ドローンで溺れた人の救助に成功
 近年、ドローンは様々な分野で活用されている。スペインでは特別設計のドローンが、事故や災害などの緊急事態にいち早く対応するファーストレスポンダーとして使用されているようだ。

 先日、海で溺れそうになった14歳少年が確認された。ライフガードが到着する前に現場に到達し、いち早く救命胴衣を届けることに成功。おかげで、少年は命を救われたという。
広告

ドローンをファーストレスポンダーとして活用

 2017年以降、スペイン・バレンシア州サグントでは、ドローンをファーストレスポンダーとして活用している。

 緊急事態の場合、救急隊などの到着が間に合わないこともある。そんな時に現場で、いち早く対応するのがファーストレスポンダーだ。

 専門的な訓練を受けた者が、特別に設計されたドローンを操縦し、救助活動を援護する。
Drones de la Generalitat Valenciana

 災害救助用のドローンは、元ライフガードのエイドリアン・プラザスさんとエンリケ・フェルナンデスさんにより共同設立されたスタートアップ企業『General Drones』によって設計、開発された。

 2人は過去、海に飛び込み荒れた海から女性を救助した。救出時には意識があったが、救援に来たジェットスキーに乗せた後に死亡した。この経験でから、わずか数秒の差が人の生死を大きく左右するということを実感した。

 そこで彼らは、緊急時に素早く現場に到達できるドローンに目を付け、エイドリアンさんはサグントの工場でエンジニアとして働き、フェルナンデスさんはドローン製造に従事した。

 こうして専門知識を得た2人は、企業を立ち上げ、湿った空気の中での強風に耐えられる特殊な救助用ドローンを開発したのだ。

海で溺れた少年をドローンが救助することに成功

 7月1日、このドローンを活用して14歳の少年を海から救出することに成功した。

 この日、ビーチには「遊泳時には注意が必要」という警告を示す黄色い旗が掲げられており、海に入った少年は溺れてしまった。

 緊急事態を聞きつけた地元のライフガードサービスは、すぐにドローンをファーストレスポンダーとして海へ送った。

 その後、2人のライフガードがストレッチャーを背負ってジェットスキーで少年がいる場所へと向かったが、強い波と速い潮流れで海は荒れており、スムーズに辿り着くことができなかった。

 しかし、ドローンのコードに取り付けられた救命胴衣は、いち早く少年の元に到達し、危機一髪のところで少年の命は救われたという。
Un dron lanza un salvavidas y evita que un nino de 14 anos se ahogue en una playa de Sagunto

 後にドローンのカメラを確認すると、少年は疲れ果てていて、ドローンが救命胴衣を届けなければ、そのまま溺れてしまう可能性が高かったようだ。

 その後、ライフガードは少年の安全を確保し、ジェットスキーに乗せてビーチに戻った。

 少年は、地元の病院に搬送されたが、翌日には退院できたようだ。

 今回のドローンによる救助活動は、バレンシア地域で5回目となるそうだ。

 General Dronesが開発した救助用ドローンは、バレンシア州でイノベーション賞を受賞しており、同企業は現在同州で20の地域にサービスを提供しているということだ。
Un dron lanza un salvavidas y evita que un nino de 14 anos se ahogue en una playa de Sagunto
References:Video shows drone rescuing drowning boy from dangerous seas/ written by Scarlet / edited by / parumo
あわせて読みたい
気温50度の猛暑を克服する為、ドローンで人工雨を降らせたドバイ。効きすぎて大雨警報発令

宅配はドローンの時代へ、米ウォルマートがドローン配送を400万世帯に拡大

ドローン1台で電球を取り付けることは可能なのか?

海岸のゴミの種類をAIで認識するドローン。効率的なゴミの除去作業を目指す

テーザーガンを搭載した警察用ドローンのプロモーション映像がディストピアすぎると物議を醸す

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 17:22
  • ID:XQdtcSx00 #

救助する人のリスクも下がるのも良い、あとヘリはどうしても下降気流が遭難者を直撃する
これからもっと救助活動にドローンが普及するだろな

2

2. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 17:55
  • ID:0zWwJABR0 #

なるほどそういう使い方もあるのか

3

3. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 18:52
  • ID:7omg4L560 #

いいね。
当然、泳ぐより早いし、ヘリでも同じことできるけど準備が簡単(つまり短時間で届く、時間がかかると捕まる体力が無くなる)。
あと二次災害も少ないのが最高、もちろん最後は人だけど(状態の判断、低体温や人工呼吸などの処置)。

火事場でもドローンで火の回り、救出口、救助者の確認が始まってる、海難事故でもぜひ活躍を。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 19:01
  • ID:uqOYWG4.0 #

アナログ時代はなんでも機械化すると
心のぬくもりガーとか言ってたけど
実際に便利な所を見ちゃうと機械で良くね
って思ってしまうのが人の心よな。
魚の群れに投網発射して漁業も無人化
できる時代がくるかもね。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 19:17
  • ID:tiREx7Z30 #

やっぱりドローンは盗撮や戦争よりこういう事に使われるべきだよね。
もうちょい大型なら人にロープを掴ませて沈まないようにできるかも。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 19:38
  • ID:mYlyia7A0 #

救命胴衣落とすだけと思ったらロープで繋がっていて確実に届けられるのいいね。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 20:55
  • ID:mJ7QcNdj0 #

2人溺れてたのかな
ジェットスキーにぐったりしてる女の人も乗せられてるね

ドローンが先に来てなかったら危なかったかも

8

8. 匿名処理班

  • 2022年08月06日 22:29
  • ID:lteDv2pA0 #

海だと風強いから、操作するの難しそうね
ドローンが操作できる人が増えるのも課題だろうけど、素晴らしい技術開発

9

9. 匿名処理班

  • 2022年08月07日 10:27
  • ID:.gQmRyS90 #

企業して開発する行動力も凄い

10

10. 匿名処理班

  • 2022年08月07日 21:19
  • ID:0TBt5Sn20 #

和歌山の白浜の消防署もう5年以上前から導入してるよ(-▽-;

11

11. 匿名処理班

  • 2022年08月08日 07:30
  • ID:tLQvA90l0 #

※10
今朝ニュース番組で扱われていたけど
ライフセーバーがドローンとウェラブル端末駆使して溺れてる人だけじゃなく潮の流れで沖に流されそうな人もいち早くチェックして救助にあたれる仕組みになってたなあ
日本は海に囲まれてることもあってこういう技術をいち早く取り入れやすいのかもしれない

12

12. 匿名処理班

  • 2022年08月09日 18:31
  • ID:4T7..dRt0 #

兵器にも使えるドローン、本来はこの様な使い方が正解な気がする。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements