
今月初め、アメリカで取り締まり中の警官と、違反した自動運転タクシーの奇妙な動きが目撃された。
夜間に無灯火の車を停止させたものの、肝心のドライバーは見当たらず車内は空っぽ。そこで引き返そうとした矢先、その隙をつくかのように無人の車が走り出したのだ。
幸いなことにまもなく車は停止し、ことなきを得たが、この件に関する警察の対応に地元メディアも注目している。
広告
SFPD stopps driverless autonomous Cruise, which promptly takes off
警察から逃走?違反の自動運転車がいきなり発進
今月1日投稿されたこちらの動画は、アメリカのサンフランシスコの市街で目撃されたもの。夜間にもかかわらず無灯火で走る車を呼び止めた警察官。さっそくパトカーを降り、向かう途中で車内が無人なことに気づいたようだ。
念のため窓からのぞき込み、ドライバーの不在やドアが開かないことを確認。そこでいったん引き返そうと車を離れて歩き始めたその直後。
止まっていたはずの車がいきなり発進!

えええ?自動の逃走モード!?早く追ってよお巡りさん!
と思いきや…問題の車は横断歩道を横切ったのち、ハザードランプを点けつつ停止。なにげに見ていた通行人も、勝手に走った無人の車に驚愕していた。
その後はすぐさまパトカーで追いついた警官3人が、車を見たり連絡したり。これといった危険は無いとみてるのか、所在なさげにたたずんでいた。

正体は自動運転タクシーのテスト車。警察から連絡も違反切符は無し
現地メディアによると、問題の違反車はアメリカの自動車メーカーGM傘下の自動運転タクシー企業Cruiseのシボレー・ボルトEVで、この日は自律運転テストの最中だったという。Cruiseは公式ツイッターでこのようにコメントしている
わが社の車両は警察にゆだねられ、意図的に最も近くて安全な場所に移されました。ある警官から担当者に連絡が入りましたが、交通違反の召喚状は発行されませんでした

image credit:Cruise
さらにCruiseは無灯火の問題はすでに解決済みと発表。また「サンフランシスコ市警の警官は自社の車両を呼び止めた際の専用電話番号をいつでも利用できる」と語っている。一方市警の担当者からその件についての詳細なコメントは出ていない。とはいえ自動運転の普及につれこうした場面はより一般的になるかもしれない。
アメリカで自動運転車が呼び止められた事例は過去にも
アメリカにおいて警察が自動運転車を呼び止めた事例は過去にもある。たとえば2015年、Googleの自動運転車プロジェクトで走行中の車が、法定速度約56キロの道路を39キロで走行。呼び止められたが違反とはみなされなかった。
また2019年には6人乗りの自動運転シャトルが運行初日に見慣れぬ車両として警官に止められたこともあったが、それも違反のうちには入っていない。
警官も自動運転車に慣れが必要?
なおCruiseは今年初めからサンフランシスコで夜間のみの営業を始めているが、大人気につき車の方が間に合わず、利用客は順番待ちの状況だという。現地では他の企業による自動運転車のテストも盛んに行われているそうで、取り締まりの警官も慣れる必要がありそうだ。
というか日本でもこれ系のサービスが普通になっていくのかな?
そういや先月、自動運転「レベル4」の公道走行許可を含めた交通法の改正案が閣議決定されたとかいうニュースを見たけど、万が一の交通違反にもいろんなきまりができるんだろうな。
References:cnbc / futurism / youtube / arstechnica / instagram / mashableなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
逃げようとするのちょっと可愛い。
2. 匿名処理班
警察に慣れてもらうより、外見で自動運転車でーすってすぐ分かるようにした方が良いんじゃないかなぁ。
3. 匿名処理班
この調子で日本で自動運転のテストを無灯火でやられたら危険運転どころじゃない大惨事につながりかねん
高齢者の運転も無灯火が少なくないのに弱ったな
4.
5. 匿名処理班
青信号の手前で止まってると事故の要因になる可能性が高いから、場所を移して止まることを判断したってこと?
本当にそうなら自動車AIの進化速度やっべぇ・・・
6. 匿名処理班
ナイト2000でも組み込んどけ
7. 匿名処理班
これもちろん逃げようとしたわけじゃなくて、近くに人間(警察官)がいることを検知して安全な距離をとって停まったんだよね
8. 匿名処理班
「気が付いたらタクシーに改造されていた… マイケルはどこに…」
9. 匿名処理班
企業名はCruise
2021年6月にカリフォルニア州から無人自動運転タクシーのサービス許可を取得しており、2022年2月からサンフランシスコの公道で一般向けにサービス提供を開始している。
すでに実用化されてるアメリカすごい
10. 匿名処理班
無人の自動運転車を「呼び止めた」ってあるけど?
車載AIが警官の音声指示を理解して停止したの?
緊急時用に共通の緊急停止信号コードのようなものを取り決める必要が有るね。
11. 匿名処理班
パトレイバーの冒頭を思い出すのはオッサンの性か。
12. 匿名処理班
地獄のデビル・トラックだね。私は詳しいんだ。
13. 匿名処理班
夜間無灯火はまずいでしょ。そのレベルでしかソフト固まってないのにテスト走行を街中で実施しちゃう事に驚き。まさか会社がテスト走行地を所有してないのかな?怖っ!🙄💦
14. 匿名処理班
最初の位置とかランプの付き方とかの挙動を見るに、AIくん的には停車準備が完了できてなかったからちゃんと止まりなおしたかった・・・みたいな感じなのかな
プロトコル違反が起きた際の挙動とか、そうならないようにそもそもの止め方とか周知しないといけないだろうし、周りの人も覚える必要が出てくるんだろうなあ
15. 匿名処理班
>>9
人の命が安いとも言える
16. 匿名処理班
これを無罪放免はマズいだろ。
17. 匿名処理班
トランスフォーマーみたいでちょっとかわいい
18. 匿名処理班
I'ts オートマチック♪
19. 匿名処理班
※15
過保護な日本人
だから世界から遅れていく
20. 匿名処理班
※3
人間と自動運転車が公道上で混在するってのが厄介そう
完全に自動運転車だけになれば事故も減るんだろうけど
21. 匿名処理班
無灯火で走行するようなAIを路上に解き放つんじゃない。ライトは運転者が見えるようにするだけじゃなくて、周りが車の存在に気付くにも重要な装備なんだぞ。
22. 匿名処理班
※16
多分、裁く(捌く)法律がない
23. 匿名処理班
で、この違反の責任はどこにいくの?
24. 匿名処理班
※22
法整備が必要だよなぁ。
運転手がいないなら、運行会社なり何なりが責任を取るように。
25. 匿名処理班
※10
>警官の音声指示を理解して停止したの?
単に、赤信号で停まってる所に警官(歩行者)が近寄ったから
青信号になっても発進しなかっただけに見える。
35マイル制限の道路を〜のやつも、
停車を呼びかけて横付けで“幅寄せ”したら停まった、とかでは。
「呼び止める」は、警官が「stop(他動詞)」したというのを
日本語に訳したときの、言い回しの問題だけじゃないの?
26. 匿名処理班
テスト中なら電波の向こうで人員がモニタリングしてんじゃね?
挙動がそれによるものかは知らんがw
27. 匿名処理班
こんなテストの方法でいいの???
警察官も把握してなくて、外観からも判断できないような状態で…
何かあった時に直ぐ駆け付けられるようにしておかなきゃだめじゃない?
28. 匿名処理班
無人運転でも無灯火はダメでしょ
車の所有者を罰するようにしないのかね、罰金刑とか
29. 匿名処理班
>>1
警察に呼び止められたら止まるけど、離れたから用は済んだな?じゃあ行くわと走り出したんだろうねw
30.