海岸のゴミ処理にAIドローン
 人の活動から毎日のように排出される大量のゴミ。その一部が世界中の海や海岸を汚染している現状は地球規模の深刻な課題になっている。

 そんな海洋ゴミ問題に取り組むアメリカの研究者が、アメリカの海洋大気庁NOAA、沿岸警備隊と共同で、漂着物の種類を認識する自律型ドローンを開発中だ。

 偏光カメラとAI搭載のドローンが、海岸のゴミを空中で見分けてマッピングする。そうすれば効率的なゴミ除去作業ができるというわけだ。
Researchers Develop Drone-based System to Detect Marine Debris, Expedite Clean Up

海岸のゴミを事前にチェック!アメリカのドローン開発プロジェクト

 海洋ゴミは海を汚染し、海洋生物を脅かすのはもちろん、どこかの海岸に漂着してその環境を汚していく。早急に解決しなければならない問題だ。

 そんな中、アメリカのオレゴン州立大学の研究者とアメリカ海洋大気庁NOAAの国立沿岸海洋科学センターが新たなプロジェクトを公開した。

 その目的は人間がする除去作業の前に現場をチェックし、自然物以外のゴミマップを作ってくれるドローンの開発だ。

 海岸には自然の石や貝なども存在しており、人工のものと区別ができれば、ゴミの多い場所が特定でき、清掃作業も効率的となる。
2

自然のものと人工のもの。偏光カメラとAIで見分けるシステム

 メンバーは電磁波を画像化する偏光カメラを使って、テキサス州の海岸の自然物と人工物を録画した。

 撮影は地上と上空の両方から行った。普通に海岸で撮ったものと、沿岸警備隊のクワッドコプターから撮影したものの2種類だ。
5
 なおこのヘリは、開発中の「偏光カメラ搭載ドローン」の飛行高度と同じ高さで飛行したそうだ。

 撮った映像は機械学習ベースのアルゴリズムの開発に使われる。
9
 そのアルゴリズムは、偏光を反射する独特の方式に基づき、合成材料でできたものとそれ以外のものを分類できる。
6
 これにより岩や植物などの自然物がさまざまな方式で偏光を反射する。反対に反射しないものを人工物とみなせるためゴミの見分けが可能なのだ。

ドローンによるゴミマップで作業効率アップ。夏には本格始動か

 プロジェクトの最終目標は、ドローンが自ら海岸線に沿って飛行し、ゴミの場所を自律的に検出してマッピングできるようになること。
7
 そうなれば取り除く人間も効率的に働ける。事前にドローンが作ったマップに目を通しておけば、海洋ゴミが一番多い場所に行き作業に集中できるのだ。
8
 なおこのシステムの運用試験はもう済んでいて、計画通り順調にいけば、今年の夏にもNOAAのスタッフが使いかたを学ぶそうだ。

 AIとドローンで始まる新しい海洋ゴミ除去プロジェクト。アメリカの本気度がうかがえる先端システムは今後世界のあちこちで使われるようになるのかな?

海洋ゴミの原因はポイ捨てだけじゃない。意図しない形での流出も

 ちなみにご存じの方も多いかもしれないが、ゴミが海に流れ出る原因はポイ捨てなどの不法投棄以外にもある。

 河川近くのゴミ集積所からこぼれたり風で飛んだり、川の氾濫や台風、津波などの自然災害で土のうやビニールシートや漁具などが流れ出るほか、劣化した農業資材が水路に落ちるなど意図しない形で生じるケースもあるという。

 その割合はポイ捨てよりずっと少ないともいわれる。だが防ぎにくい原因がある以上、除去や分別やリサイクルだけでなく、海洋ゴミになりやすい包装を生分解性にしたり、製造量を減らしたり、極力使わない工夫や対策はやっぱ必要なんだなと思う今日このごろだ。

References:newatlas / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
テイクアウト用の使い捨て容器が、海岸に漂着するゴミの88%を占めていた

15億以上の使い捨てマスクが海に流れ込むと推測され、海洋汚染が懸念される

海洋ゴミが生態系を狂わせる。プラスチックごみをヒッチハイクして移動することを覚えた沿岸生物たち

世界一海にプラスチックごみを排出している国はアメリカ

人体に入り込んだマイクロプラスチックは、ヒト細胞に悪影響を与えている可能性

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 19:21
  • ID:TpwNVCgy0 #

海や川に数トン、数十トン単位でドバーっと
捨てる国がいくつも存在するうちはこの対策では無駄。
「川に流せば神様が何とかしてくれる」とか
そういう考えの国がまだまだたくさんあるから
そういう国に「神様と水の関係」のラノベ設定を
考え直してもらえないと、合計数億人の先進国が頑張って
拾い集めてる横で数十億人が「神様お願いしますね」
って捨てちゃってる。

2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:13
  • ID:vlx8z7Jj0 #

まぁ大切な事ではあるけど
これじゃ対処療法なんだよね、傷口抑えて出血止めてない状態
抑える手から血がこぼれるように、流れ着いた何倍もゴミは海に投下されてる
全世界止めさせる事は不可能だし、やはりビニールより安価で分解される素材を開発されるのを期待するしかないと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:50
  • ID:xdeC.rm.0 #

よくこういう最先端技術の話になると「商業的に〜」って話が出てくるけど、
もはや人類はいよいよ結託して利己的にならずにするべきことをしなきゃならないフェーズに来てるんじゃないかな。
あるいは自然の自浄作用を信じるか…。生分解性プラスチックなんてのもあるけど、勝手に分解されちゃうなら実用には程遠いし。

4

4. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:24
  • ID:ubUQ29B.0 #

ジョジョの小銭集めのスタンドがこの技術を使えば現実に。

5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 23:47
  • ID:LxjBNAet0 #

SDGs唱えながらコスト下げばかり頑張ってる会社とかさ
後進国のゴミ処理支援とか効果の高い事やってみて欲しいね

6

6. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 23:53
  • ID:hEnacruW0 #

NOAAだけにデカい話に育つ・連携するかもな試みなんですね。事故や気象災害で発生したデブリの予測や即応に新しい展開もあるかもと。なるほどー。
保護地区での浜やビーチ地下生態系に低負担なクリーンアップなどにも変化ありそうですね。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 07:12
  • ID:skO4YBko0 #

>>1
論点がずれてるな
これは沿岸に分解されずに蓄積されていくゴミを除去するもんだ
そして数多のゴミ対策の一つに過ぎない

ほんとに無駄なら、金かけてこんな研究するわけ無いだろ
そろそろ学習しようぜ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 07:13
  • ID:skO4YBko0 #

>>3
その一つとしてビニール袋の無料提供をやめる、ってのをやってるけど、その反応は見ての通り
ちょっとでも不便になると、すぐ不満がたまるからなかなか難しいね

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 07:29
  • ID:skO4YBko0 #

>>2
環境問題は基本的に対処療法、後手に回るものだから仕方ないね。犯罪対策と同じだ
CO2対策にしろプラゴミ対策にしろ、時間を稼ぐことで第二・第三の対応策を考えることができるから、無駄にはならないんだ
生分解素材、あるいはプラの分解方法は毎年進歩してるからね

こういったその場しのぎでも人類の破滅が200年後だったのを300年後にできれば、御の字でしょう

10

10.

  • 2022年02月12日 09:40
  • ID:KZ613CQy0 #
11

11. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 10:11
  • ID:ZOV0mqKS0 #

比重とか何かで同じ材質のゴミが固まってたりするので
そういう特徴が分かれば回収しやすいかも、イチジク浣腸とかもね

12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 17:20
  • ID:kM88bVpG0 #

鳥取砂丘でゴミ拾いボランティアやった事がありますが、本当に漂着ゴミが酷いので・・・
中には危険なモノまで混入しているので、この手の技術が早く実用化されることを祈ります
危険なモノ:医療用廃棄物、軍装備品

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links