
実際に心霊体験をしたという人は意外と多い。それが気のせいなのか、本物なのかはわからないが、少なくとも我々の「心の中(脳)」には存在するようだ。
『Spirituality in Clinical Practice』に掲載された研究では、心霊体験をある種の"症状"としてとらえようと述べている。
研究グループが提案するこの症状の名は、「ホーンテッド・ピープル症候群(haunted people syndrome)」だ。日本語に直訳すると「幽霊人症候群」となる。
広告
ホーンテッド・ピープル症候群の4つの特徴
ホーンテッド・ピープル症候群は「心霊現象らしき出来事に意味を与えるため、性格・イデオロギー・文化・過去の経験が複雑に絡み合って発症する」と、心理学者のブライアン・レイス氏は説明する。レイス氏とジム・ホーラン氏は、心霊現象や超常現象を理解するために研究を進めている。
ホーンテッド・ピープル症候群は、そこから考案された彼らの主要な理論の1つで、次の4つの特徴があるという。
1. 異常な体験を心霊現象ととらえるかどうかは、体験者の背景・考え方・性格に左右される。レイス氏らによると、心霊体験の報告や、それに関係した人々の証言の多くは、「症状」ととらえることで理解できるのだという。
2. 心霊体験による不安や苦痛は、異常な体験の性質・近さ・自発性に関係する。
3. 苦痛と不安は、異常な体験をさらに起こりやすくする。
4. 異常な体験は伝染しやすい(例:異常な体験が他人に広まる)
「風邪の症状とまったく同じだ。症状が重いかどうかは、程度・珍しさ・長さに基づいて診断される」と、レイス氏は説明する。

photo by Pixabay
心霊体験を生じさせる要因
心霊体験を生じさせる重要な要因として指摘されるのが、「トランスリミナリティ」だ。これは意識的な自己と無意識的な自己・外部環境との境界をあらわす概念で、超心理学の分野では一般に、超感覚的知覚・幽体離脱体験・幻視体験と関連づけられている。
今回の研究で心霊体験をしたことがある人を分析したところ、ほとんどの場合、それが起こりやすい特徴のある人が起こりやすい環境にいるときに起きていることが判明したという。

photo by Pixabay
>ホーンテッド・ピープル症候群は治療可能
レイス氏らは、幽霊や超常体験が実際にあるものととらえ、治療することができるという。そしてそれは早期に行わなければならないと指摘する。心霊体験・シャーマン体験・超常体験などと一般に言われるものは、歴史を通じてよく記録されてきた。
100年以上にわたる現代心理学の実証的な研究からも、社会がどんなに変化しても心霊体験は無くならないことが示されてきた。
心霊体験はそれだけショッキングで、経験者を不安にさせるということだ。だから心霊体験のある人たちは、それをもっと真剣に受け止めるべきだし、周囲からもそう受け止められるべきだと、レイス氏らは主張する。
そうした体験を否定しても、その人にとって幸福な結果につながらないという。
レイス氏は、「医療関係者は不安やうつを抱えている患者に、それは現実ではなく、ただの思い込みなどと言ったりはしない」「ホーンテッド・ピープル症候群はさまざまな文化で共通して体験されている現象なのだから、そのようなものとして扱われるべきだ」と強調する。

Photo by Ryan Gagnon on Unsplash
心霊体験で苦しむ人へのアドバイス
心霊体験をどう受け止めるべきか悩む人に対し、「心霊体験がじつは珍しいものではないことや、予想可能な要素があるということを知っておくことが助けになる」と、レイス氏はアドバイスする。また、異常な体験を「超常現象」と解釈するかどうかに関わらず、それを経験したことで孤独や狂気を感じる必要はないという。それは次のような理由からだ。
1. 超常現象がたった1度で終わるのはきわめて稀。過去の研究によれば、微かなものやはっきりしたものなど、さまざまな超常体験をいつまでも経験するのが普通である。こうした特徴はホーンテッド・ピープル症候群でもっとも賛否が別れるところだが、合理的に説明しようとするにせよ、超常的な原因で説明しようとするにせよ、予測が可能であるという。
2. 超常現象には、主観的側面・客観的側面の両方がある。例えば、気配を感じる、触られるといった経験は、その人にしかわからない主観的なものだ。ものが動いた、映像としてその姿が映ったなど、客観的に確認できるものもある。

photo by iStock
宗教や儀式における超常現象
レイス氏らは今後、宗教や儀式の文脈でトランスリミタリティを掘り下げる予定であるとのこと。宗教や儀式を行う人たちが、意図的に超常的な現象を起こしているのは過去の歴史が物語っている。「こうした人たちは、精神的・経験的な目的を達成するために、トランスリミナリティを起こりやすくする重要な精神的プロセスや手法を編み出したのではと考えている」と、レイス氏は言う。
ケーススタディや臨床心理士との協力を通じて、ホーンテッド・ピープル症候群をさらに検証し、有意義な治療につなげたいとのことだ。
References:Haunted People Syndrome: Study sheds new light on paranormal experiences / New Psychological Research Says Paranormal Experiences Are The Norm, Not The Exception / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
綴りが違うんだろうとは思うけど、“レイス”さんが超常現象は病ですって言ってるのか
2. 匿名処理班
面白い!
3. 匿名処理班
幽霊の正体見たり、飛んでるビニール袋。
4. 匿名処理班
ほーん
5. 匿名処理班
これ統失となにが違うんですかね?新しい名前つけただけじゃないですかね?
6. 匿名処理班
私は何か不可思議なものを見たときに感情的な反応をせずに正体を見極める行動をとるから この症状とは無縁だ。なぜ確かめもせずに騒ぐのか?
7. 匿名処理班
主観ではなく客観的に検証すべきといつも思うが、よく出る幽霊の館などで科学的手法をもって検証してほしい。
なんらかの現代物理学では説明できない事象があれば、物理学を大きく飛躍させるチャンスのはずだが、そんなことをすれば怪しい研究者だとすぐにアカデミックから揶揄されてしまうので、まともな研究がしづらい分野だ。
UFOは一歩進んだのだから、幽霊も進んでほしい。
8. 匿名処理班
理系が全てを解明できるわけではない。
個人的にただ一度経験した心霊現象は、自分含む家族3人同時に幾度となく其処にいるはずのない存在を観、そして確かに聴いた。
その現象は、死んだばかりの愛猫を近くの森へ葬むり自宅へ帰った直後に、森に埋めてきたばかりの愛猫の影が足元にじゃれついてきて吃驚した。そしてしばらくの間幾度となく愛猫の哀し気な鳴き声を聞いたんだ、家族3人ともに。
面白い事には49日を過ぎたころから愛猫の影と言うか気配が消え去ったのが、人間(日本人)のルールが動物にも適応されるのかと苦笑したね。
ある種の集団催眠だと断じればそれまでだが、如何な科学者であろうとそうだと証明することは不可能なんで、悪しからず。
9. 匿名処理班
睡眠時無呼吸症候群だと息苦しさが恐怖感に変換されて悪夢で目覚めることがままある。息は乱れ動悸も激しくしばしば金縛りも伴う。心身ともに疲れているときになることが多いから心霊現象と結び付けて考える人もいるかもしれない。
10. 匿名処理班
不安や恐怖を伴わない心霊現象はどうなるんだろう。
ちなみに自分は子供の頃は結構、怖がりでいろいろ説明がつかない体験も決定的とまではいかないまでもそれなりにあったが、今では全然、体験する気配を感じなくなった。よくよく考えると偶然では説明しにくいことを十数年に一度ぐらいは体験するにはするけど以前よりは不気味さにはとても鈍感になっていてあまり気に留めなくなったせいだと思う。例えば心霊写真見ても相当決定的なものでなければまあそういうこともあるよねぐらいにしか思わない。
記事に書いてあることで全部説明できないとしてもまあまあある気がする。
11. 匿名処理班
見える人たちにとっては向こうが自分が見えてることに気づいたからみたいなことにもなるのかな。
12. 匿名処理班
この心理学者さん、名前がレイスって・・・
13. 匿名処理班
人間、見たいものを見るっていうからね。
14. 匿名処理班
ちょっとした事で錯覚は起きるからね
15. 匿名処理班
お茶碗が勝手に動くのとかもそうだよね
人によってはポルターガイスト的な心霊現象に見える
16. 匿名処理班
>1. 異常な体験を心霊現象ととらえるかどうかは、体験者の背景・考え方・性格に左右される。
これはとても大事な視点。
解釈が「出来事」に占める割合はほとんどの人が思ってるよりかなり大きい。
出来事はほとんど解釈でできている。
17. 匿名処理班
※13
もしくは見てはいけないと意識しているものを見ちゃったり。
マシュマロマン!
18. 匿名処理班
>>8
妹が統合失調症で心霊体験したらしいけど、妹によれば俺も一緒に体験した事になってたで
「兄ちゃんも一緒にビビってたじゃん!」って言われて、正に「ファッ!?」状態になった
19. 匿名処理班
正直、幽体離脱は体験できるもんならしてみたくある。
20. 匿名処理班
※8
49日のルールに縛られてるのは日本人のあなただからそりゃそうでしょうね
21. 匿名処理班
なんかこじつけに必死な研究()だな