音楽の好みと性格特性は世界共通
 あの人ってこんな音楽好きそう。って思って尋ねてみると、だいたい当たってたりしないだろうか?実際に、音楽の好みと性格には関連性があるようだ。

 世界6大陸50カ国以上、35万人が参加した世界的な調査によると、音楽の好みは性格によって一定の傾向があることがわかった。

 更にそれは地域、人種を問わず、世界中普遍的なものなのだという。つまり同じ曲、同じバンドが好きならば性格も似ているということだ。

 いたるところで人々の対立が起きているが、音楽を分かち合うことで、分断されてしまった社会をつなぎ合わせる架け橋になってくれるかもしれない。
広告

音楽の好みと性格の関連性を調査

 心理学のある理論によると、人の性格は「ビッグファイブ」と呼ばれる5つの特性(・外向性・誠実性・協調性・神経症傾向・好奇心など経験への開放性)の組み合わせや大小によって形成されるという。

 これらの特性は、文化差・民族差を越えた普遍性を持つものとされている。



 ケンブリッジ大学の名誉研究員デビッド・M・グリーンバーグ博士らは、世界50か国以上35万人以上の人々を対象に、こうした5つの性格特性と音楽の好みに関連性がないのかを調査した。

 具体的には、参加者に性格テストを受けてもらうと同時に、よく聴く音楽ジャンル(23ジャンル)を質問した。これに加えて、音楽のビデオクリップを視聴して、内容を評価してもらうという実験も行われた。
1
Photo by Mohammad Metri on Unsplash

音楽の好みと性格の関係は世界共通

 その結果わかったのが、外交的な人は明るくアップテンポな現代音楽を好むということだ。

 誠実な人なら気取らない音楽を好む一方、激しい音楽は嫌う。また協調性のある人ならゆったりした気取らない音楽が好きで、開放的な人ならゆったりした曲・現代音楽・激しく洗練された音楽を好む。

 そして、こうした性格による音楽の好みの傾向は、国・文化・地理にかかわらず、世界どこでも共通していることもわかった。

 つまりはニルヴァーナの『Smells Like Teen Spirit』に夢中になった人は、日本人だろうとアメリカ人だろうと性格が似ているし、デビッド・ボウイの『Space Oddity』を聴きまくった人は、イギリス人だろうとアルゼンチン人だろうと似たような性格をしている。

人種や国境がちがっても音楽の趣味が一緒なら性格は似ている

 だが、なぜこのような普遍性が見られるのだろうか? よくよく考えてみれば、さほど驚きではないのかもしれない。

 たとえば、外交性が高い人の性格的な特徴は、「興奮を求める」「社会性が高い」「ポジティブな感情」といったものだ。

 そうした人たちが、ノリのいいリズムに合わせて前向きなメッセージを発する現代音楽をよく聴いたとしても、それほど不思議ではない。

 同様に、「秩序」や「従順さ」が特徴である誠実性の高い人が、攻撃的で叛逆精神に満ちた激しい音楽を嫌うのも当然だろう。

 だが中には、理解しにくい傾向もあった。それは神経症傾向のある人が激しい音楽を好むことだ。

 心が不安定な人なら、孤独を表現してくれそうな哀しげな音楽や、気分転換できそうなアップテンポの曲を好みそうではないか。

 この不可解な傾向について、神経症傾向のある人が激しい曲を好むのは、心のうちに秘めている怒りや不満が反映されているからではないかと、グリーンバーグ博士は考えている。

 またもう1つ、面白い事実も明らかになっている。それは外交的な人が現代音楽を好む傾向は、中南米をはじめとする赤道地域で特に顕著だったということだ。

 このことは、気候が音楽の好みに影響するだろうことや、暖かい地域にはリズミカルでノリのいい音楽を好むような性格が多いということを示唆しているのかもしれない。
3
Photo by Paulette Wooten on Unsplash

音楽は分断された社会をつなぐ架け橋になる

 こうした普遍性のある音楽には、分断されてしまった社会を1つにまとめる力があるかもしれない。

 人類は何千年もの間、外部のグループに音を聴かせて、価値観は似ているか、リソースを共有できそうか、それとも戦うべきかといったことを判断してきた。

 今日、音楽は自分の個性を表現するためのツールだ。それを利用すれば、人々や文化を結びつけることができるかもしれない。

 こう考えるエルサレム在住のグリーンバーグ博士は、プロのサックス奏者でもあり、イスラエル人とパレスチナ人の橋渡しをするために、実際に音楽で人々に働きかけているのだそうだ。

 この研究は『Journal of Personality and Social Psychology』(2022年付)に掲載された。

References:Musical preferences unite personalities worldwide, new study finds / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ヘヴィメタルバンドがいる地域は死亡率と入院率が低くなるという調査結果

「ビッグ・ファイブ」日常の何気ない行動でその人の特性がわかる。5つの特性におけるその特徴的行動(米研究)

音楽はウイルスと類似した感染拡大パターンを持っていることを発見した数学者

歌のある音楽を聴くと脳卒中後の言語機能の回復に役立つ

なぜ音楽は楽しいのか?その快感はアルコールや薬物と同じ脳領域で生じていることが判明

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年02月11日 20:14
  • ID:a.X.fCvI0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 20:19
  • ID:6C.ZNZ0Q0 #

若いころはロックを聴いてたけど年取るに
つれて演歌など80〜90年代の曲を聴き始めたのは性格の変化なの?

3

3. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 20:32
  • ID:d1H1wlFl0 #

Hiphop以外はJAZZも演歌もHOUSEもポップスもロックもクラシックも…というか全部聴くんだが俺は一体何なんだ…

4

4. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 20:41
  • ID:Djxmj1gD0 #

世界平和を訴える歌の歌詞

イマジン「神様がいない世界を想像してごらん。宗教を信じなければ世界は平和になるんだよ」

ベートーベン第9 「神を信じろ。神の力でいつか人類は一つになるのだ」

5

5. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 20:49
  • ID:.lIdkJhn0 #

ラップ、アイドル系、日本民謡、演歌、それとジャズはいまだに好きになれない。
それ以外はだいたい楽しめる、工事現場の騒音も楽しめる。

6

6. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:03
  • ID:d9vElXbN0 #

気分次第で変化して、蓄積してますが

7

7. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:13
  • ID:thjMXBUR0 #

同じデスボイス好きと仲良くなれる気がしない

8

8. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:14
  • ID:Hg4lVZRY0 #

※2
性格の変化もあるし
聴力の衰えもある

高齢になるにつれ、演歌のようなテンポがスローで、はっきりとした発音を好むようになる
これも聴力の衰えが原因

9

9. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:34
  • ID:wJJc.Ok40 #

メディアの宣伝・流行の与える嗜好に対する影響というのも考慮に入れて見ては
人と共有することで楽しむ(という事になっている)のが音楽ですし・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:35
  • ID:iF0LtD.k0 #

好きな系統のライブ(自分はハードロックやメタルが好き)によく行くけど、同じ系統の音楽好きな人たちとは、音楽の会話は弾むけど、性格が似てる人が多いとは思ったことはない

そんなもんだ

11

11. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:36
  • ID:XJ7tt7t00 #

気分次第でわりかし何でも聞くわね…
EDMもメタルもヒップホップもクラシックもジャズも…

12

12. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:45
  • ID:cYd86UPA0 #

CDが500枚あります
いろんな曲やジャンルが好きですよ
良いものは良い
性格は関係ない
メタルのマーティ・フリードマン様はエレキで演歌を弾くしww

13

13. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:46
  • ID:kLhBfr.D0 #

でも「そうだと良いな」とは思う

14

14. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 21:51
  • ID:xdeC.rm.0 #

俺の歌を聴けーーーッ!!

15

15. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:16
  • ID:vY.GzoZZ0 #

>>11
同じく民謡でもアイドルソングでもカントリーでも民族音楽でもアニソンでもなんでも
この場合どうなんだろうね優柔不断、八方美人…とか?自分じゃそんな事ないと思うけど

16

16. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:31
  • ID:Wa4oTvqc0 #

※4
片や信仰が多様性の一片になりはて良点より害毒が取り沙汰される現代の歌
片や信仰が全ての起点となっている時代の自由を頌えるための詩に音楽が着いたモノ
並列するのがそもそも無理無体

嗜好性は性格の一要素にはなりうるだろうけど、それだけを抜き取って「だから性格が似ているに違いない」と言い切るのはちょっと難しい気はする

17

17. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:39
  • ID:jLHR2nSn0 #

割と何でも聴く雑食系なんだけど、米欄見ると割とそういう人いるみたいだね。もしかしたら雑食系っていう好みの傾向があって、それはそれで似た性格になるのかも。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:44
  • ID:hEnacruW0 #

ジャンルてか曲のスタイルなのですね
ジャンルはごちゃごちゃに聞くけど構成のわかやりやすさ気持ち良さ、エモさやケレンの量、使われる音の種類や幅などは、たしかに曲の速さ遅さにかかわらず共通点あるかも

ネットでビッグファイブの簡略テスト試してみたらなんとなく把握しました
五つの性格でなくひとつの性格を構成する五つの要素ごとに関連すると仮定する音楽スタイル複数を総合して考えると、ってことになるのかな

19

19. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 22:45
  • ID:DLRZuBs.0 #

気取らない音楽ってどんな感じなんだろう?

20

20. 匿名処理班

  • 2022年02月11日 23:59
  • ID:oyglgxC60 #

ハードなTECHNOや、クラシックのシンフォニー、映画音楽が好きな私ですが、はあ、確かに神経症的でメンタルを病んだことがありました。
平安を望みつつも、気持ちの発散、鼓舞のためにハードな楽曲も好むという分析は当たっているのかも。

21

21. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 00:00
  • ID:cnRTu9cV0 #

若い頃から今まで音楽はまったく聴かないな〜
誰かが流してたらそのまま聴くけど(耳をふさいで避けるまではしないしきれいなキレイな曲だなぁ程度は感じる)
自ら音楽を聴く、という文化がないままきたわ

22

22. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 00:06
  • ID:24gud4.p0 #

昔から滅多に音楽聞かないんだけど
そういう人も世界共通なのかな

23

23. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 00:11
  • ID:poZiwKUi0 #

メタルが好きな人は大人しい人が多いってのは聞いたことあるな

24

24. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 01:00
  • ID:cin4SMKZ0 #

帰って来た酔っぱらいは何に該当するのだろうか

25

25. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 01:45
  • ID:LHNM.wGG0 #

気取らない音楽って何じゃいな?
泳げたいやきくんとか?

26

26. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 01:48
  • ID:ldwV9P6.0 #

※24
Punk

27

27. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 02:03
  • ID:PWyknoQ00 #

ロックンロールとR&B、そしてジャズは親和性が有ると思うわ。

28

28. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 02:49
  • ID:qp6xPI3p0 #

俺が一番好きな音楽は特撮ヒーローソングなのだけれど、まあ正義のヒーローを好きなら
悪いことは嫌う性格なんじゃないかな・・・。

29

29. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 03:47
  • ID:IMp.mSds0 #

>>3
バランスの取れた協調性も自立性もある理想的な人格なのでは?

30

30. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 03:49
  • ID:.EQG5Nja0 #

私もグレゴリオ聖歌からハウスまで聴く雑食のアラフィフ、ここ10年程は米ヒップホップをメインで聴く。
性格はぼーっとしてるし外見もリンネル系のもっさりしたおばさんだから、来日しても雰囲気が怖くてとてもライブには行けないよ。
クラブで23:00〜だったりするし。
ハウスやヒップホップファンとは年齢だけでなく気が合う気がしない、というのは例外的なのかな。

31

31. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 04:58
  • ID:JzF.X.J50 #

このジャンルを聴くというより、いろいろ聴くけどコレは嫌いだから聴かない、みたいな感じで好みが構成されている人も多いと思う
嫌いな音楽と性格も関連してんのかな

32

32. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 07:14
  • ID:skO4YBko0 #

>>3
どれを聞くか、じゃなくてどれが好きかでしょう
好きな音楽がないなら、この実験の対象外ってことだろう

33

33. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 07:48
  • ID:LaPRuIL10 #

つまんない曲はダメ。進行が読める、誰でも作れそうな曲は嫌い。意外性があって遊び心がある音楽はジャンル問わず好き。同じアーチストでも好きな曲と嫌いな曲が分かれる
好みの音楽動画辿っていくと、他人のプレイリストが自分の好みのラインアップに似ている事はよくある。この曲が好きな人はあの曲も好き、みたいな

34

34. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 08:06
  • ID:TTK8T5N20 #

ヘビーメタルのライブの翌日にクラシックコンサートに行くし、流行りのアップテンポな洋楽を聴いた後に60〜70年代の古いバラードを聴く。とにかくあらゆるジャンルを気に入って聴いてる。
好きな曲の傾向はバラバラだけど、苦手な曲の傾向はある。アイドルの大人数で歌ってる合唱系の曲、うっせぇわみたいな歌詞が乱暴な曲。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 10:37
  • ID:FFnIiVnb0 #

現代音楽の楽しみ方が解る人っていいなー
でも耳がグルメすぎると粗雑なものに接する不快もまた多いのかな?

36

36. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 10:49
  • ID:fEhf4QYi0 #

変拍子や急激なテンポチェンジ大好きなプログレ民で悪かったな

37

37. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 11:38
  • ID:O6tiaxzU0 #

歌の入ってない(ゲーム、映画のサントラみたいな)曲が好きなんだけど、そういう話じゃなかった…

38

38. ジャイアン

  • 2022年02月12日 12:15
  • ID:ydmMzVWJ0 #

俺の歌を聞いてくれるやつはどんな性格でも心の友

39

39. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 12:16
  • ID:M5lrzrqr0 #

※24
コミック・ソング
(アニソンではない。ノベルティ・ソング。)

40

40. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 12:22
  • ID:M5lrzrqr0 #

>協調性のある人ならゆったりした気取らない音楽が好き
>こうした性格による音楽の好みの傾向は、国・文化・地理にかかわらず、世界どこでも共通している

そうなんか?
カラオケ接待文化(衰退気味ではあるが)のある日本だと、
「協調性のある人」なら、アップテンポで場が盛り上がる系の
その時々の流行ポップス好きな陽キャが多いイメージある。

41

41. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 12:39
  • ID:h1T7lIVI0 #

ロック、ボカロ、雅楽、クラシックでも何でも聞くから
バランス良いと思っていいのかな。
ただ、スーパーの魚魚魚〜だけはもう無理…
許容量越したらしんどくなってくるのかもしれない。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 12:47
  • ID:PWyknoQ00 #

※34
クラシックと言っても、ショスタコビッチあたりとルロイアンダーソンじゃ全然違うと思うんだけど。。。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 13:05
  • ID:Nhqqu1tQ0 #

激しい曲も好きだが、年を取るにつれてゆっくりとした曲が好きになった。
聞くのは自分が学生時代に聞いていた曲ばかりだな。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 14:15
  • ID:5owhXFY90 #

音楽マニアって自分で作曲しないよね
消費するだけの趣味かー

45

45. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 14:17
  • ID:DFBBD..Z0 #

>だが中には、理解しにくい傾向もあった。それは神経症傾向のある人が激しい音楽を好むことだ。

マイブラとソニック・ユース両方好きな俺は、多分これ。

46

46.

  • 2022年02月12日 15:37
  • ID:Aa.LrzSG0 #
47

47. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 15:39
  • ID:..u7W07U0 #

アップでもスローでも、ロックやヘビメタ、ジャズにクラシック、アニソン、演歌、自分はどれでもいけるなあ。気分にあった曲なら感情移入できる。

でも発泡スチロールを擦る音だけは勘弁な!

48

48. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 15:51
  • ID:7zpNU1Nj0 #

人の性格はひとつじゃなく沢山の面がある
異なる複数の音楽を好む=いろんな面を持ってる、で普通に人間らしいと思うよ
逆に一つのジャンル決まったパターンの音楽しか聞かないって人の方が怖い

49

49. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 17:20
  • ID:aejIG.I60 #

曲は好きだけどアーティストの人間性や歌詞が嫌だから総合的に嫌いとか、
あまり好きな曲じゃなかったけど、恋人が良く聴く曲なので好きになったとか、
音楽の好みは二次的な要因も大きいよね

50

50. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 17:52
  • ID:HNq5JcC60 #

Jpopは大嫌いだ。

51

51. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 18:10
  • ID:O.5NUb9u0 #

そうすると新しいタイプの音楽が生まれるということが新しいタイプの性格の人間が出てくるということになるのか?それともヘビメタが無かった時代にはヘビメタ好きな性格の人間は別の何かを聞いていたのか?

52

52. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 19:11
  • ID:0ZcoTa4F0 #

ロックバンドが好きなワイ
神経症と聞いて神経質と勘違いしそんなことはないとビッグファイブやってみたら
神経症気質100点で草

53

53. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 19:14
  • ID:83pFkfpf0 #

音楽が分断された社会をつなぐ架け橋になればいいね
実際"架け橋"にはなると思うし

54

54. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 19:59
  • ID:awTaW4.a0 #

>>14
!Σ( ̄□ ̄;)バサラ!?

さあ始まるぜSaturday night!
調子はどうだい?

マクロス7のCD持ってます!ほんと、最初は声優の神奈さんが歌っていると思ってたぐらいぴったり。その後、ハミングバードのCDも買いました。懐かしい〜

55

55. 匿名処理班

  • 2022年02月12日 20:50
  • ID:yP85eIPW0 #

※2
性格ではなく音や詩の好みが変わるんじゃないかな
あとリズム
幼児から若者まではリズムに合わせて心どころか身体もぴょんぴょんする人が多いけど、年とるとラテンの音楽を聴いても静かな気持ちでお茶をすすっていられる人が増える
そうすると静かな感動が沸き上がる曲にも惹かれるようになったり
性格というよりも脳の変化なんだろうな

56

56. 匿名処理班

  • 2022年02月13日 00:54
  • ID:XathWWEa0 #

※42
ルロイ・アンダーソンは、
クラシック(古典音楽)というより、
映画音楽なんかにも通じる「ポップス・オーケストラ」
って感じのジャンルなイメージある。

57

57. 匿名処理班

  • 2022年02月13日 11:53
  • ID:.5KEQrBd0 #

※33
意外性とか要らなw普通に作れやって思う
才能がない奴は奇をてらって芸術家を気取る印象

58

58. 匿名処理班

  • 2022年02月14日 07:45
  • ID:yo.C33Jj0 #

>>4
ニーチェ以前と以後で神の扱いが全然違うから、単純に並べられるものじゃない。

59

59. 匿名処理班

  • 2022年02月14日 11:48
  • ID:Gqf5rmSo0 #

若い頃から70〜90年代初めぐらいまでに活躍していた、もしくはその頃から現役のアーティストを中心に、ロックやポップスばかり聴いている。
なので最近はそのあたりのアーティストの訃報を聞くことが多い・・・・。
グランジやミクスチャー以降の最近のロックは全く聴いていない、というか興味がない。

60

60. 匿名処理班

  • 2022年02月15日 01:42
  • ID:UfnkfMpF0 #

すまんな
evanescenceからセシルコルベルまでならなんでも食えるから…
音楽性より聞き心地の良い声質の好みで音楽の好みも分かれることあるからこの世はでっかい宝島よ

61

61. 匿名処理班

  • 2022年02月15日 03:19
  • ID:4fxR6SxE0 #

血液型と同じで〇〇な人は△タイプとか無理に区分けする必要ないし誰がどんなもの好んでてもいいじゃん、変な研究?したがるね

62

62. 匿名処理班

  • 2022年02月19日 14:47
  • ID:TNANlHwV0 #

確かにパンクやV系好きな人って大人しい人多かったりするね。
根が陽気な人はレゲエとか好きだよね
自分はロックの方が好きだから内向的かもしれん

63

63. 匿名処理班

  • 2022年02月19日 14:49
  • ID:TNANlHwV0 #

>>27
ロック好きだけどR&B好きじゃない

64

64. 匿名処理班

  • 2022年03月19日 09:20
  • ID:5jf3O1T20 #

音楽雑食系は自分語り好きって感じかな

65

65. 匿名処理班

  • 2022年05月02日 23:49
  • ID:HuCZOeST0 #

ポップな現代音楽ってめちゃくちゃニッチなジャンルだな。長谷川白紙ぐらいしか思いつかないけど。もしかして現代音楽を誤用してる?見損なったぞカラパイア。

66

66. 匿名処理班

  • 2022年09月24日 13:14
  • ID:Wfaxv9030 #

今の年寄りは演歌聴かない。
自分が若かった頃のポップスや洋楽を聞くだけ。だから老化とともにゆっくりした曲調を聴くようになるというのは変。もしそれが本当なら10代のくせに親が生まれるずっと前の演歌とか民謡が好きな私は余程老化してるんだな。でも三味線を伴奏に使ってる奴は激しいやつたまにあるよw。津軽じょんから節が良い例。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements