赤外線で検知不能、最新の迷彩素材
 イスラエル国防省と企業が共同開発した最新のカモフラージュ技術は、兵士を事実上「発見不能」にしてしまう。

 その迷彩柄のネットは、近くから見れば、異様な出立で目立つことこの上ない。しかし少し離れれば、自然に溶けこみ、赤外線カメラで映してもただの岩にしか見えないのだ。
広告

50年ぶりに迷彩ネットを新技術で刷新

 イスラエル国防省とサバイバル製品企業ポラリス・ソリューションズ(Polaris Solutions)社が共同開発した「Kit 300」は、マイクロファイバー・金属・ポリマーを組み合わせた熱視覚隠蔽素材で作られており、人間の目はもちろん、赤外線カメラからすらも兵士を隠してしまうという。

 「Kit 300」の重量はわずか0.5キロ。小さく畳んでしまえば、危険な戦場であっても容易に運ぶことができる。

 体にまとって移動することも、シートをつないでシェルターを組み上げることも可能だ。外からはごく自然な岩にしか見えないので、簡単には見つからない。
2
 国防省研究開発部門のガル・ハラリ博士は、「望遠鏡で眺めても兵士は見えない」とプレスリリースで説明する。

 Kit 300の狙いは、もう長いこと変化していない迷彩素材を刷新することであるという。

 ポラリス社のマーケティング責任者ヨナタン・ピンカス氏は、「迷彩ネットは50年間ほとんど変わっていない」「新しいタイプの素材を取り入れたかった」と話す。

 その結果、誕生したのがKit 300だ。熱視覚隠蔽素材でできており、人間の目はもちろん、赤外線カメラからも兵士を隠してしまう。
Israeli camouflage tech makes soldiers ‘invisible’

リバーシブル使用で両面に独自の迷彩パターン

 Kit 300はリバーシブル仕様で、それぞれの面に独自の迷彩パターンが施されている。

 公開されたものは、片側が草木が生い茂る土地用、もう片側は砂漠のような土地での使用が想定されている。
4
 だが必要に応じてカスタマイズすることが可能で、他の地形向け製品の発売も予定されている。

 また防水性があるので、兵士は一人用のテントとして利用できる。

 さらに軽量でありながら、非常に頑丈で、250キログラムまで運ぶことができる。怪我人を運ぶ担架として利用できるし、(骨折治療の)添え木や毛布かわりにもなる。
2

軍による試験を実施中

 このような迷彩は他にはないと語るポラリス社のアサフ・ピチョットCEOによれば、Kit 300開発のきっかけになったのは2006年のレバノン侵攻であるという。

 当時、彼はイスラエルの特殊部隊に所属しており、赤外線カメラからは兵士が丸見えであることを知った。このような経験から、兵士たちのためにもっと優れたカバーが必要だと切実に感じたのだそうだ。

 「敵より優れていければならないが、我々は生存率に大きなギャップがあることを理解していた」と、ピチョットCEOは回想する。

 ポラリス社の製品はすでにいくつかの部隊(具体的な部隊名は明かされていない)によってテストされており、イスラエル軍だけでなく、アメリカやカナダの特殊部隊とも提携しているとのことだ。

References:New IsraelI Camouflage Sheet – Polaris Solutions / New Camouflage Tech Makes Soldiers Virtually Invisible' To The Human Eye / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
猫バスみたい!日本の陸上自衛隊のカモフラージュ車両がモッフモフだった。

人は訓練をすることで瞬時にカモフラージュを見抜くことが可能となる

ポーランド軍の迷彩服「Pantera WZ93」のカモフラ力が凄い!どこにいるのかわかるかな?

第一次大戦時にヨーロッパ各国軍がこぞって使用していた木に偽装した監視塔

なぜ迷彩柄?宇宙にジャングルあるの?新設されたアメリカ宇宙軍のユニフォームが物議をかもす

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 19:09
  • ID:8EUcwIN70 #

でも、お高いんでしょ❓

2

2. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 19:12
  • ID:ZlOlob2l0 #

レスキューシートみたいなもので赤外線は遮断できるけど、問題は中に熱や湿気がこもらないかどうかだな。対策してるとは思うけどどうなんだろ。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 19:15
  • ID:TExhGo0.0 #

今まで赤外線カメラの対策してなかったなんて信じられないな

この人が知らないだけじゃねーの?

4

4. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 19:18
  • ID:lrUBhofs0 #

なんか前に透明になるフィルムが
あったけど、こっちのほうが
実用性あるね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 19:42
  • ID:Jw95wc7D0 #

もしかして毛針山人会長では ?

6

6. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 20:28
  • ID:oPfiU2a70 #

※3
赤外線カメラのような装備は一般兵とは無縁なので
軍としても特に対策はとっていなかったのでしょう。
ただ特殊部隊には必須装備なので
その効果を実際に見てこれは対策しなければと
現場の人間ならではの判断と熱意でこのようなのが開発されたのでは。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 20:51
  • ID:ActiPB050 #

米軍が80年代に作ったDesert Night Camouflageの戦闘服も
赤外線暗視装置に対する欺瞞を狙ったものだったけど
やっぱ柄だけで誤魔化せるものではないんだな

8

8. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 21:04
  • ID:n.l73oo30 #

泥はダメなの? 映画でやってたやつ

9

9. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 21:10
  • ID:GeTld3.j0 #

※4

あれは都市部での戦闘や立てこもり事件で
ターゲットに接近するときに活用できる

10

10. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 21:12
  • ID:9JvaTWJ.0 #

3302式は隠れ蓑とは呼ばない

11

11. 匿名処理班

  • 2022年07月02日 23:46
  • ID:lbynHxIv0 #

こう言う忍法が有ったね
布被って石に化けるっつうまんまの奴

12

12. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 08:28
  • ID:RMzTw8Np0 #

ドリフのコントかよ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 08:41
  • ID:A5h9KBsN0 #

赤外線センサーで見つけられないとなると
これが普及したら、これの検出に特化した画像識別AIが登場するのかな。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 09:31
  • ID:XkT12yrg0 #

「こっこでぇ〜すっ!ここ、ここ!」ぐおおおぉ...

15

15. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 10:20
  • ID:j1oW5GDS0 #

NASAのサバイバルシートに塗装しただけでしょ?

16

16. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 15:57
  • ID:C..sP0j50 #

赤外線カメラで見た写真がないのが残念

17

17. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 17:29
  • ID:dihWhype0 #

※3
布を赤外線で検出され難い様にコート加工する技術なら、結構前から日本の自衛隊が採用していますよ。
ただ、素材そのものの効果じゃないので、普通に洗濯すると汚れと共に効果も落ちてしまうから、専門の業者に頼まないといけないという弱点はありますけどね。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年07月03日 18:35
  • ID:NPmfmnu80 #

エルフのマントかな!?

19

19. 匿名処理班

  • 2022年07月04日 08:44
  • ID:.xBttdbU0 #

そのうちBBCとかディスカバリーとかナショジオの取材班が動物観察に使うんだろな。

20

20. 匿名処理班

  • 2022年07月04日 17:23
  • ID:jSRiIEoR0 #

音波センサーかマイクロ波の類が必要かなこれは

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links