
実際車の行く手にはさまざまな危険が潜んでいる。「かもしれない」運転で、事前にそれを予測しながら安全を確認していかなければならない。
そしてこれも、回避しなければならない障害物の一つだろう。イギリスでは車道の途中に鎮座する屈強な選別ポールがある。
高級車だろうがパトカーだろうがおかまいなし。車幅制限の名目で違反車に問答無用の制裁を加えるポールの所業を見てみよう。
Woodmere Avenue Width Restriction Crashes Compilation
車幅制限で車が餌食に!6週間でこんなに事故が!
こちらはYouTubeチャンネルWoodmereAvenue Crashesが投稿した交通量調査カメラの記録だ。そこには首都ロンドンにほど近いワトフォードウッドの町にある、ウッドメアアベニューという通りが映っている。
この道は途中におそろしく頑丈な車幅制限システムが待ち伏せていて、うっかり入った大型車の事故多発地帯になってるそうだ。その光景はというと…
気づいたときにはもう遅い!?
前の車が通ったし自分も…と進んでみたけどやっぱりアウト

image credit:youtube
警察のバンもがっつりヒット!


なんかもう気の毒になってきちゃうな

2.1メートル超えの車は進入禁止!6本の屈強なポールが待つ入口
問題の装置は、幅7フィート(約2.1メートル)を超える車の進入防止に置かれている。一体どんなもんかとググってみたらこんな感じになってるそう。その入り口は分離帯で狭まるだけでなく、両サイドに屈強なポールが6本もある。このポールはかなり強固な車止めで、わずかにずれても車を傷つける。
ここを知らせる標識もあるにはあるが、ポジション的にどうだろう?制限幅の数字も小さめで見づらいし、不親切にすぎるのではなかろうか。
衝突だけじゃなく渋滞も多発!制限内の車も餌食に
この様子はFacebookやYouTubeでも反響を呼び、さまざまな形でシェアされている。しかもここでは衝突事故だけでなく、それに伴う渋滞も頻繁に起きている。また餌食になった車両の中にはトヨタのアイゴ(全幅1,615mm)など、本来なら通れるはずの車種も含まれている。
このシステムは繁華街を通過する大型トラックを好まない自治体が1980年から設置しているそうだ。
それを聞いても目的は通行止めでなく大型車の破壊じゃね?なんて気もしてくるが、実はこうした車幅制限は他の地域にもあり、えげつないと不興を買ってるらしい。
ていうか地元民ならまだしも旅行者にとっては確実に初見殺しなやつだし。イギリスの車事情はよくわからないが現地ではどう受け止められてるんだろう。

ドライバーもパニック。議会で別の装置を求める案も
車専門サイトCar Scoopsによると、あまりに厳格すぎるこのシステムがドライバーをパニックに陥れることもしばしばあり、イギリスの議会でも物議をかもしているという。今年9月、ワトフォードの議員ディーン・ラッセル氏がこの問題を提起し、従来と異なる種類の車幅制限装置の設置を求めた。
この問題にずっと前から取り組んできました。庶民院でも議論の場を設け、閣僚レベルの課題として提起してます。現在は撤去を求める請願書もあり、すでに800人以上の署名が集まってるそう。今後はもう少しマイルドなシステムになるんじゃないかな?
References:jalopnik / misscellania / odditycentralなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
やりすぎ感
2. 匿名処理班
これは撤去しない方がいいと思うな
ポールがなければ分離帯や歩道に乗り上げて通過するって事でしょ
3. 匿名処理班
20m先に柔らかいポールを設けて
これに接触した車はUターンなりする
というのはどうだろう
4. 匿名処理班
いやいや、これはダメやろ
ぶつかった後のプシュ〜が何とも言えない・・・
5. 匿名処理班
よっぽど実力阻止したいんだろうけど、不正確でワロタ
いくつかシャレにならんレベルだし
万が一気づいてもUターンとか出来なさそう
お得意の監視カメラでナンバー読み取って、後で罰金請求とかにすればいいのに
6. 匿名処理班
幅が超過してるかどうか以前に、ぶつかってる車スピード出し過ぎじゃね?
幅が超えてる事より、幅がギリギリだから徐行しようって意識が働かない事の方が怖い。
あとはまあ、廃車や廃部品を増やしている点でこのやり方は良くないと思う。
7. 匿名処理班
うっかりこの道に入り込んだ時点でアウトやんけ・・・
せめて手前に別の道に通じる脱出路みたいなの設置してあげてくれ
8. 匿名処理班
前の車について走っていたら絶対気付かんわ
9. 匿名処理班
意図的に事故を誘発させているとしか思えない装置だな……
実は町の整備屋が設置するよう根回ししていたというオチが付きそう
10. 匿名処理班
京都のイケズ石に通ずるものがあるな。
京も倫敦も両方古い街で共通のメンタリティーがあるのかも、どっちも皮肉や嫌味が持ち味でもあるし。
11. 匿名処理班
逆に危険・・・だよね。
12. 匿名処理班
小さそうに見える車も引っ掛かってるから、かなり上手に運転しないと普通に事故るな。
13. 匿名処理班
そんな大きくない車もやられていると思ったら
車幅オーバーの車だけじゃなく下手ドライバーも排除するシステムか。
徐行せずに通れる自信は俺にはないけどねw
14. 匿名処理班
京都人「わかる」
15. 匿名処理班
制限違反は死んだって構わない
車の断頭台、オートギロチンシステム
茶目っ気はんぱないね
16. 匿名処理班
運転が下手な人は車幅が制限内でもぶつけちゃうんだろうなぁ。
自分は歩道を我が物顔でスピード上げて走る自転車対策でこれを設置して欲しい。
スピードの抑制になるし
17. 匿名処理班
もう少し現代的なシステムに改修できないんだろうか
例えば重量とか。大型が排除できれば良いんでしょ?
18. 匿名処理班
ブービートラップやんけw
19. 匿名処理班
2.1mなら、日本の3ナンバー車でも1.7mの車なら、左右に20cmづつまだ余裕があるので、感覚的には注意さえすれば乗用車で普通に通れそうですが・・・
動画を見る限り、レーンから左にはみ出している車がヒットしているので、車幅感覚の問題のように見えます。ただポールが低くて視認性が悪いのはいただけないですね。あと分離帯の設備が圧迫感になり、無意識に左に寄ってしまう可能性も。
20. 匿名処理班
コンパクトカーでもぶつかるって、ドライバー下手すぎるでしょ。
21. 匿名処理班
コンパクトカーなんかで通ろうと思うのが間違い。
ここはリライアントロビンやピールP50専用だと心得るべしw
22. 匿名処理班
下手したら死ぬでコレ
23. 匿名処理班
OKの車でも引っかかるんじゃシステムとして
駄目でしょ
OKの車で傷行ったら修理代出してんの?
24. 匿名処理班
道路が灰色なのにポールが黒だと見えづらいのは当たり前
夜間ならもっと危険
赤にポールの色変変えることだけで事故は減るはず
25. 匿名処理班
日本もこれくらいやれば良い
みんなビビってマナー良くなる
26. 匿名処理班
真ん中にバスレーンあるし、大型車が通れない道じゃないみただね。
27.
28. 匿名処理班
荒玉水道道路も車幅制限がある
ttps://trafficnews.jp/post/87788/2
↑記事によると ラバーポールやガードレールらしいが、
昔は電車のレールだった
レールの前でブレーキを踏むと先輩に罵られた
29. 匿名処理班
※10
京都の小路は実際に狭いし、
石を置いている位置はわりと軒下ギリギリじゃん。
あれに当たるようなら、事実 家屋へ寄りすぎの危険運転だろ。
内輪差が判ってなくて引っ掛かるなら、石が無ければ
直接 家の角にブチ当たって行ってた可能性がある。
もし車が衝突して木造家屋の四隅の柱の1本が破壊されたら、
下手すると家全体が倒壊して中の住民が巻き込まれるんだし。
この街は、「繁華街を通過する大型トラックを好まない」
という単なる方針の問題であって、
通ろうと思えば道自体は広いじゃん。
30. 匿名処理班
もっと目立つようにしないと
気付いた時には手遅れじゃね?
31. 匿名処理班
本来通っていい幅の車もイライラ棒状態なのは明らかにやりすぎでしょ
6本あるなら前の2本だけでも柔らかいのを設置して注意を促すとか他にやり方はあるはず
32. 匿名処理班
これ、基準満たしてるのもぶつかってるのは、運転が下手というか、自分に近い側のポールに気を取られて、そっちよけようと余分に安全距離取ろうとするから逆側にぶつかってる気がする。
低いポールだから距離感が分かりにくいのもあるし。
こういうのはポールじゃなくて運転者の視点あたりまで高さのある板みたいなのでトンネルの壁みたいにしたが分かりやすくて安全だと思うわ、もしくはもっとポールを高くして、距離感の誤認を誘発しないようにするか。
33. 匿名処理班
自動車の売り上げが見込めることは確かだ。
34. 匿名処理班
よっぽど危険運転する連中が多かったんだろう
腹に据えかねたんだ
35. 匿名処理班
サイドのポールに触れたら、車線の真ん中からドリルで突き上げもやってほしい…
36. 匿名処理班
>>3
いやそういうのだと、実力行使!強行突破!ってする奴いるから
37. 匿名処理班
意図は理解できるけど目立たなすぎだよね
ばかでかいゲート型にでもして黒黄のシマシマに塗って電飾付けるくらい目立たせておけば引っかかるドライバーが悪いと言えるかも
38. 匿名処理班
ウォルマートの黄色い悪魔や淀川のメタルクワガタ以上の凶悪っぷりですね
39. 匿名処理班
性格悪すぎワロタ
40. 匿名処理班
パトカーまで引っ掛けてたらダメだろ、治安的に考えて…
41. 匿名処理班
何が起こってるのかさっぱりわからない
42. 匿名処理班
>>2
いや、不親切な掲示、周知のなさが問題でしょ?
43. 匿名処理班
こんなんで事故るのは標識見てないかスピード出しすぎの奴だけでしょ。全く擁護できない。
44. 匿名処理班
ポールが保護色で見えにくいのもそうなんだけど、近くに来たら運転席から見えない高さなのもトラップだな、これ。高さ3mぐらいにしてゲーミングポールといわれるぐらいピカピカさせてたらもう少しマシなのではないか。両脇が民家みたいだから目の前でピカピカされたら迷惑そうだけど。
45. 匿名処理班
洗車機みたいにタイヤのガイドでもあればまだしも、これじゃ分かりにくい。
日本でも林道の入口に車幅制限でコンクリートの柱が立っているところがあるけれど、運転に自信がない人は引き返そうと思うくらいに目立つようにしてあります。
46. 匿名処理班
ゆっくり走ってもやらかしてるし単純に運転が下手なだけでは?
47. 匿名処理班
徐行して進入すればいいところをノーブレーキで進入するから事故をするんじゃないかな
一事が万事、その程度の意識で自動車を運転してるってことだよな
人間側からすれば車側のちょっとした気の緩みでぶつかられて死亡したり一生半身不随になったりと重大な事故に遭う事を考えれば、自損事故に近いし、良い教訓になるからこのままでもいいんじゃないかな
48. 匿名処理班
ゆっくり走ってもぶつかる車が居る所を見て、イギリスは運転が下手な人が多いのか自動車学校がザルなのか気に為る
49. 匿名処理班
横でクールポコが待機して
「やっちまったなっ!」
までやれば完璧。
50. 匿名処理班
なんで皆、判で押したように左から持ち上がるんだろうと思ったけど、最初にポールの手前でせり上がってるところに乗ってその直後にポールにぶつかってるからって理解で正しい?
51. 匿名処理班
>>2
ぶっこわすのが良いかと言われるとねえ
鉄道よろしく、踏切みたいな切り替えポイント置いてアウトのやつは脱出路から元の流れに戻すのがいいんじゃね可動部あるとメンテ費用はかかるけど
最小コストで実現できるシステムは無いものか
52. 匿名処理班
千葉県の田舎の方にも同じようなのがけっこうあるよ
別に珍しくもない
車幅制限してて大型車が通れないようにしてある
ポールには擦った後がいっぱいだけど
こんなぶつけ方してる車は珍しいよ
53. 匿名処理班
>>1
かなり手前から何度も警告出てるなら良いと思うわ
54. 匿名処理班
「繁華街を通過する大型トラックを好まない」
対策で一番簡単なのは、車幅制限ではなく高さ制限にすればいいだけ
55.
56.
57. 匿名処理班
このポールのそばに修理屋を開業したら儲かりそう
58. 匿名処理班
京都の「いけず石」みたいなもんか
こんなのみんな軽に乗るしかないじゃない
59. 匿名処理班
>>51
でもさ、人を跳ねる危険性が高い運転手だと自覚できるんだから安いんじゃないかな
人を跳ねてから、人がそこにいるのが悪いんだとか言うつもりかな
60.
61.
62.
63. 匿名処理班
こういうの把握してないと痛い目見ることだな。
運転歴長い人からしたらあるあるなんだろうけど。
64. 匿名処理班
>>4
そもそも煙上がるスピードで突っ込む方がおかしくないか?
徐行しないから強固ポールなわけで。
65. 匿名処理班
>>50
運転席側のポールに気を取られ左の縁石(?)に乗り上げ、ポールに激突って感じかなぁ
色もそうだし、気を配らないと見えない絶妙なポールの高さなんだろうなw
66. 匿名処理班
下から何か飛び出してるのかと思った
67. 匿名処理班
※66
海外の路線バスの動画でそんなのがあったね。バスが通り過ぎるとポールが
せり上がってくるやつ
68. 匿名処理班
※8
こんな狭い場所があったら必ず減速するだろ
十分な車間距離を空けていれば問題ないはず
69. .
へたくそすぎるだろ
70. 匿名処理班
徐行でもぶつかってるからこれは狭すぎる
71.
72. 匿名処理班
>>5
罰金だと踏み倒す人とか出そう
73.
74. 匿名処理班
自身の運転技術の拙さを省みる良い機会になるんじゃないかな
75. 匿名処理班
からくりがよくわからない
自動で動いてる?
立ってるだけ?
76. 匿名処理班
>>47
抜け道で使われるウチの家周りにも設置して欲しい
子供の通学路を朝から飛ばしてる車居るほどドライバーのマナー悪い
77. 匿名処理班
※75
ただ立ってるだけなんだけど、色が黒で見にくいのと、運転手の目線よりポールが低くて近寄ると視界から外れやすいのと、車幅ぎりぎりであまり余裕がないので、運転席側のポールにぶつからないよう距離を取ると反対側のボールにぶつかることになる。
駐車場の料金支払い機に寄せそこなって、ちょっと手を伸ばさなきゃいけなくなる程度の運転技術だと通れない訳よ。
78. 匿名処理班
都内でもこういうのあるけど、知る限り誰一人としてぶつからないぞ。
車幅制限のコンクリにタイヤ跡は沢山付着してるけどね。
79. 匿名処理班
こういう事故が多発する道路をワザと造るって根性悪いよな。大型トラックの流入を防止する為って事だけど、そういう事は警察官が取り締まるべき事であり、事故する様な道路を造るべきではないと思うぜ。しかも大型車ではなく普通車や小型車がガンガン事故ってる。本末転倒。
80. 匿名処理班
この地域だけ大型車禁止ならこの地域の人は他の地域に行かない法律が必要
道や町は大型車で作られる。 通行を妨げる者は外へ出る権利はない。