
photo by pixabay/natureaddict
大した理由もないのに、ついついスマホをいじってしまう。思い当たる人は大勢いると思うが、それはあなたのせいじゃない――脳のせいだ。アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校の研究者によると、情報はお金や食べ物、あるいは麻薬のように脳の報酬系を刺激するのだそうだ。スマホいじりがやめられないのはこのためなのだという。
脳にとって、情報は、役立つかそうでないかといったことだけではなく、それだけでご褒美となる。必要もないのにおやつを食べて余計なカロリーを摂取してしまうように、脳は情報を過剰にありがたがって、特に役立つ情報でもないのにいいことを知った気分にさせるのだそうだ。
脳は、いわゆる「純粋な好奇心」によって突き動かされているとも言えるかもしれない。
広告
お金と情報は同じ神経コードで処理される
シュ・ミン氏とコバヤシ・ケンジ氏の研究は、情報とお金をまったく同じ神経コードに変換していることを世界で初めて明らかにしたものだ。この研究は本質的には好奇心に関するものだ。
経済学者は好奇心をある目的を達成するための手段だとみなしてきた。一方、心理学者はそれ自体で行動を引き起こすことができるモチベーションであると考えてきた。
たとえば、競馬のファンなら、賭ける予定がなくてもそのオッズを確認することだろう。ときに人は、ただ知りたいからという理由だけで、何かを知ろうと行動するのだ。

metamorworks/iStock
好奇心の神経科学
好奇心を神経科学の立場から理解するために、シュ氏らは、被験者にギャンブルゲームをプレイしてもらい、その間の脳の働きを解析するという実験を行なった。ゲームは次のようなものだ。各被験者には宝くじが提示される。そして、その宝くじの当たる確率を知るためにいくらまでならお金を支払えるか回答するのだ。
大博打に思われる宝くじが、じつはかなり当選確率の高いものなら、その情報はとても価値のあるものと言えるだろう。反対に、ほとんど儲からない宝くじの当選確率なら知っても大して意味がない。
高額の宝くじほど好奇心をくすぐる
ほとんどの場合、実験の被験者は情報の経済的価値に基づいて合理的な選択をした。だが、それだけでは選択のすべてを説明できなかったのだ。というのも全体的に見ると情報は過大に価値をつけられがちで、高額の宝くじの場合は特にそうだった。高額の宝くじになるほど、宝くじを買うかどうかの判断に影響しない場合でも、当選確率への好奇心をくすぐるようであった。
人が情報を欲しがるのは、実際に利益があるからだけではなく、役立つかどうかとは関係なしに、利益があるかもしれないという期待があるからでもある。こうした行動は、情報への欲求を経済的動機と心理的動機の両方でとらえない限りは説明できない。
「期待は、ものの良し悪しの程度を増幅させます。もっと良い報酬を得られるかもという期待があるほどに、それに関する情報が価値あるものに見えてくるのです」とシュ氏は説明する。

William Iven / pixabay
情報それ自体が報酬系を刺激
では脳は情報にどのように反応するのだろうか?fMRIスキャンで解析した結果、当選確率に関する情報は、「線条体」と「前頭前野腹内側部」という評価に関連する領域を活性化させることが判明した。
ここは、食べ物やお金、さらにはさまざまな薬物によって活性化されるのと同じ部分で、ドーパミンを作り出す報酬系だ。しかも情報による活性化は、それが有用で元々の判断を覆したかどうかに関わらず生じていた。
要するに情報を知ることそれ自体が報酬となっているのだ。
お金と同じ神経コードに変換
さらに機械学習(サポートベクター回帰)による解析では、宝くじの情報を処理するための神経コードがお金のそれと同じであることも明らかになった。つまり、私たちが絵画、レストランでの食事、海外旅行といった多種多様なものをお金の価値に換算できるように、脳もまた、情報に向けられた好奇心を金額用のコードで換算しているのだ。
たとえば人にさまざまな額のお金を提示し、それに反応した脳が見せる神経コードを観察しておく。そして今度はその人に情報を提示し、そのときに脳が示した神経コードを調べる。あとはそれを事前に調べた神経コードと比較して、その人がその情報にいくら払うのか予測できてしまうのだ。

StockSnap / pixabay
デジタル依存症との関連性
この研究は、最近取り上げられることが増えたデジタル情報の過剰摂取を直接取り上げたものではない。しかし情報が脳の報酬系を刺激するということ自体は、その依存サイクルに必須の条件だ、とシュ氏は話す。だからこそ、ちょっとした写真にどうにも抗いがたい魅力を感じて、ついついチェックしたくなってしまう。
これは、かつては適応メカニズムで、人間が生存するにあたって大切なことだったのかもしれない。
しかし情報過多の現代社会においては、まるでやめられないジャンクフードのように悪影響を及ぼす恐れがあるということだ。
この研究は『PNAS』(6月11日付)に掲載された
References:How information is like snacks, money, and drugs—to your brain | Haas News | Berkeley Haas/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
食欲・性欲・知識欲って昔から言うのが実証されたってことやな
2. 匿名処理班
>まるでやめられないジャンクフードのように悪影響を及ぼす恐れがあるということだ。
カラパイア読者も気をつけないと
3. 匿名処理班
一節に現代人が1日に受け取る情報量は「江戸時代のヒトの1年分」に匹敵すると言われてる
あまりの情報過多に脳が疲労し、若いうちから物忘れがひどくなるスマホ認知症のような症例も増えてるらしい
やりすぎはホントにヤバいよ
4. 匿名処理班
高額宝くじなんて絶対買わない。
そんなのより株で適当に選んだ銘柄に賭けた方が面白い。
5. 匿名処理班
今の俺の状態か
6. 匿名処理班
情報中毒わかる〜
ネットが普及する前は活字中毒だったんだよね
7. 匿名処理班
ま、「だろうね」としか言いようがない
8. 匿名処理班
>>1
食欲、性欲、睡眠欲、承認欲求に知識欲
睡眠欲以外はたまに欠けてる人間もいる
9. 匿名処理班
特に女はこれが顕著なんだよね
女が滅茶苦茶話しまくるのは情報交換で他者の情報を得る
だからどうでもいい話を延々と様々に話題を変えながら話できる
10. 匿名処理班
※3
キーワードだけ頭に入れておけば後は検索すればいいだけだよ
それか大事だと思う情報をパソコンやスマホで管理すればいい
脳は何かを覚えるために使うより何かを生み出すために使ったほうが有益
11. 匿名処理班
Wikipediaの関連項目や一覧のリンクをずーっっっと飛んで読んでいられる理由か。
12. 匿名処理班
適度なら薬、過ぎれば毒
うん、慥かに食べ物だ
13. ついでにポテトフライはいかがですかあ
真っ暗闇で何も聞こえず、ナンの触覚も匂いもない状態に置かれたら
脳は発狂すると昔から言われてましたな。
14. 匿名処理班
過剰な好奇心があるからこそ、人類はここまで脳を発達させることができたんだろうね。
15. 匿名処理班
本屋が大好き
頭は悪いし記憶力もないけど
理解できない本でも頭に情報を流し込むのが気持ちいい
16. 匿名処理班
※15
読み続けるのが大事
後々になってあの時読んだ本とこの時に読んだ本がつながる瞬間があったりして脳がすごい快感を覚える
17. 匿名処理班
※6
活字中毒、覚えあるわw。モバイル普及前、ネット普及前は常に文庫本か雑誌持ち歩き、隙間時間で読んでた。ウッカリ忘れたら車内吊り広告読んで、何なら食堂食卓の調味料のラベル読んでたw。読んでると兎に角、嬉しい
18. 匿名処理班
ゲームは全くしないが、まとめブログやヤフーのニュースはめっちゃ見てる。ほんとは辞めたいんだけど辞めれない。
19. 匿名処理班
※4
本当不思議なのが、株だって当たればでかいのに、
なんでわざわざ胴元で搾取される方を選ぶ人が多いんだろうね。
しかも、株買って1/10になったら歴史的な大敗だけど、
宝くじは基本1/10になることに気にもとめない。
20. 匿名処理班
よくわかる。
つい、カラパイアを見ちゃうからな。これも脳のせいだw
21. 匿名処理班
そして、頭だけ巨大化して「伝承族」になるのだ。
22. 匿名処理班
※19
株はなんか難しそうだし初期投資が高額なイメージがある
あと色々考えなきゃいかんだろうしめんどくさそう
暴落したらそれこそ1/10どころか何十%か落ちただけで何十万も損しそうだし
宝くじは1000円〜3000円で何も考えず気楽に買えちゃうし、損害額もそれで済んじゃうから…
23. 匿名処理班
つまり脳は情報という麻薬を求めてggってしまうわけか
24. 匿名処理班
読書も勉強もそうだね。
最初は、腰が重くて中々始められないが、いざ始めると2時間3時間と延々やってやれる。
25. 匿名処理班
情報が報酬系を刺激すると知っても全然驚かなかった。
テレビゲームや携帯電話向けゲームなどをやってる最中に、ゲーム内で得られる情報を使って、のぞみどおりの結果を得られればますますゲームにはまっていった。
駄目な結果が出てもなぜ駄目だったのか、検証して改善する作業も楽しかった。
現実の金よりも架空のゲームで得られる情報と結果のほうが、報酬系をかなり刺激されまくる。
26. 匿名処理班
※19
株と宝くじじゃ元手が桁違い、それも2桁ほど違うでしょ
一般的庶民にとって3000〜10000円は夢を賭けるためにポンと出せるけど、株を始めるのに必要な10万〜100万円は夢どころか現実を賭けないといけない大博打だよ
27. 匿名処理班
これの面倒なのは、どこで線引きするかだわな
昔からこの手の人間はいたわけで、以前は悪いとは言われてなかった
言われても不健康か、現実の情報も見ろくらい
28. 匿名処理班
食い物も家電も情報も脳が欲しがってるものが流行るわけだね
29. 匿名処理班
努力なしでチート能力貰って異世界無双
脳が欲しがる情報を突き詰めていった結果がコレですよ
30. 匿名処理班
情報は、脳という媒体に存在するウイルスだからな
ただ乗りして拡散していくために宿主を操作している
情報化社会のあまりの進化速度に脳の遺伝的進化が追いついていない
電車の中でスマホを凝視している群れを見るとつくづくヒトは情報の進化に負けたんだなと感じる
31. 匿名処理班
※2
カラパイアを読むのはやめられないんだよ
32. 匿名処理班
※19
お菓子やお酒を買うように、金をポンと出すだけで大金を手に入れたいんだろうね
入手しづらいものを頭を使ってなんとか手に入れるというやり方は望んでいない
儲かる確率が高くてもやりたくないんだろうね
33. 匿名処理班
あなたのせいじゃない、脳の所為だってのもだいぶ詭弁よね〜
34. 匿名処理班
※19
株は基本的に金持ちが勝つようにできている気がする
100万を使って1000万に増やすのは奇跡みたいなものだが
1億を使って1000万増やすのはそこまで難しくもない……
気がする
35. 匿名処理班
※32
でも宝くじハズレすぎて身を持ち崩した人ってあんまり聞かないけど、
株で人生破滅した人の話なんて腐るほど聞くじゃん
宝くじで少々安易な夢をひと時見るのにちょっと小銭使うのと、「自分だけはうまくやる」と信じ切って投資を繰り返し、いつの間にやら大きな借金背負っちゃうのと果たしてどっちが…
36. 匿名処理班
※33
自分と自分の脳とは切っても切れない関係なんだからその理屈はおかしいと思う
つまりは自分の脳とうまく付き合っていく方法を考えないといけないということでしょう
37. 匿名処理班
>情報とお金をまったく同じ神経コードに変換していることを世界で初めて明らかにした
考えてみれば、お金って高度にシステム化され、いろんな人の間で共有化された情報だよね。
38. 匿名処理班
お金やお菓子で満たすよりはマシ
39. 匿名処理班
※25
これに加えて、ゲームは適度にシンプルなのが(そのようにデザインされている)のがはまる人ははまる理由なのかも、と思えてきた。
現実世界は、やった仕事が無駄になったり、やらないほうがよかったり(赤字プロジェクト)、構成要素可能性が膨大だったり(囲碁将棋)、自分が参照できる情報が非対称(不利)だったり(株)する。
時間をかけなけれれば見合う対価を得る実感に乏しいものも多い(外国語習得、ギター学習、高等数学の習得)
そこをうまくいくように考えてやるのが人生のもろもろの醍醐味と思うが、
お手軽に(場合によっては課金でショートカットして)適度に報酬系を刺激するように設計されているのがゲームだから、本来想定されていない時間をそこに費やす人が出てきてしまう。
40. 匿名処理班
子供のころ、ゲームブックの状態遷移図(もちろんそんな言葉は知らなかったけど)を大きなノートに書きあげて悦に浸っていたのはこれだったのか!
41. 匿名処理班
※26
株はピンからキリまであるよ。安く買える銘柄を探せばいい。
ちなみに宝くじは外れたら大損だけど、株はその企業が不祥事や倒産でもしない限りある程度残る。
42. 匿名処理班
誰もスマホの話題を出さないとことが
痛いとこ突かれているってことななのか?
通勤電車の中は既にその状況に陥ったサルの軍団って状況だし
何よりも100人中100人がが同じことをしているってことが恐ろしい
多分数十年後も同じ状況なのだろう。
話がそれるが…
コミュニケーションツールのはずが、それは仮想世界の話であって
実はコミュニケーション拒絶ツールになっているところが悲しい。
挨拶しても故意にシカトするぐらいにそれは重要な事らしい。
43. 匿名処理班
こういうのをモチベーションを制御する技術として成立させれば趣味や仕事に応用できそうだが。何かに依存させるほどの、執念とも呼べる様な強力なモチベーションを有益な物事に利用できるようになると良いな。
44. 匿名処理班
金融投資をギャンブルと同じと考えてる方は、
そもそもまず投資ってことを根本から勘違いしていないか?
経済を理解して、細部まで情報を調べて猛勉強して、失敗と経験を積んで、
資金を溶かさないように配分の工夫も覚えて何年もかけながら自分の理論を確立していく。
ここまで続かないのは、ギャンブル感覚でそれをやっているから
日本円の預金だけが資金管理のすべてではないよ
45. 匿名処理班
問題は その情報が自分が好きなものだけ 自分に都合の良いものだけに偏っていくようになることがあることだ フェイクニュースであっても飛びつくようになる
46. 匿名処理班
>>42
そうやって人を見下してるからあいさつもシカトされるんじゃない?
47. 匿名処理班
>>9
他者の情報が欲しいんじゃなく、声を発した、聞いてもらった、このプロセスが快感なの。
よく覚えておいてね!
そして周りの女子の発っする声を聞くの。その内容じゃなく、発した言葉を聞いてもらうことに意味がある。