
いるはずもない誰かがすぐ側にいるという感覚を”存在感”という。最近、『カレント・バイオロジー』誌に掲載された研究では、この感覚を生み出す脳の領域の特定に成功しており、実験室で再現することができたという。
Neuroscientists awaken ghosts… hidden in our cortex
この論文は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の高名な学者であるジュリオ・ログニーニ氏によって発表された。”存在感”を感じた経験がある神経障害(主にてんかん)を患った患者12人の脳を研究したところ、島皮質、前頭頭頂皮質、側頭頭頂皮質の3領域において病変を発見したそうだ。
これらの領域は、自意識、動き、空間的位置の認識を司る部位であり、これらの感覚運動信号に混乱が起きたとき、いるはずのない何者かの存在を感じるとるという。

別の実験では、神経障害のまったくない健常者に目の前に設置されたロボットのスティックを操作させ、すぐ後ろにあるアームが操作すると同時に被験者の背中に触れるような仕掛けを作ったところ、感覚運動信号の混乱を引き起こし、いるはずのない何かの存在感を感じ取ることができたという。
ロボットが触れるタイミングは、同時の場合と、一瞬遅れる場合の2パターンがあった。被験者が存在感を感じることができたのは一瞬遅れる場合のみであった。

「可能性としては、自分の行為の帰属先を決める処理における問題が考えられる」。と、ログニーニ氏は登山家のラインホルト・メスナー氏を例に挙げて説明する。
メスナー氏はパキスタンにある山を下山中に自分とパートナーの他にも、もう1人目に見えない人物がいるのを感じていたそうだ。ログニーニ氏によれば、これは高所にいたことか、または下山の動作を何度も繰り返したことで脳が自分の動作を忘れてしまったことが引き金となり、動作の主をいるはずのない人物のものと錯覚したことが原因であるそうだ。


ログニーニ氏によれば、脳は複数の身体イメージを持っているが、これは通常1つに統合されているため、空間と時間における身体と意識の統一感を生み出している。しかし、脳に損傷があったり、ロボットなどによる混乱が起きたりすると、別の身体のイメージが出現し、自分の身体がまるで他人の身体であるかのように感じられるのだ。
幽霊は恐ろしい。しかし、脳のバランスがデリケートなもので、ちょっとした切っ掛けで自分を自分と認識できなくなるという可能性もやはり恐ろしい。幽霊の正体は実は自分自身なのかもしれない。
via:theatlantic・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なんか、死後も活動できないとなると残念
2. 匿名処理班
まあ幽霊なんて結局脳の勘違いなのかもね
寝ぼけて変なもの見たことあるし金縛りで変なもの見たこともよくあったし
>>いるはずもない誰かがすぐ側にいるという感覚を”存在感”という。
存在感って言葉をそんな風に使ったことも見たこともないんですがそれはww
英文そのまま翻訳したのかな
3. 匿名処理班
知ってた、そして幽霊を見るためにはホラー系小説ばかり読めば見えるという事も
4. 匿名処理班
1人になると頻繁に"存在感"感じるんで嫌なんですけど、病的なものであれば治るようになるのかなぁ…
5. 匿名処理班
わかんないけど唯脳論者のいい分なんだな
6. 匿名処理班
うん?ソースはすぐに出せないが、とっくの昔に、量子力学で幽霊の存在が証明されていたはず。これは幻覚現象の証明で、幽霊(光学的に見えない存在)の証明ではない。つかこの幻覚現象も大分前にアメリカが実験で証明していたと思ったけど…
7. 匿名処理班
これは、面白い。
肝試しで何かに触った時にタイミング良くちょっと遅らせて背中を触れば、
霊の存在を感じさせられるってことかな?
8. 匿名処理班
防犯トラップに役立ちます
9. 匿名処理班
視線を感じるって言う人は多いけど実験すると衣擦れとか聞こえない距離から
見つめられてても誰も気づかない。
10. 匿名処理班
人工的に作り出すことに成功しただけであって、居ないという証明にはならない
11. 匿名処理班
ビデオに映っているものはどう説明すんの?
12. 匿名処理班
こんなことは実験するまでもなく当たり前のことだ。物理的に存在しないものが見えたり聴こえたりするのなら、それはもう脳が見せるまやかし以外あり得ない。
で、その先は?怪異が脳の異常だと知った上で、それでもなお見えてしまうこともあるだろう。聴こえることもあるだろう。
その時我々はどう向き合えばいいのか。「ああ、いよいよ自分の脳はおかしくなった、もう駄目だ、狂ってしまった」とでも考えればいいのか?
脳が見せるまやかしを深く考えすぎずに「あれはお化けのせい」と捉えるのは愚昧でも何でもなく、生きていく上での智恵だ。他はともかく、脳や自我に関することについてだけは、我々には逃げ場が必要だ。自らの脳を疑ってしまっては、何一つ立ち行かないからだ。
科学はいつも真実を明らかにする。だがその真実がヒトにとって甘いかすっぱいか、そこに対して責任は持たない。科学は価値を決めない。
「なんだか不気味なことがあったが、どうやら自分の日頃の行いが良くないようだ。まずは部屋を綺麗にして言動を正し、たまには墓参りに行っておこう」
これで充分だ。
13. 匿名処理班
くそ!死んだらガッキーの背後霊になってずっとストーキングするつもりだったのに!
14. 匿名処理班
なんかこれ、
ただの低酸素状態の幻覚状態を
別アプローチで再現してるだけじゃないか?
似たような症例で視線を感じるとかあるけど
そっち系の研究の方が方向性があってるような
気がするな・・・・・・
15. 匿名処理班
これは幽霊の完全否定にはもちろんならないけれど、ただ見た感じたってだけの
証言の信用性低下にはなるな。見たから存在する!ってのは大してあてにならない。
16. 匿名処理班
そりゃ、死ねば
「生まれる前に戻るだけ」
だから、幽霊なんてあるわけないわなw
手足も動かせない光も感じられない。自我も消える。ただ眠ったまま。
そしてそれを怖いとか不満に思うこともない。
それが怖いから人は神と宗教を創造した。
17. 匿名処理班
ち、小さいおじさんとかもそういう“存在感”ですかね…?
18. 匿名処理班
幽霊やお化けなんかは、脳が処理できずに削除した残りカスって話もある
実際に見て感じているのに、脳が存在認識できずに無いものとして処理、その時に偶然削除出来なかったものを幽霊と認識しているのだとか
つまり、我々が五感で感じているものが、すべてではないと言うことになる
19. 匿名処理班
富士急にリアルなお化け屋敷アトラクションが作れる!
20. 匿名処理班
※5
脳科学者なんだから唯脳論になるのは当然
他の分野の研究者がアプローチすれば、また違った切り口になる
例えばなんでもかんでもプラズマのせいって人もいたでしょ
科学全部にいえることだけど、1つの研究で真理や結論ってのは出せなくて、いくつもの研究がまとまって「正しいようだ」ってのが浮かび上がってくるわけだ
この研究が「心霊現象」すべてを説明できる訳ではないけど、「誰かいる気がする」って感覚の研究の足がかりになるよね
21. 匿名処理班
幽霊の正体見たり枯れ尾花
意外と幽霊だの霊魂だのの存在を信じてる人って多いのね・・・
22. 匿名処理班
ポルターガイストは幽霊とは別物って事になるのか?
23. 匿名処理班
一人隠れんぼみたいに意味深な行動やらせて「何か起こるぞ、何かがいるぞ」と言う気分を最高に盛り上げて
更にそれを思い込みやすくて幽霊を信じてる人にやらせたら高確率で出るんかな
24. 匿名処理班
「残念、それは私の
“ゴースト”さんだ」
25. 匿名処理班
つまり、幽霊だけじゃなく、
「神の声を聞いた」
「天使に会って啓示を受けた」
とか言うのも統失なんだな。
26. 匿名処理班
ポチっ…アッー!
ポチっ…アッー!
27. 匿名処理班
※26
ジャンヌダルクはそれ言われてるね
28. 匿名処理班
※6
それは「量子力学」の話な
今回の件とは別と考えた方が良い
29. 匿名処理班
※6
その光学的に見えない存在の存在を認識するのは結局 脳な訳だから
幻覚や存在認識の場合は脳科学の方が適しているのでは?
逆にポルターガイスト現象の場合は量子的な見解から研究した方がいいと思うけどね
ただ五感で認識できないものを証明するっていうのは哲学にも通じる事だから中々難しいね
30. 匿名処理班
マッシュルーム食えばみんなシャーマンなれるからなぁ
31. 匿名処理班
サードマン現象の話かな
32. 匿名処理班
それは幽霊を作ったり感じさせたんじゃなく、ただ単に幻覚を作って感じさせただけ。
幽霊なんか簡単に作れるがな。
33. 匿名処理班
ラマチャンドランの「脳の中の幽霊」でも同様の話があったな。
幽霊自体(幻覚)は見える時間帯や見えるもの(人の顔みたいなものかどうか)や寝起き、持病とfMRIでほとんど診断できるでしょう。
34. 匿名処理班
じゃあ俺は何も存在しない場所に向かって喋り続けていたってことかい?そんなバカな!
35. 匿名処理班
※22
マジこれ
エンターテイメントとして楽しむのはありだと思うけどね……>幽霊
36. 通りすがり
仮になんだが
隣の部屋に人がいるって、機械的に錯覚させることが出来たとして、
それは、別に
隣の部屋に人はいない
ってことじゃないよね
37. 匿名処理班
むしろ認識の中に存在する何かという可能性は(SCP的発想)
38. 匿名処理班
死んだあとに、守護霊になって自分の子供や孫を見守ることが出来ないってことになるな、嫌だな。
科学による解明が進むと、こういう考えがすたれていくのは寂しいかぎりだ。
39. 匿名処理班
正直こういうスレタイはどこまでも科学信者の限界しか感じられない記事だな。
たとえば、ものに触れた時に脳で起きている現象を人工的につくりだして
ほんとうは触れてないのに触れた感じをつくりだしたら
もの(世界)は(幻に過ぎず)脳が作り上げているということになるか?
40. 匿名処理班
やっぱり科学的に解明できる問題だったのか…
脳の誤作動と今は仮定しておこう
まだいるかいないか分からないからな
41. 匿名処理班
「脳の中の幽霊」も読んだし、脳の障害で色んなものが見えるのも知ってるから、否定はしないよ。
でも、じゃあ、私は何にぶつかって、何に謝ったんだろう?
そこでつい最近、女の人が飛び降り自殺したなんて全然知らなかったし…
42. 匿名処理班
脳の錯覚って落ちか。
まぁこれで全てが説明できるとは・・・思わないけども。
43. 匿名処理班
幻視か
これは統失というより解離性障害のメカニズムじゃん
44. 匿名処理班
錯視も似たようなもんだよね
まっすぐなものが曲がっている様にしか見えなかったり、動いてない絵が動いている様にしか見えなかったり
人の知覚は思っているほど常に正確なものじゃなく、何らかの条件で割と簡単に誤認識するってことなんだろな
45. 匿名処理班
脳のイメージから出てくる二次的な感覚とかそんなんかな
車幅感覚とかみたいにそういう物を扱うときに
ものに神経通ってるかのように何か感じるのに似てるのかな
46. 匿名処理班
以前も否定されてたけど"見ているものが幻覚"という証明では無いんだよね
47. 匿名処理班
瀬名秀明の小説にこんなのなかったっけ?
48. 匿名処理班
職場で幽霊騒動が起きてるから「幽霊はいない」って言えないなぁ
敢えて言うなら普段は見えないけど科学的に何らかの条件が揃えば見えるようになるとかかな?
心霊スポットも磁場が強いとか何かあるらしいし
49. 匿名処理班
俺もこれはサードマン現象の事だと思うな。
自分の身体感覚の位置を間違える脳の誤作動があるらしいんだが、たいてい自分の後方に感じるらしい。
言葉をかけられる事もあるらしいんだが、この存在を神や天使と思ったり、家族や特に親しい人だと認識するとの事で決まってない。
日本では守護霊という設定が定着してる。
まー、アレだ。背後霊を否定する実験結果って事じゃね?
50. 匿名処理班
いつも思うけど心霊写真とかってなんでヒト型オンリーなんだろうね、
人間より他の動物のが死んでるっていうのにそういう報告は殆ど聞いたことない
これだからどうしても幽霊とか宇宙人は信じられない
51. 匿名処理班
※12
頭硬った!
物事なんでもそうだけど完全に決めつけてかかるといろんなもの見逃すよ。
それに何かの事情に対し完全に分かった気になるのは傲慢だとも思うな。
52. 匿名処理班
脳の錯覚だろうが実際にいるんだろうが
それを私が怖いと感じたなら
私にとって怖いものであることに変わりはない
おばけこわいっす
53. 匿名処理班
科学のお陰で夢のない世界になってきたな
54. 匿名処理班
ほとんどは幽霊ってそんなものだろうね
でも小4の時に昼間歩いてたら、前から小学生が歩いてきて、人の入れない場所に入って行ったの見たんだよなー
人の入れる場所じゃないから「隠れてるのかな?」と思って見てみたら誰もいなかったし
あれは幽霊だったのか?2回も見たし
55. 名無し猫
生命や魂の本質は科学で解明できない
56. 匿名処理班
↑ここまでみんな勘違い
57. 匿名処理班
そこになにもないはずのもんの存在感が強烈に感じたことならある。
目の前に見据えてもそれは消えなかったし、昼日中で太陽光がさんさんの中だ。
一旦出かけて帰ってきてもそれはなんかそこに居た。
私だけじゃなくて夫もそれを感じてた。
「でてけ」と大声で叫んだら消えた。
ただの感覚の錯誤だったらいいんだけど。
58. 匿名処理班
お手軽なやつで目をつぶった状態で眉間に尖ったものを突きつけるというのがあるが
最初から全く見てない状態だと意識するまで何も感じない
逆に一旦意識すると実際にもう何もない状態や別の害のない柔らかいものを近づけただけで反応してしまう。
もちろん何が起こってるかわかってる自分ひとりでやっても意味ないけど。
59. 匿名処理班
銀さん「何いってんだあれはスタンドだよう・・」
60. 匿名処理班
幽霊が存在しないことが証明されたわけではないってコメントは真面目に言ってるのかい
それって悪魔の証明まんまじゃん
ちなみに極限状況で脳が「励まし、寄り添ってくれる第三者」を作り上げることもあるらしいが、これは観測した情報を解釈して意識に届けるという脳機能が自衛のために働いた例なのかな
61. 通りすがり
※63
悪魔の証明って云いたいだけかな?
「幽霊がいないことは証明できない」と
「幽霊がいないことを証明したことにはならない」
は、全然意味が違うよ。
62. 匿名処理班
剛健くんの幽霊を見て居るんだと思ったよ
63. 匿名処理班
こういうの好き
幽霊はいたら人生楽しいかもしれないけどいないだろうなって思ってる
幽霊に会った人は数多く出てるのに、幽霊という存在を解明しようとする人はいないんだもの
普通自分と違う存在なんて、知りたくならない?
64. 匿名処理班
※22
心霊バラエティなんかで普通に自称霊媒師が活動してるからね。
テレビに出るってのは信用を得る上でかなり大きな担保になる。
メディアの刷り込みのせいで詐欺師が詐欺しやすい環境が出来ている。
65. 匿名処理班
※6
テレポートもテレパシーも量子の世界では起こってるって話聞いたな
超能力と言われる現象って仕組みがわかってないだけであるんだろうかね
盲目の人がコウモリばりに電磁波出して障害物避けられるって現象もあるし
66. 匿名処理班
ただ推論ばかり述べるより、実験をしてくれた方が記事にして見る分には面白い
67. 匿名処理班
うちの親は統失だが、今のところ薬で緩和されてるから特に問題は無い。
なんでもいいが、死後の自分まで考えられるほど余裕ある生活ができないんでね、ポックリしたら考えるさ
68. 匿名処理班
もしかしたら人間の脳が幽霊を見やすいように、いろんなことをイメージできやすいように出来ているのであって、実際にこれを考える際は"元"ではなくて、"先"を考えるべきなんじゃないの?
69. 匿名処理班
身体感覚の誤作動の原因については、機能の不完全さというよりもむしろ身体感覚の高度な拡張機能が影響してる気がする。
例えば、人間は手に持った道具や自身が運転する乗り物を自分の体の延長のように感じたり、ゲーム画面の中の自キャラの動作を自分の動作のように感じたり出来る。
ある程度の高等生物はみんな、認知とフィードバックを繰り返しながら身体感覚を微調整、拡張する能力が備わってるんじゃ無いかと思う。
70. 匿名処理班
それよりも写真に写ってる白人が美男美女ばかりで驚いた。
71. 匿名処理班
いやいや量子力学で幽霊の存在証明どうこうって言ってる人いるけどさあ...
相対性理論でも量子力学でも全てを説明する事が出来ないから今超ひも理論が注目されてんだよ...
確かにこの記事にある研究がやや恣意的な主張してる感は否めないけどさ
72. 匿名処理班
※2
>英文そのまま翻訳したのかな
そうみたいですね。元記事には人間の感覚の分類のひとつとして “feeling of presence” or FOP とありますが、用語として適当な和訳は無いようです(私は専門家じゃ無いので確かな事は知りませんが)。一般的な言葉である「存在感」よりは「存在感覚」とした方がよかったかもしれない。でもそれだと自身の固有の感覚(自分が存在する感覚)と混同しそうな気もする
この研究は別に幽霊とかはどうでも良くて、「存在感」という感覚が定義できるか、その受容のメカニズムは(あるとすれば)何なのか、疾患の研究に応用できるか、という話です〜、あまり斜め上の方向でヒートアップするのもどうかと思う
73. 匿名処理班
マトリックス見ろよ。幽霊の存在なんて全て個人的な認識の錯覚で片付くじゃん。それ以上でも以下でもない
74. 匿名処理班
霊ならいるよ。 錯覚でもそう見えるってだけで。
そもそも極めてすらいない現代科学で、すべて解明できると思うのが思い上がりってもんだ。 テレビで見てるような霊をイメージするから、いないとかアホな事言い出すんだよな。
75. 匿名処理班
量子力学でも幽霊の証明はされてない。証明されたら大ニュース。今のところ、脳量子論とか極一部の人がそういう解釈もできるのではと主張する向きもある程度の話。
個人的な感じでは霊とかもありそうな感じはするけどね。
それよりこの研究はVR(ヴァーチャルリアリティ)に応用できないかなぁ。
76.
77.
78. 匿名処理班
こういう基礎研究が大事。