは沢山ある
相互理解と言うよりは人類の一方的な感傷からだけど
現実問題との擦り合わせの困難はあるが小さな命も尊いという視座のほうが
個人的には好感が持てるな

46

46. 鳥飼

  • 2022年07月11日 17:57
  • ID:dLihGaiq0 #

とりあえず、フォアグラから辞めてみようか?

47

47. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 17:58
  • ID:FAhFFjqy0 #

蝉の叫び声(鳴き声ではない)を聞くと痛みとか感情とかいろいろあるように思えてくる

48

48. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 18:21
  • ID:c5gElIuU0 #

「痛みがあるから可哀想だから、やる時は一瞬で」とハエ叩きを使ったとする、
虫にも五分の魂があり、同じ尺度の生涯を過ごすと考えてみると、
人の寿命80年:ハエの寿命1か月=960:1
ハエを叩き潰すのに0.01秒掛かっていたとしたらハエ換算で9.6秒となる

49

49. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 18:26
  • ID:.lGjFbXK0 #

でも多分人間の痛みとは違うと思う
人は自分の脳で起きてる事、それこそ痛いだとかをよく認知してるから、他の動物でもそうだろうと思うだけで。

50

50. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 18:40
  • ID:JSdZvWvh0 #

「死」そのものより、そこに至る苦痛が身を守る行動が「逃げる」のであって、当たり前の話ではないだろうか

51

51. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 18:55
  • ID:MyJ.BcWe0 #

これまでの研究結果では「痛みはなぁい!」、やっぱり研究結果は違ってたから「痛みはあーる!」って過程が怖いわ。そこは、そもそも生きとし生けるものみんな痛いかも、って考えておこうよ。
この先、宇宙人がヒトは我々と感覚が違うから「痛みはなぁい!」って手足もぎだしたら嫌じゃん。

52

52. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 19:30
  • ID:ImQNpWRx0 #

人間にとっても脳でコントロールできるだけの電気信号やしな
56すときは即殺しましょう

53

53. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 19:52
  • ID:P3Cuf5SE0 #

「痛み」が「逃げる」ためのきっかけには違いないだろうけど、ようは人間みたいな苦痛を伴うかどうかだよね。哺乳類ですらどこまで苦痛を感じてるかわからんし。感情を数値化でもしない限りね。

54

54. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 20:58
  • ID:hjXenkhL0 #

※4
逆にシンプルな脳ほどシンプルで鮮明な痛みを感じてるかもな

55

55.

  • 2022年07月11日 20:59
  • ID:hjXenkhL0 #
56

56. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 21:31
  • ID:U7CSd5Xg0 #

痛みは感じているけど、ヒトが感じているものと同じとは限らない
そもそもヒトは痛みに対して大袈裟
社会性の動物だから痛みをアピールすることによって他者から助けて貰って生存率を上げている
痛くて動けないなんて痛みの存在理由に対して本末転倒

57

57. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 22:41
  • ID:r2FWBdT60 #

>>9
ガーデナーも同じ思い

58

58. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 23:31
  • ID:SvAUzthE0 #

痛みと呼ぶべきかはわからんが刺激はもちろん感じるだろう
そして、それが苦痛なのかはまた別の問題だな

そしてさらに、もしも虫が苦しみを感じるとして、それをどう捉えるかはさらに別の話
我々は虫を駆除する際に、虫は苦痛を感じないから大丈夫だ、などとは思っていない
虫が苦痛を感じていようがいまいが、それを考慮していないだけ

なんだか、虫も苦しみを感じる、という結果を見つけたい
結果ありきの研究に聞こえる、あまり関心しないな

59

59. 匿名処理班

  • 2022年07月11日 23:59
  • ID:hjXenkhL0 #

※34昆虫に痛みがあるとしてもないとしても、人間本位で考えることになる。

60

60. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 00:02
  • ID:NnnR5pvr0 #

へえー意外
痛みなんて感じてるの俺だけかと思ったよ

61

61. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 00:04
  • ID:.XTMfWac0 #

生物への倫理観についてはこの10年間で一気に進化したよね

62

62. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 00:57
  • ID:h7Tm8HMd0 #

昆虫食が広まるのに邪魔が入らないといいけど

63

63. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 01:17
  • ID:jVK21A780 #

※9
害虫なら解るけど
別に窓から逃がしたっていいと思う

64

64. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 02:30
  • ID:Wa5BS0JC0 #

だからこそね、駆除したりしなきゃならん時は、いっきにやらないとね。即死するようにね。

65

65.

  • 2022年07月12日 06:09
  • ID:zNBfqI120 #
66

66. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 06:47
  • ID:FRvlOyhT0 #

当たり前やろ舐めとんのか
まぁ科学的に解明されな納得できんのもしゃーないけどな

67

67.

  • 2022年07月12日 07:12
  • ID:.SejD7IK0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 10:15
  • ID:orJMivBn0 #

どうも神経信号としての「痛覚」と、感情としての「苦痛」を混同してる人がちょいちょいいると思う。

69

69. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 11:27
  • ID:wv6Em5bf0 #

虫でもどこかがかけたりすると庇いながら必死に逃げるでしょう

70

70. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 15:17
  • ID:cGrpHKGx0 #

>>68
人間同士でも相手の感情を汲み取らない対応がお互いにある中で異種族に感情があるかないか定義することに果たして意味があるのだろうか?
どのような形でも一方的な定義でしかない訳だし

71

71. 匿名処理班

  • 2022年07月12日 23:20
  • ID:C4f72BKV0 #

西洋人欧米人は苦痛を感じない生物=殺してもいい生物探しをずっと続けてる
いつになったら神様が殺していいといったキリスト教的生物観から抜けだして他の生物の苦痛の上に生きるしかことを認めるのだろう

72

72. 匿名処理班

  • 2022年07月13日 10:46
  • ID:xRf7AFXK0 #

>>19
遊びで殺して、痛みがあるから後悔するってはちょっと違うと思うがな

73

73. 匿名処理班

  • 2022年07月13日 12:50
  • ID:HTcOZ3m.0 #

>>20
ありゃ単なる逃走する為のものでしょう。
苦しんで死ぬのではなくもがいて逃げ出そうとするための逃走行動ですよ。
大体、ゴキジェット等の殺虫剤は神経ガスなので、効いたら動きが止まるものです。
どんだけゴキが苦しもうがそいつが生きている事で被る被害の方が多いでしょう。

74

74. 匿名処理班

  • 2022年07月13日 15:31
  • ID:nVFiO6KR0 #

人間と同じ感じかは分からないけど、感覚神経を持つ生き物なら自分の身体への破壊などの悪影響を痛みとして感じて、それを避ける行動を取るのは極めて自然だし、むしろあって当たり前じゃないかと思う

75

75. 匿名処理班

  • 2022年07月13日 16:13
  • ID:.lwQzU.50 #

近年では植物も痛みを感じると言われているし、そりゃ昆虫も痛みを感じるでしょうね。

76

76. 匿名処理班

  • 2022年07月13日 21:02
  • ID:LSyAeiC.0 #

無視出来ない痛み

77

77. 匿名処理班

  • 2022年07月14日 12:41
  • ID:kU1n4awN0 #

虫をライターで炙ったらすげえ勢いで逃げ出すから痛みはあると思うぞ

78

78. 徳川わ廣

  • 2022年07月15日 22:13
  • ID:uQBuT2t80 #

ヒンズー 仏教 に「衆生」と言う言い方が有る、神仏号での勲位を求め全部関係有るとゆがんだ精神での マウンティングだ、

覚悟する、と同じく衆生の意味合いも変わってきたようだ、

痛みを感じ無いから 神経か、

79

79. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 04:13
  • ID:vCSABRMk0 #

痛み=生命を脅かす危機、ってのを自明だとすると、
すべての生命には、生命を脅かす危機を回避する機能が備わっている。
つまり、すべての生命には痛みがある。
痛みを処理できなければ、捕食され、怪我し、病に倒れ、生存率が著しく減る。

皆の心配している痛みの話は、「クオリア」の話なんだろうね。
あの筆舌尽くしがたい不快感を、足をもがれた虫が感じているかどうか。
こればっかりは「魂」が証明され、更にそれの測定器が開発されないと実証されないだろうな。

80

80. 匿名処理班

  • 2022年07月16日 19:00
  • ID:OB33y5xv0 #

知らん、無駄な殺生はしないが家屋内に入ってきたらただの敵だから知ったこっちゃない

81

81. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 20:37
  • ID:4.piKOec0 #

>>4
虫を殺すことを否定するわけじゃないけど、高等生物だってその単純さの集積に過ぎない
同一視は危険だが違うものと想定するのもまた保身では

82

82. 匿名処理班

  • 2022年07月17日 21:55
  • ID:.FAEKwcw0 #

※9
そもそも人間というか動物の歴史は、テリトリーの奪い合い殺し合いの歴史だからね。みんな仲良くなんて夢物語で笑っちゃうんすよね

83

83. 匿名処理班

  • 2022年07月19日 22:16
  • ID:9cVBvGw90 #

ザリガニやカニは自分のハサミででもう片方の腕をもぎ取るし、タコは自分の足をムシャムシャ鋭いクチバシで食べるけどな
虫も捕まったら自分の脚を引きちぎって逃げるが痛がるそぶりも無いし
母親が生きたまま幼虫のエサになる種類もいるが苦痛でジタバタしてたらエサになれん
おそらく高等動物が感じてる苦痛と無脊椎動物の感じる苦痛は同じレベルじゃないよ

84

84. 匿名処理班

  • 2022年07月20日 03:17
  • ID:bQV8zAIg0 #

>>42
出すのがペプチドってのが気になるんだよね。受容体もそれなりに複雑なものがあるのかも。

85

85. 匿名処理班

  • 2022年07月21日 02:05
  • ID:HEbo6HFQ0 #

>>60
これ最高に皮肉ってて好き

86

86. 匿名処理班

  • 2022年07月22日 06:24
  • ID:Z5DXYoHc0 #

※83
それはまた別の話では。

87

87. 匿名処理班

  • 2022年07月22日 13:38
  • ID:S0mWg6jT0 #

牛豚鳥魚、犬や鯨、もちろん虫だって食用にして良いと思う。
ただし、仮に痛覚が無かったとしても、活き造りや踊り食いは野蛮で恥ずべき行為だと思ってる。

88

88. 匿名処理班

  • 2022年07月22日 14:31
  • ID:fPSH7tb.0 #

>>81
スマホとガラケーは本質では携帯電話だから同じ!とか違う!て言うようなもんで、難しいな

89

89. 匿名処理班

  • 2022年07月25日 00:00
  • ID:31b1Iqii0 #

さっきトイレに乱入してきた名前も知らない甲虫を潰したばかりなのでやめてくれ

90

90. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 15:18
  • ID:8sEdcLr50 #

痛みを感じるくせに、ガガンボとかなんであんな簡単に足取れるんや…
カブトムシとかもどんなに大事に飼ってても歳とると足取れるし
トンボなんか目の前で指くるくるしただけで頭取れる

91

91. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 15:26
  • ID:8sEdcLr50 #

>>7
ゆうゆうとしてるかどうかは見た人が決めてるだけのような気がする…魚は構造的に泳ぐしかないんだし
人間が上半身だけになって這ってても、人間を下等生物だと思って見てる存在から見たら、「半分になっても平気で這ってるな」くらいの感覚やで多分

92

92. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 15:28
  • ID:8sEdcLr50 #

>>10
それは他人でも同じなんだよね…
個体間で感覚を共有してるわけじゃないから

93

93. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 15:31
  • ID:8sEdcLr50 #

>>17
生物の生存の構造上他者の殺害は免れないからな
だからこそ無駄に殺したり、無駄に痛みを感じさせるようなことをしてはいけない

94

94. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 15:35
  • ID:8sEdcLr50 #

>>53
それ他人でも同じだよね

95

95. 匿名処理班

  • 2022年07月28日 23:29
  • ID:.CvHDQYO0 #

※70
悪魔の質問ですな
宇宙の始まりなんて研究して意味あるの?と同じ的な

96

96. 匿名処理班

  • 2023年02月05日 03:10
  • ID:N9k3rnvW0 #

また生類憐れみの令を唱えるご立派さまが現れるぞ

97

97. 匿名処理班

  • 2023年02月05日 09:16
  • ID:vVvB6tEA0 #

>>13
わかりづらい、な

98

98. 匿名処理班

  • 2023年08月29日 10:52
  • ID:EVKIg8hL0 #

>>37
>「体にダメージを受けている」というシグナルを脳が受け取っている

それ人間と何が違うの?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links