top
image credit:PoliceSPAL/twitter
 子どもの背中に大きく光る25のデジタル表示。実はこれ走行中の車のスピードを表す電光掲示板とリュックを一体化させたものなのだ。

 この試みは今月8日にカナダの警察が発表したプロジェクトの一環で、スクールゾーンを走るドライバーに減速をうながすのが目的だという。

 実際に通学する子どもが身に付けることで、車のスピードの出し過ぎで起こりうる痛ましい事故をよりリアルに自覚してもらう試みに反響が巻き起こっている。
広告

カナダの市警が発表。スピード違反防止のプロジェクト

 今月8日カナダのケベック州のロンゲール市警察(略称SPAL)が、スピード違反防止のプロジェクトの発表とともに電光掲示板付きのリュックを背負った子どもの写真を公開した。
1
image credit:PoliceSPAL/twitter
 この掲示板はレーダー式の速度感知器と連動しており、スクールゾーンを走る車のスピード(km/h)をドライバーや周囲が一目でわかるようでかでかと表示する。

 ちなみにカナダのスクールゾーンの制限速度は主に30km/h。地域によっては30〜50km/hの幅があるそうだ。下の写真の40が緑でなく赤なのは速度超過を意味しているようだ。
2
image credit:PoliceSPAL/twitter

小学生が背負うスピード表示パネルでドライバーに減速をうながす

 LivingRadar(直訳:生きてるレーダー)と称されるこの取り組みのねらいは、安全意識が低いドライバーにスピードの出し過ぎが招く痛ましい事故の可能性をよりリアルに感じてもらうことだ。

 スピード表示パネル付きのリュックを背負った生徒がスクールゾーンを歩くことで、減速するドライバーが増え、子どもたちが事故に遭う恐れも減る。当局はその効果を期待している。

 なおこのプロジェクトの公式発表はロンゲール市警察が初だが、ケベック州ではすでにいくつかの都市で試験導入が行われている。

 最初に導入したラヴァル市警はその効果についてこのように述べている。
予防策として行ったところ、ドライバーの目を引き、自然な減速につながりました。スピード表示が運転中の注意を喚起して、その重要性を即座に想起させるのでしょう。
SPALの公式フェイスブックアカウントより

スクールゾーンの速度違反は2倍の罰金や減点

 ケベック州の道路安全法によると、スクールゾーンでのスピード違反の場合、2倍の罰金や減点を課されることになるという。

 スクールゾーンの区間は道路標識に表示されているが、標識がない区間にも制限があり9月〜翌6月中の平日の午前7時〜午後5時まではスクールゾーンとみなされる。

 違反の程度にもよるが、この間に違反したドライバーは最高で310カナダドル(32,00円)の罰金を科せられる恐れがある。

複数の協力で実現したプロジェクトで安全意識の向上なるか

 SPALのプロジェクトはスクールゾーンを利用する子どもたちはもちろん、地元ロンゲール市の小学校や幼稚園、ラヴァル市からの機器貸し出しなどいくつもの協力により実現した。

ロンゲール市警察の公式ツイッターアカウントより  スピード違反を繰り返すドライバーの多くは、悲惨な事故のニュースを目にしても「でも自分は運転うまいし慣れてるから大丈夫」「これまでもヤバい事故は起こしてないから」「今日は急いでるし少しぐらいいいだろう」という考えの人が多いそうだ。

 交通事故のリスクがゼロのドライバーなどまずいない。誰もが明日は我が身の気持ちで慎重に運転するのが理想だが、この取り組みが安全意識の向上につながるといいね。

References:montreal / boingboingなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
犬がスピード違反!?交通違反通知の証拠写真に写っていたのは飼い犬だった件

おばあちゃんの知恵袋。ヘアドライヤーを掲げて道路脇に座る。速度探知機と勘違いしたドライバーがスピードを落とす。

産まれる〜!スピード違反で止めた車には出産直前の妊婦が!警官がお産を手伝う(アメリカ)

警官困惑。交通違反で停止させた車には誰も乗っていなかった。自動運転車ホラー

次々と車を食らう、車幅制限違反の車に容赦なく制裁を加える選別ポールの恐ろしさ

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 19:17
  • ID:ckvfzrBE0 #

スピード出す車って自分がスピード出してることに気づいてないわけじゃないでしょ

2

2. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 22:05
  • ID:Hi6Bv..U0 #

早く自動運転の時代になって欲しい。
石油燃料よりも運転作業からの卒業の方が
先に実現してほしい。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 22:42
  • ID:rapnH6ln0 #

道の両脇に家がある、ガードレールがない、人が歩いているなどのいわゆる生活道路の速度は30km以下な

平気で40-50km以上出してる車が本気で嫌いすぎる

4

4. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:09
  • ID:XMIFCGsn0 #

>>1
そりゃ大概はそうだろうね
でも駐車禁止の看板とかもそうだけど意味があるし、試して効果があったとはっきり記事の中に書いてあるし、そもそも気付いてないから気づかせてあげようだなんて誰も言ってないのよね

5

5. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:33
  • ID:4MHlAeb00 #

重くはないのかな?
本来なら子供が負うべき事じゃないのになぁ

6

6. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:38
  • ID:.7RezmtY0 #

警察はなぜ子供にこんなことを強いるんだ?

お前がやれよ

いやなら速度監視カメラつけとけよ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年06月25日 23:44
  • ID:gq.JrR.60 #

隣のアメリカはmph(マイル毎時、同じ数値だとkm/h の1.6倍の速度)なので、ナイアガラの滝観光などの国境ではコロコロ変わるので要注意。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年06月26日 06:26
  • ID:PgiDkFsg0 #

重いんじゃ? そうでもないんスか

9

9. 匿名処理班

  • 2022年06月26日 09:13
  • ID:Gr.s4qYt0 #

※6
同じこと思ったけど…なんでマイナスにされてるんだろう????

ただでさえ教材の重いまだ身体もできあがっていない子どもたちの荷物を増やすなんて反対です

10

10. 匿名処理班

  • 2022年06月26日 13:12
  • ID:adI.Gzcj0 #

教材に加えて勉学に全く関係無い電光掲示板を背負わされるとか、まるで車に轢かれるのはお前らがそこをチンタラ歩いてるせいだと言わんばかりの罰のようにしか思えんのだけど、自分の心が汚れてるせいかしら

それに、最近の速度測定器はよく知らんけど、あれって確か近くを通過したものの速度を測るものでは?
速度超過した車自体は、測定結果を見る前にとっくにそこから走り去ってるのでは……?

11

11.

  • 2022年06月26日 13:32
  • ID:AQtojRGK0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2022年06月26日 14:38
  • ID:bV4QPuRu0 #

>>9
強制ならそうだろうけど希望者参加なら問題ないでしょ

13

13. 匿名処理班

  • 2022年06月26日 14:49
  • ID:CG7ClGqK0 #

※9
カナダの教材は、日本と違って学校に置いてあるもんでは。
それどころか、筆記用具やノートも置いとくと聞いた。
(学校にもよるのかも知れんが。)
カバンで持ち歩くのは、弁当と宿題のプリント程度では?

海外だと、教科書や資料集は個人の持ち物ではなく
クラスの備品で、進級したら また次の学年の下級生が使う、
みたいなシステムの所もわりとある。筆記用具も、
オフィスみたいに、学校が用意したペン立てのを皆で共用したり。

14

14. 匿名処理班

  • 2022年06月27日 03:53
  • ID:.5LQuPv60 #

狭くて危険だから一方通行になってんのに
対向車来ないから安心して飛ばせるぜヒャッハーッ!ってドライバー多過ぎなんだよな。
車乗らない身としては抜け道化してる狭い生活道路、通学路は、一通廃止してもらったほうが慎重に運転する人が増えて安心できそうに思える。

15

15. 匿名処理班

  • 2022年06月27日 07:06
  • ID:FqqaFl2I0 #

>>5
運転手が目をやる方向に車が寄りがちなら、電光掲示板を付けたこの子らを危険に晒すんじゃ?
ボンネットに警告表示が出たほうがいいんじゃにい。

16

16. 匿名処理班

  • 2022年06月27日 09:18
  • ID:9aYLU7o10 #

2倍程度だから減らないのでは?
5倍の罰則にすれば動物でも気を付けようとするだろ

17

17. 匿名処理班

  • 2022年06月27日 20:15
  • ID:CFxhRhOy0 #

※6
官憲(強者)がスピード違反の取り締まりをすれば
市民は「畜生、ツイてない」「コソコソ点数稼ぎしやがって」
程度で反感を抱くだけだけど、
子供(弱者)に「僕らがこんなに危険に晒されているんです」
というアピールの看板を背負わせれば、
大人の罪悪感を刺激して 牽制になる、って発想なんでは?

18

18.

  • 2022年06月29日 03:40
  • ID:heETw0H60 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links