
人生では様々なつらいことが起きるが、メタル音楽はファンにとって、非常に深刻な問題から仕事でちょっと嫌な思いをしたといったことまで、日々の出来事に向き合う力を貸してくれる。だがそれだけではない。
最近『ジャーナル・オブ・サイコロジー・オブ・ポピュラー・メディア(Journal of Psychology of Popular Media)』誌に掲載された「The Memory Remains(その記憶は残る)」という研究によると、メタルは人々が死に向き合ううえで有効かもしれないと論じていている。
死に立ち向かう勇気を与えてくれるヘヴィメタル
この研究では30名の被験者を対象に、あるオーディオブックかスレイヤーの『エンジェル・オブ・デス』のいずれかを聴いてもらったあとで、心理学的なアンケートに回答してもらった。その概要は下記の通りだ。なお、被験者がわずか30名だけであること、オーディオブックのトピックが特定されていないことに注意してほしい。また、恐怖管理理論(Terror Management Theory)とは、文化的世界観と自尊心の2つの次元によって、人は死の恐怖を意識の下に抑え、自らを守っているとする理論のことだ。
ヘビーメタル音楽は、ファンでない者からはしばしば死が連想される一方、ファンからはメタルを聴くことで気分の落ち込みを避け、死にまつわる考えに立ち向かう力を得ることができると報告されている。
恐怖管理理論によると、自尊心と文化的世界観は、死の恐怖に対抗する象徴的2要素緩衝システムとして機能するという。
恐怖管理理論に関する最近の研究において不明であるのは、(a)死の恐怖に対抗するうえで不可避的な死が顕著となった直後に文化財を提示すれば十分であるのか、あるいは依然として緩衝要素を始動させる必要があるのかということ、ならびに(b)1緩衝要素の始動で十分であるのかどうか、ということである。メタル音楽はファンにとっては文化財とみなすことができ、それによってその社会アイデンティティの一部を形成する。
2つの研究によって、ヘビーメタル音楽が存在に関する苦悶に抵抗する文化的世界観緩衝材として機能しうるのかどうか、潜在的測定によって調査した。
研究1では、ファンについては文化的世界観を向上させる必要性がないが、それは不可避的な死の顕著性を提示したあとにメタル音楽を鑑賞した場合に限ることが判明。研究2の結果からは、ファンにおいてはメタル音楽を聴くと自尊心のさらなる支援が不要になる一方、ファンでない者は依然として自尊心の向上を必要とすることが明らかとなった。
音楽は心を強くする作用が
いろいろ小難しいことが書いてあるが、要するにヘヴィメタル好きな人は死に対して受け入れる姿勢があり、苦悩を乗り越えていくだけのメンタル力がついているということだ。もしメタルが嫌いじゃなくて、死に並々ならぬ恐怖を感じるのであれば、メタル療法という選択肢もありなのかもしれない。
音楽は太古の昔から人類と密接な関係がある。メンタル面に大きな影響を及ぼすのは確かなようだ。
via:metalinjectionなど。/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
でもヘドバンのし過ぎは、首に良くないのでは?(そういう話ではない
2. 匿名処理班
メタルは人生の応援歌やからね
3. 匿名処理班
これって歌詞の問題だと思うんだけど、ヘヴィメタルというカテゴリで分けていいんだろうか
4. 匿名処理班
そりゃあれだけ歌詞に「death」「die」「kill」が出てくりゃ死というワードに鈍感になるんじゃね?
むしろ愛とか恋、幸福に関するワードの方が鬱になりやすそうなもんだが
5. 匿名処理班
う〜ん、いい意味には捉えられないなぁ、正直なげやりな感覚になってしまっている印象しかない
人間のシステムや常識をいくらでも覆られそうな近代、死を無抵抗に受け入れる姿勢は果たして本当に良しとしていいのだろうか
6. 匿名処理班
ヘビーメタルサンダー!
確かに人生への勇気をもらえた
7. 匿名処理班
「天国への階段」を聴いてくれや。
8. 匿名処理班
神社の神楽、仏寺の声明、呪術師の祈祷、教会の聖歌、モスクの詠唱。人によってはヘビメタや軍歌、自作の詩歌、あるいは一切を排除した沈黙、自然の驚異か。
美というものには、その文脈に属する人に「個我の限界」を越えた何かを見せる力があるようだ。この美しいものの許に、いずれ自分は再び導かれるだろうという確信、なのだろうか。
ゆえに困難に直面した人を、外の世界の多様性と切り離してしまうべきではない。人は自分の宗旨を、選べるようで選べないのだから。
9. 匿名処理班
それではお聴きください、メタリカの「One」です。
10. 匿名処理班
ヘヴィメタルをかけるとシロアリの活動が活発化します
11. 匿名処理班
これってメタル以外の音楽でも似た様な事が言えそう・・・。
俺はメタル好きなのでメタルを聞いて元気が出るというのはわかるけどw
12. 匿名処理班
angel of deathはアウシュヴィッツを題材にした曲だぞ。応援歌でもなんでもない
13. 匿名処理班
じゃあ、ちょっくらエメラルドの剣でマイ故郷救ってくる!
14. 匿名処理班
※5歌詞プラス破壊的なリフやメロディだろ。ピンクフロイドみたいな哲学的メロディアスなのは時には逆効果なんじゃぁ・・フロイドの「タイム」「カンファタブリィ ナム」「クレイジィーダイヤモンド」をデスメタル調でやればまた違った感じに聴けるだろな。
15. 匿名処理班
ヘドバンが与える影響の話かと思った
16. 匿名処理班
ずーっと昔の十代の頃によく聴いていたなぁ
この説に関してはわからないけど、思春期特有のモヤモヤイライラ解消の一助には確実になっていたと思う
ジャンルに限らず好きな音楽で気持ちが上向いたりするのは誰にでもあることだよね
17. 匿名処理班
音としてしか聞かにゃい。歌詞とかしらにゃい。でも好き♪
18. 匿名処理班
ヘビメタと言ってもいろいろだからね
昔からのメイデンファンです
19. 匿名処理班
※11
ヘビメタ界随一の鬱曲はやめてw
同じメタリカならSt. Angerが鬱な内容なのに前向きにさせられるな。
この曲なんかヘビメタじゃなくてブルースや歌謡曲で歌ったらそのまんま鬱だろうけどね。
20. 匿名処理班
確かに能天気な歌よりは伝わる何かがある気はする
21. 匿名処理班
何故メタリカの曲名が論文名なのだろう
この曲知らなかったのですがフェイスフルおば..お姉さまが参加されているのですね
やっぱかっけえなあ
22. 匿名処理班
KORNを聴いて頭の中や実際口に出して一緒に歌ったりする事で憂鬱な気分を吐き出してましたわ
23. 匿名処理班
※11
PVが鬱すぎだよなw
24. 匿名処理班
妻が亡くなった知り合いがメタラーに変貌してたの思い出した
25. 匿名処理班
※17
自分も大好きだぜ
じゃぁ私はブラッククリスタルソードの方の世界に飛び込んでくるは
26. 匿名処理班
ベビメタ最高
27. 匿名処理班
>>9
それあかんやつや笑
28. 匿名処理班
HR/HMは大好きなんだが
昨今プレイヤーの皆さんが
亡くなるニュースが多くてさ
29. 匿名処理班
※11
死にしか希望の無い曲じゃないですか!やだー!
それではお聴きください、ドリームシアターの「Metropolis,Pt.1」です。
30. 匿名処理班
歌詞はあまりきにしてないな。
あのシャウトしながらの力強い演奏を聞いてると
自分に足りない熱やら気力をもらってる感覚になる。
ストレス抱えても自分では叫べない分を、彼らの叫びで昇華してる側面もある。
31. 匿名処理班
普段からメタルは好きで聞いてるけど、正直自分が精神的に健康と言える状態じゃない。多分、フィクションとリアルを分離しすぎるあまり、メタルから学ぶべきことを実生活に活かせてなかったからかな。その場の雰囲気に流さえるあまり、恐怖に立ち向かうことをリアルでやる発想って今までなかったからかな。
32. 匿名処理班
※7
いや「地獄への階段 」でしょ、聖飢魔IIの。
※10
海に演歌流すとサメが凶暴化するよ。
演歌独特の低音が獲物の悲鳴に近い周波なので、エサがあると勘違いしてサメが大勢寄ってくる
33. 匿名処理班
なんでこんなにメタラーがいるんだよww
・・・俺もだけど
34. 匿名処理班
ANGRAとか聞いても死に対する免疫つかなそうw
35. 匿名処理班
Nine Inch NailsのHurtすき
36. 匿名処理班
つまりベビーメタルはヘビメタじゃないってことか?
37. 匿名処理班
メタルの歌詞が陰鬱としてるとか、偏見もいいとこだろ。
哲学的だったり、何かとの戦い、葛藤とかそういう歌詞のほうむしろ目立つ。
音楽性もそういう雰囲気に合わせてるから聞いてて力がもらえても不思議じゃない。
死がテーマの音楽も暗いデスメタルなんてそもそも不人気。
38. 匿名処理班
「メタル」といってもそこから更に沢山のジャンルに分かれてるし
歌詞だって鬱々しいのから酒呑んでヒャッハー!みたいなのまで様々だし…
まあ、好きな音楽を好きなように聴くのが一番なんじゃないかな
39. 匿名処理班
内面の攻撃的な部分を刺激して、気分も高揚する人生のバトルソングだよ。俺は大好きな音楽
40. 匿名処理班
ヘビメタ聴かないので分からないけど、自分が欝の時は攻撃的な歌詞やメロディ、スプラッタ映画とかホラー小説に無性に惹かれる。無意識に死や破壊を疑似的に体験して心身のバランスを取る行動を取っているというか。
それと似た感覚なんだろうか。
41. 匿名処理班
TOOLとかはどうなんだろ
42. 匿名処理班
あとメタルとラヴクラフトは切っても切れない関係だしな。メタルファンはラヴクラフト読むと歌詞が10倍楽めるようになる。
43. 匿名処理班
例えば人間椅子の芋虫とかオススメ
44. 匿名処理班
デスメタルのジャケとか見てて
グロ画像の耐性は付いたかも
45. 匿名処理班
北欧と欧州北部にメタル愛好家が多かった印象があります。
ドイツのメタルフェスに行ったときに、全く黒人や中東系の人を見かけなかった。
46. 匿名処理班
メタラーが生き生きしている
いいぞもっとやれ
47. 匿名処理班
slipknotはメタルかな?
大好きすぎてつらい。
48. 匿名処理班
俺もslipknotでちょっと前向きになった
49. 匿名処理班
カラパイアの住人のメタラー率がどれくらいなのか知りたいw
50. 匿名処理班
メタラーは猫好きが多い
↓
猫記事を探す
↓
カラパイアにたどり着く
51. 匿名処理班
オジーオズボーンの歌詞が一番聞き取りやすいし声かわいいw
今のヴェーヴォー言ってて訳わからんしw
52. 匿名処理班
それでは聞いてくれ!!「ギロチン男爵の謎の愛人」
53. 匿名処理班
一瞬アイデンティティがアイアンメイデンに見えたマジで
54. 匿名処理班
単純にガンガン頭振りながら聴いてハイになることで嫌な事も忘れられる効果もあると思うんですよ
ドラムで肘と首痛めたけど悔いは無い
55. 匿名処理班
インタビュアー「あなたの曲を聴いて若者が自殺に走ったそうですが」
マンソンさん「そんなバカ死んで当然だろ」
56. 匿名処理班
メタル…メンタル…俺もうね逃げる
57. 匿名処理班
戦争に役立つね
58. 匿名処理班
学生時代、メタルを流しながらだと数学の勉強が捗った
大人になった今、掃除が捗る
要は元気になるってことなんだけどね
59. 匿名処理班
※34
また来世〜
60. 匿名処理班
heavy metalに対してハードルが高いならBABYMETALを聴けば良い、生きる勇気を貰えます。
61. 匿名処理班
メタルっていったいどのメタル?はっきりいって一番ジャンル分け面倒なジャンルだとおもう
世の中にはジャズとブルースの違いがわからない人すらいるしさ
もう民謡・ジャズ・ブルース・ロックンロール・ハードロック・テクノと同じくらいの違いが単にメタルと呼ばれる中で派生してるじゃん
62. 匿名処理班
かっこいい音の洪水+ヘドバンでぐるぐるしてた思考が吹き飛ばされる感じはする
スリップノット聞きながら帰宅し、寝る前のホットドリンクを飲みながらハロウィンを聴いて、朝はアキレスをラストスタンドしながら会社に行けば「死」など怖くな…くはないけどちょっと元気になる。
63. 匿名処理班
むかしむかし あるところに オジーさんと・・・
64. 匿名処理班
歌詞を気にしない、聞き取れない限りにおいては体力ありそうな兄さん達が元気いっぱい叫びまくる曲だから、うるさくてやだなーみたいな好みの問題除けば元気になるイメージしかないよなあ
65. 匿名処理班
確かにスラッシュとかコア系はアガるから、恐怖や不安を乗り越える効果はあるかもしれない。だけど鬱系メタル聴いて「死に前向きになれたよ」と言ったら、次の日には歌詞の世界に住んでる可能性が高いんだよな。
66. 匿名処理班
コルピクラーニは魂の讃歌だ!
ウォッカ!ビーア!テキーラ!
ガチャピンは札幌帰るんだ!
67. 匿名処理班
タイトルだけで確かにと思ってしまった
自分もメタル好きなんだけど漲る闘志というかやる気というか昂揚感を齎してくれるし、嫌なことと向き合えたり忘れさせてくれたりする
ハイになれると言うと麻薬っぽいが
聞きたくない時もあって、状態や人にもよるんだろな
68. 匿名処理班
これメタルに限ったことじゃなくね…?
69. 匿名処理班
あーかりをつけましょ ボン・ジョビにぃぃ
70. 匿名処理班
皆がハッピーなわけじゃ無い。皆が恋するわけでも無い。
そんな時、疎外感に苛まれ気分がダウナーになるよりは、
メタルにノッて発散する方がどれほどポジィティブなことか!
メタルを聴くことは、心のネガティブを吐き出し、ポジィティブになる行為だ。
71. 匿名処理班
寿司の出前!
72. 匿名処理班
※50
メタルは保守的で古臭くて白人至上主義的な面があるからね。
黒人はメタルを聴くな、と公言しているバンドもあるし、
その差別対象として黄色人種も含まれている。
中東系、イスラム系は宗教的にメタルが禁止されている地域もあるからじゃないか。
73. 匿名処理班
雪の峠道をドライブしているとき、
LILLIAN AXEのゴーストオブウィンターをたまたまかけていたが・・
無意識のうちに谷側へハンドルをきっちゃったんだけど・・
死と向き合ったってこういうこと?
74. 匿名処理班
初期ブラックサバスとスラッジ的なのが好きだけど、
何かに前向きになりたい時は別のジャンルの曲を聞くなあ。
ファンクとかモータウンとか。
75. 匿名処理班
※71
コルピクラーニは「前向き」を通り越して「ヤケクソ」って
感じになっちゃうから、それはそれでどうかと思うw
76. 匿名処理班
歌詞うんぬんは関係無しにアドレナリンが出るから恐怖を感じなくなるのでは?
歌詞は全く分からないけどメタルが好きって人でも同じ効果が出そう
77. 匿名処理班
※24
セイントアンガーは発売当時は「何この産廃w」とか思ってたが、今になってみるとなぜかもう一度聴きたくなってくる
78. 匿名処理班
※39
ANGRAはメタルの要素が濃いブラジル音楽だからな
2ndのHOLY LANDとかモロにそうやん
79. 匿名処理班
中学の頃にメタリカのブラックアルバムが発売されて、古田新太のオールナイトニッポンでよくかかってたのをきっかけに好きになったんだけど、それまで人を笑わせたりふざけたり騒いだりする少年だったが、翻訳の歌詞読んでから感情を露わにしたり些細な事に反応する事が恥ずかしく思えてきて、物静かと言われる性格に変わっていた。。
後に会った小学校の頃の担任に、どうしてあの時変わってくれなかったの?と嘆かれた。
毎日ビンタされて廊下に立たされてたもんで。。
関係ない話しですまん。。
80. 匿名処理班
※86
前半は理解できる
後半(後に会った小学校の〜)は論理が破たんしていて何言ってるかさっぱりわからない
81. 匿名処理班
※87
※86は小学生の頃は教師に毎日ビンタされて廊下に立たされるような、騒々しい問題児だったんだろ。
そんな子が中学に上がって物静かなおとなしい少年に変わった。
のちに86に会った彼の小学校の時の担任教師(86=騒がしい問題児という認識しかない)は86の変化に大変驚き、86が中学で変わったことを知る。
で、その教師は「そんなに変わるんならなぜ中学ではなく、自分が担任だった小学生のうちに、今のようなおとなしい性格に変わってくれなかったのか、そうすれば自分はあんなに手を煩わされずに済んだのに」と嘆いた、って話だろ。
そんなに理解できないか?
82. 匿名処理班
本場のメタルは聴かないけど、高校の時から好きだったロックバンドの曲は未だによく聞くな。未だに心の支えになっている気がする
83. 匿名処理班
>ヘビーメタル音楽は、ファンでない者からはしばしば死が連想される
そんなに暗い唄ばかりじゃありませんけどね。
とくにアメリカのメタルは歌詞もバカ陽気なものが多いよ。
LAメタルとか本当に歌詞もバカ。
84. 匿名処理班
※82
確かにアドレナリン効果はありそうだなー。
鬱とかにも効きそう。
自分は熱が出たりすると無性にアンダーワールドとか聴きたくなる。
普段よりどっぷりハマれてトランス感があるし、
なんかこう、規則的な音の展開で自律神経が整っていく感じがするんだよw
勝手に「アンダーワールド療法」と命名して寝込むのを楽しんでるw
85. 匿名処理班
メタルはかれこれ高校時代からずっと聴いてるが、ジャンル次第じゃねえかなあ。
今よくメタルって言われてイメージされる音楽ってメタルコア周辺だったりするし。
デスだろうがブラックだろうがゴアだろうが気分を上げてくれるって単純な効果は理解できる。
ライブとかモロだけど。
歌詞は英語だと翻訳までスパンがあって気にならないが(というか海外のバンドの歌詞って割とざっくりしてて気にならん)日本のバンドだと文学性や一人称な内省モノが多くてそういうのは逆方面の効果は……ないにしても気分は上がり辛いかも。
※90
グラインドなんかもバカなの多いね。
敢えてそうやってるから。
メロデスは中二、ブラックは中二とカルトの中間みたいなのも多い。
初期のエンペラーとかも……あの人達は早熟過ぎたせいではあるんだけど。
※91
チル系とかそんな感じだよね。
クラブで聞き流す音楽はそうやって作られてるから。
86. 匿名処理班
下記には、習慣的にヘビメタを聴くと欝に成り易いという記事見出しのリンクがある。
87. 匿名処理班
>50
逆のパターンもあるぞ
猫→カラパイア→メタル
カラパイアでメタル好きになりますた
88. 匿名処理班
※83
クワイエット・ライオットとか、そのものズバリな「Party All Night」があるしなw