音楽で得られる快感は、アルコールや薬物と同じ脳の報酬経路を刺激していた
photo by iStock
 音楽に助けられた経験のある人も多いだろう。寂しい時、辛い時、音楽に元気づけられたり、仲間と感動を分かち合いたい時、音楽はさらにその気分を盛り上げてくれる。

 太古の昔から人類と共にある音楽だが、『Journal of Neuroscience』(3月29日付)に掲載された研究によると、音楽が楽しいのと感じるのは、脳の聴覚野と報酬系路とにつながりがあるからなのだそうだ。

 その研究では、fMRIで音楽を聴いてるときの脳の活動を観察し、報酬系と呼ばれる脳内ドーパミン神経系回路が音楽を処理するプロセスは、おいしい食事、ギャンブル、アルコール、薬物、お金に対する快感を感じるものの処理と似ていることを明らかにしている。
広告

報酬系の活性化で音楽の快感がアップ

 過去の研究では、音楽によって感じられる快感は、「皮質-線条体」の働きが関与していることが確かめられてきた。ここは生物学的には報酬やモチベーションと関係している領域だ。

 だが、そうした研究は快感と皮質-線条体の”相関関係”を調べたものに過ぎなかった。そこでカナダ、マギル大学の研究グループは、”因果関係”を調べてみることにした。

 実験は、ポピュラー音楽好きにポップスを聴いてもらい、その間の脳の働きをfMRIで観察するというもの。

 ただし観察前に、磁力で報酬系(脳内ドーパミン神経系回路)を間接的に刺激(経頭蓋磁気刺激法)して、興奮させるか、抑制するかしていた。

 すると報酬系を興奮させていた場合、音楽を聴いた参加者の快感やモチベーションがアップしたが、抑制した場合は、反対に快感ややる気がダウンしたという。
1_e
credit: Mas-Herrero et al., JNeurosci 2021

音楽の快感は快感中枢「側座核」が関係

 この結果は、音楽による快感やモチベーションが、前頭葉-線条体の働きに応じて変化していることを示している。

 特に関係しているのは、「側座核」という快感中枢の変化であるという。ここは報酬や快感、あるいは嗜癖といった感覚において重要な領域で、食事や性行為などから感じられる快感とも関係している。

 また側座核と前頭皮質・聴覚皮質の結合の変化から、快感の変化の大きさを予測することにも成功。こうした結果は、聴覚野と報酬系のコミュニケーションが、音楽の快感を作り出していることを示唆しているそうだ。

References:
・Neuroscientists Uncover Why the Brain Enjoys Music
・Why the Brain Enjoys Music - Neuroscience News
/ written by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
音楽を聴いた時のゾクゾク感と鳥肌の理由が解明される

情報は脳にとってお金や食べ物、麻薬のようなもの。脳の報酬系を刺激するのでやめられない(米研究)

音楽をすると脳の接続が強化され、認知機能がアップする

仕事中に音楽を聴く派?聴かない派?音楽と作業効率の関係性(米研究)

音楽にはあらゆる文化に共通する普遍的な文法が存在する(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 09:15
  • ID:RZIypGrZ0 #

音楽をあまり聞いてこなかったせいか、音楽に感情を揺さぶられるという感覚がいまいち分からない。ポカーンとしてると話から外れたりズレたりするので、適当に話は合わせてるけどw

2

2. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 09:32
  • ID:33k7Lk8m0 #

と言ううと、依存症もあるのか

3

3. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 09:55
  • ID:FuUlscOb0 #

ヤベェじゃん音楽も規制しなきゃ

4

4. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 09:59
  • ID:aGanbc2V0 #

「音を楽しむ」と書いて「音楽」って、漢字表記を考えた人は流石だなぁ。

5

5. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 10:23
  • ID:nJKQzUJ90 #

アイドルでもアーティストでもキャッキャ言われるのは歌手がほとんど。
楽器奏者、画家、ダンサー、大道芸ほかにもたくさん芸能はあるのに。
歌だけ異常だとは思ってた。

6

6. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 10:51
  • ID:KSzn1r9M0 #

10歳の頃、小学校の音楽の先生が「いいかおまえら、音楽はなんで音「学」じゃなくて音「楽」なのかわかるか?それはな学ぶんじゃなくて楽しむものだからだよ」って教えてくれた。その先生に、自分の不注意で音楽の教科書なくしちゃった時に思いっきりぶん殴られたことがある、あの時先生ちょっと泣いてたみたいだった。
ものすごく美人のM内先生、おっかないけど大好きでした。小6の時学校で一番冴えないA野先生と結婚してA野先生になっちゃったけど、今でも元気かな?

7

7. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 10:58
  • ID:tlHC6FWK0 #

初めて音楽で鳥肌立ったのは小学生の時だったな
ソレ以降もジャンルは様々なれど似たコード進行の曲で来るようになった
ずっと感じてたが原体験の刷り込みって矢っ張りデカい

8

8.

  • 2021年04月02日 11:14
  • ID:Hn0gKkGj0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 12:39
  • ID:eQdw.Gq30 #

何時間でも聴き続けていたいから依存性あると思います
人生から音楽取り上げられたらたぶん発狂する

10

10. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 12:53
  • ID:2wENwF440 #

大抵のことは脳になるんじゃ…

11

11. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 13:22
  • ID:QBK90dmX0 #

※1
学習(繰り返し体験して覚えることと考えると近い)にも適切な時期があるように、音楽もある時期までにそれなりに親しんでいないと発達しないかもですね。
ま、脳がそういう風に育って困ってないならそれも個性じゃないかと。
音楽がないと発狂しちゃうかもしれないくらい困る ※9 のような人もいれば、なくても困らない人もいて、ヒトっていろいろですよね。私は中間くらい、音楽があると嬉しいけど、なくてもあんまり困らない

12

12. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 13:41
  • ID:aC7.9iq90 #

某YouTuberの言う、「イキスギコード」や「ピアニー」がそれを物語ってる。

13

13. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 14:18
  • ID:PlU285ip0 #

※1
失音楽症の一種、感覚性失音楽症ですね。
身近にも一人いて、怖い音、愉快な音、悲しい音、何を聞いても
それらに対応した感情変化が起きないらしい。

昔から音楽について「解る、解らない」で語ったり
「この曲は良い曲なの?悪い曲なの?」とヒステリックに質問したり
病気の存在を知らなかった私は、変な奴だなと思ってしまっていて
申し訳なかったな。

14

14. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 15:21
  • ID:uqm.e3.P0 #

感性にどストライクな音楽ってマジで鳥肌立つよな。そんな音楽に出会えたときは嬉しい。
でもあんま聴きすぎると食傷気味になって気持ちが高ぶらなくなるというジレンマ。勿体無くて聴けない。

15

15.

  • 2021年04月02日 15:28
  • ID:5GwMctfS0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 16:08
  • ID:jD8qV76J0 #

10代20代前半の頃は、ホントずーーーーーと音楽聴いてて、私的な時間は常に何かしらかけて聴いてたけど、年取ってからあまり聴かなくなったな。なんか疲れるし流行歌が肌に合わない。
無音かラジオか作業用BGMで、歌手が歌ってる系は疲れる。
耳寂しいときは毒にも薬にもならない、無味乾燥な雑談系ラジオが一番だなって。これが一番楽で聞き心地が良い。

17

17. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 17:50
  • ID:Cxv4FwiD0 #

中毒性のある音楽とかに対して"電子ドラッグ"とはよく言ったものだなぁ。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 18:39
  • ID:codOPjp.0 #

古代の巫女がトランス状態に入るための道具といえば、
歌舞音曲、酒、麻薬の類だし、
まぁ そういう事なんだろうな。

19

19. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 18:44
  • ID:codOPjp.0 #

※4
逆だよ。
「楽」はミュージックの意味の方が先で、
そこから「たのしい」の意味へ転用された。

「楽(樂)」って、
木にドングリだか鈴だかを付けた古代楽器の象形文字。

20

20. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 18:45
  • ID:5wwn.i.I0 #

って言うか、そもそもあらゆる快感は報酬系と通じないと発生しないのでは…?
逆にそうじゃない快感ってあるの?

21

21.

  • 2021年04月02日 19:08
  • ID:7OlF0.hi0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2021年04月02日 21:54
  • ID:iUG3O1Hk0 #

これは知ってた、快楽に関する部位が反応する。
だから辛いトレーニング中に聞いたり、労働歌がある(どちらもリズムを取るのにも
効果が)。
あと僕は普段音楽を聞かない人なんだが、疲れてくると自然と歌を口ずさんでる。
これもそうなんだろう。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 00:02
  • ID:qVG1gqjS0 #

>>6
美人暴力教師。しかも一番のダサ男と結婚。何か萌えるw

24

24. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 00:07
  • ID:qVG1gqjS0 #

メタルのライブに行くとよく解る。みんなヒャッハー!!な状態になってて、正気な奴が誰ひとりいない。

25

25. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 01:53
  • ID:GVPLvKzQ0 #

音楽はキライだな。
何かが動くことで鳴る音はここがこうなるからこういう音たてるんだね、で興味をそそるけど音楽はそういう楽しみはないしな。

なお側座核が活発な人はウソをつきやすいとあるね。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 07:47
  • ID:tI64MohP0 #

すごい重低音が轟音でずっとなってる、みたいなインダストリアルノイズ(合ってるか自信ないが)を聞くと、落とされたのか?って思うくらいすとんと眠っちゃう(爆音でも起きない)んだけど、これも多分脳が何かの理由でシャットダウンしてるんだろうなと思う。
ごめん、報酬系とかと全然違う話だけど

27

27. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 10:53
  • ID:XS0ONjOk0 #

※2
そういえば、日本人には
カノン進行が“感動コード”としての感受性が高く、
2000年代あたりの流行歌では意図的に多用されすぎた
と言わることがあるな。

ただ、精製度の高い白砂糖みたいなもんで、
あまりにも多用して 依存性が上がると
どれも似たり寄ったりの味しか市場に出回らなくなり刺激が薄れ、
かといって強い甘みに慣れた身では
他の味だと物足りなく感じてしまうという…。

28

28. 匿名処理班

  • 2021年04月03日 11:30
  • ID:SO17WL5F0 #

まるでお酒の量が増えるのと同じく、どんどん爆音系や複雑なサウンド志向に走った時期もあったけど、そのあとシンプルなセミアコや70s'ポップスが好きになった。
深酒は体質的に受けつけないから、きっと音楽取り上げられたらおかしくなる。小説や映画じゃ音楽みたく手っ取り早く気分転換できないし、音楽はフィジカルにも影響力があると思う

29

29. 匿名処理班

  • 2021年04月04日 23:04
  • ID:BVNDCWeS0 #

>>25
音楽嫌いな人に初めて会った。

30

30. 匿名処理班

  • 2021年04月05日 18:26
  • ID:BiCH3zdw0 #

コメント欄見てたら
「音楽が楽しくない人」に興味出てきた

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links