ヘヴィメタルバンドは死亡率を下げる
 意外にも、ヘヴィメタルの攻撃的なギターやヘッドバンギングは健康にいいようだ。

 北欧のメタル大国フィンランドで行われた調査によると、ヘヴィメタルバンドが多い地域は、死亡率や入院率が低いことがわかったという。

 また、これらの地域の病院では、アルコール依存症や自殺問題を取り扱う件数も少なかったそうだ。
広告

メタルバンドの密度と死亡率の関係を調査

 子供のころからヘヴィメタルに慣れ親しむお国柄、フィンランドには3,800以上(2002年から2019年)のメタルバンドが存在する。人口10万人につき、50組以上というまさにメタル大国だ。

 ヘルシンキ大学の研究グループは、フィンランド311か所の自治体、15歳から70歳までの3百64万4,944人を対象に、「地域のヘヴィメタルバンドの密度」と「病院への入院率と死亡率」との関連性を調査した。

 その結果、ヘヴィメタルを聴くことで「健康に悪影響があるという証拠はない」と結論づけた。

 それどころか、メタルバンドの密度が高い地域では、入院と死亡率が若干低かったという。

 更にこの地域の住民は、アルコール関連による死亡、事故、暴力、自傷・自殺、精神疾患などの割合も低かったことが分かった。
F1.large_e
image credit:bmj

メタルは人々の一体感を高める

 研究内容についてはいくつか欠陥も指摘されているが、それでも、メタルミュージックが、健康的なライフスタイルや、困難な状況への対処能力、地域の一体感などを高めて、人々を健康にすると考えられるようだ。

 尚研究者らは、今回はメタル音楽を対象とした研究であり、音楽全般にこうした効果があるのかは分からないとしている。

 ちなみに過去には、ヘヴィメタルに血圧を下げ、ストレスを軽減する効果があることも判明している。

 この研究は『British Medical Journal』(21年12月15日)に掲載された。

References:Tutkimus: Metallimusiikkiharrastus voi parantaa terveytta / Heavy metal toxicity and mortality—association between density of heavy metal bands and cause specific hospital admissions and mortality: population based cohort study | The BMJ / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
1980年代にメタル音楽にはまっていた当時の若者は今どうなっているのか?立派な大人に成長していた(米研究)

メタラーの教育は早期から。フィンランドには子供向けのメタルバンドが存在する。

80年代ポップスとヘヴィメタルに血圧低下とストレス軽減効果があることが判明(トルコ研究)

校長のヘヴィメタル好きが発覚。辞任させたい親と辞めさせたくない生徒が真っ向から対立

ヘヴィメタル音楽は、死と向き合う勇気を与えてくれる可能性(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 08:18
  • ID:z5cb.k8n0 #

ヘヴィメタ苦手な私は血圧が上がってストレスも増加しそうな気がするんだけど、実際はどうなんだろう?

2

2. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 08:34
  • ID:VzhhhoXg0 #

さすがクラウザーさんだぜ!

3

3. メタルヘルス

  • 2021年12月25日 08:39
  • ID:9MatJeZb0 #

ヘヴィメタル聴き始めてからインフルに罹った事無い
(個人の感想です)

4

4. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 08:43
  • ID:xq3v6nA20 #

世の中への不満とかぶちまけてライブで騒いでストレス発散ってのがいいんじゃない?

5

5. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 08:59
  • ID:6VTlCgVH0 #

🤟

6

6. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:00
  • ID:XlJM5xES0 #

NHKで「今日も一日、ヘビーメタルで健康に過ごしましょう ! ヘッドバンキング体操第一〜」
とかやるのか。

7

7. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:06
  • ID:JdreQt3K0 #

好きな人にとってはサイコーの快楽だろうし。
健康になるのもなんかわかる気がする。

8

8. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:14
  • ID:pkTDwXg10 #

メタルって歌詞が悪魔信仰やらなんやら言われていても 生身の人間が生身で動きながら歌って演奏しているところがいい。聴いてるほうも適度に動いて発散できて人間的と言うか自然で心地よい体の疲れで頭が空っぽにになる。

9

9. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:16
  • ID:4iIt.yZI0 #

ファンの人数ではなく地域を対象にしてるのが気になりますが、メタルは確かに聴くと元気になる気がする。
職場ではクラシック聴いてそうなタイプに見られる私ですが実は朝はメタルやハードロックを聴いて出勤してます。気力がみなぎるんです。シャウトが原始的な反応を呼び起こすのか、狩に行くぞ!みたいな気持ちになるのかも。帰りは静かなクラシックを聴いてますが(笑)

10

10. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:39
  • ID:ZPU.w55B0 #

ギタリストに薄毛が少なく感じるのと同じ理由でしょうか?

11

11. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 09:49
  • ID:CtMXU.nQ0 #

若返りとか健康、ボケ対策にも効果あるとかいわれてっけ
ヘヴィメタだけでなく音楽そのものに効果あるのかもな

12

12. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:00
  • ID:ot4sWqT.0 #

いいことなんだけど
「健康に良いヘヴィメタル」ってコレジャナイ感が

13

13. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:13
  • ID:ng.ZuQb30 #

性風俗が性犯罪率を下げるのに近いのかな
MANOWARの閣下も「この世にはメタルか、そうでないものかの2種類しかない。」
とおっしゃられていたので
犯罪すら無いって事なんじゃないですかね

14

14. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:14
  • ID:kPUqciuv0 #

本物の「ヘヴィ・メタルはまだガンには効かないがそのうち効くようになる」だヤッター!

15

15. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:26
  • ID:xiLHyils0 #

多分因果関係が逆で、ヘヴィメタバンドやれるくらい生活に余裕がある人間が多い地域はそもそも健康な人間が多いってことでしょう。

16

16. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:36
  • ID:BD98KhDq0 #

>>6
ヘドバンやり過ぎると首がむち打ちみたくなるから、ほどほどに…

17

17. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:38
  • ID:Uf.gAKMr0 #

単に若者の比率が高いだけでは

18

18. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:43
  • ID:CDNadC6j0 #

まだガンには効かないが、そのうち効くようになる

19

19. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 10:58
  • ID:mFm07nie0 #

相関関係と因果関係を履き違えてませんか?
おそらく「ヘヴィメタルを聞くと犯罪に走る!健康にも悪い!」とかいう意味不明な言説への反論のデータなんだろうけど

20

20. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:05
  • ID:hoFSUUR20 #

イライラしたとき、鬱っぽいときとかネガティブな気分の際に聴くと不思議と心がスーッとする。
特にヘヴィメタ好きという訳ではないけど個人的には効果があると思っているからこれは納得。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:15
  • ID:91.m40yc0 #

ヘヴィメタが多い=若者がその地域に多い。そら入院患者もしぼうしゃも率は断然下がりますな。年寄りの比率が低くなるから。絶対これでしょう。確かに最高のストレス発散方法だと思うよ。私も若い頃ははまりましたよ。そら健康でしたよ。ここまで強烈にストレス発散できるものはないと。そら健康になるわさ。絶対これでしょう。しかし何で皆、若い時はヘヴィメタにハマる、これ何故なんでしょうね。反抗期の象徴か?

22

22. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:23
  • ID:OGw.9IDq0 #

笑うと健康になるみたいなもんかな。アドレナリンは出まくる気はする。

23

23. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:25
  • ID:w7wLMtyr0 #

二次医療圏に一つはヘヴィメタルバンドを...

24

24. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:29
  • ID:3HMMk0kv0 #

※1
逆説的にはそうでないとおかしいですよね

25

25. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:41
  • ID:SoR80u4L0 #

>>2
w
私はジャガーさん思い出しました。
メタルかわかんないけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:51
  • ID:0YWlAnPA0 #

老人が少ないだけじゃ。

27

27. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 11:55
  • ID:Cqn5nA1i0 #

今どきヘビメタ(笑)は草

バーン(笑)とか40年前の爺さんしか載ってないじゃん

28

28. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 12:45
  • ID:fkn4dfCB0 #

メッカはやめて総本山くらいにしといた方がいいと思うよ。

29

29. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 12:50
  • ID:.ysvhr..0 #

>>更にこの地域の住民は、アルコール関連による死亡、事故、暴力、自傷・自殺、精神疾患などの割合も低かったことが分かった。

アルコール関連によるって限定してるところが気になるな
暴力事件なんかの件数自体が少ないならそう書くだろうし、やっぱり終の棲家には選ばれ難い土地だからお年寄りが少ないってだけでは

30

30. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 12:56
  • ID:Xhg0oARy0 #

ヘヴィメタルを聴く層って意外にオタクっぽくてそれなりに収入がある人が多そうだから健康で尚且つ犯罪率も低いんじゃないかな。

31

31.

  • 2021年12月25日 13:39
  • ID:k5.IM9Uy0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 13:52
  • ID:BD98KhDq0 #

>>17
メタルやハードロック愛好家は割りと年齢層高めですよ。70〜80年代がピークでしたから。

あと南よりは北の方がメタラー率高い。
ノルウェーとかカナダとかね。寒いから激しい音楽を聴いて熱くなりたいんですかねw
カリブ諸島とかアフリカやインドのメタルバンドって聞いた事無いですし。

基本ジャズやラップは黒人の音楽で、ロカビリーやHR/HMは白人の音楽ってイメージがありますね。

33

33. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 13:59
  • ID:N78xnDpK0 #

昔ヘッドバンギングしすぎて脳出血で死亡というのをちらほらニュースになってたが、最近は聴かないな

34

34. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 14:15
  • ID:ivI34VAT0 #

※27
いやいやむしろクールだと思います
X JAPANのRusty Nailを聴いてみてください
ヨーロッパにも沢山の素晴らしいバンドがいますし

35

35. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 14:20
  • ID:DV1tpED30 #

へどばんはくびとのうにだめーじありほうなのに…もっしゅとかゆうへんなのりかたにかわったせいか?

36

36. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 14:21
  • ID:OZcDUmXz0 #

だって、激しいイメージかもしんないけど、しょせん楽器よ?
毎日お家にこもってギターとか練習してるのよ。ステージ上で派手ではあるけど。
楽器は毎日やらないと指動かなくなるから。やってることはヴァイオリンやティンパニー奏者たちと変わらないのよ。ステージ上で派手で、ツアー先でも派手な振る舞いしてるけど、日常ルーチンに楽器の練習が入ってる連中なのよ

37

37. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 14:28
  • ID:pTbJNTAm0 #

※1
本文でも音楽全般の効果はわからないってかすかに触れてるけどヘヴィメタみたいなコア寄りのバンドが多い地域となると自ずとライブハウスや音楽イベントを開催できる環境のある地域だろうから、この研究がヘヴィメタに注視してるだけで実際のところ音楽全般が盛んな地域でそういう効果があるんだろうと推測する。

38

38. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 14:30
  • ID:UZRfhTED0 #

自分が通ってたのはロックだったけど、クラブやライブハウスはほんと心を解放する魅力があると思う
普段は人とのコミュニケーション苦手だけど、そこにいる間だけはその場の人全員友達みたいな感じで話して騒いで踊ったりしてた
まあそれで連絡先交換してもその後素面になると続かないことがほとんどだったけど、でもそういうのが地域レベルで根付いているのなら、「困難な状況への対処能力、地域の一体感などを高めて」ってのは解かる気がする
あとクラブとかライブハウスって色眼鏡で見られがちだけど、意外とちゃんと良し悪しの線引きしてたりする
メジャーどころが来る箱だと、問題起こせないからね
ただ、ジャンルによる差はあるかも。風評被害だったら申し訳ないけど、実際言われてたこととしてヒップホップ系には近づくなってのはあった。クスリとかそういうのがあるからって
ロックやメタルの人たちが10割健全かっていうとそんなこともないだろうけどね

39

39. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 15:16
  • ID:EQDKscYJ0 #

クラシックのコンサートでは大声出せないもんね。メタルのライブでの一体感と解放感は独特のものがあると思う。歌詞の内容が悪いというイメージもあるけど実際そうでもないし。

40

40. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 15:20
  • ID:ZnjwPZ4p0 #

未だにヘヴィメタルとハードロックの違いが良く分からない

41

41.

  • 2021年12月25日 15:48
  • ID:LYAaRERL0 #
42

42. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 16:13
  • ID:BD98KhDq0 #

>>38
メタルのバンドマンとか売れてないとバイトで生計立てて行かないといけないから、
結構礼儀正しかったり、時間ちゃんと守ったり、貯金してたり(笑)、
割りと堅実に生活してたりする。

バイトの雇い主やライブハウスのオーナーの心証悪くすると命取りだからね。

43

43. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 16:44
  • ID:VY.nbuOV0 #

メタルバンドの密度が高い地域
単純に豊かなだけとかそういったオチではなかろうかなという気もするがどうなんだろ

44

44. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 17:25
  • ID:InmNjJbR0 #

普通に騒音に耐えられず引っ越すからでは?

45

45. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 17:26
  • ID:iXcFtd3X0 #

メタルとホラーは健康にいいのよ
何となく感じてた
因みにどっちも好き

46

46. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 17:28
  • ID:x4LGzxRC0 #

だから閣下は10万年以上も生きてるのか

47

47. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 18:01
  • ID:bTV8VULY0 #

でも北欧は「お腹痛い」って病院に電話しても
「1か月後に来て下さい」って所だから
いくら医療費タダっても
必要な時に医療を受けられないんじゃねぇ…
血圧高い人は病院行く前に死んでるんじゃね❓と
疑ってしまうよ

48

48. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 18:26
  • ID:yDaPGYVE0 #

ヘビーメタルバンドを許容できるおおらかさがあることが長生きできる秘訣だよ

49

49. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 18:59
  • ID:q4qUNBP.0 #

>>36
某国の男は年頃になるとモテたい為にアメフトをやるが運動苦手なヤツはギターを始めると聞いた

50

50. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 19:07
  • ID:PPVAJU.n0 #

>>1
ヘヴィメタバンドがいる地域、ってのもよく分からないよねw
そんな定期的に地域でライブでもやるのか?とか参加する世代は?とかの疑問が。

ただ、ヘヴィメタも種類によっては合うのがあるかもですよー。メロディアスで聴かせるタイプのとか。

51

51. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 19:59
  • ID:RNU1d0c90 #

「ヘッドバッキングは(体に)良くないよね」 by Yoshikiさん

52

52. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 20:14
  • ID:o3igL5x70 #

モッシュやWall of Deathはストレス発散効果が半端ない。ただし、メタルのライヴばかり行ってると軟調になる。

53

53. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 20:55
  • ID:EmxpXr0a0 #

>ヘヴィメタルバンドがいる地域は死亡率と入院率が低くなるという調査結果
↑ 何だよソレは?
それじゃあ、オーケストラバンドとか、ジャズバンドとか、
日本古来の邦楽バンドとか。。。の場合はどうなる?
まさか。。。ヘヴィメタルバンドだけが効果あり。。。ではないよな?

54

54. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 22:51
  • ID:m3DYpWhq0 #

※3
そうなんだー

55

55. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 22:54
  • ID:m3DYpWhq0 #

※53
とりあえず病院でヘビメタBGMを流してみよう、大音量で
少なくとも死亡率は下がるということだから
ちょっと軽〜い気持ちで試しても問題ないと言えるよね

56

56. 匿名処理班

  • 2021年12月25日 23:02
  • ID:BD98KhDq0 #

>>45
同好の士発見♪(・∀・)人(・∀・)

57

57. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 00:47
  • ID:q.FgDoQr0 #

昔住んでたところの近所に毎晩聞く男がいた
最初はうるさいだけだったが
聞き慣れたら音楽として聴けるようになった

58

58. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 01:27
  • ID:9BP8FfFW0 #

※45
なに?ホラーが健康に良いって?そうかい、そうかい。
私は最近なぜか、7Days to Die というホラーゲームの
実況動画を見る習慣が出来たのだが、これも健康に良いかもね?
なぜ好きになったか?と言うと、物凄く笑えるから。。。なんだよね
(ホラー見て笑えたら、そりゃ最高でしょう。寿命も伸びるよね?)

59

59. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 01:31
  • ID:n0agXlgr0 #

メタルとはパンク系の音楽好きだけど、諸事情で聞かなくなったりライブに行けなくなったらメンタル病んで病院のお世話になったのでありえない話じゃないかも。

60

60. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 03:26
  • ID:OnGl9UUe0 #

>>35
あるじゃーのんというねずみおかつていますか❓

61

61. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 09:41
  • ID:W2hohEN10 #

というか、発散できるものがあるかどうかってことだと思う。

62

62. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 09:54
  • ID:9gnZ3xMW0 #

よしウチの自治体もヘビメタバンドのいる地域に・・・と思ったけど、ヘビメタバンドのいる地域にするのはどうすればいいのだろう? 腸内フローラならヨーグルト食べればでどうにかなるみたいだけど、ヘビメタバンドを定着させるにはどうすれば・・・

63

63. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 12:05
  • ID:98lH.WkH0 #

エクストリームミュージックのメッカ北欧諸国(フィンランド・スウェーデン・デンマーク・ノルウェー)は滅茶苦茶寒いのでお酒を飲むか、アツい音楽をやるかして体を温めないと生きていけないんですよね…バラエティ番組でTURISASがとりあげられた時そう言ってました

64

64. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 14:28
  • ID:eS8Q4QMW0 #

※18
このセリフ絡みのジョーク記事だと思ったわ

65

65. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 16:49
  • ID:WuZcO7xU0 #

>>28
イスラム教への冒涜だから?
仏教への冒涜へ切り替えるべきと?
???

66

66. 匿名処理班

  • 2021年12月26日 16:53
  • ID:.BNzisoB0 #

因果関係が逆で不健康でメンタルに余裕がない状況ではヘヴィメタルは好まれないってことでは

67

67. 匿名処理班

  • 2021年12月27日 01:08
  • ID:OtbmyybZ0 #

>>62
まずは練習して地元の仲間を集めてヘビメタバンドを結成すれば良いかと。

68

68. 匿名処理班

  • 2021年12月27日 13:42
  • ID:sCUfRsZ10 #

>>8
なかなか余所では言えないマイナス事を
爆音とシャウトにのせてゲロッちゃうってのも、なかなかのストレス解消かと
死や醜さや鬱屈を否定せずエネルギーにして外向きに爆発させるから、自傷に走らないのでは?
個人的には人類の中二病時代に寄り添う
起死回生の音楽だと思ってる

69

69. 匿名処理班

  • 2021年12月27日 18:16
  • ID:FrFn.TQI0 #

※30
それだと高くなるだろwww

70

70. 匿名処理班

  • 2021年12月27日 22:12
  • ID:OKBDvzHp0 #

やはりガンにも効くようになるな

71

71. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 12:35
  • ID:pfk1FdEq0 #

ちょっと前にもHRHMは他のジャンルのに比べて健康に良い影響があるって記事があったような気がする

72

72. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 13:21
  • ID:SnZj9Ayr0 #

お前も健康体にしてやろうか⁉︎

73

73. 匿名処理班

  • 2021年12月28日 17:53
  • ID:jtE0hRfr0 #

これ因果が逆
ヘヴィメタルを好む層は、安定した生活に飽きている層。
平和な場所でやる悪ふざけなんだよ。

74

74. 匿名処理班

  • 2021年12月29日 12:41
  • ID:O.D9maFI0 #

神の造りたもうヘヴィメタルが体に悪いわけがない
神は仰られた「大音量でプレイせよ」

75

75. 匿名処理班

  • 2021年12月29日 13:16
  • ID:bDId18ut0 #

ヘビーメタルといえば、、
エルガイム
得る害無、、なんつて。

76

76. 匿名処理班

  • 2021年12月30日 09:33
  • ID:UtkJtt050 #

一般的には誤解されてるけど実は正統派や王道の部類の「本道」のメタルって
神を冒涜とか地獄を賛美とか激しい歌詞で口汚く・・・とかとは真逆の、生命賛歌とかエールを送ったりとか正しく生きようとか、或いは有名な物語や叙事詩を歌ったりした前向きで「陽」な綺麗な歌詞ばかりなんだよね
なので大きな声でそんなカッコいい物をノリノリで歌ったり聞いたりしたら、そりゃそうなるだろと
・・・まぁメタル自体が「クラシック」並に広い音楽性を内包してる概念だからキワモノジャンルになれば一般的にイメージされる通りの所謂「悪い」音楽やってる連中ばっかり居たりするけどw

77

77. 匿名処理班

  • 2021年12月31日 02:26
  • ID:a1U0t9xf0 #

単にヘビメタ好きの年齢層のデータをみれば、いろいろ言えそう。

78

78. 匿名処理班

  • 2022年01月02日 05:10
  • ID:3bEouml00 #

俺も最近BAND-MAIDを聴きだしたら体調いいわ

79

79. 匿名処理班

  • 2022年01月02日 14:27
  • ID:rvva.zPa0 #

いやこいれ普通に子言う言う音楽に耐えられない人は引っ越してるだけじゃないの?

80

80. 匿名処理班

  • 2022年01月03日 11:21
  • ID:fJoQS.km0 #

聞いてる時、皆殺しにしてやるぅっ!!
ってなるのがええんか?

81

81. 匿名処理班

  • 2022年02月19日 10:55
  • ID:0j0breOU0 #

好きな音楽聞けってとこだな

82

82. 匿名処理班

  • 2022年02月19日 12:58
  • ID:gwV8zv6Y0 #

メタルコアはメタルじゃね〜よって言わないでくださいw

83

83. 匿名処理班

  • 2022年02月19日 13:27
  • ID:Rv1D8H0L0 #

>>4
ライブもめちゃくちゃ動くしね
人生で1番汗かいたのがメタルバンドのライブだわ
学生時代のマラソンとかよりは確実に汗かく
実際倒れる人多いし、めちゃくちゃ運動としてもカロリー使うと思うからその面でも健康に繋がるんだと思う

84

84. 匿名処理班

  • 2022年12月20日 12:12
  • ID:bTdbgXYB0 #

一年かけて、ここも3600RTまで来たから、
そろそろがんにも効くようになったかな?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links