
アメリカの心理学者、ゴールドバーグ,L.Rが提唱したパーソナリティの特性論によると、人間が持つさまざまな性格は5つの特性の組み合わせで構成されるという。
これら5つの特性を「ビッグ・ファイブ」というが、日常何気なくしている行動や習慣は、本人の持つこの中の特性を表しているのだという。
例えば常に腕時計を付けている人は誠実性が高く、シャワーや運転中によく歌を歌い、甘いものが好きな人は協調性が高く、逆に朝辛いものを食べたり家の中を裸で歩き回ったりする人は好奇心が強いといった具合だ。
まず最初にビッグファイブについて説明しよう。特性5因子論とも呼ばれるこの特性論は、個人の一貫した行動傾向を「特性」と呼び、いくつかの特性が組み合わさって人間の性格は作り上げられるという考え方である。
さまざまな研究から、この5つの特性は、文化差・民族差を越えた普遍性を持つものとされている。
■ビッグファイブの特性5因子関連記事:内向型にも社交系、思考系、不安系、抑制系の4つのタイプがある
外向性(E)
社交性や活動性、積極性を表す
高:外向性が高い人は外の世界に積極的に関わろうとする
低:外向性が低い人は内気で静かな生活を好み行動は抑制的
誠実性(C)
自己統制力や達成への意志、真面目さ、責任感の強さを表す
高:誠実性の高い人は、目的意識が強く最後まで根気をもって意思をつらぬく。時にこだわりが強くなり、完全主義や強迫的な傾向が出る。
低:誠実性の低い人は、不注意で飽きっぽく怠慢なところがある。計画的に物事を進めていくのが苦手な傾向もある。
協調性(A)
利他性や共感性、優しさなどを表す
高:協調性が高い人は人と関わることを好み協力して行動する。
低:他人に対してあまり親身にならず、自分のことを中心に考えがち。
神経症傾向(N)
刺激やストレス対する敏感さ、不安や緊張の強さを表す
高:神経症傾向の高い人は神経質で不安を感じやすく行動は慎重になる。極端な場合には不安障害やうつ病を引き起こす。
低:神経症傾向の低い人は情緒が安定しているが鈍感な面もある。リスクを過小評価して危険な行動に走りやすい可能性もある。
開放性(O)
知的好奇心の強さ、想像力、新しいものへの親和性を表す
高:開放性が高い人は発想が独創的で革新的なことを好む
低:開放性が低い人は保守的で慎重なタイプ
アメリカ人800人の特性と習慣・行動を研究
米ロチェスター大学のベンジャミン・チャップマンとオレゴン研究所のルイス・ゴールドバーグによる研究では、各特性に特徴的な日常的行動を明らかにしている。なお、研究の対象となったのは米オレゴン州在住の800名で、大半が白人、平均年齢51歳の被験者である。
アンケートを用いて彼らに、100種類の形容詞(内気、親切、整然、リラックス、気分屋、明るい、芸術肌など)についてどれくらい自分を言い表しているか評価してもらい、そのスコアから判明した性格特性と昨年とった行動との相関を調べた。その結果は以下の通りだ。

5つの特性における日常の特徴的習慣・行動
1. 外交的特性の高い人パーティが好きで、それを計画することも多い。お風呂でゆっくりくつろぐ。バーでお酒を飲む、お金儲けについて議論することが多い。運転中の電話、部屋の飾り付け、日焼けも増える。また刺青をしている人も多い。
2. 誠実的特性の高い人
滅多に遅刻しない。読書、罵り、鉛筆を噛むといったさまざまな活動を控える傾向にある。こうしたことは例えば余暇の読書などを贅沢なものととらえていることが理由だと考えられる。腕時計を身につける、髪をとかす、靴を磨く時間が長いことも明らかにされている。
3. 協調的特性の高い人
アイロンがけ、子供と一緒に遊ぶ、皿洗いといったことに費やす時間が増える。他人を幸せにしたいという意欲があるために、家事を行うのだと思われる。またシャワーや車の運転中に歌を歌う人が多い。スピード違反で捕まることが少ない、甘い食べ物を好むという特徴もある。
4. 神経症的特性の高い人
精神安定剤や抗うつ剤の服用など、精神的問題の緩和に関連した行動が増える。すぐカッとなる、他人をからかうといった反社会的行為も増える。おそらく自身の感情をうまく管理できないことが原因だと思われる。
5. 経験への開放性の高い人
詩を読んだり、オペラ鑑賞をしたり、芸術作品を作り上げる一方、マリファナの吸引といった反社会的行動が明白に増える。他人を罵る傾向がある、朝食に辛いものを食べる、裸で家の中を歩き回る(最高スコアの被験者は、最低スコアの者に比べて、昨年裸で過ごした時間が15倍長かった)といった特徴もある。
贔屓のスポーツチームを持つことも少ない。さらに果物や野菜を好む、芸術実験映画を観る、甘口よりは辛口の白ワインを好んだりする。

こうした調査には、それぞれの特性に特徴的な有害あるいは不健康な行動傾向を明らかにして、よりピンポイントの改善キャンペーンを実施できるようにするという真面目な側面がある。
だが、もちろん楽しむためにやってもいい。
上記にあげた習慣、行動に当てはまるものがあれば、あなたはその特性を持っているということだ。
今まで知らなかった自分自身の意外な顔を知ることは楽しいし、長所を伸ばし、短所を直すといった使い方だってできる。また家族がお風呂で歌っていたって大目に見れるというものだ。
なにしろそれは、その人のパーソナリティがそうさせているのだから。
via:sciencedirect・bbc・digestなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>>裸で家の中を歩き回る。
ありますね…これは。
2. 匿名処理班
5つで出来てるというよりも5つに分けただけじゃないの?
3. 匿名処理班
記事が良く理解出来ない、
其々の特性を 例えば5段階評価で
協調性―4
好奇心―2
ってな感じで評価するように思えるんだけど、最後のまとめは其の物ズバリみたいだし、
4. 匿名処理班
全部の特徴がそれなりにある
5. 匿名処理班
どうしよう、どれも当てはまらない・・・
私、アメリカ人じゃなかったかもしれない
6. 匿名処理班
特に意外性のある話じゃなく、そうなんじゃって思う分析
7. 匿名処理班
>4. 神経症的特性を持つ人
精神安定剤や抗うつ剤の服用など、精神的問題の緩和に関連した行動が増える。すぐカッとなる、他人をからかうといった反社会的行為も増える。おそらく自身の感情をうまく管理できないことが原因だと思われる。
なんていいうか・・・特性は確かに分かるよね・・うん
8. 匿名処理班
以前から変な趣味がある友人。
お風呂で、タオルにオナラを溜めて
「純生ガス」ってやる趣味も有ると白状して
以前の3割増しで「変わり者」と呼ばれてます…
9.
10. 匿名処理班
>協調性(A)
>経験への開放性(O)
行動パターンはこの2つが混じってる気がする。
誰にでも親切にするわけでは無いけど仲のいい人には頼まれなくても、相手が喜びそうな事を苦労を買ってでもしてあげたくなる。理数系は苦手で国語・社会科・美術・音楽が好きで得意。デザイナーの仕事をしてる。知識や新しい物好きだけど飽きやすい。
お風呂や車の中ではほぼ毎日歌ってる。一人暮らしをしていたときは家にいる間中裸で過ごしたりしてた。広島出身だけどカープやサンフレッチェ等の特定のチームのファンでもない(スター選手の名前も知らない)。
内訳はこんな感じかなあ。
11.
12. 匿名処理班
※5
全部私じゃんってなった・・私アメリカ人だった・・
13. 匿名処理班
※1
女性だとちょいとマズいと思う…(笑)
14. 匿名処理班
トータルでどれにも当てはまらないけど、部分なら全部に当てはまるってのはどう考えたらいいの?
究極の凡人?
15. 匿名処理班
車やお風呂の中で歌を歌うのはいつものことだが、
眠くなったら歌を口ずさみ始めるのは思考が駄々漏れなだけか?
16. 匿名処理班
心理学ってこういう生きてたら自然と気づくことを小難しく文字にしてるんだろうか
17. 匿名処理班
項目自体は兎も角、特徴に挙げられた例に関しては文化的な背景が物凄く影響しそうだな
国毎、文化毎に判別方法考え直さないと駄目なんじゃないかな
18. 匿名処理班
分かってたけど意外でなく、うん、そうだろうねって特徴だなw
文化的な違いは大きいだろうな。日本人だと刺青してる人は外交的より5の好奇心に当てはまりそう
19. 匿名処理班
他人をからかうのは決して反社会的な目的ではない、愛情表現の1つなのです
20.
21. 匿名処理班
>4. 神経症的特性を持つ人
> 精神安定剤や抗うつ剤の服用など
神経症で医者に行ったら薬を飲むよう言われた説
22. 匿名処理班
ある時期は外交的の定義に当てはまっていたが、これはむしろ内向性の一時的な反動だったし、逃避行動だったことが後にわかっている。オレは主に2、3、5に当てはまっているが、問題行動はしない。反社会的と考えられる思考もあるし、保守的と考えられる思考も持ってる。人に批判的な方だが罵ることは好きじゃない。汚い言葉を使わないわけでもないが、使うと何かが悪化していく感じがするから好きじゃない。犯罪者の思考を理解し、本質を暴きたいという衝動がある。そういう人間をつくったり、それに関与した人間も。苛立ちが高じると世界の嘘を全部暴いてばらまきたいという強い欲求に駆られる。裸で歩き回ることはないが、恐らく女だったらやってたな。
23. 匿名処理班
※11
なんで女性だとマズいのか分からん
一人暮らしなら男女ともに不問だけど、同居人がいるなら男女関係なくアウトに決まってるじゃん
24.
25. 匿名処理班
このハゲェ!!!とか言って激昂したり人を平然と傷付ける行為や発言をする人は
だいたい本人が凄く傷付き易くて心が弱く臆病なことが多い
一方でなかなか怒らないでいつも穏やかな人は心も強くて嫌なことがあっても周りに吐き出さずに
自分の中で処理して人を嫌な思いにさせない人が多い けど、一度キレると関係修復は難しい
と思う
26.
27. 匿名処理班
おっふ
28. 匿名処理班
おいらは真夏は自宅じゃパンツ一丁さ!
扇風機があればエアコンもいらない。
部屋にカーテン必須閉め切り、訪問者には居留守上等!
野郎ども、真似してみ!快適だぞ!
…あ、女の子はブラとパンツぐらいは着けてくれよ?
29.
30. 匿名処理班
3と5の一部だけ当てはまる、2と4がひとつもあてはまらない
思うんだけど2みたいなちゃんとした人ほど完璧主義で
4みたいな神経か傷つきやすい繊細さを持ってるって思うんだ
31. 匿名処理班
こういうので「全部当てはまる」とか言う人いるけど、あくまで「傾向」だからね。
32. 匿名処理班
そりゃ細分化しようとしたら70億までできるぜ。てかそれが正解やろ
33. 匿名処理班
以前はたまに鼻歌もあったが、最近は4だけ
34. 匿名処理班
※10マリファナ吸引と運転中の電話はやめろ
35. 匿名処理班
そも日本人向けの特徴ではないですな
36. 匿名処理班
タトゥ入れがちとかマリファナをよく吸うとか
馴染みのない例が多くてよくわからんな
37. 匿名処理班
まるで自分や家族は当てはまらないのに外国人の友人は確かに分類できたwけどする意味が解らないw
38. 匿名処理班
この手の性格診断で問題なのは、自己診断をどこまで信用できるのか、だと思うんだよね。
自分では自分自身をこうだと思っていても第三者からは全く逆に思われてたり、自身の実像じゃなくて願望、理想像が無意識のうちに入り込んでたり…
「あ、これ自分に当てはまる」が本当に妥当なのかはいつも悩む。。
39. 匿名処理班
※19
相手がどう感じるかが重要
愛情のつもりがいじめになってることもあるので注意したほうがいい
40. 匿名処理班
アメリカ人うんぬんでふいた
言語自体が思考に影響するとか聞きかじったこともあるし、やっぱりこういうのは文化やもっと細分な物とかでかわるからあてにならないね
最近じゃ処方される薬の量さえ個人個人で最適な量が違うってことに注目されてるし、精神活動ならなおさらだね
場合によっては食事についての項目は、食事そのものが腸をとおして脳に影響をあたえてるという逆転したものなのかもしれないし
胃を悪くしてからそういうのきになるんだよね
41. 匿名処理班
まつわる研究はともかく、ビッグ5のそれなら前から聞いたことはある
けどイマイチ釈然としない
1は自他の攻撃性に対する鈍感さだろうし、2は自己抑制、3は協調性として、4は1と正逆の敏感さ、あるいは1を外向性と言うなら4は内向性と呼ぶべきでは 邦訳の問題なのかな?
5はそもそも刺激に対する知的な耐性の有無が要点では
42. 匿名処理班
車や風呂で必ず歌ってるけど協調するのは苦手だなあ
生きていくのに必要だから仕方なくしている
内向的な人のほうが一人の時に楽しく歌って発散してるんじゃないの?
43. 匿名処理班
海馬コーポレーション乗っ取り
44. 匿名処理班
※28
でもね
パンツのゴムとブラジャーの締め付けが、うっとおしいの(´・ω・`)
45. 匿名処理班
女だけども裸で過ごすのがとても楽なんだよね
起きてるときは必ず何か身につけるけど、寝るときは時々裸になってしまった
46. 匿名処理班
女だけど裸族だわパンツは履いてるけど
人をからかうのが反社会的行動と初めて知った。自重しよう
47. 匿名処理班
※42 同じく
48.
49. 匿名処理班
なぜ画像の女の子の周りに同じ枯葉が2枚あるんだろう?